BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

R・シュトラウス:
楽劇『ナクソス島のアリアドネ』全曲作品60




@
アリアドネ……ヒルデガルト・ヒレブレヒト(ソプラノ)
ツェルビネッタ……レリ・グリスト(ソプラノ)
作曲家……セーナ・ユリナッチ(ソプラノ)
テノール歌手&バッカス……ジェス・トーマス(テノール)
音楽教師……パウル・シェフラー(バリトン)
語り&執事長……エリック・フレイ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
演出……ギュンター・レンネルト
1965年8月2日ザルツブルク祝祭小劇場、ORF制作
TDKコア TDBA-0068
A
アリアドネ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
ツェルビネッタ……エディタ・グルベローヴァ(ソプラノ)
作曲家……トゥデリーゼ・シュミット(ソプラノ)
テノール歌手&バッカス……ルネ・コロ(テノール)
音楽教師……ワルター・ベリー(バリトン)
語り&執事長……エーリッヒ・クンツ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
演出……フィリッポ・サンユスト
1978年、ユニテル制作
ユニヴァーサル 00440 073 4370
数々の交響詩で話題を振り撒いてきたR・シュトラウスは、次第にそれでは描ききれない要素を盛り込んだ、即ちオペラを創作活動の中心に据える様になる。『サロメ』と『エレクトラ』はそれ迄の創作活動の延長線上にあり、更にはワーグナーの延長線上にあった。しかし、シュトラウス自身が『エレクトラ』でピークに達したと感じた為、以後の彼のオペラは実験的要素が数多く盛り込まれ、編成や様式においてモーツァルトへの接近を窺わせる物も少なくない。
但し、シュトラウスはワーグナーと異なり、自ら台本を書いた訳ではない。従って、或る意味彼をよく理解し、また彼の意図を具現化出来る作家が必要とされた。かくして白羽の矢が立てられたのがホーフマンスタールで、シュトラウスは彼の台本によるオペラを沢山書き、彼等は当時のオペラ界における最強ユニットを形成していたのである。

二人の共同作業による第一作『エレクトラ』は、元々シュトラウス自身の希望によるものではなく、ホーフマンスタールの要望だった。ホーフマンスタールは『エレクトラ』のオペラ化を条件に、喜劇の台本を引き受ける約束をしていた。
こうして書かれたのが『薔薇の騎士』であり、この楽劇は当時異常な迄の人気を博した。何しろこの楽劇を観に来る客を運ぶ為の専用列車が設けられた程である。そして、今やこの楽劇はシュトラウスの代表作であるばかりか、20世紀に書かれたオペラの中でも最も有名な作品の一つになった。

シュトラウスとホーフマンスタールのコンビが次に取り組んだのは、これ迄の慣習から縁を切った、新たなオペラ像を構築する事だった。こうして書かれたのが『ナクソス島のアリアドネ』である。
しかし、この楽劇が最初から現在の形だった訳ではない。最初はモリエールの『町人貴族』の翻案を前半に置いた”演劇”と現在の『アリアドネ』のオペラ部分、即ちギリシャ神話のバッカスとアリアドネの物語を後半に置いた構成になっており、当時この試みは大失敗に終わった。演劇のファンにしてみれば後半のオペラが問題であり、オペラ・ファンにしてみれば中々音楽の出て来ない演劇部分が退屈だった。結局、”一石二鳥”を狙った積りが”二兎を追う者、一兎も得ず”に成ってしまったのだ。

シュトラウスもホーフマンスタールもこの結果は或る程度予想はしていた。しかし、折角書いた作品だし、そのまま捨て置くのは勿体無い……という事で、内容を改訂する事にした。折りしも、次の楽劇『影のない女』に既に取り掛かっていた2人だったが、先ずは『アリアドネ』に全力を傾けたのである。
先ず、演劇部分の『町人貴族』が削除された事はいうまでもないが、彼等は代わりに”序幕”を置く事で、嘗ての演劇性を残す事にした。音楽を付けつつ、演劇的味わいを持たせる、この試みは成功した。序幕において重要な役割を演じる作曲家の存在が散漫に陥り易い内容に一貫性を齎し、オペラ本編へのスムーズな移行を促す事に繋がったのである。

私は原典版による『アリアドネ』は知らない。今では『アリアドネ』といえばこの改訂稿の事だ。しかし、大事な事はこのオペラの主人公はアリアドネではないという事だ。モーツァルトがセリアではなくブッファを愛した最大の理由は理想化された人間を描くのではなく、等身大の、活き活きとした生身の人間を描き出すのに適していたからだが、そのモーツァルトのオペラを何より愛していたシュトラウスは、ホーフマンスタールと共に19世紀以来の理想主義的台本やキャラメイクへのアンチテーゼを示したのである。要するに、この作品でのアリアドネの役割は19世紀の理想主義的キャラクターの象徴に過ぎない。そして、シュトラウスやホーフマンスタールが本当にやりたかった現実世界の象徴的人物として大いに光彩を放っているのが難役・ツェルビネッタとその一座の連中なのだ。
また、シュトラウスが如何にモーツァルトのブッファを現代的な感覚で甦らせようと企図していたかという事は、音楽にも充分表れている。ごく小編成のオーケストラを起用している事がそれを証明しているし、内容そのものも美しい旋律線が多い。それでいて、時折大編成のオーケストラを思わせる巨大な響きも奏でる。

そうした意味において、正にこの『アリアドネ』は『サロメ』や『エレクトラ』とは異なる方向性を示す異色作であり、意欲作といえるのだが、そのコミック・オペラ的要素が軽んぜられてか、とりわけ高い評価を得られているという訳ではなかった。

しかし、このオペラを誰よりも理解し、愛した男がいた。それがカール・ベームである。
ベームがシュトラウスの愛弟子である事は音楽ファンならば誰もが知っている。世界中が彼をR・シュトラウスの権威と見なしてきた。そのベームが最も愛し、繰り返し上演してきたオペラといえば、『サロメ』『エレクトラ』『薔薇の騎士』といった一般的に著名な作品ではなく、この『アリアドネ』と『影のない女』だったのである。
特に『アリアドネ』はベーム自身が回想録でシュトラウスの作品中”最愛のオペラ”と呼んでおり、シュトラウス生誕80年記念祝祭でもこれを採り上げ、巨匠に捧げている。そして、現役引退を表明したベームがその最後のオペラ公演に選んだ演目こそ他ならぬこの『アリアドネ』であった。結局巨匠の死により、これはサヴァリッシュが代理で振る事になったが。
ベームもワルター、そしてシュトラウスの影響でモーツァルトを愛していたから、その様式化されたキャラや台本が音楽に与える影響をもよく理解し、愛していたのだろう。

また、そうであればこそ、ベームの指揮した『アリアドネ』と『影のない女』が数々の伝説を刻んできたのである。

残念ながらベームの『影のない女』の映像は現在の所、存在しない。しかし、『アリアドネ』には2種類の映像が存在する。その内の一つは既にベームの生前から知られていたオペラ映画のAで、これは嘗てLD化もされ、”ベームの『アリアドネ』”といえばこのAの事であった。しかし、これは名作であるにも関わらず、著作権上の問題からか、中々DVD化されなかった。

そうした折に、突如彗星の如く現れたのが@である。これは映画ではなく、ザルツブルク祝祭のライヴである。そして、これは、既に2003年暮れに発売されたモーツァルトの『フィガロの結婚』に勝るとも劣らない評判を獲得した。
私も、映画の方が当時DVD化されていなかった事もあり、この『アリアドネ』の登場に無上の喜びを感じた。『フィガロ』もそうだが、よくぞこれだけの記録が残っていたものだ。因みにベーム最後の来日時の演目も『フィガロ』と『アリアドネ』だった……。
それでは、内容について触れてみよう。
先ず特筆すべきはレリ・グリスト演じるツェルビネッタである。ツェルビネッタといえば、1970年代半ばにベームが指揮した伝説的公演でグルベローヴァが衝撃的な成功を収めて以来、彼女のイメージを抱く人が少なくない。確かに嘗てLDで観たベーム盤のグルベローヴァのツェルビネッタは高音域の伸びの素晴らしさ、そして無比のコロラトゥーラの技巧等、音楽的にみれば陶然とさせられるものがある。
グリストのツェルビネッタの最大の魅力は音楽的力量よりは、寧ろキャラクターにある。コミカル、キュートといった側面において、彼女に匹敵し得る存在は皆無だろう。これこそ”天性のスーブレット”グリストの独壇場であり、またこのオペラ本来のキャラクター像に近いものと思われる。しかも、此処では彼女の歌を聴く事が出来るだけではなく、演技を観る事が出来る。表情の豊かさは他の追随を許さないものがあるし、やや小太り気味のグルベローヴァに比べ、しなやかな肢体を持つグリストの身のこなしの軽やかさは、正にR・シュトラウスが求めたツェルビネッタそのもの、といった印象すら受ける。流石にコロラトゥーラのパッセージ等はグルベローヴァの様に目を見張る様なものではないが、さり気なく、ごく自然にこなしている所は流石である。
ユリナッチ演じる作曲家も素晴らしい。ユリナッチはウィーンではよくベームの公演に起用されていたが、意外な事にザルツブルクでは『アリアドネ』のみの出演だったという。因みにベームが嘗てこの役によく起用したのは、イルムガルト・ゼーフリートだった。この為、「作曲家=ゼーフリート」と嘗ては謳われていたが、CDこそ残っているものの、彼女の映像を観る事は出来ない。また、この時期ベームがこの役によく起用していたのはクリスタ・ルートヴィヒだったらしい。しかし、前年よりベームはルートヴィヒをアリアドネに回し、ユリナッチを作曲家に据えたのである。そして、この公演のあった年、ルートヴィヒは何らかの事情でアリアドネ役を降り、急遽ヒレブレヒトが演じる事になったのだが……。さて、ユリナッチの作曲家であるが、声も演技も流石に戦後のウィーンを支えた名歌手の一人だけの事はあり、過不足なく、気品も感じさせる。
ヒレブレヒト演じるアリアドネはルートヴィヒの代役として急遽起用されたもの。容姿はともかく、歌唱・演技共ごく普通といった水準で、生彩溢れるグリストに食われ気味。しかし、後の録音でもベームは同じくツェルビネッタにグリスト、アリアドネにヒレブレヒトという布陣を敷いている。という事は、ベーム自身はヒレブレヒトのアリアドネでも別に構わない、逆に言えば、ツェルビネッタはグリストやグルベローヴァらである必要があるが、アリアドネは特別にこの歌手でなければならないという希望は持っていなかったのかも知れない。だからといって、ヒレブレヒトが悪いという訳ではない。あくまでオペラ全体の水準は保たれているので、無難であるとは言える。
テノール歌手とバッカスを演じるトーマスも、グリスト、ヒレブレヒトと共にレコード録音にも参加し、同じ役を歌っている。しかし、元々が女性陣の目立つオペラだけに、どうも影が薄くなってしまう。悪くはないのだが、役柄自体に問題があるのだと言えよう。
男性陣では寧ろシェフラーの演じる音楽教師の方が印象深い。出番は女性陣に比べて多くはないが、流石大ヴェテランという存在感を持っている。
ナヤーデ、ドリアーデ、エコーらを演じるシェドレ、ヘルマン、オットーらの女性陣も悪くない。ツェルビネッタの一座の連中達も特に視覚的にきっちり役割をこなしている。
ベーム〜ウィーン・フィルは『フィガロ』と同様である。虚飾を排し、きびきびとした流れで全体に一貫性を持たせつつ、力強さと美しさを併せ持っている。本当に素晴らしい。
レンネルトの奇を衒ったところのない演出も流石だが、モノクロ故に時折暗過ぎて観辛い場面があるのが残念。

Aは既に述べた様に、嘗てLDで発売され、絶賛されたオペラ映画である。私も何年もの間DVD化を待ち望んでいたが、2007年9月、漸く外盤とはいえ、陽の目を見た。国内盤だったら、尚の事良かったのだが。何れはそうなると期待したい。
さて、Aの演奏だが、@がライヴ、こちらはスタジオ録音によるオペラ映画という事で、臨場感においては@に分がある事は否定出来ない。しかし、Aも嘗ては絶賛された程の映画である。内容自体は極めて優れたものであると言える。しかも、こちらはカラーだ。
さて、先ずこの盤で採り上げなければならないのは、矢張りグルベローヴァのツェルビネッタという事になろう。@でも述べたが、ブッファ的キャラクターの面白さやコケットリーという点においてはグリストに分がある。グリストの場合、歌えばそれが即ちブッファになる。ヴィジュアルも天性のしなやかな肢体と所作がスーブレットにぴったり。即ち、グリストがこの難役ツェルビネッタをこなす時、ブッファ的歌唱を本領とする彼女が、難しい技巧をもこなしているといった印象を受けるが、グルベローヴァは丁度その逆。コロラトゥーラで俄然本領を発揮する彼女が、ブッファをこなしているといった感じになる。ヴィジュアル面では、肢体や動作においてはグリストに一歩譲る部分はあるものの、顔は若々しく可愛らしさもあり、充分に魅力的なツェルビネッタである。既に他に述べたが、グルベローヴァの評伝によれば、当時ウィーンで成功するという事は大指揮者カール・ベームに認められるという事と同義だった。そして、グルベローヴァはベームのオーディションを無事通過しただけでなく、ツェルビネッタに大抜擢され、衝撃的成功を収め、以後泣く子も黙るコロラトゥーラの女王として世界に羽ばたいて行く事になる。そして、このAを観れば、何でベームが彼女をツェルビネッタに起用したか、はっきりと分かる。コロラトゥーラが延々と続く個所。此処で彼女に太刀打ち出来る者は誰一人いない。これ程至難な個所を苦しそうな様子を見せずに完璧に歌い切ってしまうのだから、正にグルベローヴァは超人だ。これがあるから、ブッファではたまに板についているとは言い難い個所があっても、尚ベームが彼女を起用したのであろう。
他ではヤノヴィッツも悪くない。ヒレブレヒトより歌唱は上だ。ヴィジュアルはヒレブレヒトの方が上で、決して美人とは言えず、しかも老け顔のヤノヴィッツの場合は流石にアップになると苦しいものを感じない訳ではないが、彼女なりにギリシャ的雰囲気を抽出していると思う。他ではシュミットやベリーやコロらもグルベローヴァの絶唱の前ではやや影が薄くなるとはいえ、それなりの水準は満たしている。道化組や妖精達も無難といったところ。
演出も風変わりな事をしていないところが良い。個人的には前衛に走り過ぎた演出だと、却って興醒めになり、繰り返し観たいとは思わない。しかし、普遍的な演出なら、何度でも観る事が出来る。何と言ってもオペラの主役は音楽だ。演出が出しゃばり過ぎて音楽より目立ったらオペラの意味がない。そんな演出は演劇でやれば良い。そういう意味で、Aの演出は合格である。
後は絶対忘れてはならないのがベーム〜ウィーン・フィルの演奏だ。もうベーム最晩年の録音であるにも関わらず、老いの影はない。そして、ところどころに嘗てのウィーン・フィルを思わせる懐かしい響きを聴く事が出来る。美しさ、軽妙さが過不足なくあり、@に劣らぬ魅力を振り撒いている。

何れにせよ、@とA、二つの映像を観れば、何故ベームが終生『アリアドネ』に変わらぬ愛情を注いできたのか、はっきり分かる。恐らくこの二種類の『アリアドネ』を超える映像が作られる事は決してあるまい。そういう意味において、@A何れも永久保存の価値がある不朽の歴史的名盤である。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク