BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

モーツァルト:
歌劇『後宮からの誘拐』全曲K.384




太守セリム……トーマス・ホルツマン(台詞)
ベルモンテ……フランシスコ・アライザ(テノール)
コンスタンツェ……エディタ・グルベローヴァ(ソプラノ)
ブロンデ……レリ・グリスト(ソプラノ)
ペドリルロ……ノルベルト・オルト(テノール)
オスミン……マルッティ・タルヴェラ(バス)
バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団
演出……アウグスト・エファーディング
1980年4月25日、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1140
音楽史上空前絶後の天才、モーツァルト。彼が初めて劇音楽を書いたのは11歳の時で、『第一誠律の責務』がそれであった。以後、『アポロとヒュアキントス(11歳)』、初の本格的オペラ・ブッファ『ラ・フィンタ・センブリチェ(12歳)』、今でも時折上演される短い1幕物の『バスティアンとバスティアンヌ(12歳)』、オペラ・セリア第一作であり、グルックの影響著しい本格的大作『ポントの王ミトリダーテ(14歳)』、宗教劇『救われたベトゥーリア(15歳)』、『シビオーネの夢(15歳)』、『アルバのアスカーニョ(15歳)』、『ルーチョ・シッラ(16歳)』、今でも時折上演され、イッセルシュテットの名盤も存在する『偽の女庭師または恋の花つくり(19歳)』、『牧人の王(19歳)』等数々のオペラが世に送り出されてきた。他にも未完の『ツァイーデ(23〜24歳)』『カイロの鵞鳥(27歳)』『騙された花嫁(27歳)』等があるが、現在のオペラハウスにおいて一般的にレパートリーに組み込まれているのは、『クレタの王イドメネオ』『後宮からの誘拐』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コシ・ファン・トゥッテ』『魔笛』『皇帝ティートの慈悲』の所謂”7大オペラ”であろう。
系統としてはイタリア語のオペラ・セリア(正劇)が2(『イドメネオ』『ティート』)、イタリア語のオペラ・ブッファ(喜劇)が3(『フィガロ』『ドン・ジョヴァンニ』『コシ』の所謂”ダ・ポンテ3部作)、そしてドイツ語によるジングシュピール(歌付き芝居)が2(『後宮』『魔笛』)と成っている。
中には『ドン・ジョヴァンニ』の様に既成概念で割り切れない作品もあるが、ほぼバランスよく名作が遺されていると言って好いだろう。
ベームがこれら総てを録音してくれた事は、ベーム・ファンにとってだけでなく、総てのモーツァルティアン、そしてオペラ・ファンにとってかけがえのない歴史的文化遺産と言えよう。出来れば映像も総て遺して欲しかったが、今となっては仕方がない。

そのベームによる『後宮』のスタジオ録音が行われたのは1973年。ドレスデン国立歌劇場を率いてのものだった。これは今尚名盤として懐かしむ人が少なくないが、台詞部分が歌手ではなく俳優によって演じられる等の不満も聞かれた。この録音についてはCD編で詳しく語る事にする。
さて、そのベームが1980年にバイエルン国立歌劇場で行った公演のライヴ映像がこれだ。これは嘗てLDで国内盤も発売されていた。私自身何度観た事か。国内盤のDVD化もされているが、それはユニヴァーサルの『オペラ全集2』という大冊に含まれるもので、単独では長い間外盤を購入するしかなかった。外盤だと安い代わりにディスクの安定性に欠けるし、販売ルートが限られるし、初心者にとっては字幕が無いのも辛いところだろう。これ程の映像遺産は国内盤で大々的に発売して欲しい……と考えていたが、その思いが通じたか2006年に漸く国内盤が発売されたのはモーツァルティアン、そしてオペラ・ファン、ベーム・ファンにとって正に無上の喜びを齎すものであった。
兎に角、これは多くの意味で貴重な映像だ。一つは最晩年のベームの姿を捉えているという事。これだけでも、ファンにとっては懐かしさで一杯に成るだろう。そうでない人にとっては、当時のベーム人気を目の当たりにして、考える所が少なからずあるに違いない。登場するだけで、「ブラヴォー!」の喝采を浴びるベーム。肉体的衰えは明らかだが、指揮している時には明らかに顔付きが引き締まり、ガラリと雰囲気が変わる。そして、カーテンコールでは頼りない歩き方の好々爺に戻る。グルベローヴァの演唱を拝めるのもオペラ・ファンにとっては溜まるまい。エファーディングの演出も、カットや入れ替えはあるが、”正攻法”に近く、近年の様に演出家の自己顕示欲が目立つ、或る意味没趣味といえる演出とは明らかに一線を画している。

次に個々についての感想を少々。
コンスタンツェを演じるグルベローヴァはこの盤最大の見もの、聴きものである。無比のコロラトゥーラの技巧に陶然とせずにはいられない。但し、この時期の彼女は高音があまりに素晴らしい為、低音がやや苦しげだ。その為に時に深みに乏しい。勿論、そうしたマイナス面を遥かに補って余りある素晴らしい歌唱が披露されている。映像としても小太りながら気品のある麗人の雰囲気は充分にある。
ベルモンテ役のアライザは特別技巧に秀でているとは思えないし、声自体もモーツァルト向きの美声である事は確かでも、傑出している様には思えない。しかし、過不足のない水準以上の名唱である事は確かで、若々しさと知性の高さと舞台ならではの感情表現がキャラクターの魅力を生み出しており、単なる優等生に終わらせていない。それが何ともいえない親しみ易い味わい深さを出している。映像も背が高いとはいえないが、二枚目で、見栄えする。其処にも彼の価値が見出せよう。
ブロンデ(ブロントヒェン)を演じるレリ・グリスト。20世紀最高のスーブレットに推す者が少なくない彼女にとって、この役は正に”当たり役”の一つであった。最盛期に比べると、この時期にはやや衰えが見られるとはいえ、彼女特有の演唱は健在である。
ペドリルロ役のオルトは歌唱面より芝居部分の演技部分で魅力を振り撒いている。オスミン役のタルヴェラは、声質や歌い方が必ずしもモーツァルトに適しているとは思えないが、演技面で充分に存在感を獲得しており、その魅力は矢張り捨て難い。太守セリムのホルツマンは歌がなく、芝居のみの役だけに、今一つ影が薄い事は確かだが、無難に演じているという事は言えるだろう。
そして、ベームの指揮。ドレスデン盤では推進力が魅力の一つであったが、此処では恰幅の大きい、時にベートーヴェンを思わせる演奏が展開されている。最晩年のベームに時折見られたリズムの硬直や緊張感の欠如が見られる事は否定出来ないが、全体的には大きな手応えを感じ取る事が出来る。バイエルン国立歌劇場管弦楽団も最晩年のベームの微妙な指揮棒の動きによくついていっている。因みにベームがバイエルン国立歌劇場に客演する時は、サヴァリッシュが入念なリハーサルを行っていたそうだが、オケの充実ぶりがそれを証明していよう。残念なのはコーラス。無難という以上のものは聴かれない。翌年、この合唱団がサヴァリッシュの『マイスタージンガー』上演中に、突如歌う事を止めてしまったという有名な事件があるが、この当時既に彼等のモチベーションが低下しつつあったという事だろうか。
見所、聴き所としては、最晩年のベームの指揮ぶりが観られる序曲、第一幕の太守セリムの登場の場におけるベームの堂々たる指揮ぶり、第二幕のコンスタンツェの拷問のアリア、第二幕終景、第三幕のコンスタンツェとベルモンテの二重唱等が挙げられよう。勿論、オスミンやペドリルロ、ブロンデらのコミカルな演唱も舞台ならではの味がある。ナンバーが終わると、或いは面白い演技があると湧き起こる拍手や笑い、そして怒涛の拍手に包まれるカーテンコールが更に臨場感を高めている。この公演が当時ドイツでTV中継され、大いに話題になったといわれるのも納得出来る。

何れにせよ、聴いて素晴らしい、観て楽しい、大いに満腹出来る御馳走である事は確かで、著作権がどうのこうのなどと言わずに、この公演は世界中で再販され続けて欲しいものだ。勿論、ソフトの世代が次々と入れ替わっても。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク