交響曲88番ト長調『V字』Hob.I-88 |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1972年9月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2298/9 |
”交響曲の父”と称されるハイドンの交響曲、一般的には『驚愕』『時計』『ロンドン』等が含まれる所謂”ザロモン・セット”がよくコンサートで採り上げられるが、それ以前の交響曲は演奏される機会も録音も少ない。
カール・ベームは実演において、時折ハイドンの交響曲を指揮しているが、録音においては”モーツァルト指揮者”のイメージが強過ぎるせいか、中々機会に恵まれなかった。そのベームが漸くハイドンの交響曲を録音したのは1970年代に入ってからの事である。しかも、有名な”ザロモン・セット”ではなく、それより前の知名度や人気的に一段落ちる”パリ・セット”のものという訳で、やや魅力に乏しいライン・ナップである事は否定出来ない。恐らく、当時DGではオイゲン・ヨッフムがロンドン・フィルを指揮しての”ザロモン・セット”が既に録音進行中だったという事も関係していよう。
こうして、録音されたベームによるハイドンの交響曲は皆1970年代のベーム〜ウィーン・フィルらしい構えの大きい、そして様式美に溢れた名演揃いといえる内容に仕上がった。それだけに、余計”ザロモン・セット”の交響曲が録音されなかったのが悔やまれるが……。
通称『V字』と呼ばれる88番のこの交響曲は、”パリ・セット”の中では有名な作品だ。録音も少なくなく、特にフルトヴェングラーの演奏は歴史的名盤として今尚愛されている。ベームも優れた造型性を持つ両端楽章、優美な2楽章等魅力を存分に発揮している。 |
交響曲89番ヘ長調Hob.I-89 |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1972年9月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2298/9 |
地味ではあるが、ハイドンならではの優美な旋律線の魅力は矢張り捨て難い。その事を認識させてくれる演奏という事が出来よう。 |
交響曲90番ハ長調Hob.I-90 |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1973年5月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2298/9 |
ハイドンはしばしばその交響曲に様々なアイディアを投入している。『告別』や『驚愕』等はその最たるものだろう。この交響曲においても、独奏を採り入れ、協奏交響曲風に仕上げている。ベーム盤は、この交響曲の筆頭格とも言うべき名演だ。ベームはウィーン・フィルの自発性に委ねつつ、全体を大きくまとめているし、ウィーン・フィルの各メンバーの独奏が放つ魅力は何といっても大きい。 |
交響曲91番変ホ長調Hob.I-91 |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1973年9月、1974年4月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2298/9 |
ハイドンの交響曲はややもすると仇名付の交響曲に人気が集り、仇名のない交響曲はどうも地味な存在になりがちだが、決して内容が大きく劣るという事ではない。その事を教えてくれるのがこの演奏だ。ベームは様式、優美さ、風格共に過不足なく仕上げている。因みにこれはDGへのスタジオ録音でありながら、後にEMIから発売された”20世紀の不滅の大指揮者たち”シリーズのカール・ベーム編にも収録されている。 |
交響曲92番ト長調『オックスフォード』Hob.I-92 |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1973年9月、1974年4月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2298/9 |
”パリ・セット”の中で最も有名な交響曲であり、内容的には”ザロモン・セット”の交響曲群と比べてもひけをとらないとされるのが『オックスフォード』である。”パリ・セット”なのに『オックスフォード』なのは元々仇名のなかったこの交響曲をハイドンがロンドン訪問の際、オックスフォード大学から名誉博士の称号を贈られた礼に演奏した為である。式典に選んだ程だから、ハイドン自身この交響曲の出来に自信を持っていた事は間違いあるまい。また、実際式典に相応しい堂々たる風格を具えている事も影響していよう。
ベーム〜ウィーン・フィルはこの交響曲でより一層魅力を発揮している。このコンビによる”ザロモン・セット”は録音されなかったけれども、『オックスフォード』が遺された事がせめてもの救いだと言えよう。逆にこれを聴くと、余計に”ザロモン・セット”を聴きたくなるという声もあがりそうだが……。 |
協奏交響曲変ロ長調Hob.I-105 |
| ライナー・キュッヒル(ヴァイオリン) |
ロベルト・シャイヴァイン(チェロ) |
カール・マイヤーホーファー(オーボエ) |
ディートマール・ツェーマン(ファゴット) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1973年5月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2298/9 |
晩年のベームはソリストの自由に委ねつつ、全体を大きくまとめる事がしばしばあった。オペラにおいても、協奏曲においても……。そして、これも協奏曲の味わいが強い作品という事で、ウィーン・フィルの名手達に多くを委ねている。それでいて箍が緩んでしまう事はない。掌で飛び回る孫悟空を見つめる釈迦の如く、全体を見つめ、支配しているのは矢張りベームである。これこそ晩年のベームならではの至芸といえよう。 |
チェロ協奏曲2番ニ長調 作品100 Hob.Zb-2 |
| エンリコ・マイナルディ(チェロ) |
フランクフルト放送交響楽団 |
1954年12月2日、フランクフルト |
MEMORIES MR2024/25 |
ハイドンといえば、”交響曲の父”のイメージが強いが、ピアノ・ソナタや室内楽、そして協奏曲等多くのジャンルにおいて古典形式を確立した文字通り”古典派音楽の父”とも称するべき存在である。その影響の大きさは天才モーツァルトの作品にも随所に感じられるし、楽聖ベートーヴェンも初期の作品群はハイドンやモーツァルトの影響が濃かった。シューベルトも特に少年時代の作品はハイドンやモーツァルトの作風の影響が濃い。そのハイドンの協奏曲の中でも有名なのがこのチェロ協奏曲2番である。嘗てはハイドンのチェロ協奏曲といえば、この曲しか知られていなかったが、1961年にプラハでもう一つの協奏曲が発見された事から、現在この曲は2番という事になった。因みに1番も特にT楽章が魅力的なので、一度は聴いておいて損はない。演奏に関してだが、カール・ベームは此処でイタリアの巨匠マイナルディと組んでいる。全体的にゆったりとしたテンポで運ばれていくのは、恐らくマイナルディの意向に違いない。マイナルディはあくまで旋律を優美に、そして滑らかに歌わせる事を大事にしているからである。だから、ベームもあくまでおっとりと、柔らかくサポートしている。壮年時代の質実剛健なベームのスタイルとは程遠い。ソリストも管弦楽もひたすら優美に、そしてなだらかな流れで全体を形作っている。それ故、若干リズムの軽快さや弾力性に欠ける。強奏部も何となく締りが悪い。尤も、私が壮年時代のベームの健康的で逞しい音楽作りをイメージして聴いた為に、全然予想と異なる演奏が繰り広げられていた事に驚いたという事もある。こういうスタイルだけに、もう少し快活さが欲しいと感じるT楽章や終楽章より、U楽章に魅力を感じる人が少なくなかろう。そういう訳で、人によって演奏に対する評価は分かれると思うが、記録としては実に貴重な録音である事は確かである。 |
オラトリオ『四季』Hob.XXI-3 |
| @ |
| ハンネ……ヒルデ・ギューデン(ソプラノ) |
ルーカス……ワルデマル・クメント(テノール) |
シモン……ワルター・ベリー(バス) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン楽友協会合唱団 |
1965年5月22日、ウィーン |
GOLDEN Melodram GM 4.0087 |
| A |
| ハンネ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) |
ルーカス……ペーター・シュライアー(テノール) |
シモン……マルッティ・タルヴェラ(バス) |
ウィーン交響楽団&ウィーン楽友協会合唱団 |
1967年4月、5月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2328/9 |
”交響曲の父”ハイドンは、他の古典派の作曲家同様、比較的まんべんなく異なる種類の作品を遺している。”パパ・ハイドン”と称され、愛されてきたこの巨匠が晩年に力を注いだのがオラトリオである。そして、彼はヘンデル以来の2大名作を世に送り出した。スペクタクルな内容を持つ『天地創造』と、美しい情感に満ちた『四季』である。しかし、意外な事に、両者共名盤は少ない。日本ではモーツァルト人気があまりに抜きん出ており、ハイドン自体があまり売れないという事情も関係しているのかも知れない。
カール・ベームが『天地創造』を録音しなかったのは非常に残念であるが、『四季』を録音してくれた事は有難い。そして、Aは長らくこの曲の代表的名盤として語り継がれているのである。
ベームの指揮は小細工無用の真摯なものであるが、様式、情感のバランスは見事で、格調高い。オケがウィーン・フィルではなく、ウィーン響とはいえ、魅力は充分にある。但し、この盤で大きな弱点になっているのが歌手である。シュライアーとヤノヴィッツはこうしたスタイルの曲でも、その本領を発揮しているが、タルヴェラがどうも頂けない。モーツァルトやハイドンの作品の場合、透明な声と音程の正確性を持つ歌手でないとアンサンブルに調和しない。オペラの場合、キャラ・メイクもあるから仕方ない部分があるにしても、オラトリオで調子っ外れな所のあるタルヴェラは如何にもマイナスだ。声も透明感に溢れるというよりは力強さや重さを売りにしているタルヴェラだけに、ワーグナーやR・シュトラウスは良くても、こうした作品では浮き上がって聴こえてしまう。何でフィッシャー・ディースカウ辺りを起用しなかったのか……と惜しまれてならない。尤も、レコード録音の歌手の選択は指揮者に全面的な権限があった訳ではないし、諸々の契約事情等も絡んでくるので、ベーム自身が望んだ配役ではなかったのかも知れないが。
しかし、そうしたマイナス部分を差し引いても、今尚このAが歴史的名盤とされるのは、矢張りそれだけの充実度の濃い内容になっているからで、ベームの全体を仕上げる手腕の素晴らしさを改めて知る事が出来るのである。
@は2010年10月に陽の目を見たライヴ録音である。録音はGOLDEN Melodramという事もあり、録音年代を考えてもあまり良くない。独唱陣の声は比較的よく拾われているものの、管弦楽やコーラスは独唱に比べて音が遠い上、かなり籠もっている。従ってA程の完成度や鑑賞度の高さは感じない。しかし、管弦楽がウィーン・フィルという事がこの@では何よりの魅力と成っている。多少の音の悪さは割引いても、此処ぞというところではウィーン・フィルならではの美しさや味わい深さが漂っている。ベームもライヴならではの気力の充実振りと自在性を随所に聴かせ、一聴の価値は充分にある。もっと良い録音で聴きたく成る事も否定は出来ないが、取敢えずこの録音が陽の目を見た事自体がベーム・ファンにとっては大きな喜びである。 |