BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ヘンデル、バッハ、グルック






ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
歌劇『ジュリアス・シーザー』(抜粋)

クレオパトラ……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
シーザー……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
ベルリン放送交響楽団
1960年夏、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) DCI 1042
バロック期最大の巨星と言えば、ヘンデル(1685〜1759)とバッハの名を挙げる人が多いだろう。『四季』が世界的人気を博しているヴィヴァルディ(1675?〜1741)も有名だが、殆ど協奏曲のみが演奏されているヴィヴァルディに対し、ヘンデルとバッハは様々なジャンルの名作が存在し、頭一つ抜けている印象を受ける。
尤も、当時バッハはローカル的存在であり、ヘンデルは超売れっ子のトップ・スターといったところであった。勿論、ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンら大作曲家達はバッハの偉大さも認識していたが、一般的にバッハの再評価が始まるのは19世紀、メンデルスゾーンがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会で『マタイ受難曲』を採り上げてからである。
この二人の生前の名声の違いが何処から生じたかと言えば、ヘンデルは上流社会と強く結び付き、明るい作風を特徴とした独身貴族だったのに対し、バッハは教会との関わりが深く、深みや精神性を特徴とした庶民派の家庭人だった点も関係していよう。
そのヘンデル、バッハがケーテンやライプツィヒなどドイツを中心に活動し続けたのに対し、若くしてイタリアで四年間活動し、ドイツに帰りハノーヴァーの宮廷楽長に任命されるも職務を放棄して英国に渡ってしまい、ロンドンで活動している。ロンドンでは当時英国きっての大作曲家ヘンリー・パーセル亡き後の空隙期間であり、またイタリア・オペラが大流行していた。イタリアで学んだヘンデルにとって、それはこの上ない魅力だった。当時、音楽家として最大の栄誉はオペラを成功させる事と同義だった。イタリア・オペラこそあらゆる音楽の中で最高の座を占めると考えられていた。かくして、ロンドンで活動を始めたヘンデルは、瞬く間に英国音楽界を制し、パーセルの後継と目される様になる。そんな折、英王室に一大変革が到来する。アン女王が亡くなり、ハノーヴァー公ゲオルクがジョージ一世となったのである。それがハノーヴァー朝であり、その血筋は現在も継承されている。何れにせよ、ジョージ一世にしてみれば、ハノーヴァー時代の宮廷楽長が職務を放棄して、ロンドンで活動していたというのは面白くない。勿論、気儘にロンドンで活動していたヘンデルにとっても冷や水を浴びせかけられる様な出来事であったろう。そして、両者の和解の場で演奏されたのが『水上の音楽』と言われている。尤も、この逸話は後世の粉飾らしいが。
何れにせよ、バッハがドイツで活動し続けたのに対し、ヘンデルは英国で活躍し続け、帰化迄している。
現在でも名高い作品としては『水上の音楽』『王宮の花火の音楽』『ハープ協奏曲』『調子のよい鍛冶屋』、表彰式の定番『マカベウスのユダ』、歌劇『セルセ』より「オンブラ・マイ・フ」、そしてオラトリオ『メサイア』等々。尚、生前はオペラ作家として隆盛を誇ったヘンデルだが、現在の世界中のオペラ・ハウスにとっての重要レパートリーはモーツァルト以降が中心になっており、盛んに演奏されている作品は殆どないといって良い。しかし、ヘンデルならではの明朗快活な面と、「オンブラ・マイ・フ」など旋律作家としての非凡さが如実に示されている作品が少なくなく、現在は古楽器などを中心に、ヘンデルの歌劇が時折上演される様になっている。そうした中、恐らく18世紀や19世紀を通じても歌劇場のレパートリーから外れる事なく今に至っていると思われるのが『ジュリアス・シーザー』である。
私は最初、これはシェイクスピアの戯曲に作曲したものだと思っていたが、ニコラ・ハイムの台本による所謂シーザーとクレオパトラの恋愛劇であり、シェイクスピアの様な荘重な悲劇ではない。寧ろ、生を、愛を謳歌している様な作品となっている。最後はシーザーが愛するクレオパトラを得て、めでたしめでたし。シェイクスピアの戯曲の名台詞、「ブルータス、お前もか」の絶望感は何処にもない。逆にそれ故にこそ、純粋美溢れる世界が繰り広げられた歌劇となっている。恐らくそれがこの作品を有名たらしめ、18世紀は勿論、19世紀や20世紀に入ってもしばしば上演されて来たのだろう。

大指揮者カール・ベームと言えば、一般的にそのレパートリーはモーツァルト以降と考えられている。しかし、ベームがバッハへの愛情を語り、またヘンデルの『ジュリアス・シーザー』を「私にとって重要なオペラ」と語っている事は忘れては成るまい。
実際、ベームはしばしば『ジュリアス・シーザー』を採り上げている。しかし、非公式のライヴ等も含め、全曲盤は現在のところ存在しない。知られているのはLP時代より存在したこの抜粋のみだ。
因みに、この演奏は此処で採り上げた様に、確かにCD化されているが、「カール・ベーム・エディションU」の特典ディスクであり、非売品である。そして、私は当時ベームの他のディスクも買い漁っていた事もあり、オペラ中心の「K.B.エディションU」は後回しになってしまい、この貴重な特典を入手する機会を失ってしまったのである。
そして、ひたすらどのレーベルでもいいから再販して欲しいと願っていたのだが、2008年11月、H.Y.様より件の非売品CDを貸して頂く機会に恵まれた。かくして私は今迄謎だったベームの『ジュリアス・シーザー』に接する事が出来たのである。
内容は抜粋とはいえ、シーザーとクレオパトラの歌唱に限定されており、オペラの全体像とは無縁の純音楽的仕上りになっている。しかし、演奏そのものは大変素晴らしい。明朗かつ清澄。ヘンデルの美感・様式感がよく出ている。ディースカウは一寸シーザーとはイメージが違うけれど、歌唱は流石。ゼーフリートも情熱と品格溢れる歌唱。ベーム〜ベルリン放送響も純粋美溢れる世界を繰り広げている。録音も悪くなく、私が思っていた以上に素晴らしい世界に触れる事が出来た。残念なのは、これが予め抜粋として録音されているらしい事。こういうのを聴くと、どうしても全曲盤を聴きたくなってしまう。
何れにせよ、これはベームのヘンデルの録音自体の希少性、演奏そのものの素晴らしさも含め、一聴の価値がある歴史的録音だと思う。この貴重な宝物を貸して下さったH.Y.様には心の底から感謝を捧げたい。

……と、書いている傍から何とびっくり。同じ週にH.M.様から今回の演奏の外盤を贈って頂いた。内容は全く同じだ。しかも、私如き者の為にわざわざヤフオクで入手して下さったのだという。重ねて感謝、感謝である。

ヨハン・セバスティアン・バッハ

管弦楽組曲3番ニ長調BWV.1068 より「エア(アリア)」

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1942年、ウィーン
EMI SGR-8001
ありとあらゆるクラシック音楽の中でも最も多くの機会に耳にする名旋律を持つ作品の一つである「エア」。アウグスト・ヴィルヘルミ(1845〜1908)の編曲によるヴァイオリンのG線のみを用いた通称「G線上のアリア」が名高い事もあって、時折弦楽合奏による原曲の演奏にもこの呼称が用いられている事がある。これはどう考えてもおかしいのだが、逆に言えば一般的には「G線上のアリア」と称した方が通じ易く、売れ易いという事なのだろう。
まあ、そんなどうでもいい事はさておき、少し作品について触れておこう。バッハは管弦楽組曲を4曲書いている。何れも大規模な「序曲」の後に幾つかの舞曲が続くという構成を採っているが、楽器編成においては3、4番が金管の華麗な響きが目立ち、1番がオーボエ2とファゴット、2番がフルートを主体としている。そうした事もあってか、全曲としての出来は最も癒しに溢れた2番を推す人が少なくない。それにも関わらず、3番が一般的に一番有名なのは、矢張り「エア(アリア)」が含まれているからに他ならない。金管群の華々しい響きの音楽の中に、弦楽器と通奏低音のみで演奏される「エア」はまるでオアシスの様に配置されており、それが聴き手に与える印象は計り知れない程大きい。
実際、私も小学生の頃から「エア」は大好きだった。それを我が最愛の大指揮者カール・ベームがウィーン・フィルを相手に録音しているという事を知ったのは、巨匠の死後刊行された書籍『カール・ベームの芸術とレコード』だった。しかし、長らく私がそれを聴く事は出来なかった。何度かCD化もされていたのだが、私は悉く購入のタイミングを逸していた。何しろ、2007年10月迄「エア」がCD化されていた事さえ知らなかった。HMVやタワーレコードのリストからは既に姿を消していたという事もある。しかし、拙HPの掲示板に、こうもり様がその存在を書き込んで下さった事により、漸く私はベームの「エア」がCD化されている事を知った次第である。
すると、毎日の様にメールを遣り取りさせて頂いているH.M.様が早速私の為に件の演奏をわざわざ入手して贈って下さった。かくして私は長年の夢をまた一つ叶える事が出来たのである。しかも、自力ではなく他力で……。H.M.様には本当に世話に成りっ放しで、ひたすら恐縮し、感謝するばかりである。
ベームはドレスデン国立歌劇場総監督時代、EMIに大量の録音を行っている。SP時代故に録音は必ずしも良いとは言えないが、これらの遺産の多くは、壮年時代のベームならではの健康的かつ力強い演奏に定評があり、今尚懐かしむファンが少なくない。一方、ドレスデン時代末期から最初のウィーン国立歌劇場総監督時代、ベームはウィーンにおいてもウィーン・フィルをパートナーに幾つかのスタジオ録音をEMIの為に行っている。しかし、ドレスデンを指揮した演奏に比べて、何故かより録音が悪いという事もあってか、これらの一連の録音はベームの遺産としてはあまり注目されない。寧ろ当時のウィーンにおける放送用録音の方が有名だ。若しかすると、戦時下という事もあり、満足な録音環境が整えられなかったのかも知れない。或いは当時のEMIの録音技術ではムジーク・フェラインザールの音響を捉える事は難しかったのかも知れない。だから、戦時中にベームがウィーン・フィルを指揮してEMIに録音したシューベルトの『未完成』、ブラームスの第一、第二といったところは録音への不満が相当に大きい。それでも、『未完成』やブラームスの第二などは悪い録音なりにウィーン・フィルならではの美しさの片鱗が感じられるのが救いではある。
この「エア」も録音は悪い。終始ノイズが耳に入って来るし、細部は不鮮明な個所がある。しかし、編成が交響曲程大きくはない事もあり、そう大きな不満は覚えない。何より演奏そのものが素晴らしい。戦時中のフルトヴェングラーの演奏の多くが、正に切迫した状況における”魂の叫び”だとすると、ベームはこの演奏において、あくまで音楽的純粋美を追求している。その代わり、若しその場にいたら、絶美の世界に声を失うのではないかと思われる程の演奏が繰り広げられている。
テンポはかなりゆったりしている。後半の繰り返しがないのに4分30秒程かかっている。若し繰り返しを行っていたとしたら7分前後。決定盤と称される5分40秒程のカール・リヒターと比べると1分30秒近く遅いという事になる。当然その魅力もリヒターとは異なるものになる。リヒターのバッハが今尚史上最高と称されるのは、正に”中庸の極み”にある。速く成り過ぎず、遅く成り過ぎず、機械的に成らず、感情過多に成らず、メロディーもリズムもくっきりと輪郭を浮かび上がらせ、凛然たる様式感が常に全体を支配している。其処にリヒターならではのバッハへの敬虔な信仰と愛情が捧げられ、それが或意味”絶対的”とさえ思わせるバッハ像を確立し、聴き手の魂に深く浸透して来る。
フルトヴェングラー、クレンペラー、メンゲルベルク、カラヤンらのバッハはリヒターと比べると、矢張り指揮者やオーケストラの色がより鮮明に打ち出されている。ただ、演奏の素晴らしさは別にして、バッハや作品から遠い表現になっていると思われる事もなくはない。一方、現代の古楽器演奏の多くは”研究”的なものが多く、言うなれば”棒読み”的演奏であり、心に響かない。
ベームはリヒターとフルトヴェングラーの中間座標にある。ベームと言えば特にスタジオ録音においては、主情を排し、無私の姿勢を貫く真摯な指揮者として知られていた訳だが、この演奏においては、リヒターに比べると指揮者の色、オーケストラの色がより強く出ているという事だ。極めてゆったりとした流れの中、感傷には決して溺れず、それでいて豊かにして深い感情を秘めつつ、部分から部分への移行において、まるでためらうかの様に微妙にテンポを落とし、パウゼを入れているところなど、現代の演奏家では考えられない。要するに、感興の自由さがある。
ベームは『回想のロンド』において、指揮者は音を出さないのだから、楽譜の上と中にいてオーケストラの自発性を引き出さねばならない、それには杓子定規に事務的な演奏をするだけではいけないという意味の事を述べているが、この演奏を聴いていると、正にその言葉通りだと肯ける。普通ならとてももたないテンポを、ウィーン・フィルならではの自発性と美感が見事に支えている。響きもアーティキュレーションも他に得難い美しさと味わいがある。言うなれば”ウィーン訛りのバッハ”だ。これは”純正”バッハ党からすると、「一寸違う」というスタイルかも知れない。しかし、これだけ美しく、また心への浸透度の高さのある演奏はそうそうあるものではない。個人的には大指揮者カール・ベームを語る上で、決して忘れてはならない演奏であると思う。この珠玉の至宝を紹介して下さった こうもり様とH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
『マタイ受難曲』BWV.244 全曲

福音史家……フリッツ・ヴンダーリッヒ(テノール)
アルト歌手……クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
ソプラノ歌手……ウィルマ・リップ(ソプラノ)
ペテロ……ワルター・ベリー(バス)
イエス……オットー・ヴィンナー(バリトン)
ピラト……ペーター・ヴィンベルガー(バス)
ウィーン交響楽団&ウィーン楽友協会合唱団&ウィーン少年合唱団
1962年、ウィーン(ライヴ)
MYTO RECORDS 2MCD973.162
「バッハとはバッハ(小川)ではなくメール(大海)である」とベートーヴェンが語った”音楽の父”ヨハン・セバスティアン・バッハ。しかい、18世紀には殆ど音楽家や音楽通にのみその存在が知られているに過ぎなかった。大バッハの功績が人々に広く認識される様になったのは、19世紀。メンデルスゾーンの指揮する『マタイ受難曲』が奇跡的な成功を収めてからである。
バッハが何故”音楽の父”と称されるかといえば、それ迄の音楽的技巧や様式を整理し尽くし、自らの語法でまとめ上げたからだが、長らく教会に携わっていただけに、敬虔さや深い精神性、更に多種多様な人間的感情の抽出を試みた点も高い評価を受けている。「総ての道はローマに通ず」ならぬ「総ての音楽はバッハに通ず」と言っても好い位なのである。
そして、今ではバッハの『マタイ受難曲』は西洋クラシック音楽の最高峰に位置付けられている。何故なら、此処には先に述べたバッハのエッセンスの総てが詰め込まれ、ありとあらゆる音楽様式のトータルであると同時に、人間的感情の多くが網羅されているからだ。宗教曲といえば、荘厳で深遠なイメージが強い為、敬遠する者も少なくないが、実際にはチャーミングなナンバーも結構あり、単一のイメージで判断するのは早計といえる作品なのである。
そのバッハ演奏に全身全霊を傾け、今尚世界的に史上最高のバッハ演奏家と考えられているのはカール・リヒターである。『マタイ受難曲』の録音は複数存在するが、何れも歴史的名盤といわれている。
一方、大指揮者の多くはプライヴェートはともかく、演奏会の主軸にバッハを据える事が少ない。どちらかといえば、大管弦楽を指揮する事が多いからだ。しかし、この『マタイ受難曲』に関する限り、メンゲルベルク、クレンペラー、フルトヴェングラー、カラヤン等各々の個性が滲み出た録音が存在するのはファンにとっては有難い。
さて、大指揮者の中にあって、カール・ベームといえばバッハと殆ど無関係と考える人が少なくないだろう。嘗てはベームのバッハの録音といえば、上記の管弦楽組曲3番の有名な「エア」のみだった事も大いに関係している。
しかし、ベームのバッハへの思いはレコード録音からでは計り知れない程大きい。実際、ベームは自身のワーグナー解釈について「バッハとモーツァルトにより浄化された様式」と呼んでいる。尤も、実演においても多くのコンサートやオペラ公演の記録が残されているモーツァルトと違い、ベームのバッハの演奏記録は少ない。若しかすると、常日頃自宅でピアノ演奏等を行っていたのかも知れない。ベームがピアニストを目指していた少年時代より慣れ親しんできた音楽家こそバッハだったのではあるまいか。そして、ベームが音楽理論を学んだマンディチェフスキーも恐らくバッハを最高の手本とした筈である。尤も、それはあくまで推測に過ぎない。そして、ベームによるバッハの録音が殆ど存在しない以上、ベームがバッハとは縁遠い音楽家と思われても仕方がない。
そのベームによる『マタイ受難曲』が漸く陽の目を見たのは1997年。この録音がそれである。但し、これはベームのバッハだから発売されたという性質のものではない。伝説的テノール、フリッツ・ヴンダーリッヒの公演記録の一環として発売されたCDである。従って、ジャケット写真もヴンダーリッヒが用いられている。しかし、ベーム・ファンにとっては非常に貴重な宝物となった。
ベームのバッハに対するアプローチは真摯な点においてはカール・リヒターに近いものを感じさせる。しかし、リヒターがバッハに殆ど唯一に近い信仰を捧げているのに対し、ベームは他にもモーツァルトやR・シュトラウス等多くの神がいた。即ち、ベーシックには同じものが流れていても、培われた音楽体験が表現される内容に異なりを齎している。ベームの場合はオペラ、そしてモーツァルトの経験値が反映されている様に思える。そうした意味においては”純正バッハ”というより、モーツァルティアンのバッハと言えるかも知れない。
歌手陣もそのままモーツァルトのオペラを上演しても歴史的公演に成り得る強力布陣だ。実際、時折かなりモーツァルトのオペラを想起させるアンサンブルやフレージングが聴かれる。中でもヴンダーリッヒは絶品だ。リップやルートヴィヒも流石である。オケもウィーン・フィルではなくウィーン響ながら”ウィーン”を色濃く反映させている。宗教曲の近寄り難いイメージより、聴き易く、親しみ易いものを感じさせる。録音は決して良好とは言い難いし、必ずしも一般的なバッハのイメージに合致するものとは思えないが、ベームならではの魅力に溢れたこの演奏、一聴に価するものだと言えよう。

クリストフ・ヴィリバルト・グルック
歌劇『アウリスのイフィゲニア』全曲

アルテミス……エリザベート・シュタイナー(ソプラノ)
アガメムノン……ワルター・ベリー(バス)
クリテムネストラ……インゲ・ボルク(ソプラノ)
イフィゲニア……クリスタ・ルートヴィヒ(ソプラノ)
アキレス……ジェームス・キング(テノール)
カルカス……オットー・エーデルマン(バス)
アルカス……アロイス・ペルナーストルファー(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1962年8月3日、ザルツブルク
ORFEO C 428 962 1
”音楽の父”バッハ、”協奏曲の父”ヴィヴァルディ、”交響曲の父”ハイドン等、音楽史において”〜の父”と呼ばれる大音楽家が何人かいるが、グルックは”オペラの父”と称される。18世紀のオペラといえば、今ではモーツァルトの輝きがあまりに大き過ぎる為、ともすると彼以前の作曲家と作品は忘れられがちだが、そうした中にあって、グルックの功績の大きさは誰しも認めるところであり、神童程ではないにせよ、今尚幾つかの作品が時折上演されている。
それでは何故グルックが”オペラの父”と称されるのか。
彼の登場以前にもオペラは多数存在した。音楽史上初めてオペラが生み出されたのはルネサンス末期の16世紀後半、イタリアの芸術愛好家の団体、カメラータのメンバー達によるという。その第一作はペーリの『ダフネ』と言われている。ルネサンスという潮流の中、彼らが目指したのはギリシャ・ローマ古典劇の復活であった。しかし、真にオペラの幕開けを告げる作品とされるのは1607年に初演されたモンテヴェルディの『オルフェオ』である。既にこの時期、歌詞をどの様に劇的に表現するかが音楽家にとっての課題であり、それ以前の主流だった多声音楽から独唱と伴奏による単旋律による音楽へと流れが移行しつつあったが、モンテヴェルディはそれを芸術の域に迄高めたとされる。オーケストラの規模も拡大し、当時としては傑出した劇的な音楽を生み出した。モンテヴェルディは他にも『ウリッセ(ユリシーズ)の帰還』『ポッペーアの戴冠』『タンクレディとクロリンダの戦い』等今でも音楽史にその名を留める作品を遺している。半世紀程前に活躍した純音楽のパレストリーナと共に、音楽の世界に大きな影響を齎したモンテヴェルディの名は、オペラ史を語る時、決して忘れてはなるまい。
かくして、イタリアで発祥したオペラは次第に音楽の中心的存在になり、「音楽=オペラ」「オペラ=イタリア」のイメージを広く欧州に植え付ける事になった。17世紀半ばに誕生した市民オペラ、即ちコミック・オペラも隆盛を誇り、18世紀に「オペラ・セリア」「オペラ・ブッファ」の2大ジャンルが確立される基となった。
イタリア・オペラの影響は欧州に広がり、フランスではリュリやラモーが活躍。イタリア・オペラとはやや肌合いの異なる独自のフランス・オペラを確立。このフランス・オペラはイギリスにも波及し、パーセルらに著しい影響を与えた。尤も、18世紀にはフランス以外の欧州ではイタリア・オペラが完全に主流となり、バッハと並ぶドイツの両輪、ヘンデルもイギリスでイタリア・オペラを数多く手掛けている。因みにヘンデルは後に英国に帰化しているが。
余談だが、次第に形を整えていったイタリア・オペラがアリアや重唱や合唱等のナンバーの合間にレチタティーヴォを挿入するのに対し、フランスやイギリス、そしてドイツでは各楽曲の間に台詞を入れ、レチタティーヴォを削除する事によって、より音楽を際立たせようとした。この名残が現代のミュージカルにも脈々と受け継がれている。
さて、18世紀半ばには「イタリア・オペラに非ずば音楽に非ず」と称される程隆盛を誇ったイタリア・オペラ。しかし、この時代のオペラの在り方に疑問を呈する男がいた。それがグルックである。
この時期のイタリア・オペラは「先ずは歌手ありき」といった風潮が生み出され、作曲家達も劇の筋より歌手の声や技量を堪能させる事を心掛ける様になっていった。時には劇として不自然になっても、華やかな効果が優先された。
グルックは音楽はあくまで劇の内容に合致した自然なものでなければならないと考え、オペラ開拓期のモンテヴェルディの路線を発展させようとした。彼がモンテヴェルディを如何に意識していたかは、欧州にグルックの名を知らしめるきっかけとなったオペラが偉大なる先達と同じ『オルフェオとエウリディーチェ』だった事からも明らかだ。『オルフェオとエウリディーチェ』は今尚時折上演され、フルトヴェングラーやフリッチャイらの歴史的名盤も存在するグルックの作品中最も有名な歌劇となっている。以後、楽匠は『アルチェステ』『パリスとヘレナ』『ナルシスとエコー』等ギリシャ・ローマ神話を題材にした歌劇を次々と世に送り出している。特に『アルチェステ』は天才少年モーツァルトが歌劇作曲に目覚めるきっかけとなった作品と言われる。モーツァルトは台本においてはグルックの様な神話を題材としたものよりも、もっと生身の人間の本質を暴き出す物を好んだが、表現手法等においてグルックが模範となっている部分が少なからずある事も誰しも認める所だ。グルックのオペラ観はベートーヴェンやワーグナーらにも影響を齎した。ギリシャ・ローマ神話を時折題材にしているR・シュトラウスも少なからずグルックの影響を受けていると言えよう。
さて、グルックがその名声を高めるにつれ、イタリア人やフランス人音楽家達の彼の新作への妨害も激しくなってくる。彼等にしてみれば、”音楽後進国”ドイツ・オーストリアの人間が優れたオペラを書く事自体が信じられないし、またその価値を認めようとしなかった。やがて後年同じ苦しみをモーツァルトも味わう事になる。
しかし、グルックはパリでも大勝利を収める。それは音楽史上に残る大成功とさえ言われる程の物だったが、この時上演された歌劇こそ、『アウリスのイフィゲニア』である。但し、パリでもイタリア系や地元フランス系の音楽家達の陰謀が渦巻いており、グルックが単身でパリで成功を収める事は不可能であった。しかし、彼を救う女神ともいうべき庇護者がいた。時のフランス王妃マリー・アントワネットである。尤も、彼女自身は最初グルックなどどうでも好かったらしい。神聖ローマ帝国を統べる偉大なる女帝であり、王妃の母親であるマリア・テレジアからグルックを庇護する様依頼された為である。彼女自身、ウィーンから言葉も文化も異なるパリに来て疎外感は厭という程味わっている。恐らくパリで孤軍奮闘するグルックに自らを重ね合わせたのであろう。かくしてマリー・アントワネットのフランス宮廷をあげての全面的バックアップのお陰で、グルックの『アウリスのイフィゲニア』はパリを征服するのである。またグルックがギリシャ・ローマ神話を題材とする作品が多かった事も、彼女の共感を得た理由の一つであろう。マリー・アントワネットは今でいうところの大のコスプレ・マニアであり、特にアルテミス女神の扮装がお気に入りだったとされるからだ。因みにこの歌劇の大成功のお陰で、後に同じくギリシャ・ローマ神話で『アウリスのイフィゲニア』の後日談にあたる『タウリケのイフィゲニア』もパリで圧倒的成功を収めている。
さて、『アウリスのイフィゲニア』である。これはエウリピデスの戯曲が基になっている。元々が荘重な劇だけに、物語そのものに魅力がある作品である事は間違いないが、それに更なる格調の高さと劇的表現を加えたグルックの才覚も無視する訳にはいくまい。物語に興味がある方は拙HPの『神話BOX』を参照して頂きたい。さて、音楽だが、特に序曲は有名で、今でもワーグナーの編曲による演奏会用版が単独で時折演奏される。クレンペラーやフルトヴェングラーもこの序曲で名演を遺している。
18世紀に書かれた歌劇といえば、今ではモーツァルトの歌劇があまりに大きな光を放っている事は既に書いた。従って、私自身、グルックの歌劇への関心は特別に高いというものではなく、歌劇の全曲も『オルフェオとエウリディーチェ』位しか聴いた事がなかった。『アウリスのイフィゲニア』を購入したのは指揮が他ならぬカール・ベームだったからである。
この歌劇の全曲盤自体、ベームしか聴いていないので、他の演奏との比較は出来ない。しかし、個人的には素晴らしい出来栄えを示していると思う。序曲のダイナミックスの振幅の大きい雄渾な表現からしてライヴのベームならではの凄味が漂っている。果たしてグルックが此処迄の響きを思い浮かべていたかどうかは疑問だが、モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』を準備する劇的緊張感を感じる。歌劇本編に関しては、先ずウィーン・フィルの素晴らしさを挙げたい。また、歌手陣もこの歌劇の数少ない全曲盤の中で、最も優れたものと言えるのではあるまいか。中でもイフィゲニアを演じるルートヴィヒの存在感は流石である。私の本来のギリシャ神話のイメージからすれば、イフィゲニア役はエディト・マティスやルチア・ポップの様な清純派ソプラノが相応しいのだが、その歌唱の説得力の大きさはキャラクター・イメージの不満を払拭して余りある。カルカス役のエーデルマンも素晴らしい。アキレス役のキングも若々しく力強い歌いっぷりに好感が持てる。ボルクは知性の高さを感じるし、ベリーも悪くはない。出番はほんの僅かながら、重要な役割であるアルテミスを演じるシュタイナーも存在感は示している。総じてこの演奏は、”音楽史上最大の天才”モーツァルトの影に隠れがちな”オペラの父”グルックの歌劇の魅力を充分に伝えてくれるものだと言える。他の演奏を聴いていないので、何ともいえない部分はあるが、一度は聴いておいて損はない歴史的公演である。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク