BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

交響曲7、8番


交響曲7番交響曲8番



交響曲7番ホ長調

@
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1943年6月4〜5日、ウィーン
TAHRA TAH 444-446
A
ドレスデン国立管弦楽団
1944年、ドレスデン
TIM 220826-303
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1948年、ウィーン
ARCHIPEL ARPCD 0040
C
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1953年3月7日、ウィーン
Altus ALT 075
D
ニューヨーク・フィルハーモニック
1962年11月4日、ニューヨーク
KAPELLMEISTER KMH-1006
E
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1971年11月25日、ベルリン
WALL WALL 7011/3
F
ケルン放送交響楽団
1973年3月30日、ケルン
World Music Express WME-S-CDR 1416
G
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年8月25日、ザルツブルク
Link Link 612-1
H
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年9月26日、ウィーン
ANDANTE RE-A-4070
I
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年9月27〜29日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2300/2
J
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年3月24日、ベルリン
Papageno様個人所有音源 RCDC 74581F-CD
K
バイエルン放送交響楽団
1977年4月5日、ミュンヘン
audite(キング・インターナショナル) audite 95.494
L
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年8月17日、ザルツブルク(?)
sardana sacd-215
1877年の第三初演の歴史的失敗は大建築家ブルックナーに打撃を与え、その後の創作活動にも甚大な影響を与えた。
1878年はベートーヴェンの第三や第九を研究し、自らの作品と重ね合わせ検討している。大建築家に改訂癖を身に付けさせただけでなく、これ迄以上に1曲を完成させるのに慎重に時間をかける様になった。また、この年にヘルメスベルガーから室内楽の依頼を受け、翌1879年にかけて有名な弦楽五重奏曲ヘ長調が書かれている。これらも大建築家に自らの作品の復習及びその後の指針を決定付ける為の作業の一環であると見なす事も出来る。
1879年、大建築家は交響曲の世界に戻ってくる。第六である。彼はほぼ2年をかけてこれを完成させている。第一や第二を思わせる造型やリズム進行が見られる反面、表現の深化が見られ、また短調で書かれた第一や第二に対し、長調で書かれている事から、伸びやかさが感じられ、人によってはこれをブルックナーの『田園』と呼んでいる。確かに牧歌的な側面が見られ、美しい第二楽章にそれは顕著である。これは1880年のスイス旅行も影響していると言われている。しかし、1881年に完成されたこの交響曲は大建築家の生前には演奏されずに終わっている。第三初演の失敗で、彼は新作の初演に病的な迄に慎重になっていた。結局この第六が初演されるのは作曲者の死後の1899年、マーラーが指揮したウィーン・フィルの演奏会においてである。内容は短縮されていたが。因みに、壮大な第五と人気作の第七の間に書かれているせいか、第六は現在でも演奏会であまり採り上げられない。単独で録音する指揮者も少なく、大抵は全集の一環として演奏されているに過ぎない。第一や第二に戻ったかの様な部分がある為、過渡期的作品と見なされる事も影響しているだろう。しかし、再出発を告げる大建築家の手並みはより熟達を示し、主題もこの人ならではの個性を持っている事も見逃しては成るまい。熱気と情感溢れるヨッフム、雄大なクレンペラー、音響に秀でたショルティらはこの交響曲の魅力を充分に伝えてくれる。

さて、第六が完成した1881年。大建築家は第七に着手している。ブルックナーは此処で第三的全体構成を採用している。前半2楽章が大きい、所謂ベートーヴェンの『英雄』型である。しかし、其処は大建築家。単なる焼き直しなどはしていない。調性が短調から長調に変わり、全体的に抒情性が目立つのもこの交響曲の特徴だし、2楽章で初めてワーグナー・チューバが導入され、よりサウンドの重厚さが増した。しかし、何より表現の深化が素晴らしく、正にブルックナーの後期交響曲の典型を確立している。自然感情の豊かさはブルックナー屈指の物で、第四と共に最も人気のある大建築家の交響曲であると同時に、第八や第九へと連なる宗教性も感じられる。そのピークを形成しているのが2楽章である。ヨッフムが語っている様に、この交響曲で最高頂点を形成しているのは間違いなくこの当時としては比類なき長大な緩徐楽章である。これがなければ、第七が第八や第九と共に大建築家の3大交響曲と認識される事はなかったのではあるまいか。他にもこの楽章で注目すべき点がある。先ず、ほぼ同時期に書かれた宗教曲の傑作、『テ・デウム』と共通する部分がある事。それ故、これ迄の交響曲にはない深遠にして崇高な宗教性が漂っている。クライマックスの動機やクレッシェンドは全く同じだ。しかし、『テ・デウム』では圧倒的なコーダで曲が締め括られるのに対し、第七の2楽章では静寂の中に消え入る様なコーダになっている。実は、この時大建築家は怪物ワーグナーの逝去の報せを受け、急遽葬送音楽としてこのコーダを付け加えたのだという。

ブルックナーとワーグナー。この2人の偉大な作曲家を結び付けていたもの、それは管弦楽法にあった。怪物があくまで劇音楽の表現手法として独自のオーケストレーションを確立させていったのに対し、大建築家は終始”絶対音楽”にこだわり続けた。そうした意味ではライヴァルのブラームスに近いと言える。ただ、この2人の偉大な交響曲作家に決定的な違いを齎したのは、矢張りワーグナーである事に間違いあるまい。
その怪物が世を去った1883年、第七は完成されている。ブルックナーが最後にワーグナーに会った時、怪物は大建築家にそれ迄書き上げた全作品の演奏会を開催する事を約束。これに感激した大建築家は怪物の前に跪き、その手に接吻しながら言った。「おお、先生。あなたを崇拝致します!」「まあ落ち着いて、ブルックナー、おやすみ!」……これが怪物の大建築家への最後の言葉であった。因みに大建築家が怪物を神の様に崇拝していた事は勿論だが、怪物もまた大建築家の作品の意義を理解していたらしい。大建築家が自分の信徒だからというだけでなく、「ベートーヴェンの域に迫る人物を一人だけ知っている。それはブルックナーだ」と語っている事からも明らかであろう。実際、交響曲は怪物が踏み込もうとして撤退した領域であった。楽聖が到達した境地があまりに巨大であるが故に、怪物は劇音楽に走ったのだと見なす事も出来る。お陰で彼は史上最大のオペラ改革者となり得たのだが。

さて、完成された第七は大建築家がハンスリックの攻撃を恐れてウィーンでの初演を渋っていた為、弟子のヨーゼフ・シャルクによってドイツで感触が探られる。因みに、シャルクは第七の2台のピアノによるウィーン初演を後に行っている。さて、シャルクが白羽の矢を立てたのは、メンデルスゾーン以来、ドイツ最高の名門だったライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団だった。しかし、当時の常任カール・ライネッケは保守的なレパートリーで知られ、ワーグナーの一派と見なされるブルックナーの交響曲を指揮する事など論外だった。其処でシャルクは嘗て音楽院で共に大建築家の講義を受けた同窓生のアルトゥール・ニキシュに声をかけた。後にトスカニーニにすら尊敬される大指揮者となるニキシュだったが、この時はまだライプツィヒ市立歌劇場の指揮者だった。しかし、シャルクと第七をピアノ連弾したニキシュは歴史的初演の指揮をする事を決意。ニキシュは入念なリハーサルを繰り返し、大建築家に技術上の問題等から幾つかの手直しを提案。大建築家もこれを受け容れる。そして、1884年12月30日。大建築家の第七は初演された。大喝采は15分間続いたという。
一方、大建築家はライプツィヒ初演が予定よりずれ込んだ為、1884年秋にミュンヘンのヘルマン・レーヴィにも第七の総譜を送っていた。レーヴィは大建築家を「ベートーヴェン亡き後の最大のシンフォニカー」と賞賛。翌1885年3月10日にミュンヘン初演を敢行している。一般的にはこの演奏会こそが第七の評価を決定的な物にしたと言われている。そして、怪物をこよなく愛したルートヴィヒU世が治めるバイエルンの地は大建築家の作品普及にとっても重要な拠点となる。そして、この交響曲はレーヴィの尽力もあり、ルートヴィヒU世に献呈されている。
第七はカールスルーエ、ケルン、ハンブルクでも大成功。其処で1885年10月にはウィーン・フィルから演奏の提案がある。嘗て第三初演では大建築家を馬鹿にしてろくな演奏をしなかったこの名門からの申し出を彼は断っている。既にウィーンにはハンス・リヒターという心強い味方がいたものの、ハンスリックの存在があまりに脅威だった為、大建築家の方で尻込みしたのである。結局ウィーン初演は1886年3月21日、リヒター指揮のウィーン・フィルによって行われた。聴衆が大喝采を贈る程、演奏会自体は大成功だったが、それでも新聞批評では相変わらずハンスリックらにこき下ろされた。
しかし、各地での成功が話題となり、漸く大建築家ブルックナーの存在が欧米で知られる様になる。アメリカではワーグナー指揮者アントン・ザイードルが大建築家の交響曲を積極的に採り上げた。勿論、リヒター、レーヴィ、シャルク、カール・ムックらの活躍が大建築家の作品普及に絶大な影響を齎している事は言う間でもない。

そして、現在。第七は大建築家の作品中、第四と共に最も演奏会で採り上げられる交響曲となっている。何と言っても大らかな自然感情と深遠にして崇高なる宗教的精神性が見事な造型のバランスの中に同居している事がその人気の秘密であろう。ワルター、シューリヒト、クレンペラー、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、マタチッチ、ヨッフム、カラヤン、朝比奈、ヴァント等名盤も少なくない。

大指揮者カール・ベームがとりわけ好んで演奏会で採り上げたのもこの第七であった。生前には2種類の録音が知られている程度だったが、巨匠の死後、数々の録音が陽の目を見、今では13種類の演奏が存在する。これはシューベルトの『ザ・グレート』の17種類、ベートーヴェンの第七の14種類に次ぐ。それだけベームがこの作品を好んで採り上げ、また周囲の評価も高かったという事だろう。私は幸いにもH.M.様やPapageno様のご協力を頂いたお陰もあり、13種類総てを所有している。

Iは嘗ては決定盤と評する向きの少なくなかった歴史的名盤である。嘗て音楽之友社から出ていた諸井誠著の『交響曲名曲名盤100』には次の様に書かれている。「私が聴いた10枚の中では、ベーム〜ウィーンPOのが抜群に行き届いている。ベームの抒情的ブルックナー像を疑問に思う人でも一度は聴いておくべきだ。音も非常にいい。この名演のお陰でブルックナー嫌いが私の目前でブルックナー党に変身した。マタチッチ〜チェコPOの雄大なヒロイズム風演奏ではこうはいかなかったろう。その点オペラ指揮者としても海千山千のベームなら万事そつがない」。諸井氏の文章は私の感想に極めて近い物がある。Iの魅力、それは徹頭徹尾音楽が整理整頓の限りを尽くされており、極めて全体の把握がし易い、聴き易いという点にある。そういった意味では同じくベームが指揮した第四と共にブルックナーの入門編としても最適の演奏なのだ。勿論、この演奏の魅力はそれだけではない。ウィーン・フィルをパートナーにしている事で、美しく大らかな”抒情的ブルックナー像”が示されている。ベームが自伝で語っている「オーストリア的情緒」が隅々に迄浸透しているのだ。ベームがこの第七をとりわけ愛した理由もそこにあるのだろう。録音もベームの第七の中では傑出している。勿論、ベームより情感豊かな演奏は他にあるし、スケール大きな演奏もある。しかし、ベームの様に様々な要素が見事に調和している演奏はそうそうあるものではない。尤も、ベームの事だから、この曲を特別面白く聴かせようとか、主情が前面に出て来るという事はない。それ故宇野功芳氏やその一派の様にこの演奏の価値を認めようとしない人がいる事も確かである。個人的には最も安心して聴ける嘘いつわりのない演奏であり、矢張り歴史的名演と考えているが。

@は先ず録音年代の古さによる鑑賞度の低下を覚悟しなければならない。特に強音部が貧弱で、ブルックナーを堪能するにはやや物足りない。しかし、此処でもウィーン・フィルによって「オーストリア的情緒」は明らかにされており、全く価値のない演奏という訳ではない。また、途方もなく遅い2楽章は後年のベームとは違う”19世紀の音楽家”の姿を伝えており、別の意味で貴重である。

AとBは管弦楽や録音年代が異なるが、演奏時間が殆ど変わらず、恐らく同一の物と考えていいだろう。レーベルが異なる為、若干音質が違って聴こえるものの、内容自体は殆ど変わらない。TOSCA様のHPでも指摘されている様に、恐らく1944年頃ウィーン・フィルと行った放送用の録音の一つであろう。@と録音年代がそう変わらないという事もあり、1楽章や後半2楽章は時折「これも@と同じ音源による演奏ではないか」と思わせる。しかし、決定的に違うのは2楽章。此処でもベームは非常に遅いテンポを選択している。C以降が約22分〜24分なのに対し、@が約27分30秒、AとBが約26分30秒なのだ。しかし、@が特にコーダで止まりそうな位テンポが落とされているのに対し、AとBでは其処迄はいっていない。何れにせよ、音楽が比較的整理されたIと比べると、同じ指揮者による演奏とは素直に信じられない物を@〜Bが感じさせる事は確かである。因みに、ダイナミックスに関しては、AとBの方が@より楽しめる。恐らく皆ウィーン・フィルがパートナーらしく、フレージングの魅力は音の古さを超えて充分伝わって来るし、矢張り一度は聴いておいて損はない。

Cはベームの第七中、最も”ウィーン”を強く感じさせる演奏である。録音は今となっては優秀とは言いかねるが、磨き抜かれた美しい響きに充分酔いしれる事が出来る。力強さも充分に感じられ、後半2楽章の推進力は晩年のベームとは異なる魅力を放っている。1楽章と後半2楽章は@〜Bと殆ど演奏時間が変わらないが、2楽章が引き締まっている事で、全体的完成度も格段に高まっている。

Hはスタジオ録音であるIの前日に行われたライヴの模様を収録したものである。全体的な印象は似ているが、細部の呼吸の自由度の高さ、情熱の高まりはライヴのベームならではの面を感じさせる。演奏時間も若干速い。ウィーン・フィルがまたライヴという事で絶妙な響きを聴かせる。録音が若干拡がりに欠ける面があるが、例えば3楽章のトリオの美しさなどライヴのウィーン・フィルでなければ出来ない演奏だ。金管が遠慮なく吹きまくっているので、宇野功芳氏辺りは「うるさい」と言うかも知れないが、金管を抑え過ぎて神経質になったり、輪郭がぼかされるよりは良い。また、叙情的な部分の素晴らしさ、全体の素晴らしい造型感覚はベームならではのものがあり、その音楽の流れの中に引き込まれてしまう。美麗さとスケールのみを追求して、凛とした造型を失った演奏とは違う。其処にブルックナーに劣らぬ造型の大家カール・ベームの真骨頂があろう。是非その場にいたかったとの叶わぬ思いを抱かざるを得ない。尚、このCDはウィーン・フィルのブルックナーのライヴというセットになっており、他に真偽の程が今でも論議されているフルトヴェングラーの1954年の第8、カラヤンの1978年の第9が収録されている。

Kはバイエルン放送響とのライヴ。このヨッフムとクーベリックに鍛えられた名門の特徴と言えば、機能性は勿論だが、南ドイツ、そしてオーストリアといった南国的開放感溢れる響きを挙げる人が少なくない。同じ低音を土台とするドイツ的な響きでも、北ドイツ的な真摯で厳しく、質実剛健といった感じとは異なる。そのバイエルンの良さがこのブルックナーの第七にはぴたりとはまっている。ベームもこの交響曲に関しては骨格のガッシリした構築感より整理整頓の限りを尽くしつつ、自由に大らかに振舞う事が多い。ウィーン・フィルとの協演が圧倒的に多いのもそれ故だろう。何れにせよ、バイエルン放送響とのこのKもまた、全体を大らかな流れでまとめつつ、細部の表現においてオケの自主性を尊重するものとなっている。その結果、宗教的な深い精神性、素朴で優しく温かな自然感情の豊かさがたっぷりと滲み出ている。録音はやや強奏部の拡がりに欠ける嫌いはあるものの、全体の印象は流石ベームといった魅力に溢れている。一度は聴いておいて損はない。

LはH.M.様より頂戴したライヴCD−Rである。Kと同じ年の演奏だから、内容はよく似ているが、オケがウィーン・フィルなので、より指揮者と管弦楽の一体感が高まっている。細部が微妙に違うのは、ベームが細部をオケの自由に委ねている事と、こうしたスタイルで俄然本領を発揮するウィーン・フィルだけに当然だろう。それが深い感動を齎している。録音はK同様やや拡がり切らない部分があり、2楽章の大建築家特有の”ブルックナー・クレッシェンド”は後一歩音が膨らんで欲しいという気がしないでもないが、モノラル時代の数々のブルックナー録音からすれば贅沢な注文かも知れない。何れにせよ、Lの様な演奏がCD−Rのみの発売というのは勿体ない。公式盤として出たとしても、充分名盤として通用する。これを下さったH.M.様には本当に感謝するばかりだ。

EもまたH.M.様より頂戴したライヴCD−Rだ。録音が年代の割に良くない為、特に弱音部に不満を感じる。強奏部でもハーモニーが分厚くなった時に不鮮明なパートが目立つ。従って、ブルックナーを聴くのに向いている録音とは言い難い。しかし、造型の豊かさ、ベルリン・フィルの立派な響きはこうした録音でも尚且つその存在感を示している。この交響曲を繰り返し演奏してきたベームだけに、自信と愛情と熟練が齎す全体の説得力の高さは健在。名演である事は疑い様がない。これを下さったH.M.様には心から感謝したい。

GもまたH.M.様より贈って頂いたザルツブルク祝祭のライヴCD−Rだ。これは非常に良い。金管やティンパニが今一つ届いて来ない録音ではあるが、音質そのものは決して悪くはなく、ベームとウィーン・フィルが紡ぎ出す、まるで痒い所に手が届くかの様なニュアンスの豊かさが絶妙に捉えられている。だから全体的な完成度はスタジオ録音であるIにもそう大きくひけをとらない。一方、部分から部分への移行での呼吸の大きさは如何にもライヴのベームならでは。此処にはライヴのベーム特有の情熱の高まりが齎す凄味というものはあまり感じられないが、まるで不満は感じない。惚れ惚れとする位見事な演奏が連なっていく為、一寸物足りなく感じる部分ですら、その流れの中に埋もれ去ってしまうからである。兎に角、T楽章冒頭からベーム〜ウィーン・フィルの紡ぎ出すブルックナーの世界に、強引にではなく、ごく自然と引きずり込まれてしまう。もう此処には指揮者もオーケストラもなく、ただ音楽のみが自然に発して行く。我を忘れる様な演奏だと言えよう。特にU楽章の素晴らしさは例えようがない。H.M.様には本当に何とお礼を述べて良いやら、何時もの事ながら本当に言葉が見付からない。

Fは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェック。1990年7月29日、NHKで放送されたもので、私も当時これをラジオで聴いて「流石ベーム」と唸ったものである。これは海外マイナー・レーベルから発売されていたものの、私は購入の機会を逸してしまった為、今回Papageno様が送って下さった大量のエア・チェックの中に、このFが含まれていたのは非常に嬉しい事であった。演奏は隅々迄整理が行き届き、スタジオ録音と遜色ない完成度の高さを誇りながら、ライヴならではの呼吸の妙が効いていて、文句のつけ様がない。強いて言えば、演奏終了後の拍手がカットされているのが残念なところだ。嘗てはベームのブルックナーと言えば極め付けとの評価を与える人が少なくなかったが、さもありなんと思わせる超名演である。これを下さったPapageno様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
尚、Fに関しては2012年1月にH.M.様から2011年に米国のWorld Music Expressより発売された「WME−S−CDR 1416」のCD−Rを送って頂いた。これは、米国でも未だにベームの遺産の発掘が行われている事を示す貴重な史料である。T楽章で若干ノイズが目立つ様に、これもPapageno様から頂いたのと同様、エア・チェック音源である。Papageno様の所有音源はあくまで個人所有なので、一般的には今回H.M.様から頂いたCD−Rを購入するより他は無いが、音質自体エア・チェックのCD−Rとしては上々の部類に属し、Papageno様から頂いた物と全体的な印象は殆ど変わらないので、嘗てラジオでこれを聴いて感激した人は勿論、この曲が好きなファンは是非共一聴して欲しい。尤も、これ程の演奏はあろう事ならCD店などで容易に入手出来るメジャー・レーベルから発売されれば言う事ないのだが。何れにせよ、これを送って下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。

Jは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェックである。1977年12月30日にNHKで放送されたもので、海外マイナー・レーベルから発売もされているが、私はそれを所有しておらず、今回初めて耳にした。もう、冒頭から豊かにして滔々たる音の流れに引き込まれてしまう。演奏会場で実際にこれを聴いた人々の感動は如何ばかりであったろうと思わせる。それと同時に、こういう名演が当たり前の様に放送されていた当時は何と贅沢な時代であった事だろう。晩年の神の如きベーム信仰は、レコード録音だけでなく、こうした海外のコンサートの模様が盛んに放送されていた事も大いに関係があると思う。これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。

Dは2010年8月にH.M.様より送って頂いたCD−Rである。1962年、ニューヨーク・フィルとのライヴだ。録音はブルックナーを聴くには縦の振幅や横の拡がりに欠ける面を感じないではないし、バーンスタイン時代の陽気で元気一杯だったニューヨーク・フィルの響きを聴き取ろうとすると物足りない面を感じなくはないが、録音年代を考えれば、音質自体はさ程悪くは無い。何より演奏そのものが素晴らしい。ベームらしい全体的に隙のない造形感覚の豊かさを示しつつ、ライヴならではの呼吸の自在性もある。しかも、ウィーン・フィルやベルリン・フィルの様にブルックナーを頻繁に演奏して来たオーケストラではなく、ニューヨーク・フィルによって演奏されている。これこそベームの力量とオーケストラの素晴らしさの証であろう。ベームの米国における演奏活動の貴重な史料というだけでなく、内容的にも充分価値のある名演だと思う。これを下さったH.M.様には何時もの事ながらひたすら感謝するばかりである。

13種類の録音何れもベームのこの作品に対する自信と愛情が感じられ、素晴らしい感動を与えてくれるだけに、他にもまだ陽の目を見ぬ録音があるなら、是非聴いてみたい。



交響曲7番交響曲8番


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク