BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

交響曲7、8番


交響曲7番交響曲8番



交響曲8番ハ短調

@
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1969年11月26日、ベルリン
TESTAMENT SBT 1512
A
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1969年11月27日、ベルリン
sardana sacd-217
B
ニューヨーク・フィルハーモニック
1971年3月11日、ニューヨーク
LANNE LHC-7112
C
バイエルン放送交響楽団
1971年10月21、22日、ミュンヘン
RE!DISCOVER RED 15
D
バイエルン放送交響楽団
1971年11月16日、ミュンヘン
audite(キング・インターナショナル) audite 95.495
E
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年5月26日、ウィーン
sardana sacd-174/5
F
ケルン(WDR)放送交響楽団
1974年9月27日、ケルン
IMG Artists(EMI) 7243 5 75944 2 4
G
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年2月2〜5日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2300/2
H
チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
1978年7月4日、チューリヒ
PALEXA CD-0522
ブルックナーの作品中、生前に最も大きな成功を収めたのが第八である。1883年9月の第七完成からほぼ一年後の1884年7月から書き始められ、1887年8月に完成したといわれるこの大交響曲は、第九が未完に終わった事もあり、大建築家の交響曲中、最も巨大な作品として知られている。演奏時間は第五と殆ど変わらないのだが、より重厚さを増した響きと、より高まった構築性や表現がズバ抜けて巨大なプロポーションを出現させており、正に大建築家の頂点を形成している。
既に語っている様に、大建築家はこの大交響曲において、第四で試みた表現手法を発展させている。そして、長調で書かれていた第四に対比するが如く、第八は短調で書かれている。但し、第七では第三の構成を発展させたのに対し、第八においてはこれ迄の大建築家にない物を用いている。先ず1楽章の規模を大建築家としては短いものにしているだけでなく、唯一ピアニッシモで終わらせている点が特徴的だ。演奏時間は大建築家の交響曲としては長くないのだが、途方もなく巨大な空間が出現しているだけでなく、コーダが最弱音で終わる事もあり、神秘的性格がより強められている。2楽章に初めてスケルツォを配置。これは偉大なる楽聖ベートーヴェンの第九を意識した結果と言われている。このスケルツォは大建築家の作品中、最も大規模な物になっている。3楽章に配された緩徐楽章の長大さは第七より更に強化され、深遠にして神秘的な美しさを湛える一方、第七での”ブルックナー・クレッシェンド”が更に強化され、最高頂点の巨大な響きは途方もない。終楽章も、演奏時間は第四や第五とそう違わないのだが、より巨大な構築性を打ち出しており、独特の雰囲気を湛えている。
さて、大建築家は完成した第八の総譜を第七で最も大きな成功を収めたレーヴィに送付している。しかし、それを見たレーヴィは途方に暮れてしまう。第四や第七の様に比較的初心者にも分かり易い内容とは言い難い、その巨大な造型はレーヴィの許容範囲を超えていた。困ったレーヴィはヨーゼフ・シャルクにブルックナーにどう返事したものか相談する。シャルクはレーヴィの言葉をそのまま大建築家に伝える。大建築家は当然大変な衝撃を受け、第九の構想も中断してしまう。そして、嘗ての第三初演失敗時に続く、第二次改訂期を迎えるのである。これが結果的に第九が未完に終わる原因となるのだが、孤立無援の大建築家にとって、周囲に理解して貰う為の改訂を行う事は、もはや当たり前の性癖になっていた。この時、第八以外にも第四や第三、そして第一の大掛かりな改訂が行われている。第八の改訂は1889年から1890年にかけて行われた。そして、今度はレーヴィも初演を引き受ける事を約束。オーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフの援助を取り付け、楽譜出版も実現させている。
初演は1891年に決まった。しかし、レーヴィは体調を崩した為、若きフェリックス・ワインガルトナーを代理で推薦する。後にはウィーンを代表する大指揮者となる当時27歳のワインガルトナーは1891年3月に第八のリハーサルを開始している。しかし、彼はベルリンに招かれ、4月にはそちらに移ってしまった。大建築家は引き続きワインガルトナーにベルリンで初演を行って欲しいと懇願するが、元々レーヴィの様にブルックナーに心酔しているという訳でもなかったこの若き巨匠は、その申し出を断った。
かくして、初演は1892年12月28日迄ずれ込んだ。実は、本来大建築家が真っ先に1890年版の初演を依頼したのはハンス・リヒターであったらしい。矢張りリヒターとウィーン・フィルの組み合わせこそ理想だと考えていたのだろう。しかし、1890年に依頼した時、リヒターはハンスリックの攻撃を恐れ、辞退していた。この大指揮者が批判覚悟で初演を敢行したのは、大建築家の懇願もあっただろうが、この傑作を埋もれさす訳にはいかないとの思いからであろう。
そして、初演は想像以上の成功を収めた。ウィーン・フィルのメンバーによれば、「フィルハーモニー始まって以来、こんなに歓声に湧いた事はなかった」と語る程、圧倒的な喝采が大建築家に贈られた。終演後、ブルックナーは演奏会で空前の成功を齎したハンス・リヒターの労をねぎらう為、揚げパンを48個も乗せた大きな盆を持ち、大指揮者を待っていた。2人でこれを平らげる為である。
ハンスリックとブラームスも来ていた。ハンスリックは相変わらず作品自体は批判したものの、成功は認めざるを得なかった。最大のライヴァルのブラームスも「確かにブルックナーは偉大な天才だ」と語ったという。尤も、その直後に2人が会った時、ブラームスが「ブルックナーさん、私にはあなたの交響曲は解りません」と言ったところ、大建築家も「私もあなたの交響曲は全く解りません」とやり返したというが……。何れにせよ、初期ロマン派の作曲家の多くが偉大なる楽聖の呪縛を恐れ、パリやドレスデン、ライプツィヒ等ウィーン以外の都市を本拠にする事が多かったのに対し、”楽聖の聖地”ウィーンで”交響曲”という楽聖が至高の地位を築き上げた絶対音楽の分野の後継者争いを演じた2人の大作曲家の偉大さは優劣をつけるべきものではない。

さて、第八の圧倒的成功で、大建築家は愈々楽聖が打建てた交響曲史上最高の金字塔、即ち第九に挑む事になる。しかし、1891年頃から体調は思わしくなく、また、楽聖を意識せざるを得ない為、中々筆は進まなかった。そうした中、彼は『王の御旗は翻る』『詩篇第150篇』『ヘルゴラント』等の声楽曲を手掛けている。人によっては、これを第九の終楽章の為の準備行動と見なす向きもある。1893年11月、死期を悟った大建築家は遺言状を作成している。1894年。第九を何とか3楽章迄完成させた大建築家は、11月に大学で行った講義で、若し第九の終楽章が未完に終わった場合は『テ・デウム』を代わりに演奏して欲しいと述べている。そして、この年の12月には大建築家は危篤状態となる。何とか持ちこたえたものの、翌1895年、自力で階段を昇り降りする事すら出来なくなっていたブルックナーは皇帝のはからいで、ベルヴェデレ宮殿の管理人用住宅に移る。そして、可能な限り第九のフィナーレに全力を傾ける。1896年1月。大建築家はリヒターの指揮するウィーン・フィル定期公演に介護の医師と共に列席。第四とR・シュトラウスの『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』のウィーン初演を聴いている。そして、10月11日午後3時。大建築家は通いの家政婦カティとその娘、そして看護婦に看取られ、世を去った。葬儀はリヒターら主だった人達によって盛大に執り行われた。会場には弔問客が入りきれない程だったという。入り口に白髭の老人が立っていた。ブラームスである。人々は彼にも中に入る様勧めた。ブラームスはこう言ったという。「すぐに私の番だ」。そして、ブラームスも翌1897年に世を去るのである。
遺された第九は第五に対比している。完成したら、恐らく第八を凌ぐ巨大作になっていただろう。尚、第五が長調なのに対し、こちらは短調。しかも楽聖と同じニ短調だ。スケルツォも楽聖の第九を意識し、第八同様2楽章に配置している。終楽章は正に第五の発展系で、壮麗なコラールをフーガによる進行で展開していく予定だったらしい。しかし、未完に終わったものの、シューベルトの『未完成』同様”未完の完”ともいうべき完成度を具え、更に崇高なアダージョで終わる事から、大建築家の白鳥の歌にして最高傑作と見なす向きも少なくない。1楽章冒頭からして凄い。極度に単純化された動機は正に大建築家が到達した一つの結論であり、最終形態と呼ぶに相応しく、虚無の中に除々にエネルギーが蓄積され、ビッグバンを思わせる爆発へと至る表現は交響曲史上空前絶後の巨大さで聴き手を圧倒する。第二楽章に配されたスケルツォは第一楽章と第三楽章が巨大であるが故にブルックナーとしては前作や第五等と比べて規模が縮小されているが、矢張り独特の雰囲気が魅力だ。しかし、何と言っても多くの人が「彼岸の響きで満たされた」と絶賛する3楽章の深い感動が何物にも変え難い。因みに、絶ち難い現世への思いを窺わせる導入部とそれに続く達観したかの様なフレーズの対比はマーラーの第九の終楽章や第十の冒頭にも影響が見られる。さて、大建築家が特別の思いを注ぎ込んだ作品だけに、演奏家にとっても格別の思いを抱かせる様で、ワルター、シューリヒト、クレンペラー、クナッパーツブッシュ、アーベントロート、ヨッフム、カラヤン、朝比奈、ヴァント、ジュリーニ、バーンスタイン等歴史的名盤も多い。また、中には大建築家の”遺言”通り、『テ・デウム』を3楽章の後に演奏する指揮者もいる。さて、数ある名盤中、個人的にはフルトヴェングラー〜ベルリン・フィルが最も好きだ。死を前にした大建築家の絶ち難い現世への思いと、達観したかの様な深い精神性がこれ程見事に表現されている例を私は知らない。正に感動的な不朽の名盤というべきである。大指揮者カール・ベームは残念ながら第九を録音する事なく世を去っている。巨匠の追悼盤となったベートーヴェンの第九で、プロデューサーのハンス・ヒルシュがベームに大建築家の第九録音の計画を持ちかけたところ、この老大家にその気はなかったという。知られざるライヴも登場しておらず、ベームは意外と人より第九を高く評価していなかったのかも知れない。その場合、矢張り未完に終わっている事が最大の理由として挙げられるだろう。ベーム自身、自伝でブルックナーの造型感覚の素晴らしさを語っているだけに、未完に終わっている第九は番外編と見なしていたのかも知れない。或いは、最晩年の巨匠が演奏するのにあまりに状況が合い過ぎていた為に、振りたくなかったのかも知れない。

話が第八から逸れた。こうなったら、序にブルックナーの交響曲で常に多くの演奏家を悩ませている”版”の問題も手短に採り上げておこう。
ブルックナーが特に第三初演の歴史的失敗後、病的な迄に自らの作品に改訂を行ってきた事は既に何度も述べた。ベートーヴェンの交響曲も、初演は失敗に終わっている事が多かったが、楽聖は完成させる迄は何度も書き直すが、完成させた作品に関しては揺るぎない自信を持ち、「ついてくる者だけがついてくる」と述べる程だった。そして、実際結果はその通りになった。そうした意味では、大建築家はその巨大な作品とは裏腹に小心者だった。証明書マニアも結局は自分に対する自信のなさの裏返しであり、周囲の目を気にしていた。その為、弟子や友人から何か言われると、直ぐに作品をいじり始めた。また後に自らの作品を振り返り、修正を施す事も多々あった。それだけではなく、弟子達が勝手に大建築家の作品を改竄する事さえ容認していた。特にヨーゼフとフランツのシャルク兄弟やフェルディナント・レーヴェらは頻繁に改訂を行った。これらの多くは全体を大幅に短縮しているだけではなく、響きもよりワーグナー流に染められていた。しかも、弟子達による改訂版は1930年代迄主流であったという。その生き残りがクナッパーツブッシュで、彼のブルックナーはその演奏の素晴らしさにも関わらず、しばしば弟子達の改訂版を用いている為、非難の対象にもなっている。
さて、弟子達による改訂版が主流を形成していた1930年、これに疑問を感じたロベルト・ハース教授らが校訂を行い、原典版を刊行する。これを一早く採り上げたのがベームである。しかし、1951年、大建築家自身改訂を承認し、いわば最終校訂と考えられる版迄検討して刊行されたのがレオポルド・ノヴァークによる原典版、即ちノヴァーク版である。ノヴァーク版には即ち、他者の手が入らないオリジナルのブルックナーという意味合いが強い。従って、例えば第三ではハース版が歴史的失敗となった初演の物であるのに対し、ノヴァーク版では1889年の大建築家自身による最終版が用いられている。尤も、ハース版も総て初稿という訳ではなく、あくまで初演に際し大建築家が用いた版であるのだが。因みに、現在ではノヴァーク版がブルックナー演奏の主流を形成している。ベームもノヴァーク版が刊行されると、こちらを採り上げている。
しかし、此処でもう一つの問題がある。それはハース版もノヴァーク版も高額なレンタル料がかかる為、本当の意味でこれらの版を純正で演奏する指揮者やオーケストラは少ない。微妙に指定のテンポや強弱を変えたり、パート譜を変更して担当楽器を変えたりしている。レコードやCD、或いは演奏会等で単に”原典版”と表記している物が多いのはそれ故で、そうする事でハース版やノヴァーク版を使用する事で発生する法外な使用料を払わずに済まそうというのである。大建築家の交響曲でしばしばある同じ交響曲の”原典版”であるにも関わらず、フレージングや楽器等が指揮者やオーケストラによって異なるケースが度々あるのもその為だ。それはこの第八も例外ではない。

それでは第八に戻ろう。私がこの巨大な交響曲を初めて聴いたのは中学生の時の事だった。TVで放映されたヨッフム指揮のバンベルク交響楽団の演奏である。当時既に私は中間3部作ともいうべき第三、第四、第五は聴いていた。従って、第五と大体同じ位の演奏時間の第八を聴く事に何の抵抗も感じなかった。しかも、指揮が当時最高のブルックナーの権威と称されていたヨッフムである。この演奏は日本で大変な評判となり、後にCD化もDVD化もされている。私自身、ベーム亡き後最大のドイツ・オーストリア音楽の大家と見なしていたヨッフムのブルックナーだから、相当な期待を抱いて鑑賞したのである。
しかし、結果は聴く前とは全然異なる物になった。ヨッフムをもってしても、当時の私にこの巨大な交響曲を理解する事は出来なかった。兎に角私のそれ迄のブルックナー観を遥かに上回る途方もなく巨大な作品であり、特に3楽章には恐れ入った。そのあまりの長大さにである。終楽章も演奏時間自体は第四や第五とそう変わらないのだが、ずっと長く感じた。
その数ヶ月後、大指揮者カール・ベームの指揮した第七と第八がカップリングされたLPを購入した時、造型性に優れたヨッフムでさえ理解出来なかった事もあり、私は最初第七ばかり聴いていた。第七は既に語っている様に、大建築家の交響曲としては最も聴き易い部類に属していた事がその理由である。第八は逆に正にディープな真正ブルックナー党だけが踏み込める領域の作品に思えた。
そんな私が第八をかけてみようという気になった理由は今となっては思い出せない。しかし、ベーム指揮のGを聴いた瞬間、私は第八が忽ち好きになってしまった。ヨッフムのブルックナーは確かに造型性に優れ、今は何の抵抗もなく聴く事が出来るが、ベームと比べるとテンポは急変し、ベーム程隅々迄整理の行き届いた、一貫した流れというものは感じられなかったせいであろうと考えている。逆に言えば、ベームのブルックナー程全体的に整理され、自然に仕上がっている演奏はそうそうないという事だ。
しかし、時代がCDに移行して暫くは、中々GがCD化されなかった事もあり、私は他の第八も幾つか聴いてきた。ヨッフムは勿論、カラヤン、セル、ヴァント、ショルティ、シューリヒト、クレンペラー、ジュリーニ、朝比奈等々。そうした中、特に私が気に入っているのは、一見淡々とした中に飄々たる味わいと途方もない巨大さを湛えるクナッパーツブッシュと、激しくテンポを揺さぶり熾烈な演奏を繰り広げるフルトヴェングラーだ。他では1990年頃TV放映されたチェリビダッケ〜ミュンヘン・フィルが良い意味でも悪い意味でも忘れ難い。全く別の音楽を聴いている様であり、これでブルックナーの音楽と呼べるのだろうかと疑問を感じる一方で、その途方もなく巨大なクレッシェンドの見事さに息を呑んだものである。
漸くCD化されたGと再会した時、他の指揮者が素晴らしい事も確かだが、矢張りベームが私にはぴったりはまっていると感じた。これも既に書いたが、ベームよりスケール大きな演奏や情感豊かな演奏はあるが、ベーム程整理整頓され、造型が見渡し易いブルックナーは他にない。総てが自然に連なっていく。加えて、この第八では確固たる構築性、大建築家の『運命交響曲』とも称される事があるのもさもありなんと思わせる息詰る様な真剣さが全体を貫いており、正にこの交響曲の本質を抉り出している。雄大趣味の演奏ではないが、響きそのものは巨岩を思わせる強大な物があり、独特の熱気を孕んでいる。旋律群の美しさも瞠目すべきものがあり、特にスケルツォのトリオや3楽章が素晴らしい。この辺りはベーム〜ウィーン・フィルのコンビならではのものだ。人によっては「面白味がない」「生真面目」と敬遠される事のあるベームのブルックナーだが、私には逆にそれが大建築家に相応しい演奏の様に感じられる為、くどい様だが此処でも歴史的名盤の一つとして推奨したい。

次に私が聴いたのはHである。既にベームが亡くなって20年後の2001年に発売された事もあり、嘗てのベームの新譜の様に大きな話題とはならなかったが、一部のファンの間では高い評価を受けている演奏だ。ベームは時折スイスの名門、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団に客演しており、これはその公演の一つを記録した物である。ベームはベートーヴェンやブラームス等に関する限り、この時期には壮年時代と比べて相当に遅いテンポで演奏する様になっていたが、このHではGより後の時期の録音であるにも関わらず、全体的に速くなっている。その結果、凝縮しようというエネルギーがより高まり、ライヴのベームならではの高揚感をたっぷり堪能する事が出来る。管弦楽も時折不揃いな面を見せるものの、ベームの気迫と一体となった熱演を繰り広げており、決して超一流とは呼べないオーケストラから120%のパフォーマンスを引き出したベームの力量の凄さを窺い知る事が出来る。

2003年に陽の目を見たFもまた素晴らしい演奏である。ウィーン的ではないが、代わりにドイツ的響きの密度の濃さが魅力的で、H同様ライヴのベームならではの熱気の高まりが示されている。全体的な完成度の高さもあり、ベームの評伝に記載されている「ベームのブルックナーの名演を包んでいる神秘は、それ以前にはフルトヴェングラーについてのみ語られたものだった」という文章にも納得出来る。演奏内容は全然違うが、その存在が如何に大きかったかという点において。Hもそうだが、この様な演奏を目の当たりにする事の出来た人々の興奮や感動はいかばかりであったろう。

そして、2007年。新たに個性的な演奏が加わった。Dである。ところが、発売直後、音声不良が発覚し、メーカー側が自主回収。一時的に廃盤扱いとなり、再販待ちの状況となっていた。しかし、私は本来自主回収される予定だった盤を取敢えず購入してみた。店では私の予約した分がまだ回収されずにキープしてあったし、一刻も早く聴いてみたいとの思いや何処がおかしいのかという興味もあったからだ。で、聴いてみて驚いた。確かに一部音声信号が乱れる個所があるが、まあ私にはこの程度なら許せる範囲。それより、演奏そのものが超弩級だった。時々テンポが乱れたり、アンサンブルが粗くなったり大味な面がある事は確かだが、強奏部の何と凄い事、凄い事。これだけ強大な響きが轟いている演奏は他にないのではなかろうか。だから、完成度はFやGに一歩譲る面はあるものの、全体の印象は正に一期一会の演奏を聴いたという手応えが感じられる。先ずT楽章。先述の様に強奏部は剛直にして超弩級。ベームもバイエルン放送響もなりふり構わず叩きつけている。反面、第二主題が録音のせいもあろうが、やや潤いに乏しい。でも、そういう部分は結局強奏部の印象で掻き消されてしまうのだが。弱奏によるコーダは思い入れせず、あっさりと終わる。ベームはこの交響曲を指揮する時、決まってこうなるが、このDでは特にその印象が強い。U楽章も早目のテンポでずんずん進んでいく。やや美観に欠けるものの、ベームらしい質実剛健な演奏である。打って変わって、V楽章はG同様ゆったりと進んでいく。時折やや粗くなる部分はあるが、基本はじっくりとした深い精神性漂う演奏だ。ただ、録音のせいか、オケのせいか、G程の美観や味わいは流石に感じられない。その代わりライヴならではの感興の移り変わりが魅力だ。そして何と言ってもクレッシェンドの果てにくる最強音が凄い。これを傍で聴いていたらどれだけ凄かったのだろうと思わせる。そして、終楽章。FやHの様に速くはなく、Gに近いスタイルなのだが、内容は全然違う。Gは立派で完成度が高く、”ブルックナーの第8”に徹しているが、このDは基本は作品に寄り添いつつも強奏部に力瘤が入っているせいか、ライヴのベームとバイエルン放送響の底力を堪能する為の演奏といった印象を受ける。折り目正しく構築されていくというよりは、自由度が高い。此処ぞという時の”気”の大きさは比類がない。これを聴いた人々がどれだけ強烈な印象を受けた事だろう。
ところが、である。2008年、漸く再販された盤は後半2楽章が随分違っていた。演奏時間に関して言うならば、T楽章とU楽章はどちらも全く同じで、それぞれ13:39、13:08なのだが、V楽章は初回盤が26:37なのに対し、再販盤が24:28(ジャケット表記は26:37のまま)、終楽章は初回盤が22:28なのに対し、再販盤が20:40(ジャケット表記は22:28のまま)なのである。最初は「Cの音源と差換えたのか?」との疑念を抱いたが、一寸違う。Cの終楽章は更に速い(19分30秒程)。若しかすると、初回盤では後半2楽章のマスターテープが伸びていたのかも知れない。それが音声不良に繋がったと思われる。何れにせよ、演奏時間が速くなった分、再販盤は引き締まって聴こえる。即ち、より完成度が高まった。人によってはこれをベームのブルックナーの第8のベストに推すかも知れない。何れにせよ、”珍盤”の初回盤は入手不可能だが、再販盤に関しては今なら誰もが入手可能な状況となったので、興味のある方はCD店に行くべし。

CはH.M.様より送って頂いた海賊盤CD−Rである。Dより1か月程前の演奏という事で、内容はよく似ている。ただ、録音のせいもあり、空間の拡がりはDに及ばない。しかし、終楽章のコーダ迄無比の緊張感を持続する事に成功している点はDに勝るとも劣らない。そのエネルギーは本当に凄いと唸らざるを得ない。潤いには若干欠ける部分はあるが、灼熱の熾烈な世界が繰り広げられている。聴衆もこれには圧倒された様で、演奏終了後暫く静寂があって後、漸く拍手が湧き起り、それからまた暫くして「ブラヴォー!」が湧き起る。是非共直接その場にいたかったと思わせる。Dと共にライヴのベームの凄さをまざまざと見せ付けている演奏だ。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。

AもまたH.M.様より贈って頂いたCD−R。1960年代のベーム、しかもベルリン・フィル相手のライヴとあって、バイエルン放送響以上の重量感と強固さ、そして爆発力に期待したが、録音が非常に悪い。終始ノイズが耳に入って来るし、音の拡がりも今一つ。ベームらしさは随所に感じ取れる内容なだけに、余計に録音の悪さが悔やまれる。これを生で聴く事の出来た聴衆の何と幸せな事か。とは言え、史料で終わらせるには勿体ない超弩級の演奏である事を伺わせるオーラは感じられ、流石ベームという内容である事に変わりはなく、これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いか、言葉が見当たらない。

EもまたまたH.M.様より贈って頂いたCD−Rである。H.M.様が私如き者の為にどの位の金額を投資して下さったのか、計り知れない。演奏は全体的にGとよく似ている。完成度が高い、大人の風格を感じさせる名演だ。勿論、こちらはライヴという事で、時折聴かれる呼吸の大きさや感興の自由さが何とも言えない魅力を獲得している。ウィーン・フィルでなければ到達出来ない絶美の世界がこれまた印象的。強奏部はやや金管やティンパニが遠い録音という事もあり、@CDの様な凄味はない。しかし、スケールの大きさや力強さは充分にあり、充実した手応えが感じられる。FやGと共に極めて音楽的水準の高い名演と言うべきだろう。短いながら、演奏が終わった刹那から湧き起る「ブラヴォー!」コールが収録されているのも有難い。これを下さったH.M.様には何時もの事ながら、何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。私は本当に果報者である。

Bも2009年6月、H.M.様より贈って頂いたCD−Rである。ベームはその回想録でウィーン・フィルのアメリカ楽旅のオープニングに周囲が止める様忠告したにも関わらず大建築家の第八を演奏し、圧倒的成功を収めたと述べている。此処に収録されているのはその時の公演ではなく、ニューヨーク・フィルが相手のものだが、逆に言えば、当時ブルックナーの浸透度が高いとは言えなかったアメリカで、ベームが果敢にこの交響曲を採り上げていた事を示す貴重な記録である。録音は良くない。弱奏部がか細く、ノイズも耳障りで、ニュアンスを感じ取り辛い。打って変わって、強奏部は非常に強い。ベームは勿論、通常聴く事の出来るこの交響曲の演奏中、ダイナミックスの振幅は一番大きいのではないかと思われる程だ。音に拡がりが無いし、渇いた、やや大味な響きに成っている事は確かだが、バーンスタインに鍛えられたこの管弦楽団の力量は充分に感じられ、ドイツ・オーストリア系のオーケストラの密度の濃さや底力とはまた異なる元気一杯の魅力を振り撒いている。特に終楽章は圧巻で、実際に聴いてみたかったというないものねだりの気を起こさせる。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。

@は2016年9月に陽の目を見た1969年11月26日ベルリン・ライヴ。Aの前日の演奏という事に成るが、聴き比べてみると、どうやら同一の演奏の可能性が高い。ジャケットに記載されている演奏時間は異なるが、実際の演奏時間が殆ど一緒だし、管弦楽の癖のある箇所や終演後の「ブラヴォー!」のタイミング迄一緒だからだ。但し、音質は別物の様に異なる。恐らくこの@はマスター・テープ、Aはエア・チェックを使用しているのだろう。日付はどちらが正しいのか不明だが、矢張り11月26日が正しいのではなかろうか。何れにせよ、この@ではAで感じられた録音への不満が感じられず、ベルリン・フィルの重量感や力強さ、各パートの名人芸などを心ゆく迄堪能する事が出来る。勿論、ベームの全体の組み立てや内容の豊かさもより鮮明と成り、ライヴならではの臨場感も増している。これならベームの他の名演と充分比較し得るし、その他の指揮者の名演に混じっても遜色ない。Aを良い音で楽しみたいと思っていた人にとって、この@は正にその希望を叶える物だと言えるし、Aを聴いた事がない人にとっては、ベーム〜ベルリン・フィルの充実度の濃さを味わえる名演として強く推奨したい。

ベームは、巨大作であるにも関わらず、しばしばこの交響曲を採り上げてきた。それだけこの第八への愛着と自信が強かったのであろう。そして、@〜H何れも大指揮者ベームのこの交響曲への揺るぎない確信と情熱が示されており、不朽の価値がある。



交響曲7番交響曲8番


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク