BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク

ベームと録音


EMI(エレクトローラ、HMV)
ベーム自身の言によれば、ベームが初めてのレコード録音を行うきっかけと成ったのが、手兵ドレスデン国立歌劇場を率いてのベルリン公演だったという。この時ベームはエレクトローラ社からレコード録音の話を持ち込まれたと述べている。
何れにせよ確かなのは、ベームがエレクトローラ社と当時としてはかなりの数量の録音を行ったという事実である。しかも、片面が4〜5分しか録音出来ないSP時代に、ブルックナーの第4、第5やベートーヴェンの第9、「マイスタージンガー」3幕等”超大作”を手掛けている。ベーム自身何処で切れ目を入れるか等の苦労話を述べている様に、現代からは比べるべくもない録音環境であった事は確かである。クナが「レコードは所詮玩具」と考えていたのも、”創造”よりは”作業”に近い状況だったからであろう。
従って、この時期のベームの録音は、音質という点においては後年と比べるべくもない。しかし、一気の吹き込みが不可能だった時代であるにも関わらず、全体の構築性は明確で、サウンドも統一性があり、ベームが只者ではなかった事は実証されている。後年とは別種の爽快感もあり、決して”史料”に終わる録音ではない。
尚、戦後暫く経つとベームとエレクトローラの関係は自然消滅する。以後は歴史的名盤とされる「コシ・ファン・トゥッテ」位しか録音が存在しない。EMIは専属オケとしてフィルハーモニア管を創設、カラヤン、クレンペラーを常任に迎えた上、フルトヴェングラー、シューリヒト、バルビローリ、クリュイタンスらがいた事も確かだが、ベーム自身の言によれば、ウィーン・フィルとの録音を行いたかった為にベームはデッカと契約したからである。おまけに、”オペラ指揮者”のイメージが定着していた為に、SPからLP、モノラルからステレオへの変換期にそうそう録音機会が得られなかった事は当然であろう。オペラ録音は正に一作一作が一大事業だったからである。

デッカ
ウィーン・フィルと録音を行いたかった為に、デッカと契約を結んだベームだったが、これはベームの録音歴にとって、寧ろマイナスと成った。プロデューサーのジョン・カルショーはベームにとって”天敵”といえる存在だったからである。カルショーは全然ベームを好んでいなかったから、録音は限られてくる。「こんな筈ではなかった」とベームは地団駄踏んで悔しがった筈だ。しかし、その数少ない録音は何れも当時のベーム〜ウィーン・フィルの良好な関係を偲ばせる。純粋培養の”ウィーン”を聴く事が出来る。それだけに、この時期にベーム〜ウィーン・フィルの録音があまり残されなかったのは残念でならない。尤も、ベーム自身この時期世界中を飛び回っており、腰を据えて録音活動を行うどころではなかったのかも知れないが。結果、フィルハーモニア管、そしてベルリン・フィルとまとまった録音を大量に行ってきたカラヤンに認知度の点で遅れをとってしまうのである。尚、ベームはこの後も時折ウィーン・フィルと共にデッカに録音を行っている。数は少ないが、名盤が多いのが”デッカのベーム”の特色である。

フィリップス
1950年代半ば、デッカとの関係に業をにやしたか、ベームはウィーン響やアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮して、この会社の傘下のフォンタナに一連の録音を行う。何れも壮年時代のベームらしい謹厳実直な音楽運びが特徴で、今尚現役盤として語り継がれている。尚、フィリップスもバイロイトの「指環」ライヴを収録している。契約状況が判らないが、ファンにとってはかけがえのない財産に成っている。

ドイツ・グラモフォン
ベームにとって最重要のレコード会社。恐らく多くの人が「ベーム=ドイツ・グラモフォン」のイメージを抱いている筈だ。しかし、最初は特に親密という訳ではなかった。1940年代の「アリアドネ」「アラベラ」等の伝説的公演のライヴは正式な契約を交わしてのものではあるまい。恐らく”事後承諾”だった筈。ベームがDGへのスタジオ録音を行う様に成るのは1950年代に入ってからである。しかし、その録音は名盤が多いとはいえ、曲目が散発の印象が濃く、あまりベームが重視されていなかった事を物語っている。当時グラモフォンはフリッチャイを最優先させ、50年代後半に入るとカラヤン〜ベルリン・フィルとの録音が増えてくる事もあり、ベームはヨッフムやクーベリック、マゼールらと共に、中途半端な仕事の処理を任されていた感がある。演奏内容は別にして。
1960年代に入ると、ベームとグラモフォンの結びつきは俄然強まってくる。LPやステレオ録音の普及により、長時間録音が可能に成った事で、”オペラ指揮者”ベームの面目躍如の機会が訪れたからである。当然オペラ録音が中心になる。R・シュトラウス、ベルク、ワーグナー、モーツァルト、「フィデリオ」……。もう一つ忘れてはならないのは、史上初のモーツァルト交響曲全集を完成させた事であろう。巨匠級の指揮者でこの偉業を達成したのはベーム一人という事もあり、ベームのファンのみならず、モーツァルティアンからも”聖典”扱いされる事が少なくない記念碑的録音である。内容的には総てが素晴らしいという訳ではないが。
1970年代に入ると、コンサート用作品が一挙に増えてくる。ベーム人気が爆発的に高まったのも、この時期である。矢張りオペラのユーザーよりコンサート作品のユーザーの方が圧倒的に多い為、これらの録音がベームの認知度を飛躍的に高めた事は疑う余地がない。中には如何にも収録するのが遅過ぎたという曲もある半面、晩年のベームだからこそ到達し得た名盤も少なくなく、誰が何と言おうと、存在価値は充分にある。

