BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

その他の作品A


序曲その他



『ピアノ、合唱及び管弦楽の為の幻想曲』ハ短調OP.80

ハンス・リヒター・ハーザー(ピアノ)
ウィーン交響楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1957年6月、ウィーン
ARCHIPEL ARPCD 0395
1808年に作曲された通称『合唱幻想曲』。この作品が第九を準備する旋律を持つ事は割と語られているが、演奏機会は極めて少なく、録音も少ない。
その理由として多くの人が挙げるのが、全体としての仕上りの散漫さ。楽聖ベートーヴェンといえば、熟考を重ね、作品を構成する事が少なくない。しかし、この作品においては7つの部分から成っているとはいえ、特にピアノが活躍する部分での管弦楽の扱いや構成の欠陥を指摘する向きが少なくない。更に言うと、声楽部分との連結も今一つとされる。その声楽自体、やっと出たと思ったら、直ぐにコーダを迎えてしまう。要するに、楽聖の実験的作品と見なされているのだ。逆に、この時代にこういう自由な作風に挑戦した楽聖の新たな試みに対する姿勢を高く評価する向きもある。とはいえ、ともすると中途半端に陥り易い事もあり、これを好んで採り上げる演奏家は少ない。
私がこの作品を初めて聴いたのはポリーニ(ピアノ)〜アバド(指揮)〜ウィーン・フィル盤だった。これはベームが第3〜第5、ヨッフムが第1〜第2の指揮を務めたポリーニのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集の余白に収録されたものである。はっきり言って、その感想は決して好ましいものではなかった。楽聖の作品としては散漫という印象を私も多くの人同様に持った。演奏自体はポリーニのピアノがとても綺麗だし、アバドも特に合唱が登場してからは若々しい活力を感じさせ、悪くないと思っていた。
しかし、このリヒター・ハーザー(ピアノ)〜ベーム(指揮)〜ウィーン響による演奏を聴いた途端、ポリーニ〜アバド盤は霞んでしまった。元々リヒター・ハーザー〜ベーム盤は嘗てこの曲の決定盤と称されていた。しかし、作品自体が不人気という事もあってか、私は中々CDの購入機会に恵まれなかった。やっと2008年6月に、ARCHIPELから出た外盤のウィーン響との1956年のモーツァルト:『レクィエム』の余白に『合唱幻想曲』が収録されている事を知り、慌てて購入した次第である。勿論、これ迄発売された盤には収録されていない。『レクィエム』の方はウィーン・フィルとのスタジオ録音同様、今尚再販が繰り返されている歴史的名盤であり、私自身何度も聴いているが、兎に角これが再販されたお陰で、未聴の『合唱幻想曲』を漸く聴く事が出来たのである。ユニヴァーサルからの発売ではないのは、恐らく著作権が切れたからだろう。
それでは、演奏について語ろう。先ずピアノが活躍する個所についてだが、リヒター・ハーザーのガッチリとした響きが作品の彫りの深さと力強さ、そして緩みのなさを齎している。ポリーニが美しく、幻想的にやろうとしている為、却って散漫になってしまっているのとは正反対。これこそ、バックハウスやケンプら”ドイツの大家”の系譜に連なるものだろう。ベームもまた密度の濃い内容的な響きでこれをガッチリと支えている。要するに、ちゃんとベートーヴェンの音楽に聴こえる。そして、声楽部分。確かにアバドの指揮は若々しく、鮮やかで、爽快感もあり、盛り上がりも素晴らしいが、何かイタリア・オペラっぽい。これに対し、ベームの方は録音のせいもあり、やや不鮮明。しかし、格が違うというべきか、スケールの大きさは断然ベームで、第九に通じるものを感じさせる。ズシリと聴き応えがある響きがしている。総じて、この演奏からは構成上の緩みというものがあまり感じられない。それどころか、寸分の隙なく全体が一つの線で連結されていく思いがする。これは『合唱幻想曲』を語る上で、必聴盤と称するべき名演だ。ピアノ、管弦楽、合唱、指揮、総てが揃っている。これを超える演奏はもはや出現しないのではあるまいか。
『ミサ・ソレムニス』OP.123

@
マリア・シュターダー(ソプラノ)
マリアンナ・ラデフ(アルト)
アントン・デルモータ(テノール)
ヨーゼフ・グラインドル(バス)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団&聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
1955年1月、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-3669/70
A
マーガレット・プライス(ソプラノ)
クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
ヴィエスワフ・オフマン(テノール)
マルッティ・タルヴェラ(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1974年10月21〜24日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2308/9
楽聖の晩年の作品中、第九と並ぶ超大作であり、宗教曲史上に燦然と輝く傑作とされる『ミサ・ソレムニス』。ベートーヴェンがこの大作に着手したのは1819年初夏の事と言われている。楽聖のよき理解者で庇護者だったルドルフ大公がこの年の4月に枢機卿に昇進し、翌1820年3月には大司教に就任する事を知ったベートーヴェンは、日頃の感謝を込めてミサ曲を献呈する事にしたのである。
しかし、元来マイペース型の楽聖が期日に間に合わせる事は出来なかった。大公はそれを咎めず、「完成を楽しみにしている」と述べた。ベートーヴェンの作曲の仕方をよく知っていたからであろう。かくして楽聖は持ち前の熟考を重ね、この大曲は少しずつ書き上げられていった。結局完成したのは1823年の事である。着手してから4年の歳月が経過していた。そして、この大作は圧倒的な感銘を聴衆に与えたのである。
深い内容を持つ大作だけに、そう頻繁にコンサートのプログラムに載せる訳にはいかないが、録音はトスカニーニ、クレンペラーを始め、カラヤン、ショルティ、バーンスタイン等少なからぬ数の名演・好演が存在する。
大指揮者カール・ベームの『ミサ・ソレムニス』は生前2種類の録音が知られていたが、私が現在所有しているのもその2点である。
最初に聴いたのはAだった。私にとっては初めて聴いた『ミサ・ソレムニス』であり、今尚この曲の代表的名盤の一つとして親しまれている。肩の力を抜いた包容力の大きい演奏で、ウィーン・フィルが美しい。歌手陣もルートヴィヒは流石だし、オフマンとプライスも透明な美声を堪能させてくれる。タルヴェラにはやや違和感を覚えるものの、全体的に見て、浄化度の高い、清廉にしてスケール大きな名演であると言える。
これに対し、@は壮年時代のベームという事で、包容力の大きさよりは真摯に作品の本質を浮かび上がらせる内容になっており、ベルリン・フィルの雄渾な響きも相まって、全体を隙のない緊張感が貫いている。思わず聴く者の襟を正さずにはおかない荘厳さが感じられる。録音は決して優秀とはいえないが、嘗てはこの曲の決定盤と称する人もいたという事も納得出来る。歌手陣では特にマリア・シュターダーが印象深い。知性と感情のバランスに優れているだけでなく、古き佳き時代を思わせる格調の高さを感じる。聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊のコーラスも好感が持てる。また、今尚愛好者が少なくないという事は、世界中の音楽ファンの投票によるベルリン・フィル&DG100周年記念BOXに収録されている事からも窺い知る事が出来る。

序曲その他



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク