BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

モーツァルト:交響曲〜前編


交響曲1番変ホ長調K.16

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1978年5月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1172
モーツァルト8歳の作である交響曲1番。カール・ベームは嘗てベルリン・フィルを指揮してこれを既に一人前の作曲家の交響曲として演奏している。それはこの映像でも変わらない。スタジオ収録、しかも1978年という事で、両端楽章は嘗て程の活力は感じられないが、聴き手を包み込む大きさがあり、ウィーン・フィルの美しさも素晴らしい。しかし、此処では2楽章が印象的だ。『ジュピター』の終楽章と同型のフレーズがウィンナ・ホルンによって彼方から奏され、8歳の子供の作品とは思えない深く大きい精神世界が繰り広げられている。映像がある事さえ忘れさせる夢幻の世界に何時の間にか誘われてしまう。それを演奏しているのが84歳のベームだ。何故ベームが初期の交響曲中、唯一この第一のみを映像作品として遺したのか、納得出来る感銘深さがある。何れにせよ、これは嘗てのベルリン・フィルとは別の意味でこの曲の魅力を伝えてくれる演奏である。
交響曲25番ト短調K.183

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1978年5月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1172
映画『アマデウス』でも用いられ、”小ト短調”の愛称で親しまれる25番。ベームは嘗てベルリン・フィルを指揮して重厚かつ構成力に秀でた名演を録音しているが、人によっては悲劇性を強調していない為、物足りないとの意見もあった。この映像では1978年、ベーム最晩年という事もあり、そこはかとなく翳りが漂っている。一方で、2楽章と3楽章のトリオの純粋美が何とも言えない魅力を醸し出している。終楽章も殊更に悲しみを強調している訳ではないが、重過ぎず、第一主題にはそこはかとなく暗さがあるし、何より第二主題が素晴らしい。決然たる部分もあり、本当に表情が微妙に移り変わるが、それでいて散漫になる事はない。ワルターの様な魂の慟哭とは別の完成度の高さと充実度を持つ名演と称するべきだろう。
交響曲28番ハ長調K.200

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1970年9月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1173
モーツァルトの中期の交響曲といえば、何と言っても悲しみに満ちた25番と見事な迄の様式美に溢れた29番が傑出しているが、天才に駄作はなく、その他の作品も各々魅力を具えている。
その中でベームがよく採り上げたのは28番であった。複数存在する録音何れもベームのこの作品への愛着が感じられ、聴き手を魅了せずにはおかない。それはこの映像についても言える。
拍手に迎えられ、指揮台に上がるベーム。第一楽章が始まる。最初の一音からして、如何にもベーム〜ウィーン・フィルのモーツァルト!おっとりとした構えながら、力強さもあるので、だれる所はなく、様式美が抽出されている。二楽章も、この時期のモーツァルトの交響曲によく聴かれる室内楽的魅力がよく出ている。美しい響きの中に滲み出るベームのモーツァルトへの愛情が素晴らしい。三楽章は一見何ともない様でいて、実に味わい深い。特に個人的にはウィンナ・ホルンの表情が好きだ。終楽章がまた素晴らしい。1970年のライヴという事もあり、推進力溢れる音楽作りが為されているが、力の入れ具合と抜き具合が見事で、ウィーン・フィルの表情の豊かさがまた何とも言えない。この交響曲の魅力を余す所なく伝える歴史的名演と呼んでも差し支えあるまい。
交響曲29番イ長調K.201

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年6月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1171
天才モーツァルトの中期の交響曲の最高傑作と称えられる名曲、29番。若々しいリズム感、霊感溢れるメロディー・ライン、様式の完成度、何れも中期の天才の集大成とも言うべき魅力を具えており、正に傑作の名に恥じない。
ベームは晩年この交響曲がお気に入りでよく実演でも採り上げていた。名盤も多い。特に最晩年の1980年のウィーン・フィルとのスタジオ録音は様式的にも内容的にも熟成され、傑出しているが、他の演奏も皆整然たる様式美に溢れ、軽快さや若々しさを強調していないものの、他の追随を許さぬものを感じさせる。それはこの映像に関しても言える事だ。
拍手に迎えられ、指揮台に上がるベーム。先ず一楽章。リズムはややカッチリしているが、大らかさは充分に感じ取れる。メロディー・ラインの美しさは流石で、思わず聴き惚れてしまう。微妙な呼吸の妙がまた素晴らしい。テンポが動いても自然さを失わないどころか、それが絶妙の表現に思われる。勿論、整然たる様式美は崩れていない。これこそ如何にもベームらしい大家の至芸と称するべきだろう。正にその素晴らしさに引き込まれてしまう。二楽章は室内楽的純粋美に溢れる世界の魅力を堪能出来る。弦も木管も何とも言えぬ美しさと表情の豊かさを具えており、ベームとウィーン・フィルならではの味がある。まるで天国に誘われる心地がする。三楽章は最晩年に比べるとカッチリとしており、きびきびと音楽が運ばれる。角が目立たない様になっているところにウィーン・フィルらしさを感じる。トリオの美しさは流石。そして、終楽章。快速を意識し過ぎて小粒になる演奏が少なくないが、ベームではそんな事はない。殊更にテンポを煽らなくても、推進力は出せるし、隙なく凛然とした趣を持っている。勿論美感も適度にあるし、スケールの大きさもあり、これぞ大家ならではの芸と言える。現在この様なスタイルで演奏し、これだけの成果を挙げる事が出来る指揮者は皆無だろう。正に歴史的名演の名に恥じない。
交響曲31番二長調『パリ』K.297

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1978年5月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1172
天才がパリで大編成の管弦楽を”初体験”し、その影響下に書かれた『パリ』は、それ迄のモーツァルトの交響曲にはない規模の響きを持ち、恰幅の大きさと青年モーツァルトの若々しい活力が魅力になっている。ベームは嘗てベルリン・フィルを指揮して正に堂々たる風格と推進力を併せ持つ名演を録音している。この映像では1978年のスタジオ録音という事もあってか、活力という点ではやや後退しているが、代わりにより堂々たる威容を湛えている。2楽章の様式美に溢れながら微妙に移り変わる表情の豊かさもベームとウィーン・フィルならでは。終楽章はベルリン・フィル盤の様な堂々として力強い、そして構成力の強さを感じさせるものではなくなっているが、代わりにじっくりと音楽が運ばれ、よりスケールが大きくなり、ウィーン・フィルの響きがこれまた聴き手を魅了する。充分名演と呼べる仕上りだと思う。
交響曲33番変ロ長調K.319

ウィーン交響楽団
1969年4月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1173
不世出の天才モーツァルトの交響曲、当時としては大規模な管弦楽に接して書き上げた31番『パリ』以降、響きも内容もどんどん充実していくが、それはこの33番にも言える事だ。
ベームはこの演奏とほぼ同じ時期にベルリン・フィルと共に全集の一環としてこの曲を録音している。スタジオ録音なので、外見上の極端な相違は見られない。こちらのオケがウィーン響に変わったといった程度のものだ。従って演奏内容は充実しており、”大人のモーツァルト”の風格が漂っている。
但し、ベームの事だから、殊更楽しげに振舞うとか華麗に演奏するとかたっぷり歌わせるというものではない。極めて真摯な、そして立派な様式感が最大の魅力になっている。それは骨格のガッシリ感より寧ろ自然な造型美と称するべきもので、モーツァルトの『田園』とも称されるこの交響曲の性格に見事に合致している。先ず一楽章。凛然たる姿勢の第一主題と旋律線の美しさに溢れる第二主題の対比が実に鮮やか。それでいて自然である。展開部の『シュピター』の終楽章を思わせるフレーズも味わい深い。二楽章ののどかな美しさは正に『田園』的。音楽の素晴らしさに包み込まれてしまう。三楽章は決然としつつも、矢張り大らかさを失わない。終楽章も、きびきびとした力強い音楽運びだが、ガッチリ感より自然な感じに仕上がっている。第一主題の力強さと第二主題の対比が過不足なく決まっているからだろう。木管群が見せる牧歌的表情がまた印象的だ。管弦楽がウィーン・フィルではないとはいえ、充分この交響曲の魅力を堪能する事が出来る名演である。
交響曲34番ハ長調K.338

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年11月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1171
大指揮者カール・ベームがモーツァルトの交響曲中、俗に”後期6大交響曲”と称される35番『ハフナー』以降の交響曲群以外でよく採り上げたのがこの34番である。録音も数種類存在するが、何れも充実した響きと内容を具え、この交響曲の魅力をたっぷりと伝えている。面白いのはメヌエット楽章。天才が最初に書いたのは3楽章から成る構成だったらしいが、後にK.409のメヌエットを加えている。ベームは2種類のスタジオ録音においてはメヌエットを加えた4楽章で演奏しているのだが、北ドイツ放送響とのライヴではメヌエットを省略している。そして、この映像もライヴという事で、3楽章の交響曲として演奏し、メヌエットは別に収録している。いわばスタジオ録音では”史料”を重んじ、ライヴでは”実用性”を重んじたと言えるかも知れない。この辺の理由に関しては巨匠本人に訊いてみないと分からないが。
さて、ムジークフェラインザールに詰め掛けた聴衆達の拍手に迎えられたベーム。一楽章はたっぷりとした響きで満たされ、思わず大家の芸の素晴らしさに引き込まれてしまう。力強さも美しさも過不足なくあり、歌劇作家モーツァルトの天才の魅力を堪能する事が出来る。まるでベームの作品に対する愛情と自信が溢れ出ているかの様だ。二楽章は何と言っても整然たる音楽運びの中で明らかにされるウィーン・フィルの美しさと、ベームが音楽を愛で、慈しんでいるのが充分感じ取れるのが魅力だ。こういう演奏を聴いていると、使用楽器がどうとか、奏法がどうといった事は本当に表面的な事であり、一番大事なのは演奏する側の心であるという事を思い知らせてくれる。しかも、主情を被せるのではなく、スコアへの忠誠を示しつつ、其処に血を通わせている。モーツァルトの音楽は本当に難しい。スコアをなぞっただけの演奏では中身の濃さがないし、主情が強過ぎると様式が壊れてしまう。ベームは知性と情感のバランスをごく自然に調和させている。それは正に至福の一時を齎してくれる。終楽章は一楽章同様たっぷりとしたテンポで運ばれる。しかし、響きは力強く、造型的に隙はない。木管の表情も何とも言えず、素晴らしい。他人と違う事をして個性を打ち出したとしても、それは所詮ショーに過ぎない。余計な事はせず、これだけの成果を収める事が出来る指揮者が現在いるだろうか。これこそ大家の証明だろう。歴史的名演と称するに相応しい。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク