BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

R・シュトラウス:
楽劇『サロメ』全曲作品54




サロメ……テレサ・ストラータス(ソプラノ)
ヘロデ……ハンス・バイラー(テノール)
ヘロディアス……アストリッド・ヴァルナイ(ソプラノ)
ヨカナーン……ベルント・ヴァイクル(バス)
ナラボート……ヴィエスワフ・オフマン(テノール)
小姓……ハンナ・シュヴァルツ(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
演出……ゲッツ・フリードリヒ
1974年3月(音声)7月(映像)、ユニテル制作
ポリドール(現ユニヴァーサル) POBG-1010
19世紀頽廃文学の代名詞とも言われるオスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』は当時の欧州に絶大な衝撃を齎した。外面的に見れば、ストリップ、生首等が次々登場するだけに当時の人々の驚きは想像するに余りある。ドイツでもヘトヴィヒ・ラッハマンのドイツ語訳、そして伝説的演出家マックス・ラインハルトの演出により一大センセーションを巻き起こしていた。
既に交響詩の大家として知られていたR・シュトラウスは、この劇に触発され、オペラ化する事を決意した。シュトラウスのこれ迄の創作パターンからすれば、交響詩にしてもおかしくはなかったが、彼はそうはしなかった。但し、人によっては「これは声楽付きの大交響詩」と評価する者もいる様に、これ迄のシュトラウスの創作活動と密接な関連性がある。
そして、この楽劇は戯曲に劣らぬ大センセーションを巻き起こしたのである。シュトラウスはより緊張感を高める為、原作より台本を短くしたが、それによって一気に「サロメの死」迄突っ走る凄まじい流れを生み出す事が出来た。
因みに、シュトラウスは初演前にこの楽劇を自らの伴奏でマーラーに聴かせたという。この時「7つのヴェールの踊り」の場だけ書かれていなかったので、マーラーが「危険だ」と指摘した所、シュトラウスは「大丈夫だ」と答えたそうだ。現在この楽劇で最も有名な場面の音楽である「7つのヴェールの踊り」は今尚賛否両論相半ばといった所である。

R・シュトラウスの愛弟子であり、その最高の権威と見なされるカール・ベームには、『サロメ』の録音が複数存在する。それはこの作品の退廃的・官能的な面を強調するものでもなければ、サロメの異常性やヨカナーンのデモーニッシュな面を強調するものでもない。正に終結に向かって一つの緊張感で貫かれている。そうした意味においては『トリスタン』を思い出させるものがある。
この映像はLDでも出ていたが、ベームのスタイルはこれ迄と殆ど変わらない。但し、映像が加わった上にオケがウィーン・フィルという事でこの楽劇が有する様々な要素が過不足なく表現されている。正にこの楽劇の傑作映画として語り継がれている。ゲッツ・フリードリヒの演出もあまり余計な事はせず、作品の本質を浮かび上がらせる。

それでは歌手陣を見てみよう。ストラータスのサロメはヴィジュアル的に正に適役といえる。歌そのものは”女傑”ニルソンの様な圧倒的存在感はないが、逆にそれ故に彼女の少女的側面が感じられるという事は出来る。終盤では異常性も充分にあり、忘れ難い存在感を示している。”小悪魔”から”狂女”への切り換えは見事で、逆にニルソンではヴィジュアルのマイナス面も含め、こうはいかなかったであろう。それでいて気品に満ちた美しさを失わないのは、ベームの素晴らしいサポートのお陰もあるが、彼女自身の特質による所も大きい。音源だけならともかく、映像と併せて鑑賞する事により、理想的なサロメとなっている。
ヨカナーンのヴァイクルの存在感は流石だし、ナラボートのオフマンも悪くない。しかし、個人的にそれ以上に推奨したいのがバイラーとヴァルナイのヴェテラン・コンビ。流石の演技と歌唱というべきであろう。

しかし、何といってもベーム〜ウィーン・フィルが素晴らしい。鮮烈さと美しさを併せ持ち、それが間然とする所なく衝撃的なエンディング迄続いていく。これもベームが師の作品の隅々迄愛し、知り尽くしているからであろう。但し、これはウィーン・フィルだからこそ達成出来た表現である事も確かである。例えばドイツのオケを指揮した時のベームは正に単刀直入に作品の本質に迫る為、カラヤン等で聴ける華麗さや官能は聴こえて来ない。時にそれを物足りなく感じる人もいる様だ。しかし、ウィーン・フィルはそうした部分を先天的に有しているオケである。従って、此処ではベームのシュトラウス解釈とウィーン・フィルの魅力が見事に融合されているのだと言える。何故ベームがウィーン・フィルのみを特別扱いにしていたかが窺い知れよう。要するにお互いの長所を最大限に活かし、欠点を補い合う事が出来るのである。

R・シュトラウスの楽劇をよく上演した指揮者といえば直弟子クレメンス・クラウスとベーム、それにカラヤンやショルティであったが、皆この世の人ではない。サヴァリッシュも最近はあまりオペラを振らなくなった。その為、シュトラウスの楽劇を指揮して聴き手に手応えを感じさせる事の出来る演奏家が今は殆どいない。オペラ界全体が嘗てに比べると様相が変わって来ている。音楽家より演出家が脚光を浴びる事もしばしばだ。そうした意味において、音楽をたっぷり堪能させてくれるベームの映像は正に不滅の価値がある。オペラは矢張り演劇とは違う。音楽あってのものだという事を教えてくれる。だからこそベームの指揮した数々のオペラの映像は今尚その作品の代表的名演として語り継がれているのである。特に最近はR・シュトラウスで名演を聴かせる演奏家が少なくなった為、この映画の存在意義は高まっている。永遠に再販を繰り返して欲しい、またそうするだけの価値がある映像だと思う。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク