BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

モーツァルト:管弦楽曲・協奏曲


メヌエットハ長調K.409

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年11月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1171
交響曲34番の3楽章として演奏される事もある大規模なメヌエットである。ベームも1950年代のウィーン・フィルや1960年代のベルリン・フィルとのスタジオ録音では、34番の3楽章としてこのメヌエットを演奏している。しかし、映像においてはメヌエットを削除して演奏されており、これはおまけとして収録されている。
内容は如何にもベームらしく、力強く恰幅が大きい。トリオがまた素晴らしい。このメヌエットの魅力を堪能させてくれる。惜しむらくは、DVDの操作上の話になるが、このメヌエットが「本編」と別メニューの「おまけ」である為、34番の間に入れて鑑賞出来ない事だ。やれない事はないが、そんな事をしては、楽章間が寸断され過ぎて一気に作品を鑑賞する事が出来ないし、また操作が煩わし過ぎる。まあ、単独でも充分楽しめるメヌエットだし、ベームの映像が遺されているというだけでも、有難いと思うしかあるまい。
セレナード6番二長調『セレナータ・ノットゥルナ』K.239

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年11月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1173
3楽章から成るこの愛すべきセレナード、演奏時間は12分程度と短いが、交響曲におけるモーツァルトの魅力と協奏曲におけるモーツァルトの魅力がブレンドされていて天才らしさは充分に示されている。25番や29番の交響曲より後に書かれている事もあり、様式も表現力も具わっており、加えて若き天才の瑞々しさを湛えているのだ。
大指揮者カール・ベームはこのセレナードを二度スタジオ録音している。管弦楽は共にベルリン・フィルで、一度目は1956年、二度目は1970年に制作された。その特徴は、前者がまだフルトヴェングラー時代の男性的力強さに溢れた骨太な響きと堅固な構築性を誇る内容となっているのに対し、後者はカラヤンによって角の取れたベルリン・フィルの大らかでニュアンス豊かな表現が魅力となっていた。
この映像は1970年盤に近い。管弦楽がウィーン・フィルだけに当然といえば当然だが、より大らかに優しく、そして美しく、程よい心地よさを与えてくれる名演となっている。ソロ楽器の魅力がこれまた流石ウィーン・フィル。ベームは彼らの自主性を尊重し、豊かなニュアンスを引き出しつつ、それを大らかに造型を壊さぬ様包み込んで行く。思いっ切りテンポを速くして若々しいリズムの躍動感を強調する演奏ではないが、それ故軽薄にならず、メロディー・ラインの何とも言えない味わいと、内容の充実度の濃さを感じさせる。巨匠の手並みと称するに相応しいだろう。
セレナード13番ト長調『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』K.525

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年11月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1172
モーツァルトの代名詞的作品であり、ありとあらゆるクラシック音楽の中でも最も有名な曲の一つだけに、作品に関しては何の説明も要らないだろう。
大指揮者カール・ベームはこの名曲を何度か録音しており、それらは何れも各々存在感を持っている。ただ、殊更に軽快さや優美さ、楽しさを強調しようとはしておらず、”弦楽合奏による交響曲”といった真摯な姿勢で様式美を打ち出している点は共通である。そうした中での違いといえば、壮年時代の演奏からは覇気と推進力が感じられ、晩年の演奏からは包容力の大きさが感じられるという事であろう。この映像もベーム晩年の演奏であり、前年のウィーン・フィルとのスタジオ録音とよく似た内容になっている。じっくりと落ち着いた音楽運びであり、様式美の極致が示されている。何処迄も丁寧に、そして聴き手を大きく包み込んでいく。両端楽章は緩みはないが美しいし、力強さもある。2楽章も情感においてはベルリン・フィル盤に一歩譲るが、様式美は流石で、1974年盤の様な冒頭のしくじりがない点も有難い。3楽章は特にトリオが何とも言えない。総じて、この映像は天才の名曲中の名曲の魅力を充分伝えており、”モーツァルト指揮者”カール・ベームの素晴らしさを後世に伝えるに足る映像遺産の一つであると言えよう。
ピアノ協奏曲19番ヘ長調K.459

マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年4月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1039
ドイツ・オーストリア音楽の精髄を伝えるとされるベームが、イタリアの超新星ポリーニと共演。この事は当時の音楽界にとっては大きな話題であった。というのも、この2人に接点は見出せなかったからである。外面的華やかさとは無縁で、音楽の本質に切り込んでいくベーム。美麗な響きと華やかさ、繊細な技巧が売りだった若き日のポリーニ。
しかし、どういう訳かベームはポリーニを大変気に入り可愛がっていた。ベームはポリーニの弾きっぷりを楽しみつつ、全体は自らのフォーマットに包み込んでいる。これはレコード録音された物に映像を加えた物で、録音の方もCD化されているが、後録りながら映像が加わる事により、一層音楽の余韻に浸る事が出来る。カラー映像ながら、モノクロの様な印象を覚えるのはベームだからだろう。ポリーニもアバドと協演した時の様な華やかさはなく、真摯に音楽に向き合っている。
ピアノ協奏曲23番イ長調K.488

マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年4月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1039
19番と同じLPに収録された演奏に、映像を加えた物。このセット、映像もビデオやLDで発売されており、私もLDで所有していた。これには死後翳りの見えたベーム人気より、当代きってのスターへと成長したポリーニの商品価値が物を言っているだろう。若し、これがポリーニとの共演ではなく、他のピアニストだったなら、幾らベームがモーツァルト演奏の権威といえど、すんなり映像が発売されたかどうかは分からない。
そうした意味ではポリーニさまさまといった所だが、内容自体はベームのフォーマットにポリーニが包み込まれている。それは悪い意味ではない。ポリーニは美音と若さで充分聴き手を魅了する。決してカラヤンの操り人形的なムターの様な存在ではない。それでいて確り全体を支配している所が、長年オペラで歌手陣を統率してきたベームの至芸といえよう。それは決して前面にしゃしゃり出て来るものではない。映像にもそれは言える。ポリーニはソリスト故によく映っているが、全体の雰囲気を形成しているのは矢張りベームである。一見無造作に指揮棒を動かしている様にしか見えないベームだが、其処から発散される空気には矢張り独特のものがあったという事を再認識させられる。強烈さや派手さはないが、極めて大きな存在感を獲得しているのだ。それも一歩退いた所で。特に2楽章が素晴らしい。ライヴではないとはいえ、映像が加わる事によってより深い共感が得られる演奏となっている。
このコンビで20番、21番、そして26番『戴冠式』等を演奏して欲しかったと感じるのは私だけだろうか。流石に27番はバックハウスとの共演を観てみたいとの思いが強いが。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク