BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップアニメBOXトップ戻る次へリンク

スタジオ・ジブリBOX

風の谷のナウシカ



その1その2


風の谷のナウシカ

私が宮ア 駿監督の作品中、最も高く評価しているのが1984年に公開されたこの『風の谷のナウシカ』である。深遠なるテーマを持ちながら、活劇としての要素もふんだんにあり、大人から子供迄楽しめる。行動的でありながら、淑女の雰囲気を絶えず漂わせるナウシカは、アニメ史上稀有のヒロインだ。ヴィジュアルやサウンドのクオリティも当時は傑出していた。この作品で一躍有名に成った久石 譲の音楽も素晴らしい。因みに劇場版は原作の1〜2巻途中に相当するが、かなり設定に変更があるので、原作と比較してみると面白い。特に大ばば様や巨神兵、トルメキアやドルクらの設定はかなり異なっている。若しかするとその為に続編が作られないのかも知れない。或いは原作のスケールがあまりに大き過ぎる為かも知れないが。何れにせよこの作品はストーリー、テーマ、キャラクター、ヴィジュアル総ての面においてその後の日本のアニメ界に絶大なる影響を齎した。売上は『もののけ姫』に遠く及ばないが、内容的に見てこの作品こそ日本アニメ史上の最高傑作と言えるかも知れない。

天空の城ラピュタ

『風の谷のナウシカ』で一躍多くの人々の注目を浴びる事に成った宮ア 監督が次に放った作品で1986年に公開。『ナウシカ』の存在があまりに大きかった為、公開当初は失敗作と見なす向きもあった。ストーリーはナウシカ程の切迫した感じやスケールの大きさこそないが、より活劇色は強まった。宮ア 監督の嘗てのテレビ・アニメ『未来少年コナン』と類似したキャラが主導権を握っているせいもある。因みにこの作品の影響を強く感じさせるのがガイナックスの『ふしぎの海のナディア』である。尤も『ナディア』は『ナウシカ』から『魔女の宅急便』迄の宮ア 作品を思い起こさせる設定が多いのだが、その中でもこの作品は特にそれを感じさせるのだ。尚、宮ア監督の作品自体関連性を持つ事が多く、この作品と『ナウシカ』にもそれは言える。例えばロボットの兵士と巨神兵、環境破壊、自己犠牲的クライマックス等々……。それにも関わらず『ナウシカ』に比べるとズシリとした手応えに欠けるのは、ヒロインのシータのせいではあるまいか。オープニングを見れば彼女がキーワードである事は誰の目にも明白であるにも関わらず、彼女自身はストーリーの推進役に成っていないのだ。尤も、彼女にストーリーを推進させたらそれこそ「ナウシカの二番煎じ」に成ってしまう。まあどちらかと言えば『ルパン三世カリオストロの城』のクラリスと性格的に近いと言えるかも知れない。尚、音楽に関しては、久石 譲が相変わらず素晴らしいが、特にメイン・テーマが好きだ。

火垂るの墓

スタジオ・ジブリの二枚看板、高畑勲監督の1988年公開作品。何不自由なく暮らして来た少年が、空襲によって家と母を失い、親戚の家に預けられる。しかし坊ちゃん育ち故に周囲に合わせる事が出来ず、幼い妹とたった二人で生きる事にする。若し親戚の家にもっと尽くしていたら避けられた筈の悲劇も、結局少年の時勢を考えぬ意地が引き起こした事なのだ。しかし、その時代に少年時代を過ごした人間には彼の心境が痛い程よく判るかも知れない。普通の世に生まれていれば普通に成長し、普通に生活していた筈の少年が、戦争という特殊な状況下に対応し切れずはみ出していく様が。私はこの時代に生まれていなかったので、戦争中に呑気に親戚の家で寝そべっていた少年が小言を言われるのは当然だと思うし、ましてや小言を言われるのが厭で家出をするなど、ひどい逆恨みだと感じた。挙句の果てには最愛の妹を亡くし、自らもそのショックで何も食わずに(金を持っていながら)餓死するのだから救いようがない。ほんの少しの心遣いでこの悲劇は避けられた筈なのだ。その一方で、意地に成っているからとはいえ、野草や蛙を捕らえ、畑の野菜を盗むなどして必死に生きていく兄妹の姿は凄絶で、「お前にこんな生き方が出来るのか?」と考えさせられる。そして何より、兄の暴挙につき合い、笑顔を絶やさなかった無邪気な妹の姿が涙を誘う。

となりのトトロ

『ナウシカ』『ラピュタ』と続けて超大作を送り出した宮ア監督が、一転してほのぼのとした家族用アニメを撮り上げた。それが『火垂るの墓』と同時公開されたこの作品である。親娘、姉妹、周囲の人々、自然。それらは皆温かい。親子の断絶、コンクリートに囲まれた環境で育つ子供達等現代の家庭環境に対する警鐘であると同時に、この作品にある様な環境に育った大人達にとっては懐かしさを感じさせる作品でもある。

魔女の宅急便

1989年に公開された宮ア 駿監督作品で、思春期にさしかかった”魔女の娘”が立派な魔女に成る為に一人で修行に出て悪戦苦闘する姿を描いた微笑ましい内容。宮ア作品の多くに言える事だが、主人公を取り巻く人々の何と温かい事か。特にこの作品ではその傾向が強く、宅急便のバイトを始めた少女キキが出会った多くの人々の温かい愛情に見守られながら、少しずつ成長していく過程を描いている。全体的にはほのぼのとした感じだが、部分的に劇的なクライマックスが築かれる点も宮ア監督らしい。

おもひでぽろぽろ

或るOLが自分の少女時代を回想するという手法を用いた高畑 勲監督の作品で、1991年に公開された。ごく平凡な日常にある一寸した機微がよく捉えられている。観た者に「そう言えばこんな感じの出来事もあったっけ」と思い出させるのだ。その一方で、彼女は現実も見つめる。その対比も中々のものだ。珠玉の佳品と言えるだろう。

紅の豚

宮ア監督には珍しいダブル・ヒロインを採用した1992年公開の作品。戦争で多くの仲間を失った敏腕パイロットが豚と成って生き続ける。しかも豚の顔していっぱしの男の美学を貫くという卓抜したキャラクターである。ずっと彼を見守る大人のヒロインと、ナウシカが一般家庭に育てばかくの如きと思わせる若い美少女ヒロイン、そして主人公の空のライヴァルを軸に物語は進行する。残念なのは後半に入ると若いヒロイン、フィオのキャラクターが前面に押し出される為に、もう一人のヒロイン・ジーナの影が薄く成る事である。フィオがいない方が”大人のラヴ・ストーリー”としての一貫性が保てたかも知れない。フィオの健康的で活き活きとした魅力がこの作品に生気を齎し、地味で深刻に陥る事を防いでいる事も確かだが。後、ストーリー的に拡がりに欠ける点も不満である。エンディングも評価が分かれる所だろう。

海がきこえる

これは劇場ではなく1993年にテレビ映画として公開されたので、本来此処に入れるのはどうかと思ったが、一応入れる事にした。監督は望月 智充。互いに好意を抱きながら素直になれない高校生の男女の姿を描いている。しかし、強いて言うならこの作品を制作会社名を伏せて見せたとしたら、ジブリ作品だと答える人は何人いるだろうか。例えば『耳をすませば』だって”ラピスラズリ”のエピソード等でジブリらしさを発揮している。しかし、この作品は完全無欠の現代劇なのだ。キャラクター・デザインがジブリ作品ぽくないという事もあるが。

平成狸合戦ぽんぽこ

1994年に公開された高畑 勲監督の作品。狸の姿を借りて人間の自然開発に対する警鐘を鳴らしている。尤も、そうした面を抜きにしても子供達にも楽しめるエンターテインメントとして仕上がっており、家族で観るのに最適か。

耳をすませば

1995年に公開されたこの作品は、作画監督や原画など作画に関して宮ア監督や高畑監督から絶大な信頼を寄せられていた近藤喜文氏が作品全体の監督に挑戦した爽やかな御馳走だ。これを観た人は初恋の淡い気持ちを思い出し、夢や希望に溢れた時代を懐かしむだろう。主人公の少女・雫が可愛らしく、小林桂樹の老人が素晴らしい。音楽も親しみ易い。

もののけ姫

宮ア 駿監督の作品。1997年の公開当時、邦画史上最大のヒットを記録。しかし、私はこの大ヒットは『タイタニック』と同じく宣伝効果によるもので、作品の質は『ナウシカ』は勿論、『ラピュタ』にも遠く及ばないと考えている。特に『ナウシカ』を知る人にとっては、『ナウシカ』の多くの場面が焼き直されて登場する事に気付く筈だ。ヴィジュアルは確かに驚異的だが、ストーリーやキャラクターは今一つ。更に言うなら、タイトルの『もののけ姫』も全く作品の内容にそぐわない。彼女はストーリーの推進役ではなく、アシタカがナウシカの役目、即ち”自然界と人間界の調和”を唱え、彼を軸にストーリーが進行するからである。それでもサンがもっと存在感を打ち出せていたなら問題はなかったのだが、途中から影がどんどん薄く成る。因みに『もののけ姫』は劇場版よりかなり前に宮ア監督がオリジナルの絵本を出版しており、こちらの方がタイトルには似つかわしい。サンという名は、この本のヒロインである”三の姫”から来たものだ。そしてこの”三の姫”はデザイン的にも親しみ易かった。ところがサンはデザイン的にも鋭利で粗暴で冷たい。勿論彼女に優しい側面がある事は多くの場面が物語っているが、どうも魅力に乏しい。では中心的存在のアシタカはどうかと言えば、これもナウシカ程の説得力は持たない。大いなる失敗作、というのがこの作品に対する正直な感想だ。もっと別の料理法はなかったのだろうか……。

ホーホケキョとなりの山田くん

1999年に公開された高畑 勲監督の作品。何故ジブリがこうした作品を撮ったのか私には判らない。確かに辛い物ばかり食べていると、時に甘い物を食べたく成る。だからと言ってこれは……。"日本の家族”を描く事が目的なら、他にもやり様が沢山あると思われるだけに、ジブリ程の存在がこうした作品を作った事は一つの罪である。ジブリが遣る必要など全くないのだ。どんなにこの作品で密かに高等技術が用いられようと、大事なのは作品の質そのものなのである。


その1その2


ホームサイトマップアニメBOXトップ戻る次へリンク