BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

モーツァルト:
歌劇『フィガロの結婚』全曲K.492




@
アルマヴィーヴァ伯爵……イングヴァル・ヴィクセル(バリトン)
伯爵夫人……クレア・ワトソン(ソプラノ)
スザンナ……レリ・グリスト(ソプラノ)
フィガロ……ワルター・ベリー(バス)
ケルビーノ……エディト・マティス(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
演出……ギュンター・レンネルト
1966年、ORF制作
TDKコア TDBA-0037
A
アルマヴィーヴァ伯爵……ディートリヒ=フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
伯爵夫人……キリ・テ・カナワ(ソプラノ)
スザンナ……ミレッラ・フレーニ(ソプラノ)
フィガロ……ヘルマン・プライ(バス)
ケルビーノ……マリア・ユーイング(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
演出……ジャン・ピエール・ポンネル
1975年12月(音声)、1976年6月(映像)、ユニテル制作
ポリドール(現ユニヴァーサル) POBG-1015
B
アルマヴィーヴァ伯爵……ベルント・ヴァイクル(バリトン)
伯爵夫人……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
スザンナ……ルチア・ポップ(ソプラノ)
フィガロ……ヘルマン・プライ(バス)
ケルビーノ……アグネス・バルツァ(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
演出……ジャン・ピエール・ポンネル
1980年9月30日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9492
『フィガロの結婚』は現在世界中で最も多く上演されている人気オペラの一つである。しかし、多くのオペラの様にドラマティックな効果を与える物ではない。シェークスピアの喜劇がそうである様に、様式化されたキャラクターによって演じられる人間の本質、そして生の謳歌、何より音楽そのものの魅力が大きい。ロマン派全盛の19世紀にはその事が理解されず、モーツァルトのブッファは低い評価に甘んじなければならなかった。しかし、マーラーやR・シュトラウス、そしてワルターやベームら大指揮者達の努力によって、このオペラは現在の地位を勝ち得る事が出来たのである。
”低俗”と酷評されたこのオペラだが、台本そのものの完成度は高く、同じモーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』と共に比類なき音楽様式の統一感を獲得している。そうした意味において、台本を書いたダ・ポンテは誰よりもモーツァルトの音楽の本質を理解していたと言えるだろう。これ程のオペラが19世紀には低い評価を受けていたのには、もう一つ理由がある。それは実際に上演する人間達の質である。或る種の精度を保つ事の出来るオーケストラや歌手でなければ、それは単なる大仰な茶番と化してしまう。モーツァルトのオペラはそうした意味で非常に難しい。高い音楽的水準を保つ為の優れたアンサンブルを揃える事こそ生命線だからだ。

カール・ベームの指揮する『フィガロ』が『コシ・ファン・トゥッテ』と共にモーツァルトのオペラ上演史というよりは20世紀のオペラ上演史に偉大な足跡を刻んできたのも、正に優れたアンサンブルを鍛え上げてきたからである。
録音も多い。公式のスタジオ録音や非公式のライヴ録音を含めると7種類が存在し、映像も現在3種類ある。如何にベームがこのオペラを愛し、また高い評価を受けてきたかを証明していると言えよう。

さて、愈々本題に入ろう。Aの映像はベームの存命時から名作との呼び声が高かった。オペラ映画としてはフルトヴェングラーの『ドン・ジョヴァンニ』やカラヤンの『薔薇の騎士』と並び称される傑作なのである。私自身、LD時代だけでも最低で100回以上は観ている。兎に角、何回観ても飽きが来ない。それどころか、何度でも観たくなる、そういう中毒性を持っている。
ベームの指揮は往時に比べ、テンポがゆったりした物となり、恰幅が大きく成っている。嘗ては音楽の内面に厳しく入り込みながら、アンサンブルを上から厳しく統率している観があったが、此処では寧ろ作品を愛で、自らをその中に溶解させつつ、アンサンブルを温かく下からサポートしている感じに仕上がっている。結果的にベームが確り全体を大きくまとめているのだが、歌手やオケの自主性も充分に活かされているのだ。これこそ晩年のベームならではの至芸である。そして、それはオケがウィーン・フィルだからである事も明白だ。また、ゆったりとまとめた事によってレチタティーヴォのニュアンスの豊かさが倍増。嘗ての推進力や緊張感は後退したが、それとは別種の素晴らしい手応えを何度聴いても味わう事が出来る。
歌手陣も当時としては贅沢の極みだ。ディースカウとプライはベルリン・ドイツ・オペラを率いたスタジオ録音でも伯爵とフィガロのコンビを演じているが、此処ではより表現に幅広さが感じられる。ベームと長らく共演してきた2人だけに、呼吸はバッチリだ。若干プライは発声上の問題で角張った部分があるが、それを補って余りある歌唱である。歌ばかりでなく、ヴィジュアルや演技面でも大きな存在感を示している。お陰で私の中では、「伯爵=ディースカウ」「フィガロ=プライ」が絶対的なイメージとして植え付けられる事になってしまった。フレーニは”ベーム・ファミリー”というよりは”カラヤン・ファミリー”の重要歌手の一人といえる存在だが、これも歌唱、演技共に流石という所を見せる。時折フレージングが如何にも”イタリア”になる為、やや流麗過ぎるかと思わせる部分はあるが、矢張り20世紀を代表するソプラノの一人だ。テ・カナワは実演でも時折ベームと共演しているが、”ファミリー”といえる程ではない。個人的に彼女の伯爵夫人はやや時期尚早だったかという気がする。時折やたらとヒステリックな歌い方になるからである。とはいえ、一般水準以上の伯爵夫人である事は確かだろう。ユーイングのケルビーノはヴィジュアルや演技が面白い。彼女自身美形というよりは愛嬌のある顔立ちで、それがこのブッファのコミカルな面を抽出するのに役立っている。但し、歌は若干荷が重い。老巨匠の指揮で緊張したからか、声が上ずるケースが度々耳につく。バジーリオやバルトロ、マルチェリーナ、バルバリーナらを演じる各歌手陣達も脇役とはいえ、特に演技部分で存在感を示している。
そして、このオペラ映画の価値を高めているのが、鬼才ジャン・ピエール・ポンネルによる演出である。映画であるが故の実験的手法が時折試みられ、それが悪趣味と感じられなくはないが、全体的にはきちんとこのオペラのツボは確り押さえており、視覚面での楽しさ、面白さはたっぷり出ている。
兎に角、この映画はベームの『フィガロ』の総決算と称するに相応しいものであり、この名作ある限りカール・ベームの名は永遠に不滅である。……と長年考えて来た。

ところが、21世紀を迎え、予想もしなかった事が起こる。@の登場だ。
Aがスタジオ録音に映像を加えたオペラ映画であるのに対し、こちらはザルツブルク祝祭のライヴ。当然舞台ならではの臨場感がたっぷり味わえる。
何より、ベーム〜ウィーン・フィルが素晴らしい。Aが聴き手を大きく包容する演奏ならば、こちらは活力に満ち溢れながらも流麗な美しさがたっぷり感じ取れ、全く別の意味で陶然とさせられる。よくぞこれ程の演奏の記録が残っていたものだ。若し、これがベルリン・ドイツ・オペラやドレスデンといったドイツのオペラハウスだったなら、もっと質実剛健なスタイルになっただろうが、剛と柔がこれ程自然に一体となって出て来るのは矢張りウィーン・フィルだからであろう。
歌手陣では先ず女声陣が注目される。グリストのスザンナは正に”真正のスザンナ”だ。演技も歌唱も何ら小細工を施さなくとも、彼女の生まれ持った声と容姿が天性のスーブレットたらしめているのだ。そしてエディト・マティスのケルビーノ。1963年のベルリン・ドイツ・オペラ初来日に彼女の名を一躍日本中に知らしめ、超一流への階段を昇り始めるきっかけとなった役と同じである。因みに後にはスザンナに転じ、ベーム〜ベルリン・ドイツ・オペラ盤で歌っているし、イッセルシュテット指揮のオペラ映画でもその映画女優と見まごう艶姿を披露している。此処ではケルビーノという事で、当然男装しているが、それが凛々しい。例えは悪いが宝塚の花形として人気を博しそうな感じだ。尚、ケルビーノはソプラノが演じる事もあれば、メゾ・ソプラノが演じる事もある。私はどちらかと言えばソプラノが演じる方が好きだ。此処でのマティスの歌唱に接していると、よりその思いが強くなる。Aのマリア・ユーイングはキャラクターは面白いが、歌の素晴らしさにおいては圧倒的にマティスが勝っている。ワトソンの伯爵夫人も特別に際立っているとは思えないが、歌唱、ヴィジュアル、演技共に安定している。Aのテ・カナワが時折ややヒステリックになり過ぎるのに対し、ワトソンは表現の幅広さは感じないが、好感が持てる。其処へいくと、男性陣はAに比べて若干劣る。個人的にディースカウやプライのイメージが強くなり過ぎてしまったせいもあるが。先ずはベリーのフィガロ。プライが甘い声で機智に富んだフィガロ像を確立したのに対し、どうも声も容姿も単なる愚鈍な助平親爺に感じてしまう。音楽そのものの魅力が大きい上、ベームの指揮が素晴らしい為、確りフォローが為されている事は確かだが。尤も、ベリーも長らく”ベーム・ファミリー”の一員で、歌唱は安定している。ただ、キャラクターという側面において物足りなさを感じるという事だ。逆にベリーの場合は映像がなかった方が好かったかも知れない。ヴィクセルの伯爵もディースカウと比較しなければ相当高水準な伯爵だと思うが、ディースカウを知ってしまうとやや落ちる様に感じてしまう。
レンネルトの演出は流石。ベームと組んで様々な歴史的上演を行ってきただけの事はある。観た目の面白さはポンネルだが、作品全体の演出ぶりはいささかもひけを取るものではない。
盛大なカーテン・コールもベームの公演らしい。尤も、これだけの公演を目の当たりにしては幾ら喝采してもし足りないだろう。会場にいた人々は何と幸せな事か。
残念なのはこの歴史的公演がモノクロであるという点だ。カラーならより舞台も歌手陣も映えたであろうに……。

そして、2006年11月。日頃メールで遣り取りしているH.M.様に長年観たいと思いつつ、諦めかけていた映像を贈って頂いた。それがBと同じ内容を持つ海賊盤である。
1980年9月30日。巨匠最後の来日となったウィーン国立歌劇場との公演には奇しくもベーム初来日の1963年のベルリン・ドイツ・オペラと同じく『フィガロ』の名があった。それだけベームがこのオペラを愛していた事の証であり、また世評が高かった事の証でもある。ベルリン・ドイツ・オペラとの公演はポニー・キャニオンによってCD化されているものの、映像は存在しないらしい。ウィーン国立歌劇場との『フィガロ』はNHKがTVやFMラジオで中継したので、CD化やDVD化はされているのだが、何れも海賊盤で公式には陽の目を見ていなかった。
何れにせよ、H.M.様より贈って頂いた海賊盤により、私は初めて歴史的公演の映像に接する事が出来たのである。というのも、この公演が行われた時期の私はオペラに目覚めておらず(その数ヶ月後にベームの『コシ・ファン・トゥッテ』で感銘を受ける事になるのだが)、ベートーヴェンの第二と第七は鑑賞したが、『フィガロ』と『アリアドネ』は鑑賞しなかった。翌年巨匠は世を去り、私はベームの日本最後のオペラ公演を2つ共聴き逃してしまったのである。それを海賊盤とはいえ拝む事が出来た時の感激は決して忘れられない。
その海賊盤の感想だが、ディスクを再生すると、巨匠最晩年の空気が正に甦って来る。映像もホームビデオ(VHSかベータかは知らない)に保存されていたと思われるが、年代を考えれば画質は良い方だ。画面下方にノイズが入ったり、時折フレーム落ちはあるが、充分鑑賞に耐え得るものとなっている。
さて、演奏に移ろう。ベームの最後の来日公演はオペラ、コンサート何れもテンポの遅さや衰えを指摘する声があちこちで囁かれ、”牛歩”と揶揄されたり、オペラに関しては「巨匠は居眠りをしており、コンサート・マスターが代行で指揮をした」などとよく聴きもしない癖にひどい事を言う連中もいたが、そんな事はない。確かにベームの外見は枯れ、動作は小さく、今にも朽ち果てそうな印象を、後ろで鑑賞していた聴衆の中で抱いた者もいるだろう。しかし、正面で観る映像のベームはその類稀なる厳しい眼力とオーラで全体を見つめている。それに、当時遅い遅いと言われたテンポも、そんなに言われる程ではない。寧ろ、基本テンポはAより速い位である。一部、伯爵夫人の2つのアリアやスザンナの2番目のアリア等で目立って遅いテンポが採られている個所はあるが、形は崩れていないどころか、表現を行うにあたって必要不可欠なものに思われる。無意味な音は一切ない。それにも関わらず、当時の日本でテンポの遅さを指摘し、内容迄駄目と決め付ける連中がいたのは、恐らくベルリン・ドイツ・オペラとの初来日時の『フィガロ』やスタジオ録音の『フィガロ』の印象が関係しているかも知れない。また、Aが当時それ程日本では知られていなかったのだろう。Aを知っていれば、このBでの演奏を褒める者がもっと多くいたと思われる。何しろ、Aを絶賛する人は未だに数多く存在するのだから。そして、この事はテンポが遅いから駄目といった価値観が如何に愚かなものであるかを証明している。大事なのは、其処で何が表現されているかなのだ。そして、このBでは老いの影を殆ど感じさせない魅力がたっぷりと溢れている。@程の爽快感は無く、A程のニュアンスの豊かさは感じないが、双方の要素を感じ取る事が出来る。自然に総てが流れていき、全体的感銘の大きさ深さはベームならではのものがある。ベームと阿吽の呼吸で絶妙な演奏を繰り広げているウィーン・フィルの素晴らしさは言う間でもない。どうして、これ程の演奏を批判する者が当時いたのか不思議な位だ。矢張り、ベームの枯れ果てた指揮姿にだまされていたのではなかろうか。
歌手陣では先ず何と言ってもヘルマン・プライのフィガロ。演技も歌も本当に練り込まれている。ただ、ライヴのせいか、声の衰えのせいか、アリア2曲は往時に比べてかなり力みが目立つ。モーツァルトの歌劇は演技が歌を壊してはならない。そういう意味では、若干演技に力が入り過ぎていると言える。勿論ベームとウィーン・フィルが即座に絶妙のフォローをしている事は言う間でもない。しかし、そうした部分を除けば、矢張りプライのフィガロは私にとっては古今無双だ。容姿も演技も声質も歌いっぷりも。
伯爵夫人のヤノヴィッツもベームの指揮下、長い間この役を歌い続けているだけに、演技も歌唱も手馴れたものだ。1968年のベルリン・ドイツ・オペラとのスタジオ録音と比べてもそう瑞々しい声は衰えておらず、感情表現の成長ぶりはあまり感じられないものの、音楽的には熟練の度が加えられたものとなっている。尚、ヤノヴィッツといえば、歌はともかく、演技が下手だとよく言われる。”鉄面皮の女王”と皮肉る者もいる位無表情に歌う事が少なくない。しかし、此処では彼女なりにコミカルさは抽出していると思う。決して美人ではないけれど、伯爵夫人の品格は具えている。
ヴァイクルの伯爵はディースカウ程精密かつニュアンスに満ちているとは言い難いが、容貌も演技も歌唱もそれなりに存在感はある。傑出しているとは思わないが、悪くはない。
ポップのスザンナ。これは当時評判になった様だが、確かに無難な演唱ではある。ただ、映像がやや劣化気味という事もあり、容貌は特別に良いとは思わない。一応キュートな容貌で知られた彼女だが、此処では既に老けて見える。笑顔はそれなりに可愛らしさを残しているとは思うが、この時期は絶頂期と言われていた筈だという事を考えると、それはあくまで容姿ではなく、声や歌が、という事だったのだろう。何れにせよ、如何にも機転がききそうで、可愛らしいスザンナのキャラクターという事では@のグリストやAのフレーニが素晴らしく、また美貌という事ではイッセルシュテット盤のエディト・マティスが傑出している。マティスなど、時折角度によってはオードリー・ヘップバーンの様に見える。其処へいくと、ポップは特別な何かを見出しにくいスザンナである。しかし、小間使いの雰囲気はあり、決して悪いという訳ではない。
バルツァのケルビーノも当時話題となったらしい。Aのユーイングの様なコミカルなキャラクターの魅力よりは、@のマティスの様な凛々しさを武器にしている。後にはカラヤンのお気に入りとして世界的大物の一人と目される様になる彼女の片鱗に触れる事が出来る。ただ、水準は高いと思うけれど、あまり魅力は感じない。私はマティスやユーイングの方が好きだ。
こう書き連ねてみると、結局のところ、このBを素晴らしいものにしているのはベーム〜ウィーン・フィルに他ならない。その伴奏の素晴らしさに心奪われる瞬間が幾つある事だろう。特に4幕フィナーレの伯爵が夫人に許しを乞う個所で昔からベームは目立って遅いテンポを採り、美しく大きな感動を与えてくれたが、此処でもベーム〜ウィーン・フィルは心がこもりきっており、思わず涙する者もいるだろう。
ポンネルの演出は映画ではなくライヴという事で、A程の毒はない。時折レチタティーヴォ等でかなり大仰な演出があるが、全体的には劇の進行に即した無難な内容であると言える。それに好感を抱く者もいると思う。この素晴らしい宝を発見する喜びを与えて下さったH.M.様には何時もの事ながら、ひたすら感謝するばかりであった。
ところで、演奏そのものは大いに堪能させてくれるBだが、プロンプターが台詞や歌詞を歌手に伝達しているらしき声が拾われていて、時にかなり耳障りとなる事、何故かカーテン・コールの音声がカットされてスタッフ・ロールが流れる事が不満であった。
……と考えていた私に、2007年6月。漸くNHKが公式盤を発売した。但し、内容はH.M.様から頂いた物と殆ど変わらない。元々の映像自体の劣化は感じられるものの、海賊盤に比べるとノイズが若干抑えられ、プロンプターの声もなるべく耳障りにならぬ様、出来る限り修正されている。ただ、後者に関してはどうしても元の音源に残ってしまっている為、時折耳に入って来るが。字幕もマスター・テープに直接焼き付けてある為、1980年当時のままだ。海賊盤と大きく異なるのはカーテン・コール。但し、映像そのものが最初の方しか残されていない為、大半は静止画像に音声のみが流されている。ただ、字幕もなく、解像度の低い写真が提示されるだけなので、これは逆に背景を黒にして音だけ聴かせた方が良かったかも知れない。また、最後におまけとしてベームやプライらのサインの入ったウィーン国立歌劇場の画のバックに「君が代」と「オーストリア国歌」が流れる。何れにせよ、ベーム最後の来日公演というだけでなく、ウィーン国立歌劇場初の引越し公演等我が国の演奏史における「伝説の記録」として、Bが海賊盤ではなく正規のルートで発売された事は誠に喜ばしい限りである。是非これは世界中で発売して欲しい。

何れにせよ、@〜B何れも私にとっては生涯かけがえのない宝物である。ハードが次々と入れ替わって鑑賞出来なくなるという事態が訪れない事を祈りたい。また皆それだけの歴史的価値を持っている。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク