交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』作品28 |
| @ |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1940年、ドレスデン |
EMI SGR-1209-12 |
| A |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1957年、ドレスデン |
ユニヴァーサル 00289 477 5296 |
| B |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1963年4月8〜20日、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F78G 20260/2 |
14世紀の伝説的人物を題材としたロンド形式による愛すべき交響詩、それが『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』である。何の変哲もない悪戯から僧侶や騎士、学者等様々な職業に成りすましての弁舌等を描いている。しかし、最後は処刑されるというブラック・ユーモア的作品だ。しかも御丁寧にも冒頭とコーダに昔話風の「昔々……」のフレーズがある。それ故ウェーバーの『舞踏への勧誘』のパロディーと見なす向きもある。何れにせよ、演奏時間がそう長くないという事もあって、大魔導士の交響詩としては『ドン・ファン』と共に最も広く愛好される作品となっている。
大魔導士がこれを書き上げたのは1895年。前作『死と浄化』を書き上げてから6年振りの交響詩である。初演は同じ年の11月、ケルンで行われている。常にセンセーションを巻き起こす大魔導士だが、此処では寧ろ『ドン・ファン』以上に古典的と呼べる様式だけでなく、親しみ易い内容を持っているという事もあり、『ドン・ファン』や『死と浄化』の様に聴き手の好みがはっきり分かれるという事はなかった様だ。因みに翌年のウィーン初演は大建築家ブルックナーも聴いている。死を目前にした大建築家の耳に快進撃を続ける若々しい大魔導士の作品はどの様に聴こえた事だろう。
録音も少なからず存在する。史上最凶の極悪人の残虐非道の連続殺人的フルトヴェングラー、華麗なる怪盗ルパン的カラヤン、街の暴れん坊的ショルティ。そうした中、個人的に好ましいと感じたのはセルだ。ラジオで一度聴いたきりだが、管弦楽が過剰に響く事がなく、節度を保ちつつ、この交響詩の軽快さや力強さが余すところなく抽出されていた。
大指揮者カール・ベームの『ティル』は3種類聴いた。何れも生前から知られていた演奏である。
@は大魔導士在世中、ドレスデン国立管を指揮した物である。録音が古く、不鮮明な個所や膨らみに欠ける個所があるのが残念だが、演奏自体は悪くない。ベームなりの仕上りを見せているという事が出来る。ベームは大魔導士の教えを律義に守り、特に楽しさや機智を強調しようとはしていない。しかし、ドレスデン国立管からはごく自然に軽快さや力強さが溢れ出ており、味わい深い。誇張などしなくとも、これだけの成果を収め得る事が出来るという事を示した演奏である。ただ、先述の様に録音は良くない為、セルの様に申し分ないという印象は受けない。もう少し録音が良かったら……とないものねだりの気持ちを起こさせる。
Aは『ドン・ファン』のBと同時に行われた録音だが、『ドン・ファン』のBが粗削りな面を遥かに超えた素晴らしい手応えを感じさせたのに対し、この『ティル』のAは粗削りな面がマイナスに成ってしまっている。とはいえ、ドレスデンの旋律群の素朴な味わいや強奏部の力強さなどには聴くべき要素が少なからずあり、決して凡演という訳ではない。
そうした意味において、Bは録音も演奏の完成度も高く、ベームの『ティル』を聴くならば、これを推したい。ベームは例によって虚飾を排し、ひたすら音楽的本質に迫っている。従って、殊更楽しげに聴かせるという要素は殆どない。しかし、音楽的に見ると立派で隙がない。洒落っ気はないものの、軽快さも適度にある。力強い部分では、時にあまりに響きが立派過ぎるかと思わせるが、『愉快な悪戯』という標題さえ気にしなければ逆に音楽的に充実した名演と言える。そうした意味でBはセルと共に大魔導士の教えに忠実な演奏であると言えるのだが、セルと違う点はセルはクリーヴランド管という事もあり、音がスマートで、本当に理想的な演奏に仕上がっているのに対し、Bでは管弦楽がベルリン・フィルという事もあり、重厚で立派な響きがややこの交響詩には過剰かと思わせる事だ。勿論、全体的に見て高い水準の演奏であり、この作品の代表的名盤の一つであるという事は言えると思う。
何れにせよ、ベームの『ティル』で私が所有する中では、一般的にみてBがあれば充分の様に思われる。尤も、@やAもベームらしい演奏である事は確かで、一度は聴いておいて損はない。 |
交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』作品30 |
| @ |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1958年4月15〜17日、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F78G 20260/2 |
| A |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1962年8月19日、ザルツブルク |
TESTAMENT SBT2・1489 |
冒頭部分があまりに有名な交響詩、それが大魔導士の『ツァラトゥストラはかく語りき』である。この部分はありとあらゆるクラシック音楽の中でもしばしばTVCMやヴァラエティー、ドラマ等で用いられている代名詞的存在と言えるもので、耳にした事のない人の方が少ないのではないかと思われる程だ。逆にこの部分以外は殆ど知られていない作品でもある。そうした意味において、チャイコフスキーのピアノ協奏曲1番などと共に、冒頭が突出して有名な作品の典型とも言われている。これを世界的に有名にしたのは、映画史上に残る傑作との呼び声高い鬼才スタンリー・キューブリック監督による『2001年宇宙の旅』で使用されてからであろう。逆にその影響が絶大過ぎて、冒頭以外の部分の影が薄くなってしまったという見解も見られるが。
この交響詩が作曲されたのは1896年。前年に完成された『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』のウィーン初演直後の事だから、これが何らかの契機となっている事は間違いあるまい。
さて、新作交響詩を作曲するにあたって、哲学や文学にも造詣の深い大魔導士が題材として選んだのは19世紀末の欧州に強烈なインパクトを与えたドイツを代表する哲学者、ニーチェの超大作『ツァラトゥストラ』であった。嘗て音楽界の怪物ワーグナーを熱烈に崇拝し、後に袂を別つ哲学界の怪物ニーチェ。その彼による渾身の力作である『ツァラトゥストラ』は、古代ペルシアの光の神アフラ・マツダを崇める拝火教の祖・ゾロアスターの別名ツァラトゥストラの姿を借りて、怪物ニーチェが自らの思想を時に詩や戯曲等の文学形式を交えて綴った大哲学であると同時に大文学であった。ゾロアスター教の根幹は自然崇拝にあり、特に太陽がその信仰の絶対的中心であった。従って、西洋文明の根幹をなすキリスト教からすれば古い思想であり、邪教であった。しかし、ニーチェはツァラトゥストラの姿を借り、キリスト教批判を展開。「神は死んだ」と声高に叫んでいる。中世なら処刑間違いなしの大胆さ。そして、彼は権力への強い意志を説き、その理想的具現者として超人思想を展開。更に実相を追い求める姿勢を説き、永劫回帰を唱えている。これが当時の人々の度肝を抜いたであろう事は間違いなく、正しいとか間違っているとか、良し悪しといった類を超越した巨大な存在感を誇っていた。
大魔導士もまた発表されて間もないこの超大作に衝撃を受けた一人だった。そして、もう一人偉大な作曲家が同じ年に『ツァラトゥストラ』の「酔歌」に曲を付けた楽章を含む人類史上最長を誇る大交響曲を書き上げている。勇者マーラーの第三である。因みにこの年、ニーチェが崇拝した怪物ワーグナーの使徒にして信仰心厚い大建築家ブルックナーが亡くなっている。面白い符合だ。
何れにせよ、大魔導士が書き上げた新作交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』は1896年11月27日、フランクフルトで作曲者自身によって初演された。その3日後にはベルリン・フィルの演奏会で大指揮者アルトゥール・ニキシュが採り上げている。更にその翌日には大魔導士自身によってケルンで演奏された。
しかし、それらは芳しいとはいえない成果しか収められなかったという。哲学を音楽化するという行為自体がナンセンスとの攻撃を受け、また交響詩としては当時類を見ない長大さを持っていた事もこの作品がすんなり成功出来なかった理由とされる。しかし、大魔導士自身「私は決して偉大な哲学者ニーチェの著作を音楽に表そうとしたのではなく、人間の発展の観念が様々な経過を辿って超人に至る迄の、一口に言えばニーチェの超人の観念を音楽で表そうとしたのだ」と述べている様に、決して哲学を音楽化している訳ではない。寧ろ各観念が象徴する物をより簡略化し、更に各々の局面に遭遇したツァラトゥストラの人間的発展を描いた人生交響詩と見なす事も出来る。しかし、音楽が象徴する各部分に標題を設けた事が誤解を招いた事も確かであろう。結局、この作品が成功を収めるのはメンゲルベルクがアムステルダム(ロイヤル)・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏会で採り上げてからの事とされる。そしてこの成功に感謝した大魔導士が『英雄の生涯』を大指揮者とこのオーケストラに献呈した事も知られている。
とはいえ、哲学の近寄り難いイメージが一般的に浸透してしまっていた事も確かで、音楽ファンの間でこの曲が有名になるのは1959年にカラヤンがウィーン・フィルを指揮したLPがきっかけと言われている。この演奏で、『ツァラトゥストラ』に注目が集り、そして1968年の映画『2001年宇宙の旅』の公開により、世界的規模で音楽ファンを超えた知名度を得る事になり、大魔導士の代名詞的作品となるのである。
そのカラヤン盤が登場する一年前にこの交響詩を録音し、フランスのACCディスク大賞を受賞した名演である@を発表したのが大魔導士の直弟子カール・ベームである。しかも、このベルリン・フィルとの演奏は『2001年宇宙の旅』のサウンド・トラックにも収録され(尚、映画本編ではカラヤン〜ウィーン・フィルが用いられているが、クレジットが表示されない為に長らく本編もベーム〜ベルリン・フィルによるものと思われて来た)、カラヤンと共に長らくこの曲の代表的名盤として語られてきた。私見によれば、カラヤンも結局ベームをベースとしつつ、其処に彼特有の外面的描写を付け加えている様にも思える。ただ、その外面的描写が両者の印象を相当に異なる物にしている。カラヤンは優秀な音響を誇るデッカが録音しているという事もあるが、派手でセンセーショナルな現代に続く「スペース・ツァラトゥストラ像」を確立している。逆にベームは音楽を厳しく内面に向って統御しており、本質重視の姿勢を貫いている。この方向性ではライナーやケンペらがいる。派手な「スペース・ツァラトゥストラ」が隆盛を誇る現在、@は嘗て程の評価を受けていない。一方、カラヤン盤は「スペース・ツァラトゥストラ」の中でも圧倒的存在感を誇り続けている。音楽の好みは様々だから仕方ないとはいえ、外面性を重んじた演奏が持て囃され、真っ正直に音楽に向かい合っている演奏が軽視される最近の傾向はどうもおかしい。評論家の質が低下したという事なのだろうか。
個人的な見解を述べるならば、@は今尚色褪せぬ充実度の濃い名演であり、派手だが底が浅い現代の多くの「スペース・ツァラトゥストラ」とは一線を画す物で、繰り返し聴いても化けの皮が剥れる事はない。ベルリン・フィルの重層的な密度の濃い響きがこれまた聴き応え充分。自然礼賛と人間の本質が的確に浮かび上がり、宇宙描写と掏り返られていない。管弦楽は極めて充実度の濃い底力を示しながら、強靭な意志によって終始抑制され、全体に一貫した芯が通されている。素朴な味わい深さ、音楽がよく整理された古典的格調の高さも感じられ、流石にベームの指揮する大魔導士は中身が濃いと納得しない訳にはいかない。逆に言えば、音響的側面や描写に耳を傾ける聴き手には立派だが面白味のない演奏という事になるのかも知れない。ただ、そうした「スペース・ツァラトゥストラ」ファンには是非ベームの様な音楽的本質に根差した演奏も聴いて欲しい。此処にこそ派手な衣裳を脱ぎ捨てた丸裸の大魔導士の姿が示されていると思うからだ。それに大魔導士の忠実なる使徒であり、権威と見なされたベームを軽視するのは作品を真摯に理解しようという聴き方から大きく外れたものである。そうした意味において、大指揮者カール・ベームの指揮したR・シュトラウスは皆その作品を鑑賞するにあたっての必聴盤と称するべきものであり、それはこの@にも言える事だ。こういう演奏こそ永遠に語り継がれなければならないと思う。
Aは2010年10月にH.M.様より送って頂いたCD−Rである。1962年のザルツブルク祝祭におけるベルリン・フィルとのライヴだ。録音ははっきり言って良くない。従って@程の鑑賞度の高さは此処にはない。しかし、そうした録音の面での不満を割引いて尚、ベームならではの魅力は少なからず感じられる。基本的な解釈は@とそんなに変わらないのだが、速目のテンポが採られている個所が幾つかあり、ライヴのベーム特有の情熱の高まりが示されている。有名な冒頭では渾身の力を込めた響きが叩き出され、中間のクライマックスではベームの発する唸り声が生々しく拾われ、終盤のクライマックスでは一気にたたみかけて行く。何処か懐かしさに溢れた旋律群の素朴な味わい深さもベームならでは。ヴァイオリン・ソロは恐らく@同様シュヴァルベと思われるが、矢張りライヴならではの自在性を感じさせる。これがもっと良い音でメジャー・レーベルから発売されたら、俄然評判が高まるのではあるまいか。歴史的意義、演奏自体の素晴らしさ共にマイナー・レーベルのCD−Rのみの発売では勿体無さ過ぎる。何れにせよ、これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
尚、Aに関しては2013年12月にTESTAMENTからCDが出た。ORF所蔵音源を用いているが、CD−R(Lanne LHC-7040)と大きく印象は変わらない。そういう意味では残念であるが、演奏自体は素晴しいし、販売ルートの限られたCD−Rと異なり、一般CD店でも比較的入手し易く成った事は、ファンにとっては喜ぶべき事である。 |
交響詩『英雄の生涯』作品40 |
| @ |
| ベルリン放送(RIAS)交響楽団 |
1951年4月23、24日、ベルリン |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.586 |
| A |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1957年2月7〜9日、ドレスデン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F78G 20260/2 |
| B |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1963年5月19日、ウィーン |
ANDANTE AN 4996 |
| C |
| バイエルン放送交響楽団 |
1973年9月29日、ミュンヘン |
ORFEO C 264 921 B |
| D |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1976年6月22〜30日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-15 |
| E |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1976年8月11日、ザルツブルク(?) |
Link Link 609-1 |
大魔導士リヒャルト・シュトラウスによる最後の交響詩が『英雄の生涯』である。1895年の『ティル』、1896年の『ツァラトゥストラ』、1897年の『ドン・キホーテ』といった伝説的人物を素材とした交響詩群を次々と送り出した大魔導士が1898年暮れに完成させた超大作であり、大魔導士の交響詩中の最高傑作との呼び声が高い。
大魔導士が作曲の動機について「我々指揮者にとって、ベートーヴェンの『英雄』は大変に好まれない物で、あまり演奏したがらない。其処で私は差し迫った必要性から、今『英雄の生涯』という題をつけた大きな交響詩を作曲している。しかも葬送行進曲などはないが、変ホ長調であって、多くのホルンを持っている」と語っている様に、楽聖の『英雄』が根本にある事は間違いない。楽聖が19世紀初頭に打建てた全人類を象徴する理想的英雄像は途方も無く偉大であり、聴き手もそれだけの物を求める上に、絶対音楽としての揺るぎなき構築性をも示さねばならない為、誰も彼もがそうそう気軽に演奏出来る作品ではない。其処で大魔導士は19世紀末のあるべき英雄の姿を描こうとした。それは楽聖の様な理想的英雄の姿ではない。愛妻家であり、批評家や無理解な聴衆に敢然と立ち向かう一人の音楽家の姿を描いた物である。勿論、その音楽家とは大魔導士自身の事であり、そうした意味で『死と浄化』と密接な関連性を持つ。また、大魔導士はこの交響詩を自らの集大成と位置付け、『ドン・ファン』『ツァラトゥストラ』『死と浄化』『ティル』等の自作のフレーズをさり気なく導入している。
そして、大魔導士が「大管弦楽の為の音詩」とも称した交響詩『英雄の生涯』は完成の翌1899年3月、フランクフルトで作曲者自身の指揮によって行われた。因みにこの作品が『ツァラトゥストラ』の貢献に感謝してメンゲルベルクとアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団に献呈された事は既に述べた。『ドン・ファン』を書き上げてから10年。遂にその倍以上の長大さを誇る常識外れの大交響詩を書くに至った大魔導士は、流石にこのジャンルで自らが為せる事の限界を悟り始めていたのか、次第に楽劇に傾いていく。また、この交響詩以後の大作『家庭交響曲』と『アルプス交響曲』はもはや交響詩とは称していない。
この交響詩は大魔導士の傑作と見なされる一方で、各章の規模が大きく、散漫に陥り易いせいか、有名な割には演奏会ではあまり採り上げられない。日本では漸く1960年にシュヒター指揮NHK交響楽団によって初演された。最近では2005年にラトル指揮ベルリン・フィルによって採り上げられ、話題になった。楽聖の『英雄』に代わる英雄像の普及という意味においては、大魔導士の目論見は外れたと言えるかも知れない。
録音は楽聖の『英雄』程ではないが、決して少なくはない。特にカラヤンはこの交響詩を愛し、何度も再録音している。カラヤンが指揮すると、中世の騎士を主人公にしたファンタジー・ヒーロー映画を観るが如しのスペクタクルな演奏となる。他ではケンペ、ショルティ、マゼール、メータ、ラトル等々。
大指揮者カール・ベームによる『英雄の生涯』は生前2種類の録音が知られていた。カラヤンがオーディオ・レコード時代を意識した音響効果と色彩、外面描写に力を入れた”映画音楽的大魔導士像”を打ち立て、その象徴となったとすると、ベームは真摯に尊敬する恩師の様式再現に取り組み、19世紀から連なる一つの伝統的流れというか格調の高さを保持する、言うなれば大魔導士在世中のシュトラウス演奏の典型を示している。それはフルトヴェングラー、クレンペラー、クナッパーツブッシュ、ライナー、セルらの大魔導士についても言える。かなりの違いはあるが、本質的には外面的煌びやかさとは縁を切ったスタイルであり、中身の濃さを身上とする。20世紀生まれの指揮者ではケンペがこのスタイルを継承している。
Aはモノラル時代の歴史的名盤である。一切の虚飾は排され、音楽的本質が剥き出しになったベームの大魔導士演奏の典型であり、それはカラヤンと比べるとかなり厳しく禁欲的である。スタジオ録音という事もあり、管弦楽の統制は隅々に迄行き届き、全体的に見て引き締まっており、隙がない。外面描写に力を注ぎ過ぎた演奏の中には部分部分の連結が悪く、全体として散漫に思われるケースが少なくないが、ベームではそんな事は有り得ない。また、真っ向からスコアに切り込んでいくベームとドレスデン国立管の勇姿は比類ない雄渾な表現を生んでいる。ライヴのベームと違い、管弦楽を目一杯ドライヴさせる物ではないが、他からは感じられない強固な芯が全体を貫いており、底力に溢れている。情緒的な部分も素朴で味わい深く、感動的ですらある。極めて中身の濃い充実した手応えを感じさせる不朽の名演というべきであり、ベームとドレスデン国立管が組んだ時の大魔導士の説得力の高さを改めて思い知らされる。私の中ではこれを超える『英雄の生涯』は今のところ存在しない。
Dはベーム晩年のステレオ録音である。晩年のベーム、そして管弦楽がウィーン・フィルという事で、Aの様に作品に真正面から切り込んでいく様な骨っぽさは此処にはない。大らかで自然な流れを大事にした、既に功成り名を遂げた”英雄”の回顧録的演奏だ。ベーム自身、ウィーン・フィルの美しさを優先させている様に思われる。そうした意味において、Aの強固な芯を持つ剛毅さとは正反対の清澄さがDの特徴として印象付けられる。勿論、堂々たる貫禄は感じられるし、録音がAより向上しているので、鑑賞度は高く、流石ベームの大魔導士というところは随所に聴く事が出来る。初心者にはこのDの方が聴き易いかも知れない。
Cはバイエルン放送響とのライヴであり、ベームの死後世に出た。Aの様に太い芯のある強固な演奏ではないが、代わりに途方もなく強大な音が鳴り響き、ライヴのベームならではの情熱の高まりが示されている。勿論、それは外面的誇張ではなく、内面から発せられるもので、全体的完成度という点ではAやDに後れをとっているものの、大味ながら中身の濃さは充分に感じられ、線の太い巨匠的貫禄という点においては比類なき演奏という事が出来る。
Bはカラヤンのブルックナーの第8(1957年)、ミトロプーロスのマーラーの第9(1960年)と共にウィーン・フィルのライヴを集めた4枚組CDに収録されている。壮年時代のベームのライヴという事に興味がそそられるが、録音はあまり良くない。完成度も決して高いとは言えないが、代わりに木目の粗い、しかし、手作りの素朴さ、温かさ、力強さに溢れた民芸品みたいな魅力がある。この時期のベーム〜ウィーン・フィルのライヴならではの表現が随所に聴かれる。特に旋律群の魅力が特筆すべきだが、強奏部のカロリーの高さも忘れ難い。やや乱暴なのだが、凄味がある。特に戦闘部分はまるでショスタコーヴィチみたいな小太鼓の強打、吹きまくる金管が無比の表現を生んでいる。Aが作品全体に一本の芯を貫き通した質実剛健な”ドイツ的”名演だとすると、こちらは”ウィーン的”な美しさと自由度の高さが魅力になっている。この交響詩を語るなら、一度は聴いておきたい名演だ。
EはH.M.様より贈って頂いたCD−Rである。ウィーン・フィルとのスタジオ録音のDと同じ年に行われたライヴだが、こちらはドレスデンが相手という事もあって、かなり印象は異なる。Aみたいに強固な芯が全体を貫いているという訳ではないが、全く緩みはない。隅々迄充実した内容の濃い響きで満たされている。言い換えれば、コクがある。此処でのベームは82歳を間近に控えているとはとても思われない集中力を発揮している。それでいて、Aの様に指揮者が隅々迄統率しているというのではなく、ベームは全体を眺めつつ、細部の表現はオケに委ねている。これこそベーム晩年の至芸だ。勿論、ドレスデンがこれに応え得るオケである事は言う間でもない。嘗てのベームの総監督時代の古き佳き時代の香りは流石に感じられないが、威力溢れる低音を土台とした「これぞドイツ」といった真剣勝負の演奏を披露している。録音は若干良くないが、聴き手に充実した手応えを感じさせる超弩級の名演である事に変わりはない。公式盤が出たら、ベストに推す人も少なくないのではあるまいか。Aが繰り返し聴きたくなる模範的名演だとすると、これは正に一期一会の不滅の記録である。月並ではあるが、H.M.様にはひたすら感謝あるのみだ。
@は2008年9月に初めて陽の目を見た放送用録音である。既に知られている『死と浄化』の@とのカップリングで、何れもフリッチャイの許で充実ぶりを示していたベルリン放送響が相手だ。録音は今を基準にすれば決して優秀とは言えないが、時代を考えれば上々の部類に属する。内容自体も流石の出来を示している。Aを準備する要素を多々感じさせる。一方で、放送用録音の一発録りらしい魅力も随所にあり、この時期のベームのライヴ程ではないとはいえ、時折見せる情熱の高まりにも凄味がある。充分期待に応える内容であったと言って良い。流石ベームというべき名演である。
『英雄の生涯』のイメージを世界的に定着させたのはカラヤンだと思うが、大作曲家の直弟子ベームによる6種類の録音もまた巨大な存在感を誇っている事は間違いあるまい。 |