交響曲3番ニ短調『ワーグナー』 |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1970年9月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F28L-28048 |
1824年。楽聖ベートーヴェンの第九が初演されたこの年に、この大交響曲の発展継承者として交響曲史上に残る巨大作を次々と完成させた”大建築家”ブルックナーは生まれた。今では彼の作品で名演を聴かせる事が出来れば、その指揮者は大指揮者の列に加えられる位、巨大な存在を誇る彼の作品群だが、逆にそれ故に生前に成功を収めた例は少ない。
音楽史上に聳え立つ巨大な作品群を遺したこの大建築家、間違いなく”奇人変人”に分類される。少女に異常な迄の興味を示し求婚迄してしまう、今で言うところの”ロリコン”。人間の死に異常な迄の関心を示し、死傷事故が発生する度、遺体を観察しにいった今で言うところの”死体マニア”。何かにつけて、他愛がない事でも一々証明書の発行を要求した”証明書マニア”。敬虔なクリスチャンとしても知られながら、高潔というよりは如何にも世慣れぬ不器用な小市民的性格。その彼が一度オルガンに向えば、古今無双の圧倒的感銘を与え、楽譜に向えば、空前絶後の大建築群を打建てる。正に「天才と気狂いは紙一重」を地でいった人物だったと言えよう。
この大建築家が楽聖の到達した境地を発展継承せんと交響曲を初めて書き上げたのは1863年、39歳の時の事だとされる。この年齢には神童モーツァルトや歌曲王シューベルトは既に世を去っている。大建築家は前年に初めてソナタや管弦楽作品に進出したのだった。それ迄の彼は教会でオルガン奏者や合唱指揮者を務めつつ、作曲を行っていた。その殆どは教会音楽であり、”修業時代”の物として認識されている。というのも、彼はゼヒターら著名な音楽教育者の許でひたすら様々な作曲技法を習得中だったからである。しかも、例の”証明書マニア”ぶりは此処でも発揮され、大建築家は一つの技巧をマスターする度に師から証明書を発行して貰っている。この時期生み出された作品としては『アヴェ・マリア』等がある。
さて、「こうして私の作曲家としての時代が始まった」と大建築家自身が公言した1863年に書かれた2曲の交響曲。1曲は交響曲ヘ短調だが、これは後にブルックナー自身によって破棄された。もう1曲は”第0番”という交響曲史上類を見ない番号が与えられたニ短調の交響曲である。この第0番は大建築家の史料的存在として今でも時折録音されているものの、大建築家自身もあまり評価していない。
また、この年大建築家にとって非常に重要な転換点となる作品と出会っている。怪物ワーグナーである。この時期まだ大建築家の作風はベルリオーズやメンデルスゾーン、リスト、シューマンら初期ロマン派の影響が濃かったとされている。造型においてはゼヒターと並ぶ重要な模範、キッツラーの理論を独自に発展させようとしたブルックナーだが、ワーグナーの和声や対位法、管弦楽は正にその後の大建築家に絶大な影響を及ぼしていく。
翌1864年は再び”修業時代”の集大成的大作、ミサ曲1番ニ短調を完成。大建築家は先ずは宗教曲の大家として認知される事になる。翌1865年には2人の人物と会見している。一人は言う間でもなく尊敬するワーグナーであり、もう一人は評論家のハンスリックである。後にはブルックナーにとって最大の仇敵となり、時のオーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフに何か要望はあるかと訊かれ、「陛下、ハンスリックに私の事を悪く言うのを止めさせて下さい」と大建築家に懇願させる事になるハンスリックだが、この時はまだブルックナーをバッハ以来の宗教曲の大家として絶賛していた。彼が”敵”に回るのは、大建築家が親ワーグナーの姿勢を全面的に打ち出したからだとも、大批評家の娘との縁談を大建築家が断ったからだとも言われている。因みに、ワーグナーとの会見時、既に大建築家は交響曲第1番を作曲中で、ハンス・フォン・ビューローはこれを賞賛したというが、神格化する怪物ワーグナーを前にしたブルックナーは、気後れして結局スコアを見せる事が出来なかったらしい。
1866年、交響曲1番、完成。同じ年にミサ曲2番ホ短調も書かれている。そして、この大作2曲を書き上げた翌1867年、ブルックナーは極度のノイローゼに陥り、静養を余儀なくされる。窓や紙、星、砂粒等視界に入る物の数を数えなければ気が済まないという病癖もこの頃から始まったとされる。因みに、第一は大建築家自身が後に「小生意気な娘」と呼び、愛した様に、後年の巨大なスケールは持たないものの、快活でワーグナーの管弦楽の影響も随所に採り入れた意欲作である。ミサ曲2番はア・カペラの多い難曲だが、傑作として知られている。
1868年、完治はしなかったが、復帰した大建築家はミサ曲3番ヘ短調を完成させる。また、ウィーン音楽院からの和声法、対位法の教授として赴任する事を受諾。住み慣れたリンツの地から愈々”音楽の都”ウィーンを主戦場にする事になる。
それから暫くはミサ曲2番や3番の初演準備、ロンドン公演、交響曲0番の改訂等を行い、大作らしい大作は書かれなかった。彼が交響曲の世界に戻ったのは1872年。第二番ハ短調である。第一より熟達した内容を具え、ブルックナー特有の休止符の多さや緩徐楽章の美しさで知られるこの交響曲の完成の年、ミサ曲3番が初演され、成功を収めている。
翌1873年、大建築家は怪物の許を訪れている。第二か、作曲中だった第三の献呈を申し入れる為である。怪物は第三を選んだ。実はこの時期バイロイト祝祭劇場建設で多忙だった怪物は、最初時間がないからと献呈を断ったらしい。しかし、大建築家の熱意に負け、取敢えず2つの交響曲の総譜を預かり、検討する事にしたのである。ハンス・リヒターらとブルックナーの作品を検討したワーグナーが、第三の冒頭のトランペットに特に強い興味を示しているという事を伝え聞いた大建築家は、怪物に献呈の返答を貰う際、「トランペットの方ですか?」と訊いた。怪物は「その通りです」と応え、かくして第三が献呈される事になった。同じ年、大建築家はウィーンのワーグナー協会に入会している。また、デソフによって第二の初演も行われたが、これは成功とは言えず、後に改訂する事になる。
翌1874年、大建築家は前年暮れに完成した第三を”神”ワーグナーに献呈する。この交響曲が『ワーグナー』の通称で知られるのもそれ故だ。しかし、初演はデソフらの拒否に遭い、中々実現しなかった。その為ブルックナーはこの年に第四『ロマンティック』の初稿を完成。1875年は第二の改訂。1876年、第五初稿完成。そして、1877年。一部手直しした第三の第二稿が漸く初演の運びとなる。指揮は大建築家の佳き理解者とされるヘルベックだったが、彼は急逝。誰もこの大作の指揮を引き受けようとしなかった為、ブルックナー自身がこれを振る事になる。
初演は音楽史上に残る大失敗だった。ブルックナーは指揮者としても優秀であったが、栄光のウィーン・フィルを前に、思う所を中々伝える事は出来ず、オーケストラの連中はこの大建築家を馬鹿にしていた。そうした状態で立派な演奏が行える筈もなく、聴衆達は次々に帰り始め、終楽章が終わった時には僅か20数人しか残っていなかったという。その殆どは音楽院における大建築家の熱心な信奉者達で、マーラーやクルジジャノスキー、デチェイ、ヨーゼフ・シャルクらだった。彼らは師を慰めようと、月桂冠を渡そうとしたが、気落ちした大建築家にそれを受け取る気力はなかった。しかし、それでも出版業者、レティヒの好意的な申し出があり、総譜とピアノ譜が出版の運びとなった。因みに、この時ピアノ譜を担当したのはマーラーだったが、大建築家はその出来を気に入り、大事な初稿を彼に献呈したという。その為、後にヒトラーがこの初稿を入手せんとマーラー未亡人アルマらに圧力をかけたのは有名な話だ。
第三の歴史的失敗は、大建築家に類を見ない”改訂癖”を身に付けさせる。1888年、大建築家は第三の改訂を行う事を決意する。それを知ったマーラーの説得で、一度は改訂を中止しようと考えた大建築家だったが、シャルク兄弟らの説得で、結局それは敢行された。現在演奏されるのは、この最終稿による物が多い。
時は流れ……。現在、この第三は大建築家の個性が全面的に打ち出された傑作として、世界中で愛されている。ベートーヴェンの『英雄』に匹敵する飛躍が見られると評され、幾多の指揮者とオーケストラがこれを採り上げ、録音も少なくない。クナッパーツブッシュ、シューリヒト、セル、ヨッフム、カラヤン、ヴァント、朝比奈等々顔触れは多彩だ。因みに私がこの交響曲を初めて聴いたのはラジオで放送していた南ドイツのオーケストラ特集で、チェリビダッケとクーベリックの演奏が翌日だったか翌週だったかに相次いで流れた時である。チェリビダッケの演奏はこの時はさっぱり分からなかった。遠大だが、退屈してしまった事を覚えている。私がチェリビダッケのブルックナーを聴く事が出来る様になったのはずっと後の話だ。これに対し、クーベリックは造型が分かり易く、この名指揮者らしいメリハリのきいた指揮に好感を持った。
大指揮者カール・ベームがこの交響曲を録音したのは当時メインだったドイツ・グラモフォンではなく、デッカである。これはデッカで進行中だった異なる指揮者によるブルックナー交響曲全集の一環であり、巨匠には第三と第四『ロマンティック』が割り当てられている。デッカのメインはショルティだった為、ゲストであるベームに第七や第八を割り当てる訳にはいかなかったからだとされる。しかし、結局この全集で歴史的名盤として再販が繰り返されているのはベームの第三と第四である。
ベームの第三は嘗ては決定盤と評する者も少なからずいたし、今でもベストを争う演奏の一つとしてよく名が挙がる。日本で第三を広く認知させるきっかけとなった演奏とする人も少なくない。ブルックナーとベームとウィーン・フィルの組み合わせは当時理想的と称されたものである。本来決定盤とか理想的名演、言い換えるなら唯一無二の演奏というものは、個々の好みに左右されるもので、私自身様々な演奏家による演奏を楽しんでいるが、吉田秀和氏がその著書で語っている様に、「これは本物だ」と感じさせる演奏は確かに存在する。私にとって、ベーム盤はその典型である。
ベームは如何にも彼らしい、スコアに対して小細工抜きの真剣勝負を挑んでいる。それがブルックナーその人の姿と重なり合い、作品の本質を浮かび上がらせる。造型の立派さは比類がなく、其処にベームの大建築家への熱い情熱と深い共感が重ねられ、知情意のバランスの均衡の見事さを生み出している。管弦楽がウィーン・フィルである事で、ベーム自身が著書で語っているブルックナーの交響曲に必要な「オルガン的発想」と「オーストリア情緒」も明確にされている。特に2楽章は感動的だ。ベームもスタジオ録音には珍しく、唸り声すら発する程興に乗っている。ベームといえど、ドイツのオーケストラではこうはいかなかったであろう。近年宇野功芳氏やその一派の様に、ベームのブルックナーを「面白くない」「生真面目過ぎる」といって敬遠する連中もいるが(但し、宇野氏も第三の二楽章と三楽章は高く評価している)、私にとってはベームの第三は今尚この交響曲の理想的名盤である。 |
交響曲4番変ホ長調『ロマンティック』 |
| @ |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1936年11月、ドレスデン |
EMI SGR-1209-12 |
| A |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1973年11月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35L-50049 |
ブルックナー自身が『ロマンティック』と命名したこの第四は、大建築家の交響曲中一般的に最も広く知られている。後の交響曲程の深遠さや巨大さがなく、それでいて彼の個性がたっぷり示されており、第七と共に清々しい空気が漂っている事が、人気の秘密であろう。それ故、大建築家の”入門編”としてぴったりな作品とも言われる。
彼は第三完成の2日後にはこの交響曲に着手したとされる。そして、面白い事に習作的ヘ短調交響曲や第0番から第三迄の5曲の交響曲が短調で書かれているのに対し、第四から第七迄の4曲は長調で書かれている。それ故大自然を思わせる開放感がより強まっており、聴き易くなっている事は疑う余地がない。
第三でこれ迄自らが築き上げてきた造型の原型をより拡大し、表現においても自らの典型を示した大建築家は、第三完成の翌年1874年に第四を完成させている。大指揮者ハンス・リヒターは「ベートーヴェン以来この様な交響曲は書かれなかった」と絶賛したというが、初演迄の道のりはこれ迄のブルックナーの作品同様、平坦ではなかった。演奏が難し過ぎるのではと考えた大建築家は第四の改訂を行う構想を抱く様になる。そして、1877年。第三の歴史に残る初演の大失敗が、大建築家に第四の全面的改訂を決意させる。彼は特にスケルツォを殆ど異なる形に書き改め、「狩のスケルツォ」と称した(現在演奏されるのはこちらである)。1880年、第二稿完成。翌1881年、ハンス・リヒターによって漸く第四はウィーン・フィルの演奏会で初演される。初演は大成功だったらしいが、後の第八の様な決定的な評価を得るには至らなかった事も確かである。しかし、ハンス・リヒターという超強力な味方を得た事は、ハンスリックを筆頭とする反対派が幅をきかせるウィーンで孤軍奮闘を続けるブルックナーにとって、大いなる救いであった。
さて、この第四は現在大建築家屈指の人気作である為、演奏会で採り上げられる頻度や録音も多い。メンゲルベルク、ワルター、クレンペラー、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ヨッフム、カラヤン、ショルティ、ヴァント、クーベリック等々名演快演がひしめいている。
そうした多彩なラインナップの中にあって、大指揮者カール・ベームは生前2種類の『ロマンティック』を録音しているが、何れも存在意義のある名盤として語り継がれてきた。
@は戦前から戦時中にかけて日本でも知られていた殆ど唯一のブルックナーの交響曲のレコードという事で、当時これを聴いた人々は相当な思い入れを抱いている様だ。片面が4〜5分しか収録出来なかったSP時代、ブルックナーの交響曲を、しかも原典版で録音するという事は冒険だったとベーム自身が語っている様に、当時としては大変な偉業であり、また史料としてだけでなく、ブルックナーの魅力を伝えるに足る演奏であったからこそ、当時の日本で多くのブルックナー信者を獲得したのである。勿論、現代の最新録音によるブルックナーとは異なり、細部迄堪能出来る録音とはとても言い難い。しかし、音の古さを超えてブルックナーの作品を聴く喜びを聴き手に与える魅力は今尚充分にある。先ず、作品全体に一貫性を持たせている点がベームのベームたる所以である。SP時代にこんな事が出来るのは、如何にベームが高い音楽的完成度を身に付けていたか、安定したテンポ感や確固たる造型感覚が備わっていたかを証明している。ティンパニーは流石に抑えられて不鮮明だが、ダイナミックスの振幅は充分大建築家の魅力を伝えてくれる。そして、何よりベームのブルックナーへの愛情と情熱が脈打っている。時折テンポが前がかりになり、ややぶっきら棒になるものの、この交響曲の力強さや美しさは示されている。史料的価値のみにとどまらない歴史的名盤だと言えよう。
@が推進力溢れる壮年時代のベームの”黄金の輝き”を伝える演奏だとすると、Aは巨匠の堂々たる風格溢れる名演だと言える。実際、嘗ては日本でも『ロマンティック』の決定盤といえばこのAであり、ジャケットの帯等にも「あらゆるブルックナーの交響曲中、最高の名演」などといったキャッチ・コピーが印刷され、名盤中の名盤との評価を受けていた。レコード・アカデミー大賞も受賞している。そして、このAの登場以後、多くの指揮者がこれを真似る様になったという人もいる。Aが登場してから、この交響曲の基本テンポが変わったという事で。Aが名盤として絶賛される最大の理由、それは総てが自然に為されているという点に尽きるだろう。造型もダイナミックスの振幅も、人為性は極力廃されている。言わば此処では人間の手による大建築を仰ぎ見るといった感覚よりは、人間の入り込む余地のない大自然の厳しさや豊かさに触れる感動がある。そうした意味ではクレンペラーの延長線上にあると評する者もいる。録音が@より遥かに優れている事は言う間でもなく、ウィーン・フィルが放つ”オーストリア的情感”が聴き手を魅了する。勿論、ベームの事だから、殊更に何かを強調している訳ではない。音楽的本質に専念している。しかし、@や第三等と異なるのは、それらがスコアに真剣勝負を挑んでいる様な側面を感じさせるのに対し、Aではスコアに自らを同化しようという姿勢が感じられる事である。その為、聴き手を大きく包含する様な演奏になっている。中には宇野功芳氏やその一派の様に、第三同様「立派だが面白くない」「生真面目過ぎる」と言って、この演奏の価値を認めようとしない者もいるが、私にとっては本格的にブルックナーを聴き始めるきっかけとなった”思い出の名演”であり、当時は毎日の様にこれを聴いていた。また、今でもベストに支持する者が少なくない。正にブルックナーの交響曲の魅力と本質を伝える不朽の歴史的名盤である。 |
交響曲5番変ロ長調 |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1936年11月、ドレスデン |
EMI SGR-1209-12 |
第五はブルックナー中期の交響曲の最高峰を形成する大傑作である。信仰の大伽藍と評する者もいれば、中世的大城塞と評する者もいる。特に壮麗なフーガが導入された終楽章はフルトヴェングラーが「あらゆる交響曲の中で最もモニュメンタルな楽章」と絶賛した事でも有名だ。後年程の重厚さはないが、演奏時間は第八に匹敵する正に大建築家の比類なき巨大性を象徴する作品となっている。
大建築家がこの巨大建築に着手したのは1875年。翌1876年に完成している。因みに、個人的見解だが、ブルックナーは弟子のマーラーを先取りし、各々の交響曲がリンクしている様に思われる。前作の主題が変形して用いられる事が少なくなく、更に総ての交響曲が第九に向って一つの巨大な流れを形成している様に思われる。第五で一つのピークを形成した大建築家は、第六で第一や第二の延長線上に戻り、第七で第三、第八で第四、第九で第五の延長線上にある構成や表現を導入している。正に総ての交響曲が縦横に連環されているかの様に思われる。これこそが大建築家の大建築家たる所以であろう。
しかし、1877年の第三初演の歴史的失敗の影響は大きく、大建築家のこの巨城が陽の目を見る機会は中々訪れなかった。第五は2台のピアノで1887年に初演されているが、オーケストラによる全曲の初演は漸く1894年。愛弟子の一人フランツ・シャルクによってグラーツで行われた。初演が実現した背景には1892年にハンス・リヒターがウィーン・フィルを指揮して行われた第八初演の圧倒的成功が大いに影響していると言われている。但し、このグラーツ初演では、シャルクがかなり楽器や楽譜を変更して時間を大幅に短縮した改訂版が用いられた。この時、シャルクはとりわけ巨大な響きが要求される終楽章のコーダで成果をあげる為、”11人の使徒”と称される金管奏者を加えた。この慣習はヨッフム等一部の指揮者がそのまま継承している。
私が第五を初めて聴いたのはラジオで放送されていたショルティ盤だった。これは正にシカゴ響の金管を筆頭とするオーケストラの機能性を極限迄引き出したオーディオ的価値の高い圧倒的な響きを身上とする演奏だった。その後、ヨッフムやクナッパーツブッシュ、フルトヴェングラーやクレンペラー、ケンペや朝比奈、マゼールやカラヤンら数々の第五に接してきた。特にクナッパーツブッシュ盤は劣悪な改訂版を用いているものの、この怪物らしい魅力に溢れ、中でも終楽章のコーダの素晴らしさは今尚誰も越えられないでいると感じている。クナッパーツブッシュ程この部分のフレーズの輪郭が明瞭で、しかも巨大な力を感じさせる演奏は他にない。極端な改訂版でなければ、恐らくベストに推す者も少なからずいるに違いない。後はテンポが激変するフルトヴェングラーも類型の存在しない強烈な個性がブルックナー的かどうかは別にして忘れ難い印象を残す。
大建築家の第五が初演された1894年、初演の地グラーツで生まれた大指揮者カール・ベームはこの因縁浅からぬ大交響曲をドレスデン時代の1936年に録音している。しかし、巨匠は録音技術が発達した後の時代には、この交響曲を再録音しなかった。ベームがブルックナーの交響曲全集を完成する事なく世を去ったのは仕方がないにしても、せめて第五や第九は録音して欲しかった。
私はベームが第五を再録音しなかった理由として、1970年代に録音した第三、第四、第七、第八の4曲の内、第七と第八に特に情熱を注いでいたからではないかと推測している。第三と第四はデッカからたまたま依頼があったからだと考えられる。従って、第五を録音しなかったのは、特に録音したいという希望もなかったし、依頼がなかったからだと言える。しかし、別の考え方も出来る。ベーム自身このドレスデン時代の第五の出来を気に入っていたのではあるまいか、という事だ。実際、録音の古さを超えた歴史的名盤として今尚懐かしむ人間もいる。
史上初のハース版による第五の全曲盤として史料的価値があるばかりでなく、演奏そのものも”黄金時代”のベームの姿に接する事が出来るのだ。先ず片面が4〜5分しか収録出来なかったSP時代に、全体に一本の芯を通しているベームの指揮振りは矢張り只者ではない。活力漲る若々しい演奏に惹かれる人間は少なからずいる筈だ。勿論、造型の把握は的確であり、確信に溢れた指揮振りは、挫折を知らず、上昇を続けるベームの姿を彷彿とさせる。録音は今となっては相当に古いが、当時としては出色というべきだろう。ダイナミックスの振幅の大きさもそれなりに味わえる。ドレスデン国立管も正に”黄金の輝き”を放っている。情感にやや不足する嫌いはあるが、立派で充実度の濃い演奏となっており、この曲の歴史的名盤の一つとして充分にその存在を誇るに足る。個人的にはドレスデン時代のベームの最高傑作と称してもおかしくないと思う。 |