BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ戻るリンク

現代日本文学編

何度も映画化された戦後を代表する名作『潮騒』(画像は山口百恵・主演版)


斜陽

『逆行』『走れメロス』『人間失格』『グッド・バイ』等の作品が今尚広く読まれている太宰治(1909〜1948)。井伏鱒二の弟子としても知られている彼の生涯は幾度に渉る心中未遂が暗い影を落としている。1930年、カフェの女給(ウエイトレス)田部シメ子と鎌倉にて心中。シメ子のみ死亡。1937年、妻・小山初代の浮気を知り、初代と心中未遂の後、離婚。そして、1948年。山崎富栄と玉川入水。富栄と共に太宰、死す。因みに太宰は初代夫人と別れた後、石原美知子と再婚しているが、夫人や子供達を残しての心中であった。そうした彼の内面は作品に少なからず影響を与えていると見なされている。
個人的に太宰の作品で一番好きなのは子供の頃から知っている『走れメロス』だが、今回は『斜陽』を採り上げたい。終戦直後の人々の様子が生々しく伝わって来るからだ。この作品が発表されると、”斜陽族”という言葉も生まれ、社会的影響力も小さくなかった。
下敷きになっているのはチェーホフの『桜の園』。当初、太宰は日本版『桜の園』を企図したと言われている。しかし、筆を進める内、愛人・太田静子との関係が色濃く投影される様になっていった。太宰と静子の出会いは1940年。二人は恋に落ちるが、太宰には美知子夫人がいた。そのせいもあって、微妙な関係が続く。太宰が静子の彼との結婚願望を聞き、逃げ回っていた時期もあった様だ。しかし、彼女との恋愛は太宰に『女学生』等の作品を生み出させる原動力となっている。この『斜陽』においてもそれは顕著だ。この時期発覚した彼女の妊娠が描かれている。
物語について触れておこう。或名家に生まれた女性が、当主である父を失った事から、家を売り、伊豆で暮らす事になる。戦地から戻って来た弟は、家の金を持ち出し、東京の既婚者の作家の家に転がり込む。弟を介して作家と知り合った主人公は、やがて深い関係になっていく。その後、時は流れ、主人公の母が結核で亡くなる。荒んだ生活を続けていた上、作家の妻に惚れ込んでしまった弟も自殺。更に主人公の妊娠……と次々と色々な出来事が起こる。作家は主人公と距離を置くようになっていき、主人公は”シングル・マザー”として生きていく決心をする。
「太宰は暗いから……」と敬遠する人がいる。かく言う私も昔は少なからず、そういう感想を抱いていた。”深刻癖”の強い作家だな、と。しかし、彼の生涯を知り、読んでみると、実人生における内面の葛藤が見えて来る。地面を這い蹲りながら、懸命に前を向いて生きようと足掻く人間の姿が其処にはある。そして深い共感が生まれる。一度は有名作品を一通り読んでおくべき作家だと思う。

潮騒

『仮面の告白』『金閣寺』『鹿鳴館』『美徳のよろめき』『鏡子の家』『憂国』『サド侯爵夫人』『わが友ヒットラー』『豊饒の海』等の作品で知られる三島由紀夫(1925〜1970)。女の子の様に育てられた少年時代、川端康成との師弟関係、少年時代の反動の様なボディビルによる肉体改造、『仮面の告白』でも明らかにされている同性愛、そして陸上自衛隊市谷駐屯地における演説及び割腹自殺。「事実は小説より奇なり」を地で行った文学者であった。
その三島作品中、最も広く愛されているのは『潮騒』であろう。2〜3世紀頃書かれた古代ギリシャの恋愛物語『ダフニスとクロエ』を下敷きにした古典的とも呼べる純愛小説である。だから、熱狂的な三島ファンの中には物足りないと見る向きもあるが、逆に強烈な個性を排している分、一般的に受け入れ易い普遍性を獲得し、幾度も映画化される人気作と成ったのだと見る向きもある。何処となく、師匠の川端康成を思い起こさせる日本の美が此処にはある。個人的には日本文学史上に残る歴史的名作だと思う。

太陽の季節

今「石原慎太郎ってどんな人?」と尋ねたら、「東京都知事」「政治家」と答える人が圧倒的に多いだろう。中には「石原裕次郎の兄」と答える人もいるかも知れない。しかし、1950年代後半から60年代半ばにかけての石原慎太郎(1932〜)は、”時代の寵児”とも言うべきベストセラー作家であった。
『狂った果実』『若い獣』『月蝕』『青年の樹』『亀裂』『砂の花』『大いなる海へ』等がその頃の代表的な作品だが、中でも当時の文壇のみならず、社会現象に迄成り、”太陽族”という言葉を生み、賛否両論の渦を巻き起こした『太陽の季節』が名高い。
それでは内容について語ろう。酒・女・博打・喧嘩に明け暮れる若者が、盛り場で知り合った少女と肉体関係を結ぶものの、付き纏われる事に嫌気がさし、何と彼女を五千円で兄に売りつける。彼女がそれに同意出来る筈がない。そんな折、彼女が身篭った事が判明。中絶手術に失敗し、彼女は死んでしまう。主人公は彼女の遺影に香炉を投げつけ、初めて涙を見せる。
この小説、個人的にはロックンロールに相通じるものがあると思う。ロックもまた大人社会に縛られない奔放な若者の生き様を代弁。それ故に瞬く間に世界中に波及した。その象徴がエルヴィス・プレスリーやビートルズだ。この小説にもそういうパワーがある。後で色々と言う事は出来るが、この当時、こういう作品が書かれたのだから、そのインパクトたるや、今からでは想像も出来ない程圧倒的なものがあっただろう。そして、それは実弟・裕次郎の映画初出演による同名映画(主演は長門裕之、南田洋子)で更に高まりを見せ、映倫誕生の基になった。時代の象徴的作品として、これは決して忘れてはなるまい。

風林火山

井上靖(1907〜1991)は幾度もノーベル文学賞候補になる等、世界にもその名を知られた文豪である。主な作品は『氷壁』『闘牛』『猟銃』『あした来る人』等の現代的内容、『しろばんば』『あすなろ物語』等の自伝的内容、そして『天平の甍』『敦煌』『楊貴妃』『額田女王』『蒼き狼』『おろしや国酔夢譚』等の歴史を題材にした内容に大別される。
私は彼の作品を小学生の頃から読んでいるが、『しろばんば』や『あすなろ物語』みたいな自伝的内容を持つ作品に意義深さを覚えつつも、今回セレクトするのは『風林火山』。2007年NHK大河ドラマの原作であり、嘗て三船敏郎・主演によって映画化された名作である。私が原作を読んだのも、中学の頃に観た三船敏郎演じる山本勘助の印象が強かったからだ。
井上靖の歴史小説の良さ、それは現代でも深く共感出来る人間ドラマにある。『風林火山』においても異相の軍師・山本勘助の心に迫っており、彼の視点から観た武田信玄や由布姫との関わりが軸になっている。その武骨で一徹な生き様は正に古き佳き”男の美学”が貫かれている。因みに、山本勘助と言えば、今尚謎多き人物である。新田次郎は彼を間諜として描いているし、講談では大軍師という事になっている。井上靖は彼を軍師として扱っているが、有無を言わさぬ説得力があり、山本勘助像の一つの典型を築き上げている。個人的に生涯忘れ難い小説である。

徳川家康

『日蓮』『織田信長』『豊臣秀吉』『伊達政宗』『徳川家光』『水戸光圀』等幾多の歴史小説で知られる山岡荘八(1907〜1978)。その彼の作品中でも、特に有名なのは1950年から1967年にかけて新聞誌上で発表された『徳川家康』である。原稿用紙17400枚、全26巻という文字通りの大河小説であり、今尚武将物の決定版と称される。
山岡荘八の歴史小説は、例えば井上靖の様に主人公の視点を軸に展開されていく人間ドラマ主体の内容ではない。中国の『三国志演義』などと同じ様に、全体を客観的に俯瞰しつつ、個々のキャラクターを浮かび上がらせていく。言い方を換えると、井上靖らのは現代的手法による歴史小説であり、山岡荘八らのは”正調”というか、所謂歴史小説の典型である。『徳川家康』がその中でも高い声望を誇っているのは、結局のところ、徳川家康一人の魅力というよりは、織田信長や豊臣秀吉など多くの人々の生き様もギッシリ詰まっているからであろう。言うなれば、一つの時代のトータル的要素があるのだ。また、作家の中には家康を腹黒い文字通り”狸爺”として描いているケースもあるが、この小説では重荷を背負って歩み続ける苦労人的色彩が濃く、それが多くの読者の共感を得ている。”聖人君子”的に描き過ぎるとの批判もあるが、例えば、真田幸村などを主人公とした物語では完全に悪役として描かれている様に、置かれた立場によってキャラクターが異なるのは寧ろ当然であろう。そこがまた歴史小説の面白さでもある。何れにせよ、『徳川家康』は歴史小説の代表的存在として巨大な光を放ち続ける事であろう。

歴史小説・時代小説の巨匠達

『大石良雄』『秀吉と利休』等で知られる野上弥生子(1885〜1985)、
『梟の城』『国盗り物語』『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『燃えよ剣』『功名が辻』『最後の将軍』『花神』『覇王の家』『翔ぶが如く』『菜の花の沖』『項羽と劉邦』等で知られる司馬遼太郎(1923〜1996)、
『西郷隆盛』『天と地と』『勝海舟』『真田幸村』『戦国風流武士 前田慶次郎』『加藤清正』『西郷と大久保』『孫子』等で知られる海音寺潮五郎(1901〜1977)、
『武田信玄』『武田勝頼』『大久保長安』『孤高の人』等で知られる新田次郎(1912〜1980)、
『北条早雲』『奇兵隊の叛乱』『会津士魂』『七人目の刺客』等で知られる早乙女貢(1926〜)、
『炎環』『氷輪』『北条政子』『流星〜お市の方』『一豊の妻』『おまつと利家〜加賀百万石を創った人々』『山霧〜毛利元就の妻』等で知られる永井路子(1925〜)、
『琉球の風』『諸葛孔明』『曹操』『中国の歴史』『耶律楚材』『阿片戦争』等で知られる陳舜臣(1924〜)、
『蒼穹の昴』『壬生義士伝』等の他、『鉄道員』『地下鉄の乗って』等でも知られる浅田次郎(1951〜)、
『樅の木は残った』『五べんの椿』『季節のない街』『さぶ』『正雪記』等で知られる山本周五郎(1903〜1967)、
『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』『人斬り半次郎』『雲霧左衛門』等で知られる池波正太郎(1923〜1990)、
『たそがれ清兵衛』『よろずや平四郎活人剣』『蝉しぐれ』等で知られる藤沢周平(1927〜1997)、
『華岡清州の妻』『出雲の阿国』『和宮様御留』等の他、『恍惚の人』『複合汚染』等でも知られる有吉佐和子(1931〜1984)、
大江戸シリーズや『SF三国志』『SF水滸伝』『SF西遊記』等で知られる石川英輔(1933〜)、
『聖徳太子 日と影の王子』『鬼道の女王・卑弥呼』『ワカタケル大王』『紅蓮の女王』等古代史小説に定評のある黒岩重吾(1924〜2003)、
『柳生武芸帳』『柳生十兵衛』等で知られる五味康祐(1921〜1980)、
『巨いなる企て』『峠の群像』『鬼と人と〜信長と光秀』『豊臣秀長』等で知られる堺屋太一(1935〜)、
『眠狂四郎』『柴錬三国志』『御家人斬九郎』『おらんだ左近』等で知られる柴田錬三郎(1917〜1918)、
『黄金の日々』『落日燃ゆ』『雄気堂々』等で知られる城山三郎(1927〜2007)、
『清水次郎長』『千葉周作』『柳生兵庫助』『前田利家』『独眼竜政宗』『則天武后』『小説 秦の始皇帝』『柳生十兵衛七番勝負』等で知られる津本陽(1929〜)、
『伊能忠敬』『上杉鷹山』『鍋島直茂』『小早川隆景』『直江兼継』『立花宗茂』等で知られる童門冬二(1927〜)、
『御宿かわせみ』『はやぶさ新八』等で知られる平岩弓枝(1932〜)、
『花の生涯』『江島生島』『徳川千姫』等で知られる舟橋聖一(1904〜1976)、
『櫂』『一絃の琴』『天璋院篤姫』『蔵』等で知られる宮尾登美子(1926〜)、
『甲賀忍法帖』『伊賀忍法帖』『柳生忍法帖』『魔界転生』等痛快な物語かつ官能的な描写など独特の作風に今尚ファンの少なくない山田風太郎(1922〜2001)、
『影武者徳川家康』『一夢庵風流記』『花と火の帝』『柳生非情剣』等で知られる隆慶一郎(1923〜1989)らがいる。

広く世に名を知られた巨匠・名匠が揃っているが、中でも司馬遼太郎、海音寺潮五郎、山本周五郎、池波正太郎、山田風太郎らが各々忘れ難い。後は女流の永井路子と有吉佐和子。女性ならではの視点で描き出す人物像に独特の魅力がある。

三毛猫ホームズ・シリーズ

1980年代、立て続けにベストセラーを輩出し、業界人長者番付の常連だった赤川次郎(1948〜)。累計発行部数は3億を越え、恐らく日本文学史上最大の売れっ子作家であろう。近年は嘗て程騒がれなくなったとはいえ、消長の激しい流行小説の世界にあって、未だに話題作を発表し続けており、作品総数は480を越える。客観的に見て、時代の象徴的存在である事は間違いあるまい。
『セーラー服と機関銃』(1978)、『探偵物語』(1982)、『愛情物語』(1984)、『ふたり』(1989)等の単独作品は勿論、『三姉妹探偵団』(1986〜)、『杉原爽香(さやか)』(1988〜)、『吸血鬼』(1981〜)等シリーズ物のベストセラーを次々と発表、ドラマ化や映画化されたものも少なくないが、赤川次郎の代表作と言えば、矢張り『三毛猫ホームズ』シリーズ(1978〜)を挙げる人が少なくないのではあるまいか。中学生の頃、推理小説の金字塔『シャーロック・ホームズ』シリーズを読んで小説を書き始めたという赤川次郎の文字通りライフワークと称して過言はない。
赤川次郎の小説の魅力、それは漫画感覚で読める軽快な内容にある。さり気なく広汎な知識と教養が投入されていても、インテリっぽくならない。其処が素晴らしい。キャラメイクがまた秀抜。漫画チックと言えるが、それ故に親しみ易い。『三毛猫ホームズ』は正にそんな赤川次郎氏のエッセンスが惜しげもなく詰まっている。特に主人公の片山と後輩の石津はコミカルの極み。また物言わぬ名探偵・三毛猫ホームズの神秘性も魅力だ。推理小説としても充分楽しませてくれる。

推理小説家達

『点と線』『砂の器』『ゼロの焦点』『けものみち』等で知られ、長らくその存在を誇り続けた松本清張(1909〜1992)、
『棟居刑事』シリーズや『牛尾刑事』シリーズの他、『高層の死角』『太陽黒点』『指名手配』『人間の証明』、ノンフィクション『悪魔の飽食』シリーズ等で知られる森村誠一(1933〜)、
2時間サスペンスでシリーズ化された『タクシードライバーの推理日誌』シリーズの元である『アリバイの唄』や『取調室』シリーズ等現代推理物から、『新・大岡政談』『俳人一茶捕物帖』等時代物の推理小説にもファンが少なくなく、更に『木枯らし紋次郎』等でも知られる笹沢左保(1930〜2002)、
トラベルミステリーの王者であり、十津川警部の生みの親としても知られている累計発行部数2億部を誇るベストセラー作家・西村京太郎(1930〜)、
『Wの悲劇』『天使がきえていく』等で知られ、2時間サスペンスでも定番の夏樹静子(1938〜)、
『キャサリン』シリーズ、『祇園舞妓 小菊』シリーズ等の他、幾多の作品がサスペンス・ドラマ化され、”日本のアガサ・クリスティー”との異名を持つ山村美紗(1931〜1996)、
『赤かぶ検事』シリーズ等でお馴染の和久峻三(1930〜)、
ハードボイルド小説シリーズで有名な北方謙三(1947〜)、
『海の牙』等で知られる水上勉(1919〜2004)、
『模倣犯』『本所深川ふしぎ草子』『ぼんくら』『ブレイブ・ストーリー』等推理にとどまらない幅広いジャンルで活躍する宮部みゆき(1960〜)、
『浅見光彦』シリーズ、『岡部警部』シリーズ、『信濃のコロンボ』シリーズ等で知られる内田康夫(1934〜)、
『チーム・バチスタの栄光』等で知られる海堂尊(1961〜)、
『写楽殺人事件』『北斎殺人事件』『広重殺人事件』『ゴッホ殺人事件』等で知られる他、『炎立つ』『火怨』『時宗』等でも知られる高橋克彦(1947〜)らがいる。

江戸川乱歩と横溝正史の2大巨匠に次ぐ大物と見なされている松本清張、赤川次郎と並び称されるミステリー界きっての人気作家・西村京太郎、女流の山村美紗、夏樹静子など錚々たる顔触れが並ぶが、個人的には笹沢左保の時代物を推したい。

その他現代日本文学の作家達

大長編『死霊』で知られる埴谷雄高(1909〜1997)、
『赤い繭』『壁 S・カルマ氏の犯罪』『砂の女』『友達』等で知られる安部公房(1924〜1993)、
『武蔵野夫人』『野火』『レイテ戦記』等で知られる大岡昇平(1909〜1988)、
『黒い裾』『流れる』等で知られる幸田文(1904〜1990)、
『女坂』等で知られる円地文子(1905〜1986)、
『死の棘』等で知られる島尾敏雄(1917〜1986)、
『ボロ家の心中』等で知られる梅崎春生(1915〜1965)、
『アメリカン・スクール』『抱擁家族』『別れる理由』『うるわしき日々』等で知られる小島信夫(1915〜2006)、
『ガラスの靴』『悪い仲間』『陰気な愉しみ』等で知られる安岡章太郎(1920〜)、
『プールサイド小景』『静物』等で知られる庄野潤三(1921〜)、
『沈黙』『海と毒薬』『深い河』等で知られる遠藤周作(1923〜1996)、
『驟雨』『砂の上の植物群』等で知られる吉行淳之介(1924〜1994)、
『春の城』『雲の墓標』『山本五十六』等で知られる阿川弘之(1920〜)、
『死者の奢り』『他人の足』『性的人間』『空の怪物アグイー』『個人的な体験』『万延元年のフットボール』『洪水はわが魂に及び』『新しい人よ眼ざめよ』『静かな生活』『燃え上がる緑の木』『二百年の子供』等数々の作品で知られ、川端康成以来のノーベル賞作家となった大江健三郎(1935〜)、
『夜の霧の隅で』『楡家の人々』や随筆『どくとるマンボウ』シリーズで有名で、斎藤茂吉の息子としても知られる北杜夫(1927〜)、
『杳子』『栖』『槿』等で知られる古井由吉(1937〜)、
『挟み撃ち』『夢かたり』『吉野大夫』『首塚の上のアドバルーン』等で知られる後藤明生(1932〜1999)、
『群棲』『メカニズムNo.1』『カーテンコール』等で知られる黒井千次(1932〜)、
『ひかりごけ』『富士』『十三妹』等で知られる武田泰淳(1912〜1976)、
『草の花』『忘却の河』『死の島』等で知られる福永武彦(1918〜1979)、
『夏』『冬』『頼山陽とその時代』等で知られる中村真一郎(1918〜1997)、
『暗い絵』『真空地帯』『青年の環』等で知られる野間宏(1915〜1991)、
『岬』『枯木灘』『鳳仙花』『紀伊物語』『火まつり』等で知られる中上健次(1946〜1992)、
『限りなく透明に近いブルー』『コインロッカー・ベイビーズ』『だいじょうぶマイ・フレンド』『インザ・ミソスープ』『悲しき熱帯』『愛と幻想のファシズム』等で知られる村上龍(1952〜)、
『風の歌を聴け』『羊をめぐる冒険』『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』『ノルウェイの森』『ダンス・ダンス・ダンス』『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『アフターダーク 』『1Q84 』等で知られる村上春樹(1949〜)、
『泥の河』『道頓堀川』『蛍川』『優駿』等で知られる宮本輝(1947〜)、
『優しいサヨクのための嬉遊曲』『夢遊王国のための音楽』等で知られる島田雅彦(1961〜)、
『リツコ・その愛』『リツコ・その死』『火宅の人』『長恨歌』『真説石川五右衛門』等で知られる檀一雄(1912〜1976)、
『吉里吉里人』『シャンハイムーン』等で知られる井上ひさし(1934〜)、
『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』等の他、エッセイやドラマ脚本等でも知られる向田邦子(1929〜1981)、
『蒲田行進曲』等で知られるつかこうへい(1948〜)、
『佐川君からの手紙』等で知られる唐十郎(1940〜)、
『犬の系譜』『アド・バード』『白い馬』等で知られる椎名誠(1944〜)、
『光り抱くともよ』等で知られる高樹のぶ子(1946〜)、
『鍋の中』等で知られる村田喜代子(1945〜)、
『ベッドタイムアイズ』『ジェシーの背骨』『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』『トラッシュ』『アニマル・ロジック』『風味絶佳』等で知られる山田詠美(1959〜)、
『かきづめ』『刻』『由熙』等で知られる李良枝(1955〜1992)、
『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』『TUGUMI』『アムリタ』『体は全部知っている』『不倫と南米』『アルゼンチンババア』等で知られる吉本ばなな(1964〜)、
『妊娠カレンダー』等で知られる小川洋子(1962〜)、
『背負い水』等で知られる萩野アンナ(1956〜)、
『犬婿入り』等で知られる多和田葉子(1960〜)、
『タイムスリップ・コンビナート』等で知られる笙野頼子(1956〜)、
『石の来歴』等で知られる奥泉光(1956〜)、
『幼女狩り』『美少女・蟹』『みいら採り猟奇譚』等で知られる河野多恵子(1926〜)、
『裸の王様』『巨人と玩具』『ロビンソンの末裔』『ロマネ・コンティー』『玉砕ける』『珠玉』等で知られる開高健(1930〜1989)、
『女ざかり』『笹まくら』『輝く日の宮』等で知られる丸谷才一(1925〜)、
『時をかける少女』『富豪刑事』等の他SF作家としても日本を代表する一人筒井康隆(1934〜)、
『日本沈没』『復活の日』『首都消失』『さよならジュピター』等で知られ、筒井康隆、星 新一と共に”日本3大SF作家”と称される小松左京(1931〜)、
1000編以上の掌編小説、即ち”ショート・ショートの神様”と称される星 新一(1926〜1997)、
『来訪者』『ナポレオン狂』『新トロイア物語』等で知られる阿刀田高(1935〜)、
『高安犬物語』『イリオモテヤマネコ』等の動物文学で知られ、椋鳩十と共に”日本のシートン”と称される事のある戸川幸夫(1912〜2004)、
『武蔵野ものがたり』等で知られる三浦朱門(1926〜)、
『天上の青』『狂王ヘロデ』等で知られる他、三浦朱門の妻としても知られる曽野綾子(1931〜)、
『氷点』『細川ガラシャ夫人』『泥流地帯』『残像』『道ありき』等で知られる三浦綾子(1922〜1999)、
『コールドゲーム』『神様からひと言』『メリーゴーランド』『僕たちの戦争』『明日の記憶』等で知られる萩原浩(1956〜)、
『池袋ウエストゲートパーク』『下北サンデーズ』等で知られる石田衣良(1960〜)、
『日蝕』『葬送』『顔のない裸体たち』等で知られる平野啓一郎(1975〜)、
『フルハウス』『家族シネマ』『ゴールドラッシュ』等で知られる柳 美里(1968〜)、
『海峡の光』『白仏』等で知られる辻 仁成(1959〜)、
『蛇を踏む』『センセイの鞄』等で知られる川上弘美(1958〜)、
『Deep Love』『もっと生きたい…』『恋バナ』『翼の折れた天使たち』等のケータイ小説を次々と発表。若者からカリスマ的支持を得ているYoshi(年齢不詳)らがいる。

こう書き連ねてみると、小説界の潮流というものが赤裸々に示されている。タイトル一つとっても現代風というか、ライトでポップな感じのものが増えてきている。
若者が本を読まなくなったと言われる様になってから久しい。そうした意味において、Yoshiの登場は今後の小説のあり方の典型の一つとして注目される。他にも書いたが、批判する事は誰でも出来る。しかし、それ迄誰もやろうとしなかった事をやるのは大変な事だ。中にはYoshiの文章が拙劣とか表現力に乏しいと言う人もいるが、一番大事なのはどれだけ読者の共感を得る事が出来るかだと思う。技巧を凝らして難しい事を書いても、誰も共感しないのではどうしようもない。そうした意味において、Yoshiは新たな小説時代の担い手であると思う。全部が全部肯定的に見ている訳ではないが。
後、驚異的とも言える大ベストセラーを次々と世に送り出している村上春樹のカリスマ的人気は本離れが進んだとされる現在において、特筆すべきものがある。

児童文学

先ずは童話など低年齢層を意識した児童文学から。
『赤い蝋燭と人魚』『金の輪』『月夜と眼鏡』『野薔薇』等を発表、”日本のアンデルセン””日本児童文学の父”等最大級の讃辞を捧げられている小川未明(1882〜1961)、
『おぢいさんのランプ』『手袋を買いに』『牛をつないだ椿の木』『ごん狐』等で知られる新美南吉(1913〜1943)、
『泣いた赤おに』『むく鳥のゆめ』『りゅうの目のなみだ』等で知られる浜田廣介(1893〜1973)、
『片耳の大鹿』『大空に生きる』『孤島の野犬』『マヤの一生』『大造じいさんとがん』等自然や動物を描く事に定評のあった椋鳩十(1905〜1987)らが特に大きな存在感を放っている。
他ではあまんきみこ(1931〜)、安房直子(1943〜1993)、いぬいとみこ(1924〜2002)、今江祥智(1932〜)、今西祐行(1923〜2004)、大石真(1925〜1990)、角野栄子(1935〜)、神沢利子(1924〜)、小暮正夫(1939〜2007)、斉藤惇夫(1940〜)、斎藤隆介(1917〜1985)、佐藤さとる(1928〜)、長新太(1927〜2005)、寺村輝夫(1928〜2006)、中川李枝子(1935〜)、長崎源之助(1924〜)、那須正幹(1942〜)、灰谷健次郎(1934〜2006)、花岡大学(1909〜1988)、平塚武二(1904〜1971)、福永令三(1928〜)、古田足日(1927〜)、別役実(1937〜)、松谷みよ子(1926〜)、村山早紀(1963〜)、森比左志(1917〜)、矢玉四郎(1944〜)、やなせたかし(1919〜)、山中恒(1931〜)、横山充男(1953〜)、吉本直志郎(1943〜)らがいる。

次は中学生・高校生辺りをターゲットにしたライト・ノベル。
『餓狼伝』『陰陽師』『大帝の剣』等で知られる夢枕獏(1951〜)、
『魔界都市』シリーズ等で知られる菊地秀行(1949〜)、
『銀河英雄伝説』『アルスラーン戦記』等で知られる田中芳樹(1952〜)、
『グイン・サーガ』『魔界水滸伝』『伊集院大介』等で知られる栗本薫(1953〜)、
『クラッシャージョウ』『ダーティペア』等で知られる高千穂遥(1951〜)、
『ロードス島戦記』等で知られる水野良(1963〜)、
『スレイヤーズ』等で知られる神坂一(1964〜)、
『ブギーポップ』等で知られる上遠野浩平(1968〜)、
自衛隊三部作や図書館戦争シリーズで知られる有川浩(1972〜)らがいる。

童話などの低年齢向けの児童文学では『ごん狐』を先ず挙げたい。これは子供の頃、感動して泣いた。『泣いた赤おに』や『赤い蝋燭と人魚』もいい。椋鳩十の動物物や『日当山侏儒物語』も好きだった。
中学生・高校生向けの物語としてはアニメが大好きだった『銀河英雄伝説』を挙げておきたい。

詩歌

鮎川信夫(1920〜1986)、田村隆一(1923〜1998)、吉本隆明(1924〜)、川崎洋(1930〜2004)、谷川俊太郎(1930〜)、大岡信(1931〜)、吉野弘(1926〜)、石原吉郎(1915〜1977)、飯島耕一(1930〜)、黒田三郎(1919〜1980)、吉岡実(1919〜1990)、入沢康夫(1931〜)、天沢退二郎(1936〜)、吉増剛造(1939〜)、荒川洋治(1949〜)、石垣りん(1920〜2004)、茨城のり子(1920〜2006)、寺山修司(1935〜1983)、伊藤比呂美(1955〜)、ねじめ正一(1948〜)らがいる。

嘗ての様なビッグネームが少ないし、私自身読んだ記憶のある人は少ないが、この中では谷川俊太郎と寺山修司が忘れ難い。特に後者に関しては、競馬好きなら一度は読んでおくべきだ。何れにせよ、欧米もそうだが、現代の詩には現代ならではの表現が見られるので、決して昔に比べて劣るとか、軽々しくは言えない。

日本を代表する流行作家の一人、赤川次郎



ホームサイトマップ西洋文学トップ戻るリンク