BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
近代日本文学編
邦画史上に残る溝口健二監督による名作『山椒大夫』
浮雲 明治維新を迎え、鎖国体制から開国へと転じ、近代国家への道を歩み始めた日本。その手本となったのは欧米列強であり、政治だけでなく、文化においてもその影響が顕著であった。それは当然の如く文学にも波及した。かくして、近代日本文学が大きく花開いていく。因みに、この頁では大日本帝国時代だった戦時中迄を近代として扱い、日本国となった戦後からの文学を現代文学として扱う事にする。日本における近代小説のあり方が初めて考えられる様になったのは明治中期。坪内逍遥(1859〜1935)による文芸評論『小説神髄』(1888〜1889)にその原点があるとされる。逍遥は当時まだ主流だった江戸時代の戯作的作風に異を唱え、作為的要素を排し、客観主義に徹するべきと説いた。これが後の自然主義文学に繋がっていく。何れにせよ、逍遥が自らの考えを実践すべく、書いたのが『当世書生気質』である。 その逍遥と親交を結び、評論『小説総論』を発表し、1887年から1891年にかけて小説『浮雲』を発表し、近代小説の先駆者と見なされるのが二葉亭四迷(1864〜1909)である。因みにこのペンネーム、文学に理解を示さなかった彼の父親から「くたばってしまえ(しめぇ)」と罵倒されたところから来ている。内容は、融通のきかない男が世渡り上手のライヴァルの出世する様を目の当たりにし、更に好きな女性を奪われながら、無為に日々を送ってしまうというもので、文字通り私小説を準備する。但し、時代の転換点に書かれた作品だけに、最初は戯作風。次第に内省的な独白が多くなって来る。これ迄の日本文学では当たり前だった文語による文章ではなく、言文一致を実践している事も注目されよう。後からケチをつける事は誰でも出来るが、最初にそれをやるというのはそんなに簡単に出来るものではない。そうした意味で、『浮雲』は近代日本文学の記念碑として、決して忘れてはならない作品である。 山椒大夫 森鴎外(1862〜1922)は夏目漱石と並び称される日本文学史上最高の文豪である。文学・医学共に欧州の先進国ドイツに留学した彼は、虚飾を排した客観性を重視する自然主義とは一線を画し、ドイツ浪漫派の影響の色濃い理念や理想を深く追求しようとした。言文一致が主流になりつつあった時期に文語による作品を数多く発表している点も特徴的で、或意味近代に出現したロマン派的古典作家と言える。もう一人の巨頭、夏目漱石が当世風の文体と内容を具えているのとは正反対。孤高の巨人というのがぴったりな作家なのだ。医学の方面では軍医として活躍したものの、机上の空論を弄び、実践的な論文が少ないとされ、医学界からは大して評価されていなかったらしい。鴎外と言えば、ドイツとの強い関わりが反映されている『舞姫』(1890)があまりに有名だが、他にも『うたかたの記』(1890)、『ヰタ・セクスアリス』(1909)、『青年』(1910)、『雁』(1911)、乃木希典の殉死を基に書かれた『興津弥五右衛門の遺書』(1912)、『阿部一族』(1913)、『大塩平八郎』(1914)、『じいさんばあさん』(1915)、『高瀬舟』(1916)などがある。他では随筆『六車』、史伝『渋江抽斎』、世界文学史上の最高峰・ゲーテの『ファウスト』の翻訳などがよく知られている。 しかし、今回個人的にセレクトしたのは『山椒大夫』(1915)。安寿と厨子王の幼い姉弟の物語が子供の頃から忘れ難い印象を私に刻み込んでいるからだ。その格調の高さと悲劇は多くの人の心の琴線を揺さぶらずにはいられない。だからこそ、日本映画史上に残る名作であり、世界的にも有名な溝口健二監督の『山椒大夫』が作られたのだろう。私が『山椒大夫』を推すのも、映画の影響が少なくないが、純粋に文学としてみても、不朽の名作であるという見解は今でも変わらない。 吾輩は猫である 森鴎外と並び称される日本文学史上最高の大文豪・夏目漱石(1867〜1916)。鴎外がドイツに留学し、その影響を色濃く反映させた作品を書き上げたとすると、英国に留学した漱石は英文学の影響を指摘される。また正岡子規と親交があり、俳人としての活動も有名で、漢文も一家を成していた。主な作品は『坊ちゃん』(1906)、『草枕』(1906)、『虞美人草』(1908)、『三四郎』(1909)、『それから』(1910)、『門』(1911)、『行人』(1914)、『こころ』(1914)、『道草』(1915)、『明暗』(漱石没後1917刊行の遺作)等々。恐らく読んだ事はなくとも、題名位は誰もが一度は耳にした事があると思われる名作揃いだ。 特に痛快な読み味の『坊ちゃん』は広く親しまれているし、『三四郎』『それから』『門』の三部作も名高い。「修善寺の大患」後、則天去私の境地に達したとされる漱石が人間のエゴを描いた『こころ』、遺作となった未完の大作『明暗』も読者に終生忘れ得ぬ印象を刻み込む。エゴを抉り出す試みは愛弟子の芥川龍之介に形を変えて継承された。 しかし、今回私がセレクトするのは大文豪の処女作『吾輩は猫である』(1905〜1906)だ。最後迄『坊ちゃん』や『こころ』も捨て難いと思ったが、その独自性を優先し、『吾輩は猫である』を選ぶ事にした。文体は戯作風。如何にも明治の教養人らしく、洒落っ気があって、風刺がきいていて、理屈っぽいんだけれど、掛け値なしに面白い。風刺の冴えはスウィフトの『ガリヴァー旅行記』の影響を指摘する向きもある。また、漱石の漢文への広汎な知識を物語る漢字の多さも印象的。明確な筋立てがなく、或意味日記風。この辺りはローレンス・スターンの『紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見』の影響を指摘する向きがある。主人公の猫君の目を通して様々な人間達や猫達の日常が綴られていく。猫の視点で描かれる物語という点において、ホフマンの『牡猫ムルの人生観』の影響を指摘する向きもある。総じて言えるのは、この作品において、漱石は自らが影響を受けてきた作品をそのまま血肉とし、完全に独自の味を獲得しているという点だ。この時代、他の誰がこの様な作品を思い付き、書き上げる事が出来ようか。夏目漱石その人以外に有得ない。大文豪の才気煥発ぶりが一番良く出ているのが『吾輩は猫である』なのだ。これは永遠に独自の個性を放ち続ける不朽の名作である。 破戒 田山花袋と共に日本自然主義文学の代表的存在が島崎藤村(1872〜1943)である。『春』(1908)、『家』(1911)、『或女の生涯』(1921)、『夜明け前』(1921)等の作品があるが、特に有名なのは『破戒』(1905)であろう。これは被差別部落出身者を扱った作品だ。万民が平等と思われる平和国家・日本だが、部落問題やアイヌ問題など、現代に迄尾を引き、未だに差別がまかり通っている。私も含めて、殆どの人は当事者ではないから、実感もなく他人事と無関心の人が少なくないが、白土三平の名作漫画やこの『破戒』を読むと、流石に考えざるを得ない。だって、何か罪を犯した訳でもないのに、出自がそうだというだけで、差別されるのだから、当人はたまったものではあるまい。そうした人々からすると、私なんぞの言う事は所詮偽善的で本当の苦しみを知らない癖に同情などして欲しくない、という事になるのかも知れないが、より多くの人に「人間」について考える機会を与えるという意味において、一生に一度は読んでおくべき作品だと思う。 田舎教師 島崎藤村と共に日本自然主義文学の代表格と見なされるのが田山花袋(1870〜1930)である。1907年に『蒲団』で文学界に衝撃を齎した彼は他にも『重右衛門の最期』(1902)、『一兵卒の銃殺』(1917)、『残雪』(1917)、『百夜』(1927)等を発表しているが、個人的には『田舎教師』(1909)が忘れ難い。経済的に貧しかった為、強い向学心を抱きながら、代用教員として生活せざるを得なかった青年が、病に冒され若過ぎる死を迎える。料理の仕方によっては相当にドラマティックな悲劇に成り得る内容だが、そうはなっていないところが、自然主義文学者・田山花袋といったところだろう。常に客観的で静かに物語が流れていく。風景描写が見事で、それがまた悲劇を中和している。しかし、それ故に主人公は一体何の為に生まれてきたのか、と考えさせられる。だから、何ともない様でいて、深い。実は、私は高校の時この作品を読書感想文の題材に選び、それが埼玉県のコンクールで入賞した事があるのだが、その時は寧ろ批判的な内容だった。よくも分からない癖に偉そうな事ばかり言って、本当に恥ずかしい。また、そんな文章で何で賞が貰えたのか、不思議で仕様がない。今読むと共感出来る部分が少なくなく、日本文学史を語る上で忘れてはならない名作だと思う。 たけくらべ 芸術の世界において、女性は軽視される事が少なくない。実際、画家や建築家、作曲家などで歴史に名を残しているのは殆どが男性である。まあ、女性蔑視の時代が少なくなかったから、才能はあっても機会に恵まれない人も多々いただろうが。しかし、文学の世界に限って言えば、古代ギリシャのサッフォーや、19世紀フランスのジョルジュ・サンド、英国のブロンテ姉妹、20世紀を代表する推理小説の大家アガサ・クリスティーなど、著名な人が少なくない。日本でも額田女王や平安朝の紫式部や清少納言など、優れた作品を残した才女が出現している。何時か、TVヴァラエティーで「男性は全体を把握するのが得意で、女性は細かいところを見るのが得意」というのを放送していたが、文学においては女性ならではの細やかさが生きるという事なのだろう。それが男性作家にはない魅力となっているのだ。現代、そうした女性ならではの特性は漫画やポップスの歌詞などにも生かされている。近代日本文学界にも今尚その名が語り継がれている才女が出現している。樋口一葉(1872〜1896)である。僅か24歳で世を去った知性派美人という事もあり、作品は勿論、その生涯も多くの人の共感を得ている。彼女が小説を書き始めたのは20歳とされる。『闇桜』(1892)、『五月雨』(1892)、『うもれ木』(1892)、『雪の日』(1893)などを次々と発表。 しかし、彼女の名を高めたのは、『大つごもり』(1894.12)、『ゆく雲』(1895.5)、『にごりえ』(1895.9)、『十三夜』(1895.12)、『裏紫』(1896.2)などの一連の作品である。これらは”奇跡の14か月”と称され、日本文学史上、極めて高い評価を得ている。その中でも特に有名なのが『たけくらべ』(1895.1)だ。 それは単純に言ってしまえば、思春期の少年少女の淡い恋という事になる。しかし、一葉の女性ならではの視点と描写は格調高い文体も含め、終生忘れ難い余韻を残す。恐らく此処には彼女の恋愛体験も反映されているに相違ない。何れにせよ「美人薄幸」「天才は短命」を地で行った彼女の作品は当時から森鴎外ら大文豪達からも絶賛され、今尚独特の光芒を放ち続ける不朽の名作揃いである。 地獄変 「日本文学史上最高の天才は誰か?」と訊かれたら、私の答えは「芥川龍之介」だ。小学校高学年から中学の頃、初めて彼の一連の作品を読んだ時、「これこそが銘刀の切れ味という奴だろうな」と思った。兎に角鋭いところを抉り抜いている。芥川龍之介(1892〜1927)と言えば、日本文学界最高の賞と称される芥川賞にもその名が残っており、黒澤明など幾多の人に影響を与えている。 私は彼の作品は全部読んだが、その中で印象的だったものを幾つか挙げておこう。 『羅生門』(1915)、『鼻』(1916)、『芋粥』(1916)、『蜘蛛の糸』(1918)、『邪宗門』(1918)、『杜子春』(1920)、『藪の中』(1921)、『トロッコ』(1922)、『河童』(1927)、『歯車』(1927)、『或阿呆の一生』(1927)といったところが直ぐに思い浮かぶ。小中学生の頃から慣れ親しんでいるという作品が少なくないという事もある。初期の作品は人間の内面、特にエゴイズムを鋭く抉り出した作品が多く、才気に溢れている。中期の作品は有名作品が多い割に、人によっては初期の作品群より低く評価しているが、多様なアプローチで人間の本質を暴き出そうとする求心力は流石というべきものがある。晩年の作品は生死観も反映され、人によっては初期のものより高く評価している。また、晩年の作品の中には「将来への漠然とした不安」で自殺という結末を選んだ天才の心境が綴られていると見る向きも少なくない。何れにせよ、龍之介の作品は切れ過ぎる故に、長編はあまり向かない。短編が多いのは、本人もその辺りを自覚していたからではなかろうか。 さて、今回私がセレクトするのは『地獄変』(1918年)。『蜘蛛の糸』や『杜子春』『藪の中』『トロッコ』などと共に中期を代表する傑作である。特に芸術愛好家にとっては考えさせられるところの多い作品だと思う。龍之介といえば『今昔物語集』とか『宇治拾遺物語』を題材にした作品を幾つも書いているが、これも『宇治拾遺物語』の「絵仏師良秀」という説話が基になっているらしい。私は原典は読んだ事がないが、龍之介流にアレンジを施されている事は間違いないらしい。 内容は絵仏師・良秀が堀川の大殿に地獄変の屏風を描く様命令を受ける。良秀には気立ての良い愛娘がいて、大殿に仕えている。そんな或る日、後一歩というところで屏風が中々完成しない良秀は、堀川の大殿に実際に人が焼かれる様子を描きたいと申し入れる。そして、その日がやって来る。モデルに選ばれたのは何と良秀の愛娘。しかし、彼は焼き殺される愛娘の様子を屏風に描き込んで行く。そして、屏風が完成した後、良秀は自殺するのである。 文字通り凄まじい作品だ。芸術至上主義という或意味エゴイズムの極致が示されている。一方で、父親としての、そして人間としての内面の葛藤も感じられる。中にはこの作品を批判する人もいるが、こういうのを自分で書けるのか?と訊きたくなってしまう。素材を選ぶ嗅覚、全体の構成、個々の文章の描写力。総てが超一級品だ。天才としか言い様が無い。太陽が西から昇る事があったとしても、芥川龍之介の作品が消え去る事はあるまい。 伊豆の踊子 1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞し、『雪国』(1937)、『夕日』(1944)、『千羽鶴』(1952)、『山の音』(1954)、『眠れる美女』(1962)、『古都』(1962)などで知られるのが親友・横光利一と共に新感覚派を代表する作家・川端康成(1899〜1972)である。1972年、突如自殺したこの文豪の作品中、最も有名なのは『伊豆の踊子』(1926)であろう。これは田中絹代、美空ひばり、鰐淵晴子、吉永小百合、内藤洋子、山口百恵という各々当時を代表する美少女の主演により、6度も映画化され、TVドラマやアニメも幾度も作られた日本近現代文学中の古典とも言うべき名作中の名作だから、知っている者も少なくあるまい。内容は孤独に悩む青年の淡い恋といったものだが、”日本の美”を描く事に長けた川端康成だけに、ロケーションが実に良く、本当に映画にピッタリ。古き佳き日本の香り漂う稀有の名作である。 宮本武蔵 菊池寛と親友同士であり、『鳴門秘帖』(1933)『三国志』(1939〜40)、『源頼朝』(1941)、『新・平家物語』(1951)、『私本太平記』(1959〜1962)、『新・水滸伝』(1960〜未完)等幾多の歴史小説で知られ、国民文学作家とも称される吉川英治(1892〜1962)。その中でも超ベストセラーとなり、”神様”と称された極真空手の大山倍達(1923〜1994)が修行時代に愛読し、”昭和の武蔵”を目指す位大いに影響を受けたのが『宮本武蔵』(1935〜1939)である。これはしばしば映画化・ドラマ化されているし、漫画でもしばしば参照される。近年ではNHKの同名大河ドラマと井上雄彦の漫画『バガボンド』が有名だろう。実はこの作品が発表される前の1932年、菊池寛と直木賞で有名な直木三十五(1891〜1934)の間で、武蔵名人論争が繰り広げられた。菊池は武蔵を名人とし、直木は武蔵を非名人とした。この時吉川は菊池に同調し、直木から理由を尋ねられたが、頑なに沈黙。そして、直木没後の1935年から『宮本武蔵』を発表し、天下に遍く”宮本武蔵=史上最強の剣聖”のイメージを飢え付ける事となった。 因みに私は武蔵が途方も無い男だったという説に賛同している。二刀を自在に使いこなす事自体、並の人間にはとても無理だし、櫂で作ったとんでもなく重い木刀を軽々と操るというのも凄い。佐々木小次郎との対決の折、海から飛び上がったなどというのはとても信じられない。また、彼の行動を卑怯とする人もいるが、彼は基本的に多人数から狙われる事が多かった。しかも、素人相手ではなく、或る程度剣術の心得のある者達に。だから、彼が不敗の戦術を練るのは当然であろう。佐々木小次郎との対決の時も、武蔵が勝ったら、彼を殺さんと待ち構える一団がいた。客観的にみれば超人としか言い様がない。彼の評判を陥れたのは柳生の作戦ではないかと私は考えている。何しろ、柳生は「天下一の剣」を標榜し、幕府のお抱え指南役である。武蔵が最強では都合が悪かったに相違ない。まあ、本人が亡くなっている以上、本当の事は結局のところ、謎なのだが。 何れにせよ、吉川英治の『宮本武蔵』を読むと、ただ単に腕力が強いとか、体力があるというのではなく、精神面での鍛錬の重要性もよく描かれていて、”武蔵=最強”に有無を言わさぬ説得力を齎している。精神の鍛錬の重要性、それは『ドラゴンボール』などにも大きな影響を与えている。いわば、武道家とはかくありき、という道が明確に示されている。だからこそ、多くの文芸作品だけでなく、実際の格闘家達にも大きな影響を与えているのだ。不朽の名作と称して過言はあるまい。 その他近代文学の作家達 『多情多恨』『金色夜叉』等で知られる尾崎紅葉(1868〜1903)、『風流仏』『五重塔』等で知られる幸田露伴(1867〜1947)、 『高野聖』『歌行燈』『夜叉ヶ池』等で知られる泉鏡花(1873〜1939)、 『武蔵野』『運命』等の短編集や詩人としての活動で知られる国木田独歩(1871〜1908)、 『不如帰』『灰燼』『寄生木』等で知られる徳富蘆花(1868〜1927)、 『新世帯』『感傷的の事』『光を追うて』等で知られる徳田秋声(1872〜1943)、 『何処へ』等の小説の他、戯曲や評論でも知られた正宗白鳥(1879〜1962)、 『あめりか物語』『ふらんす物語』等で知られる永井荷風(1879〜1959)、 『刺青』『痴人の愛』『細雪』等で知られる谷崎潤一郎(1886〜1965)、 『お目出たき人』『友情』等で知られる武者小路実篤(1885〜1976)、 『和解』『暗夜行路』『小僧の神様』『城の崎にて』等で知られる志賀直哉(1883〜1971)、 『カインの末裔』『或る女』等で知られる有島武郎(1878〜1923)、 『出家とその弟子』『大化の改新』等で知られる倉田百三(1891〜1943)、 『受験生の手記』『蛍草』『破船』等で知られる久米正雄(1891〜1952)、 『父帰る』『恩讐の彼方に』『真珠夫人』等で知られる菊池寛(1888〜1948)、 『女の一生』『真実一路』『路傍の石』等で知られる山本有三(1887〜1974)、 『清二郎 夢見る子』『蔵の中』『苦の世界』等で知られる宇野浩二(1891〜1961)、 『神経病時代』『風雨強かるべし』『年月のあしおと』等で知られる広津和郎(1891〜1968)、 『哀しき父』『子をつれて』等で知られる葛西善蔵(1887〜1928)、 『呂宋助左衛門』『春日局』『石田三成』等で知られる村上浪六(1865〜1944)、 『海島冒険奇譚 海底軍艦』等の冒険SFで知られる押川春浪(1876〜1914)、 『大菩薩峠』で知られる中里介山(1885〜1944)、 『鞍馬天狗』『赤穂浪士』等で知られる大佛次郎(1897〜1973)、 『新撰組』『富士に立つ影』等で知られる白井喬二(1889〜1980)、 名探偵・明智小五郎の生みの親であり、怪人20面相、少年探偵団などの活躍等日本の推理小説発展史において、欠かす事の出来ない存在・江戸川乱歩(1894〜1965)、 『支倉事件』等で知られる甲賀三郎(1893〜1945)、 名探偵・金田一耕助の活躍で知られる横溝正史(1902〜1981)、 『御身』『日輪』『上海』『旅愁』等で知られる横光利一(1898〜1947)、 『檸檬』『櫻の樹の下には』等で知られる梶井基次郎(1901〜1932)、 『山椒魚』『ジョン萬次郎漂流記』『黒い雨』等で知られる井伏鱒二(1898〜1993)、 『蟹工船』等で知られる小林多喜二(1903〜1933)、 『太陽のない街』『馬』『静かなる山々』等で知られる徳永直(1899〜1958)、 『貧しき人々の群』『伸子』等で知られる宮本百合子(1899〜1951)、 『海に生くる人々』『淫売婦』『セメント樽の中の手紙』等で知られる葉山嘉樹(1894〜1945)、 『キャラメル工場から』等で知られるが、寧ろ戦後の活動が目立つ佐多稲子(1904〜1998)、 『二十四の瞳』が何と言っても名高い壺井栄(1899〜1967)、 『俗臭』『夫婦善哉』『青春の逆説』等で知られる織田作之助(1913〜1947)、 『美しい村』『風立ちぬ』等で知られる堀辰雄(1904〜1953)、 『姿三四郎』等で知られる富田常雄(1904〜1967)、 『山月記』『名人伝』『李陵』等で知られる中島敦(1909〜1942)等が近代日本文学、即ち明治から第二次大戦迄の大日本帝国時代を代表する作家達と作品であると言えるだろう。 この中で個人的に特に忘れ難いのが中島敦の一連の作品。古典を題材に、人間の本質を抉る作風が何処か芥川龍之介を思い出させるものがあるからかも知れない。 他では江戸川乱歩の推理小説。これは小中学生時代、よく読んだ。思想弾圧により獄死した天才・小林多喜二の『蟹工船』も忘れ難い。後は横光利一、梶井基次郎、山本有三ら。古いところでは幸田露伴と泉鏡花。現代の官能小説への潮流を築き上げた耽美派の永井荷風と谷崎潤一郎の活躍も忘れてはなるまい。 近代文学の詩人達 森鴎外、島崎藤村、北村透谷(1868〜1894)、土井晩翠(1871〜1952)、河井酔茗(1874〜1965)、伊良子清白(1877〜1946)、蒲田泣董(1877〜1945)、蒲原有明(1875〜1952)、北原白秋(1885〜1942)、三木露風(1889〜1964)らが明治を代表する詩人。与謝野鉄幹(1873〜1935)、与謝野晶子(1878〜1942)、石川啄木(1886〜1912)、窪田空穂(1877〜1967)、佐々木信綱(1872〜1963)、伊藤左千夫(1864〜1913)、長塚節(1879〜1915)、吉井勇(1886〜1960)らが明治を代表する歌人。 正岡子規(1867〜1902)、高浜虚子(1874〜1959)、河東碧梧桐(1873〜1937)らが明治を代表する俳人である。 中には短歌・詩の石川啄木、短歌・俳句・小説等の正岡子規らの様に複数のジャンルで活躍した人もいる。 室生犀星(1889〜1962)、佐藤春夫(1892〜1964)、山村暮鳥(1884〜1924)、高村光太郎(1883〜1956)、萩原朔太郎(1886〜1942)、堀口大學(1892〜1981)、宮沢賢治(1896〜1933)らが大正を代表する詩人。 伊藤左千夫、長塚節、島木赤彦(1876〜1926)、斎藤茂吉(1882〜1953)、土屋文明(1890〜1990)らが大正を代表する歌人。 荻原井泉水(1884〜1976)、尾崎放哉(1885〜1926)、種田山頭火(1882〜1940)、中塚一壁楼(1887〜1946)らが大正を代表する俳人。 西脇順三郎(1894〜1982)、高橋新吉(1901〜1987)、吉行エイスケ(1906〜1940)、中野重治(1902〜1979)、壺井繁治(1897〜1975)、小野十三郎(1903〜1996)、萩原恭次郎(1899〜1938)、安西冬衛(1898〜1965)、三好達治(1900〜1964)、村野四郎(1901〜1975)、北園克衛(1902〜1978)、小熊秀雄(1901〜1940)、金子光晴(1895〜1975)、山之口獏(1903〜1963)、田中冬二(1894〜1980)、立原道造(1914〜1939)、津村信夫(1909〜1944)、丸山薫(1899〜1974)、伊東静雄(1906〜1953)、草野心平(1903〜1988)、中原中也(1907〜1937)らが昭和戦前から戦時中期に活躍した詩人達。 明治大正期の顔触れが凄い。その中で何人か挙げるとすると、滝廉太郎の名曲でも知られる土井晩翠、山田耕筰の名曲でも知られる北原白秋、一世を風靡した女流の与謝野晶子、天才・石川啄木、明治文壇の超巨星の一人、正岡子規、萩原朔太郎、宮沢賢治等々。しかし、個人的には彫刻家としても活躍した高村光太郎の詩が一番忘れ難い。特に智恵子夫人との生々しい性愛から次第に愛する人の精神が蝕まれていく様子を赤裸々に綴った『智恵子抄』は日本の詩の歴史においても特に重要な詩集だと思う。 |
左より森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介