ライヴ録音・放送録音
ドイツ・グラモフォンなどのメジャー・レーベルにも記念碑的オペラ公演のライヴ等が幾つか存在するが、矢張りベームのライヴは(他の19世紀生まれの指揮者の多くもそうだが)マイナー・レーベルが多い。それらの中にはラジオ放送のエア・チェック等を音源としていると思われる物が少なからず存在し、正規の放送用マスター・テープに比べると、かなり劣悪な音質の物が含まれる。そうした中には、ウィーン国立歌劇場再建記念フェスティヴァル初日の「フィデリオ」やバイロイトのベートーヴェン「第9」等の歴史的公演も含まれ、何故メジャー・レーベルが録音してくれなかったのか、かえすがえすも残念でならない。スタジオ録音では力を抑制する事の多かったベームだが、ライヴではフル・パワーに成る事が多々あったからである。中には音質のあまりの悪さで、まともには鑑賞出来ないものもあるが、時に録音の悪さを超えた凄味や感動を味わえる点がライヴのベームならではの特徴と言えよう。

映像
先ずはオペラ。これはオペラ映画にせよ、ライヴにせよ、何れもその作品のベストに支持される事が少なくない名作揃いである。コンサート用作品では、古くはバックハウスと協演したベートーヴェンのピアノ協奏曲4番の映画が名作との評判が高い。それ以外の映像も巨匠の十八番ばかり。そうした事もあって、その殆どはDVD化されている。巨匠の存在感が今尚小さくない事の証だ。しかし、まだDVD化されていない映像もあるので、何れ総てDVD化して欲しいと思う。ライヴに関しては恐らく世界中のTV局等で映像が保管されているだろうから、これも出来る限りDVD化して欲しいという願望が募る。特に最晩年のベームは映像と併せて鑑賞した方が、より彼の演奏への理解を深め易いからだ。

総評
ベームは必ずしも録音好きではなかったと言われている。しかし、かなりのスタジオ録音が残されている事も事実である。但し、ベーム自身が望んだ作品やスタッフで録音が行われた訳ではない事も確かである。カラヤンも自分の思い通りの選曲が出来る様に成ったのは1970年代に入ってからだと述べている。つまり、スタジオ録音に関する限り、レコード会社の要望があり、指揮者が承諾して、初めて録音が行われたのである。その録音を発売するかどうかの決定権は指揮者にあったが。そう考えると、ベームは録音は好きではなかったが、録音の意義は心得ていたと思われる。そうでなければ、膨大なスタジオ録音が残される訳がない。
スタジオ録音でのベームは割と傾向が一致している点もライヴとは違う。ドレスデン時代はやや粗削りながら、黄金の輝きを感じさせる響き、爽快感、構築性を持っていた。1950年代はベルリン・フィルを指揮した時の筋肉質で推進力に溢れた造型と、ウィーン・フィルを指揮した時のアンサンブルの魅力が特徴であった。1960年代は精妙ではあるが、嘗ての筋肉質な作りから、余裕派というか、円熟というか、大きな構えを見せ始める様に成った。そして1970年代は、ウィーン・フィルを中心に、柔和で包容力のあるスタイルが多かった。
一方、ライヴでのベームはその時の気合乗りによって、全然異なる演奏をする事も珍しくなかった。例えば、1963年のベートーヴェンの2種類の第9を聴けば、その違いは明白である。何れにせよ、面白味や個性が重視される今の風潮を考えれば、ライヴのベームの復刻がより望まれる。実際スタジオ録音とライヴの違いは一部のファンの間でベームが「指揮界のジキル博士とハイド氏」と評されている事からも窺い知れよう。
兎に角、スタジオとライヴを合わせると、ベームの録音は相当な分量になる。しかも、オペラの同曲異演が多い。これはベームの当時の存在感が如何に大きく、特にオペラにおいては最も重視されていた事を物語っているのではないだろうか。
それにも関わらず、ベームの評価が下がったのは、矢張りメディアの責任が大きいと思う。フルトヴェングラーやクナの場合、短所はあまり書かれない。その為、熱烈な讃辞を目にした人が興味を持つ。ベームは逆に長所を語る人が減り、短所を語る人が多くなった。残るか残らないかという問題は、語り部が重要な役割を担っていると思う。感性は人それぞれだから、ベームに惹かれた人は沢山いた筈である。
生きている時にはベームを批判する事がタブーみたいな風潮があった事も確かである。今は逆に晩年のベームを褒める事がタブーみたいな風潮が出来つつあるが、これは悲しい事である。その為、本当は晩年のベームが好きな人も、口をつぐんでしまっている様な気がする。
ベームを愛する私に出来る事、それはより多くの人により多くの演奏を聴いて貰える様、働きかける事である。というより、それしか出来ないが。その結果、新たなベームの語り部を一人でも多く増やす事が出来れば、幸せである。そして、本人が亡くなっている以上、その価値を証明するものは録音や映像しか存在しないのである。


ホームサイトマップベーム小事典トップ戻る次へリンク