BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

その他の作品


序曲その他



バレエ音楽『プロメテウスの創造物』序曲OP.43

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1972年9月10〜18日、ウィーン
ユニヴァーサル UCCG-90284
楽聖ベートーヴェンが1800年から1801年にかけて書き上げたとされるバレエ音楽が『プロメテウスの創造物』である。ギリシャ神話において、主神ゼウスに背いて人間の味方をした為に永遠の責め苦を味わう事に成ったプロメテウスは抵抗の象徴と考えられており、それが楽聖の創作意欲を掻き立てる要因の一つと成った事は間違いあるまい。尤も、現在ではバレエ全曲を採り上げる指揮者は少なく、多くは序曲のみを採り上げている。
大指揮者カール・ベームがこの序曲を録音したのは、交響曲2番の余白埋めの為であった。従って、LP時代には交響曲2番のT楽章とU楽章がA面、V楽章と終楽章とこの序曲がB面に収録されていた。しかし、CDによるベームのベートーヴェン交響曲全集が最初に出た時、余白に収録されていた他の『コリオラン』序曲、『エグモント』序曲も含めて、LP時代に収録されていた序曲は皆カット。程なく『コリオラン』序曲と『エグモント』序曲は『モーツァルト、ベートーヴェン序曲集』に収録されたが、『プロメテウス』序曲は含まれなかった。その後、単発の『田園』の余白に収録されたが、この序曲の為に『田園』を全集とは別に購入する気には成れなかった。かくして、LP時代に聴いてから25年程が経過してしまった。
2011年、ベーム没後30年企画で交響曲全集がSHM−CDで発売される事を知った私は、従来盤と比べてどれだけ音質が向上しているのか興味を抱いた事もあり、これを購入。その中に『コリオラン』序曲や『エグモント』序曲と共に、この『プロメテウスの創造物』序曲が含まれていた。かくして漸く私はLP時代以来久々にこの演奏と再会したのである。
ベートーヴェンらしい重量感や力強さを具える反面、モーツァルトの後期作品を思わせる優美な側面もあり、ウィーン・フィルの魅力も充分伝わって来る。この序曲の名演の一つと称して過言はあるまい。
『コリオラン』序曲OP.62

@
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1958年12月4日、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2324/7
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1966年5月22日、ウィーン
VIBRATO VHL 24
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1970年4月25〜30日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 27067
楽聖ベートーヴェンはその生涯で歌劇こそ『フィデリオ』しか遺していないが、演奏会用の単独での序曲や劇付随音楽用の序曲等を幾つか遺しており、その中には今でも盛んに採り上げられ、愛されている作品が少なくない。それらはCD等では大抵交響曲等の大作の余白に収録される事が少なくないとはいえ、軽視は出来ない。中には後の世代の交響詩を準備する内容を具える作品もあり、序曲集も何点か存在する。ベームも生前、交響曲の余白及び歌劇『フィデリオ』の全曲盤に収録されていた序曲が一枚のLPにまとめられて発売されている。CDでは『プロメテウスの創造物』序曲がカットされているとはいえ、ベートーヴェンの代表的な序曲4曲を聴く事が出来る。因みに序曲集の名盤といえば、嘗てはクレンペラー、コンヴィチュニー、セルらが知られていた。しかし、これらも総ての序曲が収録されている訳ではなく、総ての序曲を聴くにはカラヤン盤かアバド盤しかないと思う。確か何れも序曲ではないが交響詩を準備する要素を含む注目作の『ウェリントンの勝利』も収録されており、史料的価値も充分に高かったと記憶しているが、定かではない。ベームにもせめて『レオノーレ』1番や2番、それに『ウェリントンの勝利』を録音して欲しかったと考えるのは私だけだろうか。
さて、楽聖の序曲といえば、歌劇『フィデリオ』に関連する物があまりに有名だが、演奏会用序曲や劇付随音楽用序曲の中ではこの『コリオラン』序曲と『エグモント』序曲が音楽史に残る名序曲として親しまれている。
その『コリオラン』序曲は友人コリンの古代ローマを舞台にした悲劇『コリオラン』を観た楽聖が、それに霊感を得て作曲したとされる。1807年の事であり、それは正に”傑作の森”の一翼を担う名曲となった。因みにベートーヴェンはコリンを高く評価していて、彼の台本による歌劇を作曲する構想を抱いていたが、コリンが1811年には世を去ってしまった為、計画は実現しなかったのだという。この序曲は形式的には古典性を具えているが、勇壮なコリオレイナスを表すテーマと女性の愛を表すテーマの対比という手法は交響詩の世界を準備するものと言えるし、盛大なコーダを持つ序曲が多い楽聖の作品中で、ピアニッシモで終わる点も非常に印象的だ。
私がこの曲を最初に聴いたのは小学生の時で、指揮はクレンペラーだったが、その厳しく壮大な内容にすっかり魅せられてしまった。ベームを聴いたのはそれより2年程後の事になる。ウィーン・フィルとの1970年録音の第九のLPの余白に収録されていたBである。
Bは重厚にしてスケールの大きい、堂々たる演奏という事が出来る。管弦楽がウィーン・フィルという事もあり、旋律群の美しさが極めて印象的だ。当時はとても気に入っていた演奏だが、@を知った後では、やや推進力や劇的緊張感に欠ける。とはいえ、今聴いてもこの曲の名演の一つである事に変わりはない。
@はLPの第七の余白に収録されていた演奏だが、CDでもそのまま第七の余白に収録されている。1950年代、ベルリン・フィルを指揮しての演奏という事で、全体を貫くあり余る緊張感と密度の濃さが印象的な名演になっている。交響詩的側面よりは構造面により優れた演奏であると言えるが、ベルリン・フィルの雄渾な響きもあり、極めて充実度が濃い。これはカール・ベームのスタジオ録音を代表する演奏の一つと言えるのではあるまいか。それ程の手応えを感じる。
AはH.M.様より贈って頂いたCD−Rである。1966年のライヴだが、モノラルという事もあって、録音は決して良くない。しかし、内容自体は素晴らしい。フルトヴェングラー〜ベルリン・フィルのライヴみたいな異常な迄に強烈な演奏という訳ではないが、強奏部は力強く、気合充分。旋律群が主導権を握る個所ではウィーン・フィルならではの美感をたっぷりと湛えている。録音がもう少し良ければ@以上の名演かも知れない。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
劇付随音楽『エグモント』序曲OP.84

@
ドレスデン国立管弦楽団
1935年、ベルリン?
ワーナー(旧EMI) 0190295886721
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1969年11月3日、ブダペスト?
IMD KB-402
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1970年4月25〜30日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 27067
歌劇『フィデリオ』関連の序曲を除くベートーヴェンの作品中で、『コリオラン』序曲と並び称される名作が劇付随音楽『エグモント』序曲である。但し、『コリオラン』が序曲だけなのに対し、『エグモント』は他にも9曲のナンバーが存在する劇付随音楽の中の1曲であるという点が異なっている。『エグモント』は文学史上最大の巨人、ゲーテの悲劇に霊感を得て作曲された。生涯歌劇創作に情熱を示し続けた楽聖だが、残念ながら大文豪の台本による歌劇は書かなかった。劇付随音楽『エグモント』は序曲だけがやたらと有名で、その他のナンバーは殆ど演奏されない。シューベルトの『ロザムンデ』やメンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』、グリーグの『ペール・ギュント』やビゼーの『アルルの女』は本編も度々演奏され(後の2曲は組曲が多いが)、録音も幾つか存在するのに対し、『エグモント』の場合、殆どの指揮者は序曲しか採り上げない。全曲盤の名盤といえばジョージ・セルが知られている位だろう。それも序曲があまりに大きい演奏効果を持つ故と考えられている。
因みに、この『エグモント』への劇付随音楽作曲が縁で、楽聖と大文豪は個人的に知己となる。しかし、互いに大芸術家なるが故に異なる本質を有していた事は承知していた様だ。結局この2人の交流は深く進展する事なく終わっている。ゲーテはベートーヴェンの才能を評価しつつも、後になっても理想の作曲家はモーツァルトであり、彼の台本に音楽を付け加える事が出来るのはモーツァルトのみという意味の事を述べている。後に完成する19世紀文学最高峰の『ファウスト』も大文豪の中ではモーツァルトの響きが思い浮かべられていたらしい。楽聖がもう少し長生きしていたら、この超大作に果たして音楽を付けるという構想を抱いただろうか。興味深いところだ。因みにこの超大作総てに音楽を付けた大音楽家は未だに存在しない。ベルリオーズ、リスト、グノー、そしてマーラーらも部分的に曲を付けているだけだ。
この序曲を初めて聴いたのはラジオで放送していたカイルベルトの物だった。主部は『コリオラン』序曲との類似性を感じさせたが、コーダが全然異なるのが印象的だった。ピアニッシモで終わる『コリオラン』序曲に対し、聴き手を力ずくで引き摺りこむ圧倒的なコーダを持っていた。シューベルトの『ザ・グレート』の1楽章のコーダにその影響が顕著だとされる。
カール・ベームのスタジオ録音によるBは例えばフルトヴェングラーやフリッチャイの様に劇的な物ではないが、スケールの大きさと旋律群の美しさに魅力を感じさせる点は『コリオラン』序曲のB同様である。コーダの盛り上がりもかなりの物で、普通にこの作品を鑑賞するのに何も問題はない。しかし、それは音楽的にみた場合で、劇的緊張感や悲愴感を求める聴き手にはやや物足りない内容であるとも言える。個人的には『コリオラン』序曲の@と同時期にベルリン・フィルとこの曲を録音しておいて欲しかった。
AはH.M.様より贈って頂いたライヴだ。素晴らしかったシューベルトの『ザ・グレート』の余白という事で、かなり期待をして聴いたが、意外に大人しい。この日の公演の最初に演奏されたとすると、まだエンジンが温まっていない感じがするし、アンコールだとすると、『ザ・グレート』で全力を搾り切った為にやや脱力状態になってしまったといったところか。時折ライヴならではの気持ちの高まりは感じられるが、全体としての印象は正直期待を下回るものだったと言える。今一つ音が届かない録音という事もある。逆に言えば、一緒に収録されている『ザ・グレート』があまりに素晴らし過ぎるのだ。何れにせよ、これを下さったH.M.様に感謝したい。
2017年に漸く入手した@はベームのドレスデン時代のSP録音である。1935年というと、ベームの録音歴最初の年だ。当時は片面4〜5分程しか収録出来ず、更に音が響き過ぎる金管は指揮者に背を向けて反響板に映った指揮者の姿を見ながら演奏した他、ティンパニも抑えられている。従って、現代の録音と比べて、音質や量感が聴き劣りするのは仕方がない。しかし、SP時代という事を考えると、比較的鑑賞度が高いという事は出来、ベームのこの序曲のフォーマットは既に確立されていたという事が窺い知れる一方、この時期のベームならではの健康的で若々しい姿に接する事が出来る。ドレスデンの充実ぶりも伝わって来て、史料にとどまらない魅力がある。
歌劇『フィデリオ』序曲OP.72b

@
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1955年11月5日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) DCI 1053
A
ドレスデン国立管弦楽団
1969年3月19〜27日、ドレスデン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 27067
楽聖唯一の歌劇『フィデリオ』には4つの序曲が存在する。最初に書かれたのはこの歌劇が『レオノーレ』という題で初演された時の2番の序曲である。これは歌劇の台本に霊感を得た楽聖の創造力が遺憾なく発揮された劇的な内容になっており、セルやフルトヴェングラーの名盤があるが、残念ながらベームは録音を遺していない。次に書かれたのは『レオノーレ』の第二稿初演時に書かれた3番の序曲である。前作では劇的過ぎるとの忠告を受けたベートーヴェンが、劇的要素をやや和らげつつ、より全体の音楽的完成度を高めており、楽聖の全序曲中でも最高傑作と称されている。この『レオノーレ』第二稿プラハ初演に合わせて書かれたのが1番である。楽聖は2番と3番が当時としては類を見ない大序曲だったのに対し、こちらはプラハの聴衆の嗜好を採り入れたのか、規模を縮小。劇的性格よりは萌え立つ若葉を思わせる瑞々しさが最大の魅力となっている。この曲ではコンヴィチュニーが断然素晴らしい。セルもいいか。因みにベームはこれも録音していない。
『フィデリオ』序曲は最終改訂稿の為に書かれた。以前の3つの序曲に比べ、規模は更に縮小されているが、これは台本も大幅に改訂され、大序曲では1幕1場を完全に圧倒してしまう為、歌劇の序曲としての機能を重視した結果と言われている。しかし、楽聖ならではの推進力と緊張感に溢れ、豪快なコーダを持つ為、この序曲も名曲として親しまれている。
大指揮者カール・ベームを語る上で歌劇『フィデリオ』は欠かせない作品である。従って、数多くの全曲盤が存在するが、逆にそのお陰で序曲は単独で録音していない。@もAも、全曲盤からの物である。
それでは先ずAから。これはスタジオ録音による全曲盤からの音源という事で、ウィーン国立歌劇場再建記念公演からの音源による@やベルリン・ドイツ・オペラのライヴの様な生々しい響きや異様な熱気は感じられないが、一部の隙のない緊迫感溢れる仕上りとなっており、極めて密度の濃い演奏である。LP時代より音質が向上している為、渇いた録音のマイナス面は軽減されているが、矢張り潤いよりは筋肉質の響きとはちきれんばかりの推進力が魅力となっている事は間違いない。決して一本調子という訳ではなく、歌うべきところは歌っているのだが、強音部のエネルギーが強力過ぎるのだ。とはいえ、揺るぎない確信に満ち溢れたこの演奏、矢張りベームならではの存在感を示していると言えよう。
@はH.M.様より頂戴した非売品のCD。『ドイツ・オペラ序曲集/カール・ベーム』に収録されているが、ウィーン国立歌劇場再建記念公演を記録した全曲盤のAと同じ演奏である。但し、この@は大手のDGという事で、若干音質が向上。より細部のニュアンスの豊かさや重量感が楽しめる。それでも万全とは言えない録音である事は確かだが、音の古さを越えた感銘を聴き手に与える力は充分にある。H.M.様には本当に感謝するばかりである。
歌劇『レオノーレ』序曲3番OP.72a

@
ドレスデン国立管弦楽団
1938年、ドレスデン
EMI SGR-1205-8
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1944年2月7〜9日、ウィーン
TAHRA TAH 444-446
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1955年11月5日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) DCI 1053
C
ドレスデン国立管弦楽団
1969年3月19〜27日、ドレスデン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 27067
D
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月17日、東京
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-3118
E
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月22日、東京
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90491/7
F
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年3月2日、東京
Altus ALT-026/7
ベートーヴェンの序曲中、最高傑作とされ、音楽史上に残る名序曲の一つとされるのがこの『レオノーレ』3番である。マーラーが歌劇『フィデリオ』の第二幕第一場と第二場の間に演奏して以来、この方法を踏襲する指揮者が少なくない。名作だけに、しばしば単独で演奏会で採り上げられ、また録音も数多く存在する。個人的にはこの大序曲の演奏効果があまりに大き過ぎる為、歌劇本編で演奏する事にはどちらかと言えば否定的な見解を持っているが、単独で聴けば矢張り楽聖ならではの個性が爆発している傑作である。
ベームは大量の歌劇『フィデリオ』の全曲盤を遺しているが、オペラ映画を除く総ての録音にこの大序曲が収録されている。
Cは『フィデリオ』序曲同様歌劇全曲盤から序曲集に収録された物で、内容も同様に一部の隙を見せない極めて音楽的にみて完成度の高い仕上りになっている。半面、情感にやや不足する印象を与える点も『フィデリオ』序曲と共通している。名演である事に変わりはないが。
Aは恐らく1944年に放送録音用に収録された全曲盤からの演奏である。さて、これは私が聴いたベーム指揮の物の中では最も遅い。Cが13分30秒程なのに対し、こちらはカヴァーには14分29秒とあるが、実際には15分かかる。特に序奏がゆったりとしたテンポで演奏されるのが印象的だ。録音が古い為、ドライヴ感は今一つながら、ベームの大序曲中、最もロマンティックな内容であると言えよう。
Dは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より贈って頂いた物である。これはベーム追悼特集でラジオ放送された筈で、その時はベームとしては普通の仕上りかな、という印象しか受けなかった。しかし、それから25年の歳月を経て、CDで聴いてみると、正に大家の芸が披露されていた。此処には1955年のウィーン国立歌劇場再建記念のライヴのBの様な物凄さはない。しかし、悠然たるテンポ、弱音部や旋律群のニュアンスの豊かさ、強音部のずっしりとした響きが全体的な立派さを獲得しており、極めて充実度が濃い。劇的な部分もBの生々しいドライヴ感はないが、重量級の破壊力はあり、ごく一部、緊張感がやや弱くなる部分があるものの、それを補って余りある名演である。これを下さったH.M.様にひたすら感謝あるのみだ。
EもまたH.M.様より贈って頂いた物だ。内容はDとよく似ているが、若干聴き劣りする部分がある。とはいえ、こういう巨匠的ベートーヴェンを演奏出来る人は今やおるまいという事を考えると、これもまた貴重な歴史的記録だ。矢張りH.M.様に感謝を捧げたい。
Fは1977年の来日時、今や伝説と化した『田園』と『運命』が演奏された日のアンコールである。従って、同じCDに収録されているが、ベームもウィーン・フィルも同じ日に収録された『田園』や『運命』に比べ、ややモチベーションが低い様に思われる。素人にすら分かるアインザッツの狂いさえ発生している。コーダはそのミスを誤魔化さんとせんばかりに盛り上がるが。「終わり良ければ総て良し」とは言うが、このFに関してはベーム〜ウィーン・フィルとしては特別な価値を見出す事は難しい。それでもコーダだけは一聴しておいて損はない。
BはH.M.様より頂戴したディスクである。ウィーン国立歌劇場再建記念の伝説的公演を記録した全曲盤のAと同じ音源だが、こちらはDGから出ているという事もあり、音質が若干向上。特に強奏部の拡がりが増した。全曲盤では音量が不安定だったのに対し、こちらは音量レヴェルが割と安定しているのも聴き易い。旋律群においては、ウィーン・フィルの豊かなニュアンスをより味わえる。迫力も増し、無比の生々しさを誇る演奏として昔から知られるAに更なる価値を齎している。個人的にはベームの指揮したこの曲の中で一番好きな演奏であり、録音がもう少し良ければありとあらゆるこの曲の演奏の中でも文句なしに最高だと思う。H.M.様には本当に感謝あるのみだ。
@は2009年9月にH.M.様より頂戴したディスクである。ドレスデン時代のベームの貴重な遺産の一つだ。音の厚味には今一つ欠けるが、録音年代を考えれば音質はそう悪くはなく、序奏と主題の対比やクライマックスへの追い込み等今聴いても充分楽しめる。これを下さったH.M.様には心から感謝の言葉を捧げたい。
歌劇『フィデリオ』OP.72より「神よ、此処は暗い」

ユリウス・パツァーク(テノール)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1950年、ウィーン
Decca 4808169
これは2014年5月末にDeccaから出た”ユリウス・パツァーク・リサイタル”に収録されている演奏の一つで、他にモラルトとのオッフェンバックやクラウスとのJ・シュトラウス、それにウィーンの流行歌などが収められている(ボーナス・トラックとしてアントン・デルモータの録音が数曲入っている)。
パツァークと言えば、何と言ってもワルターがウィーン・フィルを指揮してデッカに録音したマーラーの『大地の歌』の録音で有名だが、生粋のウィーン児で、20世紀半ばのウィーンのオペラ界を代表する存在でもあった。『フィデリオ』のフロレスタンはそんな彼の当たり役の一つで、ベームの1955年のウィーン国立歌劇場再建記念祝祭の記念碑的公演でもこの役を演じているし、フルトヴェングラーの複数の『フィデリオ』でもこの役を演じている。恐らくジェームズ・キングやジョン・ヴィッカーズといった所が出現する前は、この人が最もフロレスタンに相応しい歌手だったのだろう。
パツァークははっきり言って決して巧い歌手ではない。寧ろ時折あからさまに音を外したり、アクセントが強く成り過ぎたり、走り過ぎたり、欠点が少なくない。そんな彼の最大の魅力は人間臭さという事に成るだろう。その親しみ易さが、当時のウィーン児を始め、多くの人に愛されたのである。そして、このディスクでもそんなパツァークの長所と短所がはっきりと出ている。勿論、長所が短所を上回るからこそ、ベームやフルトヴェングラーらからフロレスタン役に起用された事はこの録音でも窺い知る事が出来る。1898年生まれのパツァークは恐らくこの時期には声のピークは過ぎていたであろうが、音楽家として、そして人間としての経験値が歌唱に反映され、それが何とも言えない味わいを生んでいるのだ。
ベーム〜ウィーン・フィルは若干録音が古いという事もあって、強奏部の重量感や遠い金管やティンパニー等に物足りなさを感じなくはないが、弦や木管の美しさは流石で、若干粗い所があるパツァークの歌唱を見事にフォローしている。先述の如く、パツァークは複数の『フィデリオ』の全曲盤が存在するので、これを聴く前は特に必要とは思わない演奏だったが、いざ聴いてみると、アリアだけとはいえ、流石と言える歴史的名演に仕上がっていると思った。

序曲その他



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク