BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップベーム小事典トップ戻るリンク

ベーム・エトセトラ


リハーサルの鬼
リハーサルの凄まじさといえば、マーラーとトスカニーニが伝説的存在だ。彼らの時代には、指揮者が軍隊の司令官の如く振る舞い、オケはそれに絶対服従しなければならなかった。今時の指揮者がそうした練習を行おうとしたら、直ぐにオケから追放されるか、二度と声がかかる事はないだろう。
ベームは決してマーラーやトスカニーニの様にオケを絶対的に支配するというタイプではなかったが、重箱の隅を突付く様な厳格なリハーサルは世界的に有名で、しかもその口やかましいリハーサルを許されるという特権を与えられていた稀有の存在である。オケも歌手も、練習は厭だが、ベームとの共演で得られる幾多の効果には逆らえなかったのだろう。一つはベームという世界的指揮者と組む事による知名度アップ。もう一つは、確かにベームは練習では厳しいが、決して融通性がない訳ではなく、特に実演ではオケや歌手の自主性を尊重したからである。
要するにベームの練習はスポーツと似ている。普段厳しく基礎を鍛えない限り、本番での応用がきかない。基礎が出来ないのに、本番がこなせる訳がない。ましてや、指揮者は自分で音を出す訳ではない。従って、指揮者はオケを隅々迄知り、オケは指揮者を隅々迄知る事によって、信頼関係が生じ、自発性に富む音楽が生まれるのである。いわばベームのリハーサルは各々の技を磨く為にあるというよりは、自分一人で演奏しているのではないという全体意識を植え付けつつ、そうした中で各自の最高のパフォーマンスを引き出せる様な環境を整える為にあるのである。実際ベームも回想録でその様に述べている。
その代わり、リハーサルでは如何なる妥協も許さない。例えば、腕立て100回と決めたら、それは必ずこなさなければ成らない。50回で諦めさせたら、本番で力を発揮出来なくなる可能性があるからだ。丁度、中国の孫子や韓信が兵を厳しく調練したのと似ている。彼らが精鋭を鍛えたのは、いざという時どの様な状況下にもこちらの指示に対応し得る反応を身につけさせる為のものであった。言葉を換えるなら、厳しく鍛え上げず、”烏合の衆”のままでは実戦での成果が期待出来ない。”軍団”として成果を収める為には、日頃から厳しく鍛錬されていなければならない、という事だ。
しかし、実戦では何が起こるか判らない。従って、どの様な状況にも対応し得る様指揮官は身構えていなければならない。時には当初立てた作戦を急遽変更しなければならない事もあろう。多くの指揮者は自分のヴィジョンを知って貰う為、オケに意図を説明する。しかし、ベームは強弱やテンポの狂い等正に基礎練習しか行わなかった。それというのも、ベームが本番で何を意図するか判らない、本番で自在に指揮したいからこそなのだという事が分かるのである。
見た目の厳格なリハーサル風景がベームへの誤解を生じさせた事は確かである。私も自分がオケのメンバーや歌手だったら、ベームのリハーサルには耐えられないと思う。しかし、こうした厳しい練習を乗り越えたからこそ、本番で驚異的なパフォーマンスを引き出す事が出来たという事は、決して忘れてはなるまい。

喝采の嵐
当時メディアで盛んに議論の対象に成っていたのがベームへの拍手の多さ。出て来るだけで「ブラヴォー!」の大喝采が湧き起る妙な現象は殆どベームの専売特許だった。しかも、時には10分以上も喝采が収まらず、演奏が始められない事が多々あったという。オランジュ音楽祭の「トリスタン」やバイエルン国立歌劇場の「後宮」でも、出て来るだけで怒涛の様な喝采を受けるベームを目撃する事が出来る。終演後の拍手も凄まじく、日本ではステージに殺到する若者が続出し、世界中のメディアに報じられた。この現象はどうして発生したのかと考えてみると、矢張りベームが”伝統の象徴”と捉えられていた事が大きいだろう。多くの19世紀の巨人が世を去った中、ベームがまだ生きている。その”生ベーム”に逢えた喜びが、登場するだけで未曾有の拍手を巻き起こしたのではあるまいか。もう一つはベームの人間性である。巨匠の多くは何となく近寄り難い偉大な雰囲気を具えていたが、ベームは指揮をしている時意外は普通の爺さんで、気軽に喝采を贈れる雰囲気があったのではないだろうか。カーテンコールにぎこちなく応えるベームの姿はもはや指揮者には見えないのである。

ギャラ王
ベームといえばギャラが高い事でも有名だ。チェリビダッケはそうしたベームの姿勢をあからさまに批判している。しかし、私は芸術家というものは人間がどうであろうと、素晴らしい感動を与えてくれれば、何の問題もないと考えている。実際、モーツァルトやベートーヴェン、ワーグナーやブルックナーらも人間性はさ程高く評価されていないし、金への執着心はあった。聖人君子ではないし、ボランティアや素人芸術家ではないのだから、自らの業績に対し、何らかの報酬を求める事は寧ろ当然ではないだろうか。特にベームにはカラヤンというこれまた稼ぎまくるライヴァルがいたから、対抗意識もあったであろう。そういえば、ベームの師匠であるR・シュトラウスもアルマ・マーラーの自伝で”守銭奴”とこきおろされている。若しかするとベームの金銭への執着は師匠譲りなのかも知れない。或いは戦前から戦後にかけて、極貧生活を経験した為、二度とあんな思いはしたくないという気持ちがあったのかも知れない。しかし、繰り返すがそうした要素はベームの評伝等には必要かも知れないが、演奏とは無関係である。我々にしてみれば、素晴らしい演奏であれば、日常生活がどうであろうと一向に構わない。芸術家というものは、寧ろ公私の落差が激しい人種なのだ。

名誉職コレクター
ベームといえば、歌劇場総監督や常任指揮者等の音楽的実権を掌握する地位からは二度目のウィーン国立歌劇場総監督辞任後は遠ざかっている。その代わり、やたらと記念色の濃い実権のない名誉職やメダルを数多く授かっている。その筆頭はオーストリア音楽総監督である。これは別にオーストリアの音楽行政を統括する様な権力は一切ない。しかし、この肩書きは海外においては功を奏し、人間国宝的価値、或いはオーストリアの親善大使みたいな役割をはたした。ベームが外来の指揮者としては初めて皇居を訪問する事が出来たのも、この飾り物の肩書きがものを言ったのである。
他ではウィーン・フィルの終身名誉指揮者に選ばれた事も忘れては成るまい。しかも、これは史上初めての快挙である。他にも名誉市民や記念メダル等折に触れてベームに多くの名誉が授けられている。今からは考えられない程、当時のベームの存在感が大きかった事を示していると言えるだろう。

時計コレクター
ベームといえば時計コレクションも有名で、来日した折もセイコーの工場を見学している。沢山ある時計の内、一つでも時間がずれると直ぐに調整し直したとか。そうしたベームの趣味を知っていたから、カラヤンもベームの誕生日に時計をプレゼントしたのだろう。

カール・ベーム賞
1973年にオーストリアの若い指揮者の為に制定された賞。コンクールで最も優秀だった者に授与された。因みに第一回の優勝者はラルフ・ヴァイケルト。

カール=ベーム・ザール
ザルツブルク祝祭小劇場内にあるホール。

カール=ベーム財団
世界の難民救済を目的にベームが設置した財団。ベームの死後は長男のカールハインツが運営している。

カール=ベーム号
巨匠の名を冠したグラーツ〜ザルツブルクを結ぶオーストリアの特急。拙サイトの常連、こうもり様よりの情報提供。

オリンピック
1964年、冬季オリンピックはオーストリアのインスブルックで開催された。ベームは世界中が注目するこの一大イヴェントの開会式で、恩師R・シュトラウスの「オリンピック賛歌」を指揮している。若しかすると、この時のフィルムや録音が残っているかも知れない。

誕生日
欧州音楽界において、ベームの誕生日は一大イヴェントと呼べるものであった。嘗てベームが師のR・シュトラウス生誕80年祝祭で祝辞を述べた様に、ベームも多くの人から誕生を祝ってもらったのである。特に80歳を祝った1974年と、85歳を祝った1979年はカラヤンが参加した事もあり、欧州音楽界をあげての一大イヴェントと化したのである。しかも、1979年にはバーンスタインやレヴァインも参加し、バーンスタインの自作をレヴァインが演奏してベームに献呈。カラヤンはベルリン・フィルを、ベームはウィーン・フィルを指揮し、大いに盛り上がった。更にカラヤンはベームに豪華な時計の目録を贈呈(実物は90歳の誕生日に贈ると約束)。このパーティーは正に古き佳き時代の最後を飾る華やかな内容だったのである。

冗談好き
一見生真面目で四角四面と思われがちなベームだが、結構融通性があり、冗談好きでもあった。特にさり気なくドイツ語の駄洒落をかましていたそうだ。

ベームと病気
一度目のウィーン国立歌劇場総監督時代に、凍結した地面でしたたかに腰を打って寝込んだ事があったそうだが、指揮者生命を左右する様な重病も二度経験している。最初は米国客演時、失明の危機に晒された。この時は同行したリーザ・デラ・カーザが紹介してくれた医師のおかげで助かったと、ベーム自身が述べている。二度目は1979年にロンドンのホテルで脳内出血で倒れた事だ。生命は取りとめたものの、後遺症は以後死ぬ迄残ったという。中には最晩年のベームが極端にテンポが遅くなったのは、このせいではないかという人もいる。

酒とベーム
ベームは酒や煙草が苦手だという事を述べている。しかし、一度だけ大酒を飲んだ事がある。戦時中にベルリン・フィルに客演したベームだったが、翌晩にはウィーンで指揮をする事に成っていた。戦時中故、急遽の移動に使われたのは軍用機。しかし、機内はあまりに寒く、他の乗客からこのままでは凍死するからとコニャックを勧められたベーム、ウィーンに着いた時にはホロ酔い加減を遥かに超えていたという。ウィーンでの演奏がどう成ったのかは語られていない。

今は昔
1981年の『ステレオ芸術』10月号に掲載されている指揮者の人気投票では、

@アバドAベームBカラヤンC小澤DC・クライバーEフルトヴェングラーFバーンスタインGショルティHワルターIマゼール

で2位に支持されていたベームだが、1996年『レコード芸術』3月号で評論家やファンを交えて行われた「20世紀最大の指揮者は誰か」という投票では、

@フルトヴェングラーAカラヤンBトスカニーニCバーンスタインDワルターEベームFブーレーズGC・クライバーHクナッパーツブッシュIムラヴィンスキー

で、ベームは6位に後退。一応上位6人は嘗て”3大指揮者”と称されたトスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーと”20世紀後半3大指揮者”と言われたベーム、カラヤン、バーンスタインだから、或る意味順当といえる結果だとも言える。しかし、2009年の『レコード芸術』12月号で行われた「世界の名指揮者ベスト・ランキング」投票では、

@フルトヴェングラーAカラヤンBバーンスタインCトスカニーニDC・クライバーEワルターFクレンペラーGムラヴィンスキーHセルIクナッパーツブッシュ
JチェリビダッケKベームKミュンシュMアーノンクールNジュリーニNショルティNブーレーズQモントゥーRアバドSライナー

で、ベームは12位と大きく順位を下げてしまった。読者投票では、

@フルトヴェングラーAカラヤンBワルターCバーンスタインDトスカニーニEC・クライバーFクレンペラーGムラヴィンスキーHベームIチェリビダッケ

で、辛うじて十傑に名を列ねているが、評論家票では、

@フルトヴェングラーAカラヤンBバーンスタインCC・クライバーDトスカニーニEワルターFクレンペラーGムラヴィンスキーHセルIアーノンクール

で、十傑から洩れている。実績を考えれば、常に十傑に列せられるべきベームが、信じ難い過小評価を受けている。評論家がこれでは、ベームがメディアに登場する回数は減り、新規のファン開拓の裾野が拡がらず、少しずつ支持者が減って行くのは当然だ。フルトヴェングラー亡き後の欧州楽壇をカラヤンと二分し、1970年代にはバーンスタインを加えて”20世紀後半三大指揮者”を形成していた人なのに、何でこんな格下扱いに成るのだろう。古くからの世代で彼の録音や実演に数多く接した評論家が減り、時代認識に著しく欠け、ベームの事をよく知らない世代の評論家が増えたという事なのだろうか。何れにせよ、今はまだ古くからのファンがいるからいいが、評論家がこの調子では将来更に地盤沈下が進んでしまうに違いない。まあ、現在も高く評価されている歴史的名盤が少なからず存在するのがせめてもの救いだ。それにしても、この手の企画は時代の変遷を感じざるを得ない。しかし、私はこの結果に納得していないし、ベームの名誉回復の為、生涯戦い続ける積りだ。

総評
ベームは指揮者としてはともかく、人間としては決して偉大でなかったかも知れない。しかし、逆にそうした庶民的な部分が独特の魅力を感じさせ、彼が空前絶後のカリスマに成れたのかも知れない。尤も、マーラーが「私には墓石は要らない。作品が残れば充分だ」という意味の事を語っている様に、芸術家にとって大事な事は、名前や生涯が語られる事ではない。作品(演奏家は演奏)が残る事こそ大事なのであって、人間ベームをよく知りもしない癖にあしざまにけなし、演奏の価値迄低くしようとする人がいる事はおかしい。これもマーラーが「何故ワーグナーの様な最低な人間の音楽を愛好するのか」という質問に対して「牛肉を食べたからといって、牛に成る訳ではない」と語っている事を忘れてはなるまい。
また、ベームの人間性を貶している人間に果たしてベームを貶せるだけの人間性が具わっているだろうか。ベームは公の場で他人を名指しで批判するという様な事は滅多にしていない。するにしても、オブラートに包んでいる。相手を知るという事は、文献や他人の風評からだけで判断してはならない。直に会って話してみる必要がある。それもなるべく多くの機会に。ましてや、個人的な知己でもない故人をよく分かりもしない癖に貶す連中の方が余程人間的に最低だ。少なくとも彼らに比べれば、ベームの方が遥かに立派な人間であり、人格者であると思う。
それに、ベーム程追悼コンサートが盛んに行われた巨匠はいないのではあるまいか。即ちベームには同業の演奏家達にそうした気持ちを起こさせるものがあったという事だ。そういう意味においては、人間的魅力も充分に具えていたのではなかろうか。


ホームサイトマップベーム小事典トップ戻るリンク