BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

R・シュトラウス:
楽劇『エレクトラ』全曲作品58




エレクトラ……レオニー・リザネク(ソプラノ)
クリタイムネストラ……アストリッド・ヴァルナイ(メゾ・ソプラノ)
クリソテミス……カタリナ・リゲンザ(ソプラノ)
オレスト……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
エギスト……ハンス・バイラー(テノール)
オレストの後見……ヨーゼフ・グラインドル(バス)
老いた下僕……クルト・ベーメ(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
演出……ゲッツ・フリードリヒ
1981年(音声)1982年(映像)、ユニテル制作
ポリドール(現ユニヴァーサル) POBL-1004
『サロメ』で音楽界に衝撃を齎したR・シュトラウスは、大演出家マックス・ライハルトの演劇『エレクトラ』に接し、台本を手掛けたホーフマンスタールの才能を大いに気に入った。シュトラウスは喜劇を提案したが、ホーフマンスタールは『エレクトラ』に曲をつけて欲しいと要請。その結果、先ず『エレクトラ』が書かれ、次いでシュトラウスの提案を受け容れた形で『薔薇の騎士』が書かれた。以後、シュトラウスとホーフマンスタールのコンビは数々のオペラを世に送り出す事になる。
しかし、シュトラウスは『エレクトラ』完成後、二度とこの様な巨大編成の強烈な効果を持つ作品を書く事はなかった。シュトラウス自身が愛弟子のベームに「私は『エレクトラ』で極限迄行ってしまった。これ以上の前進は考えられず、後には後退があるのみだ」という意味の事を述べており、やがて彼のオペラは編成が小さくなり、様式化された世界に入って行く。
だからこそ、余計に『サロメ』や『エレクトラ』が鑑賞する者に与える衝撃は大きい。そもそも、両者共台本そのものが強烈な上に、音楽が加わるのだから、その効果は凄まじいばかりである。因みに、『エレクトラ』のベースになっているのはソフォクレスのギリシャ悲劇だが、ソフォクレスの戯曲自体『オイディプス王』や『アンティゴネー』等書かれてから2000年以上が経過した今でも世界的に強烈な内容で知られている。特に『エレクトラ』は古代ギリシャにおいて”烈女”の代表的存在として知られ、エレキやエレクトの語源になっている。ソフォクレスと並び称されるアイスキュロスやエウリピデスも彼女を主人公に据えた悲劇を書いているが、ソフォクレスの様なデモーニッシュな緊張感は持たない。
マーラー夫妻は『サロメ』は絶賛したが、『エレクトラ』は嫌いだった。当時の音楽批評も『エレクトラ』があまりに強烈無比なるが故に「『サロメ』よ、お前は美しい」と、『サロメ』を称賛する事で『エレクトラ』を皮肉っている。

大指揮者カール・ベームのその死の直後に発売されたレコードといえば、モーツァルトの交響曲29番&35番、シューベルトの交響曲9番『ザ・グレート』、そしてベートーヴェンの交響曲9番『合唱』だった。何れもベームの長きに渉る音楽活動を象徴する曲目であり、最後の贈り物と呼べる物であった。
しかし、世界中の音楽好きの誰もがベームの真のラスト・レコーディングが何であるかを知っていた。
それがこのTV映画『エレクトラ』である。この選曲に信じ難い思いを抱いたのは私だけではあるまい。ベームは多くの指揮者が老齢になると次第にオペラを振らなくなっていったのに対し、生涯オペラに関わり続けた。この事だけでも驚異的な事なのに、よりによってあらゆるオペラの中でも最も強烈な内容を持ち、演奏する側に異常な緊張を強いる『エレクトラ』を87歳を間近に控えたベームが選び、指揮したのだから、その事自体衝撃的な出来事であった。
結果的にこのオペラ映画制作に携わった事が巨匠の寿命を僅かに縮めたであろう事は想像に難くない。しかし、それでもベームは「最後の仕事」としてこの楽劇を選んだのである。

ベームはオペラ指揮者として、R・シュトラウス指揮者として、20世紀の演奏史において筆頭格ともいえる程の功績を遺している。そうした意味においては、ベームの指揮するシュトラウスのオペラが「白鳥の歌」となった事は、或る意味非常に似つかわしいものであると言えるのだが、何故『エレクトラ』でなければならなかったのか。ベームは既に『サロメ』や『アリアドネ』のオペラ映画は制作していたから、これらを再録音しなかった事は当然といえるが、『薔薇の騎士』やベーム自身最も得意にした『影のない女』、そしてR・シュトラウスがベームに献呈した『ダフネ』等でなかったのか。
その回答がこの大指揮者カール・ベームの遺作に如実に示されている。

ベームは1960年の10月にドレスデン国立歌劇場を率いて『エレクトラ』の録音を行っている。これは、今尚ベームの、そしてこの楽劇の代表的名盤の一つとして知られているが、歌手陣が日頃ベームがよく起用していた顔触れと異なる点やステレオ初期の録音であるが故に音質にも問題があり、恐らくベーム自身、何れ再録音したいと考えていたのだろう。因みに、ベームの『エレクトラ』といえば、ビルギット・ニルソンとレオニー・リザネクの2トップによる布陣が定番であった。ニルソンのエレクトラ役はショルティ盤で聴く事が出来る。
しかし、この「最後の録音」で、ベームは敢えてニルソンを起用せず、リザネクをエレクトラ役にスライドさせている。これは若しかしたら契約上の都合があったのかも知れないが(ショルティの『エレクトラ』もベームの映画と同じく英デッカの録音の為)、ベーム自身日頃リザネクの演唱を観ていて、「彼女はエレクトラを演じさせても面白いかも知れない」と感じていた事も確かであろう。
そして、リザネクはベームの想像以上の演唱を披露した。ベームはその最後のインタビューでリザネクのエレクトラを絶賛している。

ベームはこの録音の約半年前の来日時には椅子に腰掛けながら指揮をして、日本の聴衆にその衰弱ぶりを植え付けている。その、今にも崩れ落ちんとする巨匠の最後の一大事業である『エレクトラ』。スタッフの誰もがこれがベームの「最後の仕事」になる事を予感しつつ、全力を尽くした。ベーム自身、幾度か心臓発作に見舞われ、幾つかの個所は”影武者”が代行して振ったとも言われているが、兎に角異常な執念を以て、この楽劇の録音は完了したのである。

それでは、歌手陣を見てみよう。先ずプリマ・ドンナのリザネク。ベームが絶賛しただけの事はある演技と歌唱を披露している。嘗ては美女だった彼女が醜く老いの姿を晒すのは、或る意味ニルソン以上にエレクトラに相応しいかも知れない。ニルソンのひたすら復讐に向かって突き進む全くひるみのない女傑ぶりからすると、リザネクには時折”女としての弱さ”が感じられる。従って、破壊力はニルソンに及ばないが、表現の幅の広さでカヴァーしていると言える。歌唱も素晴らしいが、演技も見逃してはなるまい。クリタイムネストラとの”対決”や最後の”死の舞踏”に至る迄、見所満載だ。
リゲンザのクリソテミスも素晴らしい。歌唱だけならともかく、演技が加わる事により、エレクトラとの姉妹の対比が実に鮮やかに為されている。ヴァルナイのクリタイムネストラも凄い。『サロメ』でも彼女は大きな存在感を獲得していたが、この作品では更に圧倒的な歌唱と演技で貫禄充分。
主役の女性3人があまりに素晴らしい為、男性歌手陣はやや影が薄くなりがちだが(役柄のせいもある)、各々高い水準は示している。バイラーはヴァルナイと共に『サロメ』にも出演していた。或る意味ベームがこのヴェテラン2人をキーパーソンとして据えたといえるが、それだけに、此処でも充分にエギストを演じている。ディースカウはドレスデン盤でもオレストを演じており、此処でもより磐石な演唱を見せている。グラインドルやベーメらもベームとの付き合いが長い名歌手達であり、誰もがこの映画の完成に向けて全力を尽くしている事が分かる。
また、この映画に出演している歌手陣は、その殆どがベームとの付き合いの長い”ファミリー”の面々で占められており、別の意味でも感慨深いものがある。

しかし、何より信じ難いのがベームの指揮である。嘗てのドレスデン盤が強靭な響きで終結迄一気に突き進む集中力の高さを見せるものだとすると、こちらは或る種の”執念”の凄さが特徴だといえよう。それは生への執念、そしてこのオペラ映画完成への執念である。その思いが復讐に執念を燃やすエレクトラの姿に重なり合って行く。だからこそ、高い説得力が生じるのである。この様な演奏が余命いくばくもない87歳目前の老人の指揮によるなどと誰が信じようか。兎に角、この映画ではベームの年齢的衰えは殆ど感じられない。ベームは残された生命の炎を燃やし尽くし、そして燃え尽きた。それは蝋燭が燃え尽きる前の輝きというよりは、寿命を迎えた恒星の大爆発をも思わせる巨大なものだ。
エレクトラの狂気に満ちた死の乱舞から、閉められた扉に向かってクリソテミスが「オレスト!」と叫ぶコーダに至る瞬間、ベームは何に思いを馳せていたのだろう。正に此処でのエネルギーの爆発は尋常ならざる力に満ちている。閉じられた扉は「生」の象徴で、全身全霊を傾けつつも、尚絶ち難い現世への思いが込められているのだろうか。
50年近い歳月に渉ってベームと共演を重ねてきたウィーン・フィルもまた、そうしたベームの意図や思いを汲み取って音として具現化している。ベームの死後、特に彼の最晩年の指揮ぶりを悪くいうメンバーも中にはいたが、少なくとも演奏している時にはメンバー全員が一致団結してベームと共に高い音楽的表現を達成してきた。ウィーン・フィルにとってもベーム時代という一つの大いなる時代の永遠の終焉は充分に理解していたからこそ、そしてもう二度とこの巨匠と一緒に演奏する事はないと理解していたからこそ、これだけの演奏が行えたのだとも言えるが。

R・シュトラウス、オペラ、そしてウィーン・フィル。これに”ベーム・ファミリー”の歌手の面々が加わったこの『エレクトラ』は、或る意味ベームのラスト・レコーディングに最も相応しいものであったが、「最後の録音」だから価値があるのではなく、演奏そのものが永遠に語り継がれるに相応しい内容を持っている事も決して忘れてはなるまい。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク