ファゴット協奏曲変ロ長調K.191 |
| ディートマール・ツェーマン(ファゴット) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1972年9月7日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
ファゴットの為に作品を残した作曲家は少ない。そうした事もあって、この協奏曲はファゴット奏者にとっては最重要とも呼べる作品になっている。協奏曲としても、後年の様な深みには欠けるものの、若き天才の瑞々しい感性が躍動しており、名曲といえるだろう。
カール・ベームがウィーン・フィルの各ソリストを独奏に据えて録音したモーツァルトの管楽器の為の協奏曲の数々は、何れも指揮者とオーケストラと独奏が三位一体となり生み出す音楽が最大の魅力になっており、今尚その価値は高い。この曲に関しては、もう少し若さや華やかさが欲しいという声もきかれるが、内容の充実ぶりは流石で、名演と呼んでも差し支えあるまい。 |
フルート協奏曲ト長調K.313 |
| ヴェルナー・トリップ(フルート) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1974年4月24日、5月12日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
モーツァルトはあまりフルートを好んでいなかったと言われている。彼がフルートの為の作品を幾つか書き遺しているのは、あくまで依頼があったからだという。しかし、天才がこの楽器の性能を知り尽くし、その魅力を最大限に発揮させている事は紛れもない事実である。この協奏曲にもそれは言える。フルート奏者にとっては、これは同じ天才の四重奏曲4曲と共に今尚重要なレパートリーである。
ベームとトリップは外面的要素には殆ど目もくれず、ひたすら音楽的本質を追求している。その為、華やかさを求める聴き手向けの演奏とは言い難いが、演奏者の一体感と様式美は他の追随を許さない。オケがウィーン・フィルだけに、響きの美しさ自体も過不足なくあり、演奏全体の質は極めて高い。 |
オーボエ協奏曲ハ長調K.314 |
| ゲルハルト・トレチェック(オーボエ) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1974年4月24日、5月12日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
オーボエ奏者にとって宝物とも言うべきこの協奏曲、後にオーボエをフルートに差し換えたフルート協奏曲2番としても知られている。指揮者、オーケストラ、独奏者が見事に一体となり、外面的な華やかさはないが、様式美に溢れる優れた演奏がここでも展開されている。正にベームとウィーン・フィルだからこそ成し得た名演である。 |
ホルン協奏曲1番ニ長調K.412 |
| ギュンター・ヘーグナー(ホルン) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1979年12月17日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
モーツァルトは他の作曲家があまり手掛けなかった楽器の為の協奏曲を幾つも残しており、それらは何れもその楽器の奏者にとって至宝とも呼ぶべきものになっているが、それはホルン協奏曲にも当てはまる。しかも、モーツァルトの作品は、貴族等の依頼を受けて書かれる事が多かったが、これは天才が友人イグナーツ・ロイトゲープの為に書いた物であり、自発的に、楽しみながら書かれているのがはっきり分かる。
1番の協奏曲はそれらの中では比較的短いが、ニ長調という調性が独自の美しさを生み出しており、魅力たっぷりだ。ヘーグナーは綺羅星の如き名手が入れ替わるウィーン・フィルのソリストの中でも、とりわけ有名な一人で、そのウィンナ・ホルンのふくよかな響きに酔わされる。その他の管楽器の為の協奏曲同様、普段一緒に演奏しているだけに、ベームやウィーン・フィルとの協調もばっちりだ。此処では弦がよく響くニ長調という事もあり、ベーム〜ウィーン・フィルは実に美しく、快い音楽を生み出している。 |
ホルン協奏曲2番変ホ長調K.417 |
| ギュンター・ヘーグナー(ホルン) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1979年3月9日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
これもロイトゲープの為に書かれた協奏曲とされる。ベーム〜ヘーグナー〜ウィーン・フィルは見事に呼吸の整った演奏を繰り広げている。 |
ホルン協奏曲3番変ホ長調K.447 |
| @ |
| マックス・ツィモロング(ホルン) |
ドレスデン国立管弦楽団 |
1940年、ドレスデン |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 |
| A |
| ギュンター・ヘーグナー(ホルン) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1978年11月28日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
モーツァルトのホルン協奏曲中最高傑作と評する向きの少なくない作品がこの3番である。ホルン奏者に要求する技術的側面から、これは当時の優秀なホルン奏者の為に書かれたと推測されている。そして、ロイトゲープより表現力のある奏者を想定して書かれた事が、内容の濃い協奏曲を生み出す土壌となった。
@はベームのドレスデン時代のSP録音だが、年代を考えれば比較的鑑賞度が高く、今でも充分に通用する内容を誇っていると言えるだろう。ツィモロングは1931年からベルリン・フィルの首席を務めた後、1935年からドレスデン国立管の首席を務めており、この録音が行われたのは、それから5年後という事に成る。ツィモロングのホルンはやや控えめな響きで、T楽章では適度に軽快、U楽章では適度に美しく吹いているが、打って変わって終楽章ではこれでもかとばかりにかっ飛ばして行く。ベームはそんなツィモロングの独奏を楽しみつつ、モーツァルト指揮者としての卓越した魅力を振り撒いている。
Aはホルンにヘーグナー、オーケストラにウィーン・フィルをパートナーとした演奏で、この協奏曲の魅力を正面から紡ぎ出しており、魅力一杯だ。特にU楽章が素晴らしい。ヘーグナーの吹くウィンナ・ホルンの柔らかく深みのある響きとベーム〜ウィーン・フィルの美しさが見事な迄に融合している。奏者の誰もがお互いを知り尽くしている。モーツァルトがこの曲に課した技巧も、ヘーグナーはさらりとこなしており、決して”巧さ”をひけらかしていない所が流石である。この協奏曲の模範的名演の一つと言えるだろう。 |
ホルン協奏曲4番変ホ長調K.495 |
| ギュンター・ヘーグナー(ホルン) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1979年12月22日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
再度ロイトゲープの為に書かれている為、奏者への技術面では3番より後退しているものの、内容的には極めて魅力溢れる協奏曲となっている。天才が書き遺したスコアにも、これを楽しみながら書いたという痕跡が認められる。
ヘーグナーのウィンナ・ホルンは相変わらず素晴らしいし、ベーム〜ウィーン・フィルも美しく、余裕に溢れた音楽を奏でている。この協奏曲の魅力をたっぷり堪能させてくれる名演であるといえよう。 |
クラリネット協奏曲イ長調K.622 |
| アルフレート・プリンツ(クラリネット) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1972年9月7日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
モーツァルトがこよなく愛した木管楽器はクラリネットであった。”木管楽器の女王”と称されるこの楽器は、音域が広く、多様な表現に対応出来る点が天才を魅了した。そして、同じモーツァルトのクラリネット五重奏曲と共に、クラリネット奏者にとって至高の芸術であると同時に、ありとあらゆる協奏曲の中でも屈指の名作とされるのが、このクラリネット協奏曲である。さしもの天才の協奏曲中でも、これに匹敵する境地に達しているのはピアノ協奏曲27番位のもの。因みに2006年に英国で行われた「モーツァルトの作品中最も好きな作品」のファン投票第一位に選ばれている。
ベーム〜ウィーン・フィルとプリンツは天才の澄み切った境地と翳りの対比を鮮やかに表現しており、正に感動的名演に仕上げている。特に2楽章が素晴らしい。個人的に何度これを聴いて涙した事か。この曲にはウラッハ〜カラヤン盤を筆頭に、幾多の名盤があるが、それらの演奏からは其処迄の感動は得られなかった。その感動を齎す最大の要素は矢張り奏者全員の一体感であろう。プリンツのクラリネットは師のウラッハを思わせるものがあるとはいえ、それだけでは神の域に達したかの様な感動は味わえなかったと思う。クラリネットだけに限れば、矢張りウラッハに一日の長がある。要するに、この演奏の魅力は、プリンツのクラリネット以上にベーム〜ウィーン・フィルの素晴らしさがあってのものなのだ。すすり泣く様にヴィヴラートがかかった伴奏は絶美の極みで、これはカラヤンを始め、他の演奏では聴けない感動を与えてくれる。このU楽章を聴くだけでも、永遠不滅の価値がある。両端楽章も殊更に軽快さを強調するよりは寧ろ落ち着いた流れになっているが、心地よさは失われていない。そして、これは晩年のベームだからこそ達しえた境地だと思う。
仮に壮年時代のベームがウラッハをソリストにして、ウィーン・フィルでこの曲を録音したとしても、その魅力は恐らくこれとは別種のものになっていただろう。割とカラヤンと似たりよったりの演奏になっていたかも知れない。その顔合わせも聴いてみたい事は確かだが。何れにせよ、私にとって、これは永遠不滅の感動的名演である。
余談だが、ベルリン・フィルの首席クラリネットで知られるフックスは「モーツァルトは専らプリンツとベームの録音を聴いて育ったから……。それは実に自然で、第2楽章は簡潔な流れの中にも深さがあり、特別 なことを何もせず、しかし中身が豊か。技術を見せつけたりして、音楽を「キッチュ」で人工的なものにはしていない。これはモーツァルトでは、特に大事なことだと思います」と語っている。 |
フルートとハープの為の協奏曲ハ長調K.299 |
| ヴォルフガング・シュルツ(フルート) |
ニカノール・サバレタ(ハープ) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1975年5月26〜27日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
映画『アマデウス』でも使用された2楽章が有名な協奏曲である。この演奏でも矢張り2楽章の美しさが最大の魅力になっている。全体的にみても、ソリストは各々味わい深いし、それをすっぽり包み込むベーム〜ウィーン・フィルは流石の様式美を抽出している。 |
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽の為の協奏交響曲変ホ長調K.297b |
| @ |
| カール・シュタインス(オーボエ) |
カール・ライスター(クラリネット) |
ゲルト・ザイフェルト(ホルン) |
ギュンター・ピースク(ファゴット) |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1966年2月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2324/7 |
| A |
| ヴァルター・レーマイヤー(オーボエ) |
ペーター・シュミードル(クラリネット) |
ギュンター・ヘーグナー(ホルン) |
フリッツ・ファルトゥル(ファゴット) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1975年5月26〜27日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F60G 29065/7 |
モーツァルトはベートーヴェンと異なり、自分の書いた作品に番号を付けるという事はしなかった。それが後世の混乱を招き、時にフェイクが紛れ込む原因にもなった。この4つの管楽器の為の協奏交響曲も数奇な運命で知られる。天才はパリにいたマンハイム楽派の優れた4人の奏者の為にこれを書いたのだが、どういう訳かこの楽譜が紛失してしまい、演奏会が流れたという。モーツァルトは直ちに楽譜を書き直して送ると語っているが、結局それは実現しなかったらしい。にも関わらず、20世紀になって、この曲の写譜が出現。しかも当初フルートだったパートがクラリネットになっていた。その為、今でもこの協奏交響曲の真贋は判明していない。
ベームはこの協奏交響曲を天才の真作と信じて疑わない様で、それは確信に満ちた演奏ぶりからも窺える。@はベルリン・フィルが相手という事で、シンフォニックな構築性が魅力であると同時に、ライスターやザイフェルトらベルリン・フィルの歴史の中でも屈指の名手達の演奏を堪能する事が出来る。Aはウィーン・フィルという事で、より大らかさや美しさが目立つ。こちらもシュミードルやヘーグナーらウィーン・フィルきっての名手達のソロに酔いしれる事が出来る。 |
ヴァイオリン、ヴィオラと管弦楽の為の協奏交響曲変ホ長調K.364 |
| @ |
| トマス・ブランディス(ヴァイオリン) |
ジュスト・カッポーネ(ヴィオラ) |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1964年12月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2324/7 |
| A |
| ヴォルフガング・シュナイダーハン(ヴァイオリン) |
ルドルフ・シュトレンク(ヴィオラ) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1969年8月6日、ザルツブルク |
ORFEO C 301 921 B |
母の死やアロイジア・ウェーバーへの失恋が色濃く反映されているといわれる憂愁溢れる2楽章が有名な作品だが、両端楽章の快活さ、充実ぶりも見逃せない名作である。
名曲の割に意外と名盤が少ないが、その中にあってカール・ベームがベルリン・フィルを指揮した@が長らく高い評価を得てきたのは至極当然といえよう。勿論、ベルリン・フィルが相手だけに、この曲の軽快さや優美さよりは、男性的な力強さ、構築性、推進力が魅力になっている。有名な2楽章も、感傷に溺れ過ぎず、しかし、モーツァルトの感情の襞は抽出されており、過不足なく見事としか言い様がない。今尚この曲の代表的名盤と称するに相応しい内容である。
ベームの死後世に出たAは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より贈って頂いた物である。こちらは管弦楽がウィーン・フィルという事とヴァイオリン・ソロにシュナイダーハンを迎えているのが何と言っても大きな魅力だ。既に当時ドイツ・オーストリア最高の大家と見なされていたシュナイダーハンだが、嘗て自分がコンサート・マスターを務めたウィーン・フィルとの協演では、長年ずっとこの世界最高の名門に在籍していたかの様にまるで違和感なく融け合っている。ベームは@の様なシンフォニックな力感溢れるスタイルではなく、風通しの良い大らかで自由な表現でソリスト陣と融け合っていく。指揮者もソリストもオーケストラも皆共通の地盤を持っているからこそ出来た演奏だと言える。U楽章は@より1分近く遅くなっているが、重くなり過ぎぬ様節度をぎりぎりで保ちつつ、味わい深さと出色の美しさを醸し出している。モーツァルトの音楽を聴く幸福感を齎してくれる名演だと言えよう。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
何れにせよ、@A共にこの作品の魅力を後世に伝えるに足る歴史的名盤である。 |