BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る戻るリンク

協奏曲@


ピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲



ピアノ協奏曲9番変ホ長調『ジュノーム』K.271

フリードリヒ・グルダ(ピアノ)
バイエルン放送交響楽団
1969年9月30日、ミュンヘン
ORFEO C 263 921 B
モーツァルトが音楽史上最大の天才と称される所以は、幼児期から作曲を行ったとか、年齢からすると驚異的な数量の作品を遺したとか、どんな楽器も直ちに弾きこなしたといった事よりも寧ろ、手掛けた総てのジャンルに歴史的名作を遺しているという点に尽きるだろう。
ピアニストとして、当時超一流の名声を博していた天才は、当然の如くこの楽器の為の名曲を数多く遺している。特に20番以降の協奏曲群は音楽史上不滅の名曲揃いといわれ、今尚多くの演奏家やファンを惹きつけている。モーツァルトは後世の作曲家の様に、ソリストに高い難度の技巧を要求する様な協奏曲は書かなかった。音楽の為に技巧が存在するのであり、技巧の為に音楽が存在する訳ではない、という事だ。更に付け加えると、モーツァルトは常に相手の演奏技量に合わせて作品を書いた。難度の高いパッセージがある時、当時それをこなせるだけの音楽家がいたという事だ。但し、先述の様に、あくまで音楽をより活かす為の技巧であり、技巧をひけらかす為の音楽にはなっていない。
従って、モーツァルトのピアノ協奏曲の魅力、それは何より様式美に尽きるという事になる。この9番の協奏曲、通称『ジュノーム』も例外ではない。如何にもこの時期のモーツァルトらしい若々しい活力と様式美に溢れているだけでなく、緩徐楽章の翳りは後年の作品を準備する内容の濃さを感じさせる。ベームがグルダと協演しているこの盤も、若々しさに溢れているといった感じではないが、ベームもグルダも虚飾を排し、両端楽章の様式美、U楽章の翳り何れも素晴らしく、小細工抜きの正攻法による極めて立派な演奏であるという事が出来る。若しかすると、この協奏曲を語る上で最高の名演かも知れない。
ピアノ協奏曲10番(2台のピアノの為の協奏曲)変ホ長調K.365(316a)

@
エミール・ギレリス(ピアノ)
エレーナ・ギレリス(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1972年8月30日、ザルツブルク
sardana sacd-218/9
A
エミール・ギレリス(ピアノ)
エレーナ・ギレリス(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年9月、11月、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F28G 22051
天才モーツァルトが姉のナンネルと一緒に演奏する為に書かれたこの協奏曲は、姉弟の仲を彷彿とさせるアット・ホームな雰囲気が魅力とされている。2台のピアノを用いる事もあってか、中々演奏される機会がないが、既に大人の魅力を湛えたモーツァルトの姿が示されていて、忘れる事は出来ない。
カール・ベームが”大親友”バックハウス亡き後、よくコンビを組んだピアニストといえば、エミール・ギレリスかポリーニという事になろう。特にギレリスは外面的効果を求めず、音楽的本質をひたすら追求する点が何処となくバックハウスとの共通性を感じさせる為、ベームに最も適したピアニストの一人だった。この協奏曲では、ベームはそのギレリスと娘のエレーナを相手に2種類の録音を遺している。
Aはベームの生前から知られていたスタジオ録音である。親娘だからこそ成し得たアット・ホームな雰囲気が何ともいえぬ魅力となっている。其処にモーツァルトの姉弟協演を重ね合わせる聴き手も少なからずいるだろう。親娘協演を温かく見守りながら、全体を大きくまとめ上げているベームの素晴らしさは語るまでもない。この協奏曲の代表的名演と称するに相応しい内容であるといえよう。
@は2008年末にH.M.様より贈って頂いたCD−Rである。この日、ベームはブラームスの『ハイドンの主題による変奏曲』とベートーヴェンの第7も演奏しており、それらはセットとしてCD−Rに収録されている。しかし、金管やティンパニが少なからず強奏するベートーヴェンやブラームスでは録音に不満を感じる部分があるのに対し、モーツァルトの協奏曲は元々弦や木管主体という事もあって、若干ピアノが強過ぎるかな、という個所はあるものの、録音への不満は殆ど感じない。ギレリス親娘に関しては、娘のエレーナがライヴという事もあってか、少々張り切り過ぎて、じゃじゃ馬という程ではないが、微妙に格調の高さが失われ、乱暴に弾いているところがある。父親のエミールは流石に大家だけあって、愛娘の様子を微笑ましく見守りつつ、余計な事はせず、折り目正しく、適度に格調の高さと優美さを湛えており、見事。親娘協演を微笑ましく見守りつつ、それをすっぽりと包み込むベーム〜ウィーン・フィルの全体の組立てに関しては何の不満もない。見事という他ない演奏である。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
ピアノ協奏曲18番変ロ長調K.456

ゲザ・アンダ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年8月25日、ザルツブルク
WALL WALL 7017
カール・ベームと言えば、恩師ワルターと共に20世紀を代表するモーツァルト指揮者と称えられてきたが、ピアノ協奏曲をそれ程多くは採り上げていないのが、ファンにとっては残念な事であった。
その理由として考えられるのは、彼が最も多く協演を重ねたヴィルヘルム・バックハウスが27番以外の協奏曲をあまり採り上げなかった事と無縁ではあるまい。当時、ベームとバックハウスの組み合わせは”黄金コンビ”と称され、全欧州の注目を集めていたから、ベームがバックハウス以外のピアニストと組んでのスタジオ録音や演奏会の記録に関して、レコード会社や放送局が”黄金コンビ”程の商品価値を見出せなかったとしても不思議ではない。その為、ベームのモーツァルトのピアノ協奏曲の録音と言えば、1960年代迄はバックハウスとの2種類の27番の協奏曲や、アシュケナーゼとの21番が僅かに知られている程度であった。1970年代に入ると、漸くギレリスと27番、及び『2台のピアノの為の協奏曲』、ポリーニと19番、23番の協奏曲を録音している。結局、ベームの生前は、傑作揃いと称される20番以降でたった3曲、それ以前を含めても5曲の録音しか世に知られていなかった。
しかし、その何れもが歴史的名盤と称され、更に巨匠の死後に出たグルダとの9番やケンプとの22番も素晴らしく、恐らく多くのモーツァルティアン、そしてベーム・ファンがベームの指揮したピアノ協奏曲をもっと聴いてみたいと今でも考えている筈である。
そして、2008年末、H.M.様がCD−Rを贈って下さった事で、私のコレクションに新たなベームのモーツァルトのピアノ協奏曲が加わった。それが、この18番である。ピアノはゲザ・アンダ。ギーゼキングやハスキル亡き後、モーツァルト演奏に関しては最大級のピアニストだと当時は考えられていたと思う。そうした意味で、この顔合わせは、モーツァルトのピアノ協奏曲において、当時極上と呼べるものであったろう。演奏そのものも良い。アンダは何の気も衒いもなく、作品にフィットした演奏を繰り広げているし、ベーム〜ウィーン・フィルも全体の様式美を抽出しつつ、ピアノと違和感なく融け合っている。T楽章は適度な軽快さと優美さがあるし、U楽章は20番以降の協奏曲の様な深みはないが、素晴らしい様式美の世界が繰り広げられている。V楽章も快活さと優美さがまるで音楽が自然に発するが如く、湧き出ている。モーツァルトのピアノ協奏曲としては、それ程有名ではない作品ながら、充分モーツァルトの魅力を堪能させてくれる名演である。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
尚、2010年1月、Papageno様より同じ演奏のエア・チェックを送って頂いた。音質は若干こちらの方が上だが、共にエア・チェック音源であり、放送局所蔵のマスター・テープにデジタル・リマスタリングをかけたという訳ではないので、極端な違いはない。何れにせよ、これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。
ピアノ協奏曲19番ヘ長調K.459

@
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年4月、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G 50016
A
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1980年8月30日、ザルツブルク
ORFEO ORFEO R 891141
モーツァルトのピアノ協奏曲の歴史的名作といえば、20番以降の8曲とされるが、これらと同等とはいえないまでも、魅力溢れる作品として愛されているのが19番である。実際この曲と20番の作曲時期は僅かな違いしかない。また、他のジャンルに目を転じても、既に『リンツ』交響曲を書き上げた後の作品になるだけに、様式は既に”大人のモーツァルト”のものになっている。その為、これを採り上げる演奏家も少なくない。ハスキル(ピアノ)&フリッチャイ(指揮)等の歴史的名盤もある。
巨匠カール・ベームが当時若手のホープといわれたポリーニを気に入り、コンサートに、録音にとしばしば協演した事はよく知られている。そして、この@は巨匠と気鋭による、この曲の代表的名盤として今尚愛されている。ポリーニのピアノは若々しい才気を感じさせつつ、決して様式ははみ出さない。知性の高さが充分に感じられる。透明度の高いピアノの響きもモーツァルトに相応しい。ベームはポリーニを温かい目で見守りながら、サポートしている。それでいて、全体を見極め、まとめ上げているのは明らかにベームである。これこそ巨匠晩年の至芸というべきだろう。何度聴いても新鮮な魅力に溢れる名演である。
Aは2014年10月に陽の目を見たザルツブルク祝祭小劇場におけるライヴ。ピアノは@同様ポリーニだ。全体の印象もよく似ているが、@がスタジオ録音という事もあって、より完成度の高さを感じさせるのに対し、Aはライヴならではの臨場感や自由さ、情熱の高まりなどが感じられ、甲乙つけ難い。また、Aはベームとポリーニによる恐らく最後の協演を記録しているという点でも貴重だ。ORFEOには「よくぞこれを世に出してくれた」と感謝したい。勿論、モーツァルティアン、ベーム・ファン、ポリーニ・ファンにとって一聴の価値があるディスクである。
ピアノ協奏曲21番ハ長調K.467

ステファン・アスケナーゼ(ピアノ)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1951年12月18日、ベルリン
ARCHIPEL ARPCD 0131
ベートーヴェンが思わず「何と素晴らしい音楽だろう!私にはとてもあの様な美しい音楽は書けない」と嘆息したといわれるピアノ協奏曲20番。この作品から27番に至る8曲の協奏曲は”後期6大交響曲”や”後期7大歌劇”等と共に、天才モーツァルトの作品中でもとりわけ有名な人類史上に残る傑作群とされる。
19番迄と20番以降のモーツァルトのピアノ協奏曲の違い、それは様式面の熟達もさる事ながら、感情面、特に緩徐楽章の深みや美しさにある。
この21番も2楽章が飛び抜けて有名で、映画『みじかくも美しく燃え』を筆頭に、数多くの映画やTVドラマ、ヴァラエティーやCM等でもお馴染みの名旋律を持っている。
カール・ベームが20番以降のモーツァルトのピアノ協奏曲で録音を遺しているのは、この21番、22番、23番、そして27番の4曲のみだ。これは、壮年時代のベームが最も多く共演したピアニストがバックハウスだった事も無関係ではあるまい。バックハウスは27番以外の協奏曲は殆ど採り上げなかったからだ。”20世紀最高のモーツァルト弾き”と称されるギーゼキングとは特別に親しいという訳ではなかったし、若しかすると巨匠晩年のお気に入りポリーニとこれらの協奏曲を録音する予定はあったのかも知れないが、結局実現していない。せめて20番や26番『戴冠式』位は取敢えず録音して欲しかった。
さて、ベームがこの極上の2楽章で知られる21番を演奏したのは1951年。フルトヴェングラー時代のベルリン・フィルが相手だ。そうした事もあって、この曲に優美さや軽快さを求める聴き手には随分異なる内容を持つ演奏であるといえる。両端楽章は極めて構築性が高く、重厚で力強い。まるでベートーヴェンの様な剛直な面すら感じさせる。雄渾という言葉がぴったりくる演奏なのだ。驚いたのは2楽章。テンポが遅いのはベームの意図かアスケナーゼの意図か分からないが、兎に角リズムが悪い。誰もが知っているこの美しい音楽が、何ともたどたどしいものに聴こえる。若し心の底から共感しきってのフレージングなら、こうも呼吸が合わないという事はないだろうから、恐らくはアスケナーゼの意向が反映されているのだろう。また、この時期のベルリン・フィルが後のカラヤン時代と異なり、器用さには欠けていた事も関係あるかも知れない。何れにせよ、この協奏曲の”白眉”である2楽章に不満がある為、如何にベームといえど、この演奏をこの作品のベストに推す訳にはとてもいかない。両端楽章は、この作品の”本質”に適しているかどうかは別にして、この時期のベームならではの魅力を味わう事が出来るのは確かだが。
ピアノ協奏曲22番変ホ長調K.482

ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
ヘッセン(フランクフルト)放送交響楽団
1953年4月14日、フランクフルト
GOLDEN Melodram GM 4.0078
映画やTV等でしばしば用いられる超有名な緩徐楽章を持つ20、21番と23番の間に挟まれているせいか、22番は後期8大ピアノ協奏曲に含まれる傑作群の一曲として評価はされているものの、一般的にやや地味との印象は否めなかった。
この協奏曲の知名度を俄然高めたのは映画『アマデウス』であろう。この協奏曲の終楽章をモーツァルトが喜々としてピアノを弾きつつ指揮する場面があるからである。恐らく多くの人がその生命力豊かな愉悦の音楽に魅了された筈である。かく言う私自身も『アマデウス』を観て22番の素晴らしさに気付いた一人だ。
大指揮者カール・ベームはこの22番をヴィルヘルム・ケンプのピアノ独奏で採り上げている。ケンプといえばベームの大親友ヴィルヘルム・バックハウス最大のライヴァルと目されたドイツを代表する大ピアニストである。しかし、ベームがバックハウスとの”黄金コンビ”で演奏会を行う事が少なくなかった事もあり、ケンプとの協演は私が知る限りこのモーツァルトの22番しか録音が存在しない。そうした意味において、非常に貴重な録音であると言える。
演奏に関しては壮年時代のベームがドイツのオーケストラを指揮した時によく聴かれる質実剛健の”ドイツのモーツァルト”の典型を示している。ベートーヴェンを思わせる頑強な響きとガッチリとした構築感。言い換えるなら、シンフォニックな魅力に秀でた演奏である。それ故、モーツァルトにまろみというか、柔らかさや感傷性、軽妙さやを求める人には”大き過ぎる”演奏と言えるかも知れない。勿論、ベームの事だから歌うべきところでは旋律線を疎かにしているという訳ではないのだが、全体の骨格がガッシリしている為、緩みを感じさせないという事だ。両端楽章はその傾向が強く、特に終楽章のコーダは豪快で逞しい。陰影の濃い2楽章は逆にやや構成面での緩みを感じる。これは恐らくケンプがよりこの楽章で感情表現に力を入れたいと意図したからに違いない。そしてケンプのピアノもまたダイナミックスの振幅が大きく、時にベートーヴェンを思わせる雄弁な表現が聴かれる。録音はあまり良くなく、特に弱音部に不満がないではないが、聴き応え充分の大家同士の協演であり、聴き終えた後の爽快感は何とも言えない。
尚、この盤には他にアンダ(ピアノ)〜カイルベルト(指揮)の17番、カサドシュ(ピアノ)〜セル(指揮)の24番、フォルデス(ピアノ)〜サヴァリッシュ(指揮)の25番が収録されている。管弦楽は何れもケルン放送響。ケンプ〜ベーム〜ヘッセン放送響の22番を含め、4曲何れもモーツァルティアンにとってかけがえのない宝物といえる名演揃いだ。惜しむらくはゴールデン・メロドラムから発売されている為(録音年代も関係あるが)、録音が皆良いとは言えない点だ。しかし、一聴して損はない。
ピアノ協奏曲23番イ長調K.488

@
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年4月、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G 50016
A
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年8月17日、ザルツブルク
FKM FKM-CDR-8
この協奏曲も20番や21番同様、緩徐楽章の素晴らしさで名高い。但し、20番や21番が天国的優美さや憧憬に溢れているのに対し、こちらは深く濃い翳りが漂っている。それ故余計に快活明朗な両端楽章との対比が目立つ。
巨匠ベームと若き天才ピアニスト、ポリーニとの協演であるスタジオ録音の@は正にそれらを絶妙に捉えている。ポリーニのピアノは若さと知性と透明感を持ち、それがモーツァルトならではの様式美獲得に最大限に活かされている。勿論、それはベームとウィーン・フィルのサポートあってのものだ。そして19番同様、全体をまとめ上げているのもベームである。DVD編にも書いたが、特に2楽章が白眉で、陰影の濃さと何ともいえない余韻が何度聴いても心を打つ。不滅の名演と呼んで差し支えあるまい。
AはH.M.様より贈って頂いた、ザルツブルク祝祭で行われたライヴCD−Rである。@の翌年という事もあり、演奏内容はよく似ている。マイクの配置は、明らかにピアノが強く拾われていて、管弦楽はやや遠いが、演奏内容は流石である。両端楽章の適度な軽快さ、優美さは勿論だが、此処でも矢張りU楽章が感銘深い余韻を残す。CD−Rだから……と軽視は出来ない名演であり、これを下さったH.M.様には何時もの事ながら感謝するばかりである。
ピアノ協奏曲27番変ロ長調K.595

@
ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1955年6月、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F30L-20162
A
ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1956年1月29日、ザルツブルク
MEMORIES REVERENCE MR2198/2201
B
ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1960年8月2日、ザルツブルク
OREFO C 796 091 B
C
エミール・ギレリス(ピアノ)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1970年8月15日、ザルツブルク
TESTAMENT SBT2-1499
D
エミール・ギレリス(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年9月、11月、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F28G 22051
モーツァルト最後のピアノ協奏曲である27番は、モーツァルト最後の協奏曲となったクラリネット協奏曲と共に、最晩年の天才の澄み切った心境と翳りが反映され、独特の深い感動を呼び、正に至高の芸術に数えられる。

不世出の大ピアニスト、ヴィルヘルム・バックハウスはベートーヴェンを演奏活動の中心に据えており、モーツァルトはそう積極的に演奏した訳ではないが、この協奏曲だけは例外で、親友のカール・ベームと共に20世紀演奏史上に残る伝説を刻んできた。古くから知られている録音は2種類。

先ず@だが、バックハウスのピアノはポリーニらと比べるべくもなく、透明感や美麗さには欠ける。その為、一般的にはモーツァルトには不向きのピアニストと考えられている。しかし、此処ではその厳しく、彫りの深い表現が独特の高い精神的境地を切り拓いており、襟を正さぬ訳にはいかない。ベームもまた、シンプルながら味わい深く、内面的な美しさが自ずと滲み出てくる様な演奏を繰り広げている。正に20世紀を代表する”黄金コンビ”だからこそ成し得た不滅の名演である。余談だが、このCDでは余白に若き日のヴァントが大ピアニストと協演したシューマンのピアノ協奏曲が収録されており、これもコレクターにとって貴重な録音となっている。

Bはベーム在世時より知られていた黄金コンビによる記念碑的ライヴである。長年聴きたいと思っていたが、2008年。新年早々H.M.様にCD−Rを送って頂いた。ジャケット裏を見ると、演奏時間が短いのが先ず目に付く。特にU楽章が速い。早速聴いてみる。録音は悲しい位良くないけれど、そんな録音でもベーム〜ウィーン・フィルから自ずと溢れ出る美しさが感じられる。バックハウスのピアノも悪い音質なりによく響いている。@の厳しい孤高とも呼べる内容とは異なる自由な空気が漂っているのも如何にもライヴのバックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィルならでは。U楽章が面白い。バックハウスとベームが黄金コンビと称される所以、それはテンポ感、造型感、そして呼吸の有り方等共通の音楽性を多々具えた無比の一体感にある。しかし、此処ではベームの想定以上にバックハウスが速いテンポを選択しているみたいな感じがする。勿論、瞬時に折り合ってそのテンポについていくのが流石ベーム。オペラでも海千山千なだけに、ソリストの状況に即座に対応出来る。その応用力は決して四角四面な人には生み出し得ない。これがクナッパーツブッシュだったら、「俺も譲れませんぜ、バックハウス先輩(何処の国の人の台詞だ?)」と我が道を行っただろう。尤もクナも元々はベームのバイエルン国立歌劇場時代の総監督であり、ワーグナーを筆頭とするドイツ・オペラの大家であり、好き放題に演奏している様に見えて、ちゃんと全体は見えているのだが。続く終楽章は録音の悪さがピークに達し、伴奏の不鮮明さ、此処に極まるといった感じになっているが、如何にその場で素晴らしい演奏が繰り広げられていたかという事は充分伝わって来る。短いながら、拍手が収録されているのも良い。@が不朽の名盤である事は確かだが、20世紀演奏史に伝説を刻んだ黄金コンビの生々しい記録として、このBもかけがえのない価値がある。これを下さったH.M.様には千の感謝の言葉、万の拝礼を捧げたい。
そして、2009年11月。海外有名レーベルのORFEOからこのBの録音が新たに発売された。H.M.様から頂いたCD−Rは、若しそれしか無ければ貴重な宝物と呼べる物であったが、このORFEO盤の登場で、色褪せてしまった。勿論、善意で送って頂いた事に対しては非常に感謝しているし、当時はまだこのORFEO盤は無かった。しかし、如何せん音に差が有り過ぎる。ORFEO盤ではよりバックハウスのピアノがクリアーに成り、フィルターがかかった様に曇って不鮮明だった管弦楽が年代を考えればかなり鮮明に甦った。若しかするとORFEO盤は正規マスター・テープ、H.M.様より頂いたCD−Rはエア・チェック音源なのかも知れない。或いはORFEOのデジタル・リマスタリング技術による差なのかも知れない。何れにせよ、遺跡から発掘したてで、まだ泥がこびりついている様なCD−Rに比べて、こちらは汚れがすっかり洗い落とされた様な鮮度の高さがある。従って、此処ではバックハウスのピアノは勿論、ベーム〜ウィーン・フィルの美しさや生命力に聴き惚れる事が出来る。これなら@に劣らぬ超名演として万人の鑑賞に耐え得る。ベームとバックハウスによる演奏会が当時の欧州で”黄金コンビ”と称され、最大の呼び物の一つに成っていた事を如実に示す感動の瞬間がまざまざと刻印されている。それと同時にこれを直接聴いた人々に対し、羨望の念を禁じ得ない。
尚、このBは2012年に出たバックハウスのピアノ協奏曲ライヴ集にもAと共に収録されているが、音質はこのORFEO盤の方が若干良い。

続くDもまた名盤として知られている。吉田秀和氏も絶賛しているが、何といっても先ず録音が向上している点が有難い。これによってギレリスのピアノが冴え渡る。1音1音丁寧に、そして克明に弾いている。テンポはバックハウスよりずっと落ち着いたものになっているが、これはギレリスの意向と、晩年のベームのモーツァルトのテンポ感双方が関係していよう。それ故、全く違和感なく両者が自然に調和している。特に2楽章が素晴らしい。此処ではギレリスのクリアーなピアノとベーム〜ウィーン・フィルの美しさに酔う事が出来る。感情面も深々とした余韻が感じられ、感動的だ。@があまりに有名な為、ともすると忘れられがちな演奏であるが、このDも決して忘れる事の出来ない名演である。

Aは2012年2月に発売されたバックハウスのピアノ協奏曲ライヴ集に収録されている(因みに他に収録されているのはBと、クナッパーツブッシュ及びカンテルリとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番、カイルベルト、シューリヒト、コンヴィチュニーとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』である)。既に別レーベルで世に出ていた録音だが、その時には発売されていた事すら知らず、買い逃してしまったので、私にとっては今回初めて耳にする演奏である。1956年1月、モーツァルト生誕200年を記念してザルツブルクで一連のコンサートが開かれたが、その内の一つを記録したものだ。演奏時間はBと殆ど変わらず、全体的な印象も殆ど変わらない。細部が微妙に違うという程度だ。音質は上等とは言いかねるが、充分鑑賞度の高さもあり、バックハウスのピアノは克明だし、ベーム〜ウィーン・フィルの美しさも味わえる。ライヴで常にこうした高い水準の演奏が可能なのは、如何にバックハウスとベームが互いに理解し合っていたかを示している。@やB同様、これも当時欧州最高の顔合わせと謳われたバックハウスとベームの”黄金コンビ”の姿を後世に伝えるに足る名演だと言えよう。ただ、このバックハウスのセットで残念なのは、ベームとバックハウスの組合せが聴けるのはAとBだけで、ベートーヴェンの第4や第5が別の指揮者との顔合わせしか収録されていない事だ。ベートーヴェンの第4に関してはベルリン放送響との放送用録音やウィーン響との有名な映像などがあるが、ウィーン・フィルとの音の悪いCD−Rなどを音質を向上させて収録して欲しかった。『皇帝』に関してはバックハウスとベームが実演で採り上げたかどうか不明だが、若し音源があるなら、矢張り聴いてみたい。

Cは2014年11月末に突如陽の目を見た1970年のザルツブルク祝祭ライヴ。ベームと長年協演を重ね、”黄金コンビ”と称された不世出の大ピアニスト、ヴィルヘルム・バックハウスはその前年の6月28日のリサイタルを最後に亡くなっており、此処では旧ソ連を代表する大家の一人だったギレリスが独奏を務めている。そして、バックハウスの演奏が人々の印象に強く刻まれている当時の状況で、ギレリスは見事に成功を収めたという。また、この協演がきっかけで、ベームとギレリスがしばしば協演を行う様に成った他、Dが録音される運びと成ったのであろう。
さて、Cの感想だが、Dより若干速目のテンポが選択されているという事を除けば、全体の印象はそう大きくは違わない。ギレリスは丁寧かつ折り目正しくピアノを奏で、ベームもベルリン・フィルを相手に、ウィーン・フィルを指揮したDと遜色ない演奏を繰り広げており、流石と唸らざるを得ない。特にゆったりと進められるU楽章はバックハウスとはまた別の味わい深さがある。この様な素晴らしい宝が新たに発掘された事に感謝したい。

尚、参考迄に@〜Dの演奏時間を列記してみる。

@13:24/7:05/8:38
A12:56/6:21/8:55(拍手含)
B12:50/6:14/8:48(拍手含)
C13:58/8:40/9:29(拍手含)
D14:31/8:58/9:25

※13:06/7:39/8:44(参考……ハスキル〜フリッチャイ〜バイエルン国立歌劇場管弦楽団:1957年5月)
※13:18/8:47/8:02(参考……カサドシュ〜セル〜クリーヴランド管弦楽団:1962年11月)

何れにせよ、ベームがバックハウスやギレリスらと協演したモーツァルトのピアノ協奏曲27番は、5種類総て不朽の歴史的名盤と称するに相応しい。

ピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲




ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る戻るリンク