BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
協奏曲@
ピアノ協奏曲 | ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリン協奏曲4番ニ長調K.218 | |
ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン) | |
ベルリン放送交響楽団 | |
1951年4月9日、ベルリン | |
TAHRA TAH 533 | |
モーツァルトはヴァイオリン協奏曲を10代の頃にしか書いていない。その為、後期ピアノ協奏曲やクラリネット協奏曲などに比べると、一般的評価や人気は一段低い。しかし、若き天才の瑞々しさ、優れた様式感覚が充分に現れており、捨て難い魅力を持っている。 巨匠ベームが嘗て”神童”と謳われたヴァイオリニスト、メニューインと組んだこの4番の協奏曲でもそれは感じられる。人によってはメニューインを「戦前は天才的な閃きを持っていたが、戦後は凡人になってしまった」といった評価をしているが、私は決してそんな事はないと思う。戦前の彼を知らないので何とも言えない部分はあるが、フルトヴェングラーやクレンペラー、フリッチャイらからも愛された様に独特の雰囲気は充分にあった。此処でも霊感に溢れるといった感じではないが、音楽への愛情が随所に感じられ、味わいの豊かさがある。ベームもまた殊更に軽快に振舞うという感じではないが、安定感があり、全体としての仕上がりは立派だ。一見ごく普通の事をしているに過ぎないのに、これだけ内容の充実を感じさせるのだから、矢張り名演と称するべきだろう。 | |
ヴァイオリン協奏曲5番イ長調『トルコ風』K.219 | |
@ | |
ヤン・ダーメン(ヴァイオリン) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1938年、ドレスデン | |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 | |
A | |
ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1961年8月13日、ザルツブルク | |
ORFEO C 713 062 I | |
B | |
クリスティアン・アルテンブルガー(ヴァイオリン) | |
ケルン放送交響楽団 | |
1978年6月22日、ヴッパータール | |
WEITBLICK SSS0176/0178-2 | |
@はベームのドレスデン時代のSP録音をCD化した物で、1920年からベルリン・フィル、1924年からドレスデン国立管、1948年からコンセルトヘボウ管のコンサート・マスターを歴任したヤン・ダーメンが独奏を務めている。録音は年代を考えれば比較的鑑賞度が高く、充分作品の魅力を味わう事が出来る。ベームは旋律群の味わい深さや様式感など、モーツァルト指揮者としての適性の高さを感じさせてくれるし、この時期ドレスデンのコンサート・マスターだったダーメンとの呼吸も合っている。ダーメンの独奏は技巧よりはロマンティックで味わい深い響きに古き佳き時代の魅力を感じる。この協奏曲の名盤として今でも通用する内容だと思う。 2006年、音楽史上空前絶後の天才ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの生誕250年特別企画の録音や映像が次々と世に出て音楽ファンを大いに喜ばせていたが、この年の11月に面白いディスクがオルフェオから出た。ザルツブルク祝祭におけるグリュミオー(1956年)、モリーニ(1959年)、ミルシテイン(1961年)、シュナイダーハン(1973年)の4人の名ヴァイオリニストがソロを務めた神童の協奏曲5番、通称『トルコ風』だけを収録した2枚組CDが出たのである。それがAだ。 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲といえば、1773年4月に書かれた第1、1775年6月から12月にかけて立て続けに書かれた第2〜第5の合計5曲とされる。ザルツブルク時代、そしてまだ10代の神童の作品群である。当然、後年の協奏曲の様な深みは感じられないが、既に交響曲25番や29番等の傑作を書き上げていた天才の筆になる作品であり、様式の充実はよく感じられるし、萌え立つ若葉を思わせる様な瑞々しさが最大の魅力となっている。天才が何故この時期だけヴァイオリン協奏曲を固め書きしたのか、その理由は定かではない。ザルツブルクのコロレド大司教が音楽に理解を示さず、音楽家達に冷淡だった為、音楽の素晴らしさを伝えると同時に、物の価値を解らぬ愚かさを皮肉ったとも言われている。何れにせよ、これらはモーツァルト自らがヴァイオリン独奏を務めながら指揮したとされている。それらはヴァイオリニストとしてもモーツァルトが如何に天才だったかを証明している。その中でも第5『トルコ風』の人気が高い。当時欧州は”トルコ・ブーム”だった。服装など様々な文化にトルコの影響が反映されたと言われている。モーツァルトも有名なピアノ・ソナタ『トルコ行進曲付』や歌劇『後宮からの誘拐』等の作品にその影響を取り入れている。 大指揮者カール・ベームには『トルコ風』の録音が3種類存在する。一つはドレスデン時代の1938年にダーメンを独奏に迎えたスタジオ録音の@、もう一つは1970年にアルテンブルガーを独奏に迎えたライヴのB、そしてこのミルシテインを独奏に迎えた1961年のライヴである。さて、先述の様にこのディスクには4種類の『トルコ風』が収録されている。グリュミオー〜パウムガルトナーザルツブルク・モーツァルテウム管(1956年8月5日)、モリーニ〜セル〜フランス国立放送管(1959年8月3日)、シュナイダーハン(独奏&指揮)〜ウィーン・フィル(1973年8月4日)は何れもモーツァルテウムでの公演なのに対し、ミルシテイン〜ベームだけ祝祭大劇場での公演である。恐らくこの後、ベームがドレスデンを指揮して大作を演奏したのだろう。或いはミルシテインとベームというビッグ・ネーム同士の協演だったからかも知れない。ミルシテインといえば、かのレオポルド・アウアーの弟子として、同門のハイフェッツと共に20世紀最大級の大家の一人と目されていたのだし(尚、アウアーの師ヨアヒムの弟子フバイはシゲティの師にあたり、20世紀の大家の何人かの源流はヨアヒムにあるとされる)、ベームもカラヤンと共にフルトヴェングラー亡き後の欧州演奏界の柱石となっていた。 その2人の巨匠による協演は期待に違わぬものだった。ベーム〜ドレスデンはきびきびと音楽を運びながら美感をたっぷりと漂わせているし、ミルシテインも「ヴァイオリンの貴公子」と称された格調の高さと技術の高さを感じさせる。しかもミルシテインは抜群の技術を有しながら、歌心と美音を大事にした巨匠だけに、決して機械的にはならない。両端楽章の優美にして快活な味わい、U楽章の様式美、何れも流石だ。ベームの指揮も緩みなく、また後期の作品の様なベートーヴェン的逞しさとは異なる優美さで応える。U楽章は後期の協奏曲の様な心の琴線を振わす様なメロディーの魅力とは別の様式美がある。何処となく28番や29番の交響曲の指揮ぶりを思わせる。大家同士ならではの手応えを感じさせる協演と言えるだろう。 尚、このCD、2枚組で5000円近くしたが、「外盤=安価」ではなくなっている事を痛感した。国内盤が最近2枚組で2000円台というのが少なくないだけに、一寸首を捻りたくなる。演奏自体はミルシテイン〜ベーム〜ドレスデンだけでなく、どれも良かった。この時代のモーツァルトは音楽が生きていた。各々の味があった。現代の「○○の研究報告」みたいな味わいのない機械的なところがなかった。そうした意味においては丸損をしたという訳ではないのだが。 Bは2009年1月にH.M.様より頂戴したCD−R(RE!DISCOVER RED 89)を最初に聴いた。アルテンブルガーを独奏に迎えてのライヴだが、CD−Rには「1970’s」としか表記されておらず、正確な収録日は謎である。それでは演奏について語ろう。T楽章は適度な快活さと優美な旋律群の対比が流石の名演であり、U楽章はオペラのアリアを思わせる様な甘美な旋律群と様式美が何とも言えない魅力を湛えており、心奪われる。終楽章はおっとりとした優美なハイドン的要素が濃い為、旋律群に意識が集中し過ぎてしまうと、造型に緩みが生じがちになるが、ベームが要所を引き締めている事もあり、甘美でありながら、決してそれに溺れたりはしない全体としてのまとまりの高さを充分に感じさせてくれる。総じてアルテンブルガーは殊更に目立つ事なく独奏ヴァイオリンの魅力を感じさせてくれるし、ベームも独奏ヴァイオリンを圧倒する事なく、それでいて単なる伴奏に終始せずに全体を形成していく。互いに去私の姿勢を貫きながら、作品への共感とモーツァルトへの愛情が一つに融け合っている。@やAにそうそうひけを取らない本格派の名演と言うべきであろう。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 尚、2010年1月にPapageno様よりBと同一の演奏のエア・チェックを送って頂いた。1990年7月29日にNHK−FMが放送したものを記録しているが、若干音質が良く、ヴァイオリン・ソロの光沢や管弦楽の立体感が増している様に感じられる。今迄不明だった録音データも明らかに成った。Papageno様には心の底から感謝を捧げたい。 更に2015年末、WEITBLICKから出たベーム〜ケルン放送響のライヴ集にこのBが含まれていた。元々鑑賞するのに支障はない音質だったが、僅かながら鮮明度や透明感、立体感が増し、より響きの美しさや内容の豊かさが感じられる様に成った。また、これ迄は販売ルートの限られるCD−R──私はPapageno様のエア・チェックを聴く機会も得たが──でしか聴く術を持たなかった名演が普通のCD店やネット通販でも容易に入手出来る正規盤として発売された事は誠に嬉しい限りだ。WEITBLICKにはよくぞ発売してくれた、と言いたい。 | |
ヴァイオリン協奏曲7番ニ長調K.271a(疑作) | |
ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン) | |
ロンドン交響楽団 | |
1973年8月5日、ザルツブルク | |
ANDANTE 4CDsANDANTE 4983 | |
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲は比較的若い時期に書かれている事もあって、20番以降のピアノ協奏曲やクラリネット協奏曲の様に人類史上永遠不滅の評価を得ているという訳ではない。とはいえ、若き天才ならではの瑞々しさが魅力となっており、しばしば採り上げられている。 ベームは1938年にダーメンと共に5番の通称『トルコ風』を録音しているが、それ以外のヴァイオリン協奏曲は公式に録音しなかった。残念な事に私はそれを持っていないが。現在所有するのは、上記のメニューインとの4番、ミルシテイン及びアルテンブルガーとの5番と、このモーツァルトの真作かどうか疑わしいとされる7番の録音のみだ。これは巨匠がシェリングと組んでザルツブルク祝祭で演奏したものである。 ベームもシェリングもこれを真作と信じて疑わせない様な説得力に満ちた演奏を繰り広げている。録音が年代の割によくないとはいえ、この曲の魅力は感じられる。しかし、どうせならこのコンビでモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集を録音しておいて欲しかった……。 |
ピアノ協奏曲 | ヴァイオリン協奏曲 |