BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
CDのベーム
カール・ベーム。私がこの大指揮者の演奏に初めて接したのは小学3年の時だったから、既に40年以上の歳月が経っている。当時はまだ世にCDが出ておらず、聴いたのは30センチのLPレコードであった。ベートーヴェンの交響曲5番。通称『運命』と呼ばれるこの曲を初めて聴いた時、後にこれを演奏している指揮者に入れ込む事になるだろうなどという事は全く予想していなかった。しかし、結果的にみれば、ベーム〜ベルリン・フィルの『運命』からクラシック音楽を聴き始めた事は、私にとっては”運命”であったと考えざるを得ない。 他の指揮者の『運命』に接する事によって、次第にベームの素晴らしさを認識する様になっていった私に、決定的な出来事があった。一つは1980年末にラジオで放送されたブレゲンツ音楽祭におけるウィーン響とのベートーヴェンの第九。もう一つは1981年、巨匠の死によりラジオやTVで組まれた特集、及び追悼盤の数々に接した事である。私はこの時期ベームの信者となった。夥しい数のレコードが発売された。これがCD化の遅れに繋がったのかも知れない。しかし、この時期のベームが正にドイツ・オーストリア音楽界の柱石であったという歴史的事実は覆らない。 1980年代半ば。世は少しずつCD時代に以降しつつあった。しかし、先述の様にベームは死後LPが大量に発売されたせいか、CD化が遅れている感があった。 1980年代の終わり頃になると、漸くベームの演奏がCD化され始めた。ドイツ・グラモフォンに録音したベルリン・フィルやウィーン・フィル、ドレスデン国立管等との演奏が次々と出て来た。1991年、ベーム没後10年を迎えるこの年には「カール・ベーム・エディション」シリーズが発売された。かくして私はこの巨匠の”公式録音”の大半を揃える機会に恵まれた。 しかし、1990年代の私は決定的な大失態をおかしていた。当時の私はPCをまだ所有しておらず、インターネットで情報検索する術も知らなかった。おまけにLP時代に粗悪品ばかり聴く破目に陥ったせいで、国内盤中心で外盤軽視の購入路線を歩んでいた。更に、HMVだけとか、タワー・レコードだけとか、新星堂だけとかいった企画が少なくなく、それらとは異なるCD店を利用する事が少なくなかった私は、映画やゲーム、その他の遊び等に金と時間を割いていた。そして、この時私はかなりの数のベームのCDを買い逃してしまったのである。 現在、ベームのCDの情報はTOSCA様のHPを筆頭に、インターネット上で色々と調べる事が出来る。嘗ては国内盤中心だったベームのCDだが、最近購入するのは殆ど外盤ばかりである。中には劣悪な録音で、鑑賞出来るレヴェルにないCDがある事は確かだが、国内発売のスタジオ録音中心による”公式盤”を聴いただけでは分からない、ベームの多様さに触れる事が出来る様になった。 それと共に、ベームの遺産の膨大さに改めて気付かされた。しかも、オペラが多い。従って、若し世に出たベームの総てのCDを揃えようと考えると、相当なお金が必要となる。特に「カール・ベーム・エディション2」は完全にオペラ中心なので、一度に購入する事を諦めねばならず、少しずつ購入はしたものの、売り切れてそのままプレスされなかった物等もあり、とても集めきれるものではなかった。恐らくベームのCDを集める事は、私にとって一生をかけての大作業になるであろう。しかも、埋もれている演奏が登場する可能性はまだまだあるのだ。若しかすると、私が死んだ後にまだ新たな音源による初出の演奏が発売されるかも知れない。そう考えると、カール・ベームは何と精力的に演奏活動を続けていた事かと慨嘆せずにはいられない。そして、またそれだけの価値があると考えられていたからこそ膨大な録音が遺されているのである。 このCD編で採り上げるのは、現在私が所有するベームのCDである。しかし、ディスコグラフィーとしてはいささか不完全なものになるし、また自らの購入目標を定める意味も含め、未購入の物もリスト・アップする事にした。コメントに関しては、より多くの演奏をより多くの人に聴いて欲しいという思いもある為、基本的にやや贔屓目の濃い内容になるかも知れない。音楽というのは他人の文章を読んだだけで判断してはならず、実際に聴いてこそのものだからだ。従って、なるべく読者の興味を損ねない様に配慮する必要がある。演奏の良し悪しに関する判断は、実際に一人一人が聴いた上で判断して欲しいという事なのだ。私と全然異なる感想を抱く人がいたとしても、それは少しも不思議な事ではない。異なる環境に育ち、異なる感性を持ち、異なる音楽観を持っているのだから。 私の人格形成に、人生観に、大きな影響を齎した巨匠、カール・ベーム。私の文章を読んだ事によってこの偉大な指揮者に興味を抱き、その演奏を聴いて感動し、より多くの語り部が生まれて欲しいという思いを込め、筆を置く。 |