交響詩『ドン・ファン』作品20 |
| @ |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1938年、ドレスデン |
EMI SGR-1209-12 |
| A |
| ベルリン放送(RIAS)交響楽団 |
1954年2月4〜6日、ベルリン |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.611 |
| B |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1957年、ドレスデン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F78G 20260/2 |
| C |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1963年4月8〜20日、ベルリン |
ユニヴァーサル UCCG-3671 |
| D |
| フランス国立管弦楽団 |
1973年5月25日、パリ |
SPECTRUM SOUND CDSMBA001 |
| E |
| チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 |
1974年7月2日、チューリヒ |
FKM FKM-CDR-68/9 |
| F |
| ケルン放送交響楽団 |
1976年9月20日、ケルン |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.591 |
| G |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1977年3月11日、東京 |
TDK TDK-OC006 |
| H |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1978年11月26日、ウィーン |
Vienna Philharmonic Records WPH-L-K-2006/3 |
音楽史に交響詩というジャンルが魔人フランツ・リストによって確立されたのは19世紀半ば。それは純然たる絶対音楽の枠からはみ出したものであり、哲学・文学・絵画といった要素を遺憾なく描写するというものだった。勿論、魔人がこのジャンルを一夜にして確立させたという訳ではない。風景や自然現象等の描写は既にバロック時代に盛んに行われていた。また、楽聖ベートーヴェンの幾つかの演奏会用序曲や『ウェリントンの勝利(戦争交響曲)』或いは交響曲6番『田園』も音楽外の内容を含んでおり、既にして交響詩の原型を垣間見る事が出来る。ただ、楽聖はあくまで古典的構築の中に標題性を打ち出しており、絶対音楽としての凛とした姿勢を貫いている事が多かった。そうした意味において、魔人にこのジャンルを創設させるきっかけとなったのは、狂気の天才、大革命家ことベルリオーズの個性的な『幻想交響曲』『イタリアのハロルド』『ロミオとジュリエット』等の交響曲にあるのかも知れない。実際魔人自身、後に型破りな『ファウスト交響曲』を書いている。何れにせよ、魔人が切り拓いた交響詩という新ジャンルは19世紀半ば以降の音楽に絶大な影響を齎した。ピアノの詩人と称されたショパンと共に19世紀最大のピアニストであり、ピアノ音楽の巨匠と見なされる魔人だが、管弦楽においても強烈な個性を発揮している点が魔人たる所以であろう。これは大革命家が推し進めた近代管弦楽の発展と無縁ではない。そして、以後スメタナの連作交響詩『我が祖国』、ボロディンの『中央アジアの草原にて』、ムソルグスキーの『禿山の一夜』、ドビュッシーの『海』『牧神の午後への前奏曲』、R・コルサコフの交響組曲『シェヘラザード』、レスピーギの『ローマ三部作』、シベリウスの『フィンランディア』『トゥオネラの白鳥』等幾多の交響詩、或いはそれに準ずる作品が世に送り出された。現在では交響詩というと単なる描写音楽と決め付け、絶対音楽に比べて軽視する人が少なくないが、音楽の発展において、交響詩が果たした役割は決して小さくない。また、現在でも『禿山の一夜』や『モルダウ』の様に初心者にとってうってつけの入門的作品が存在する。専門家が評価する作品と大衆が愛する作品は必ずしも一致しないという事の証明だ。そして、このジャンルを開拓した偉大なる魔人は正に”交響詩の父”と呼んで差し支えあるまい。
この魔人が開拓したジャンルに甚大なる精力を傾け、多作であったばかりでなく、巨大な規模を誇る作品群を次々と書き上げた男がいた。それが大魔導士、リヒャルト・シュトラウスである。そうした意味において、魔人リストを”交響詩の父”と称するならば、大魔導士R・シュトラウスは”交響詩の王”と称するべき人物なのだ。
その大魔導士が音楽史に鮮烈にその名を刻み付けた最初の交響詩が『ドン・ファン』である。1864年、バイエルンの都ミュンヘンに生まれた大魔導士。彼の父はミュンヘン宮廷歌劇場の首席ホルン奏者フランツ・シュトラウスである。母親はミュンヘンの有名なビール醸造業者の娘だった。因みに、大魔導士とワルツ王は同じシュトラウス姓ながら何の血縁関係もない。さて、フランツは息子に幼い頃から厳格な音楽教育を施し、少年リヒャルトはその頃から作曲を始めている。この頃彼が模範としたのはシューマンやメンデルスゾーンであったという。また、ベルリンで大指揮者ハンス・フォン・ビューローの助手を務め、指揮者としての研鑚を積んでいる。
大魔導士が彼の創作の根幹を成す怪物ワーグナーの作品に興味を抱く様になったのは名ヴァイオリストのアレクサンダー・リッターと出会ってからの事とされる。怪物のサウンドは大魔導士を虜にし、作風は急転回を見せる。特に大魔導士が興味を抱いたのは魔人リストが開拓した交響詩の分野で、彼はより怪物的サウンドに近付けた作品を書きたいと念じる様になった。いわば形式より如何に管弦楽によって色々な事を描写出来るか、それが彼の興味をそそった。楽聖ベートーヴェンが至高の境地に引き上げ、大建築家ブルックナーと大学者ブラームスがその後継の地位を激しく争っていた交響曲というジャンルは、大魔導士にとって、それ以上の開拓の余地はないと感じたからかも知れない。特に大建築家以上の巨大な造型は有り得ない事だった。やがて最大のライヴァルとなる勇者マーラーは敢て師の大建築家が歩んだ交響曲という土俵で巨大な作品群を書いているが、造型的側面での深化というよりは、交響詩的な音楽外の内容を含んでいる事が少なくなかった。そうした意味で大魔導士は魔人の交響詩をそのまま発展継承したのだと見なす事が出来、勇者マーラーは魔人の『ファウスト交響曲』やベルリオーズ、それにチャイコフスキーらの標題交響曲と楽聖以来の絶対音楽との融合を目指したものだと言う事が出来よう。
さて、怪物によって”新しい音楽”に目覚めた大魔導士は交響的幻想曲と称される事もある交響詩第一作『イタリアより』にその影響を反映させている。そして、交響詩第二作『マクベス』完成後、1887年から1888年にかけて彼が書き上げた第三作目の交響詩こそ『ドン・ファン』である。時に大魔導士24歳。サウンドには怪物ワーグナーの影響を採りいれつつ、それ迄培ってきた古典派的様式、初期ロマン派様式、そして魔人の交響詩をベースとしながらも、野心に燃える若き音楽青年R・シュトラウスの旺盛な表現意欲が隅々に迄示され、きちんと自己の個性を確立させている。因みに楽聖ベートーヴェンや大建築家ブルックナーが交響曲第三作目で独自の個性を確立させたと言われる様に、大魔導士が個性を開花させたと言われる『ドン・ファン』が交響詩第三作になったのは、単なる偶然とは思えない。この作品の着想の基になっているのは、ニコラス・レーナウの詩である。理想の女性を求めて遍歴を繰り返した挙句、最後には決闘に敗れ、命尽きる伝説的人物を描いたこの詩に大魔導士は魅せられたのである。しかも、このドン・ファン伝説を描いた作品としては既に神童モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』があったのだ。当時まだこの歌劇が今日程の評価を受けていなかったとはいえ、著名な作品であったから、大魔導士も当然その偉大な歌劇との比較は避けられない事を考えていた筈だ。だからという訳ではないだろうが、大魔導士は神童とは全く異なるカラーを持った作品に仕上げている。歌劇と交響詩の違いというだけでなく、時に超絶的な破壊力を持つデモーニッシュな『ドン・ジョヴァンニ』に対し、大魔導士は”快楽の嵐”ではちきれんばかりの生命力を爆発させ、”女性的なもの”で美を追求し、最後は虚無の中に総てが消えていく。つまり、同じ人物を題材としつつも、全く異なる雰囲気と内容に仕上げている。そして、神童の猿真似をしなかった事で、この交響詩は神童とは別の魅力を獲得し、現在でも広く愛好されているのである。因みに交響詩第二作『マクベス』も他にイタリア・オペラ最大の巨獣ヴェルディの歌劇が存在するから、青年大魔導士の大胆不敵さが窺い知れよう。
初演は熱狂的な聴衆と野次をとばす聴衆の2つに分かれたという。しかし、大魔導士はこれによって世に名を知られ、新たな時代を築き上げる音楽家である事を自覚したという。また、ワグネリアン達が彼の強力な味方になっていく事も収穫の一つであった。ワグネリアンにしてみれば、大魔導士の交響詩はサウンド面だけでなく、怪物の楽劇のドラマを凝縮して呈示してくれる様に思えたのかも知れない。
そして現在、『ドン・ファン』は大魔導士の全作品中でも最も多く演奏される作品となっている。演奏時間が魔人の物と変わりなく、後の作品の様な巨大さを具えていないにも関わらず、大魔導士の個性が爆発している事がその理由だろう。
名盤も少なくないが、一般的には劇的なフルトヴェングラー、華麗なカラヤン、音響効果のショルティが高い評価を受けている様だ。
大指揮者カール・ベームといえば、クレメンス・クラウスと共に大魔導士最愛の弟子として世界的に知られている。そして、兄弟子クラウスが師の死から5年しか経っていない1954年に世を去った事もあり、ベームは大魔導士の絶対的権威として20世紀の演奏界で巨大な存在感を誇っていた。勿論、大魔導士は20世紀ドイツ・オーストリア音楽界の大御所的存在であったから、ベームやクラウスだけでなく、メンゲルベルク、ライナー、クレンペラー、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、セル、カラヤン、ケンペ、ショルティ等多くの音楽家が師事するか、或いは親交を結んでいた。しかし、メンゲルベルクはオランダで活躍していたのだし、ライナーやセルは米国に活動拠点を移したし、カラヤン、ケンペ、ショルティらは大魔導士と知り合って日が浅いという事もあり、結局大作曲家が信頼を寄せ、強く結び付いていたのはクラウスとベームであるという見解は衆目の一致するところであった。
そうした事もあって、ベームには沢山の『ドン・ファン』が存在する。現在私が所有しているのはその内9種類である。
@は大魔導士在世中、正にベームがこの大作曲家の薫陶を受けていた時期に手兵のドレスデン国立管を率いて録音された。挫折を知らず、着実に上昇を続けるベームの一点の曇りもない自信と覇気が漲っていた”黄金時代”の記録である。そして、正にベームはこの時ドレスデンで一つの時代の頂点に君臨していた。尤も、当時の諷刺画に大魔導士がベームを背後で操っているものがあるが、ドイツ・オーストリアを代表する指揮者の地位を得たドレスデン国立歌劇場総監督カール・ベームも、大魔導士には頭が上がらなかった。それは前任のブッシュやその前のライナーとて同じだが。何れにせよ、この録音からはベームの若々しい表現意欲と大魔導士の薫陶を受けたドレスデン国立管の充実した響きの中に、大魔導士の生きていた時代の空気というものが感じられる。恐らくベームもこれが大魔導士に聴かれる事を想定していた筈で、そうした意味で大作曲家の意に叶う演奏を繰り広げていると思う。録音は今一つながら、貴重な歴史的ドキュメントとしても一聴の価値がある。
Bは大魔導士が既に亡くなった後の録音だが、コンセプトは@とそう変わらない。しかし、やや渇いた、硬い響きの録音ではあるが、音質そのものは@より向上しているし、何より表現がそれぞれの方向で素晴らしさを増している。管弦楽はややぶっきら棒で粗削りな面があるが、ベームとドレスデン国立管は恰もずっとコンビを組み続けてきたかの如く、一つに重なり合っている。その表現力は思わず凄いと唸らざるを得ない。スタジオ録音であるにも関わらず、ライヴを思わせる生々しい凄絶な響きが随所に聴かれる。それはフルトヴェングラーの様なデモーニッシュな重量感を漂わせるものではないが、物凄いドライヴ感と破壊力で聴き手を打ちのめす。また、推進力の凄さも無比と言えるものだ。正に疾風怒濤の猛演奏。それでいてあくまですっきり爽快。一方で、ヴァイオリン・ソロや中間のオーボエを筆頭とする木管群の何と素晴らしい事か。正に大魔導士は未だにドレスデン国立管とベームの中に息づいている。現時点では私の中でこれを超える『ドン・ファン』は存在しない。晩年のスタジオ録音のベームしか知らない人がこれを聴いたら度肝を抜かれるのではあるまいか。そう思わせる超弩級の不朽の歴史的名演である。
Cは@や特にB程の血湧き肉踊る様な覇気が漲る演奏ではない。しかし、管弦楽がベルリン・フィルだけに充分に力強さはあり、完成度ではベームの『ドン・ファン』中最高の内容を誇っている。充分に歴史的名盤と呼べる演奏だ。録音もモノラルからステレオに変わった事で、より聴き易くなっており、初心者の入門編にはBよりこのCが相応しいかも知れない。
Gは大指揮者ベーム最晩年の来日公演のライヴである。演奏自体はCに近いものがあるが、録音年代の割に東京文化会館というデッドなホールのせいもあって、音の拡がりは今一つ。また、時折年齢からくる集中力の衰えが感じられなくはないが、充分に名演と呼べる内容に仕上がっている。何と言ってもウィーン・フィルの奏でる旋律群の美しさ、味わい深さが印象深い。そのせいか、宇野功芳氏などは「フルトヴェングラーに対抗し得る唯一の演奏」と述べている。兎に角、内容の豊かさがたっぷりと感じられる。そうした意味で、Gもまたベームならではの『ドン・ファン』と言う事が出来る。
Fは2007年に初めて世に出た。これがまた素晴らしい。系統としては@やBよりCとGに近い。CとGの中間座標にある演奏と言えるかも知れない。参考迄に演奏時間を列記してみると、@15:48A17:12B17:06C17:34D16:35(拍手を除くと16:10)E16:35F17:37G18:27(拍手を除くと17:54)H18:35(拍手を除くと17:15)となっている。FにBの様な生々しい切迫した空気はないが、冒頭から力強く、それでいて余裕すら感じさせる演奏が繰り広げられている。録音はGより良く、たっぷりとした響きに身を浸す事が出来る。そうした事もあって、強奏部の素晴らしさは勿論だが、それ以上にG同様旋律群のしみじみと歌い上げる情感が何よりの魅力になっている。美しさはGの方が上だが、録音はこのFの方が良いので、中間部のオーボエやクラリネットのひとくさりが何とも言えず印象的。ドン・ファンの真情が溢れ出てくるだけでなく、夢幻の境地に誘われる心地がする。微妙なテンポや表情の移り変わりがこれまた絶妙。全体的に内容が深く、包容力が大きく、正に大家の芸と言えよう。ケルン放送響も大健闘と言えるのではあるまいか。この様な記録が遺されていた事に感謝したい。
Eは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂戴したCD−R。1974年の録音だが、@に次いで速い。ただ、録音がそんなに良くない事や、オーケストラがドレスデン程優秀ではないという事もあって、全体的な印象は@やBを上回るとは言い難い。しかし、チューリヒ・トーンハレ管がこのオーケストラなりに出来得る最善を尽くし、熱意をもって演奏しているのは充分伝わって来る。矢張りベームならではの『ドン・ファン』に仕上っている。傍で聴いていた人々は充分堪能出来たと思う。私自身、是非これを生で聴いてみたかった。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
尚、Eに関しては2010年1月にPapageno様より1975年1月1日にNHKが放送した物を送って頂いた。ベーシック音量はFKM盤より小さめだが、音質は若干こちらの方が良い。ライヴの生々しさはFKM盤、音楽的完成度はPapageno様盤に各々僅かに分があると言えるかも知れない。何れにせよ、Papageno様には心の底から感謝を捧げたい。
Hは2009年2月、H.M.様より頂戴したCDである。ウィーン・フィルが自主制作した『ウィーン・フィル秘蔵ライヴ音源集』12枚組の中の一枚だ。このディスクには他にモーツァルトの交響曲34番とブラームスの『ハイドンの主題による変奏曲』が収録されており、何れもウィーン・フィルが厳選しただけの事はあると納得せずにはいられない説得力を具えているが、このHは更に一頭地を抜きん出た感動的名演である。東京でのライヴを記録したGと僅かに一年の違いしかないが、音はHの方が断然良い。これは録音だけの問題ではあるまい。デッドな事で有名な東京文化会館と、世界中のオーケストラ垂涎の的である音響効果を誇るムジークフェラインザール、このホールの違いも大いに影響している様に思われる。R・シュトラウスの愛弟子ベームとウィーン・フィルという当時世界最高の顔合わせによる世界最高のホールでの世界最高の演奏が此処には記録されている。冒頭からして活力に溢れ、素晴らしく気合の篭った響きでホールが満たされていく。84歳の巨匠の棒捌きに衰えはない。一方で、オーボエやクラリネットの遣り取りがこれまた素晴らしい。Bなどに比べると、淡い表現なのだが、夢の中をたゆとう様な感覚を味わわせてくれる。これに続くウィンナ・ホルンの強奏には惚れ惚れとさせられるし、クライマックスへの持って行き方もBの様な生々しさはないが、見事という他ない仕上りだ。コーダの虚無感も流石で、これ程の演奏が今迄陽の目を見る事なく埋もれていたのが信じられない。『ドン・ファン』の模範であり、ベーム〜ウィーン・フィルの魅力を余すところなく伝えるこの超名演、正にR・シュトラウスのファン、ベームのファン、ウィーン・フィルのファン、いや総てのクラシック音楽ファンに是非一聴して欲しい。これを下さったH.M.様には本当に何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
Aは2010年2月に陽の目を見た放送用録音である。フリッチャイ時代のRIAS(ベルリン放送)響が相手だ。フリッチャイは1954年10月に一度このオーケストラの常任を辞めた後、1959年に再びこのオーケストラ(1956年にベルリン放送響に改称)の常任と成り、1963年に亡くなる迄その地位にあった。そして、当時このオーケストラはフリッチャイの薫陶を受け、全盛期を迎えていた。その最大の魅力は演奏技術ではなく、表現力。それは特にフルトヴェングラー亡き後のベルリンでフリッチャイとベルリン放送響のコンビがカラヤン〜ベルリン・フィルに対抗し得る名声を獲得していた事からも窺い知れよう。そのフリッチャイと親しかった事もあり、ベームはフリッチャイ亡き後、「フリッチャイ協会」の名誉会長に就任しているし、しばしばフリッチャイ時代のRIAS(ベルリン放送)響に登場している。そうした事もあって、このAでもベームの統率は隅々迄オーケストラに浸透し、一方でオーケストラはベームの指揮に呼応しつつフリッチャイによって培われた表現力を聴かせてくれる。録音も年代の割に優秀で、強奏部の熱気も弱音部のニュアンスの豊かさも充分味わえる。当時の空気が生々しく伝わって来る。こんな素晴らしい演奏が今迄埋もれていただなんて、とても信じられない。今の演奏家は売れず、昔の演奏家を懐かしむ人が増えているというが、こういう演奏が出て来ると、確かにそういう気に成ってしまう。また、そうしたクラシック音楽ファンの傾向のお陰で、ベーム物の発掘が今尚続いているのだとも言える。兎に角、このAも「流石ベーム」と聴き手を唸らせる力のある超名演である。
Dは2013年12月に陽の目を見たフランス国立管とのライヴ。いきなり金管がミスをするのはご愛嬌で、指揮者もオーケストラも遣る気充分。特に終盤は疾風の様にたたみかける。当時78歳だったベームに老いの影は微塵もない。録音も悪くは無く、臨場感を味わわせてくれる。この演奏を目の当たりにする事が出来た人々は何と幸福なのだろうと羨望の念を禁じ得ない。
何れにせよ、9種類の『ドン・ファン』は大指揮者カール・ベームの偉大なる恩師への尊敬と愛情、そして長年の強い結び付きが感じられ、絶対的権威とされてきただけの事はあると思わせる強い説得力に溢れている。こうなると、他の演奏も聴いてみたいという気がする一方で、この9種類の録音を聴く事が出来るだけでも幸せだという思いも感じている。
一方で、ベームが後『イタリアより』『マクベス』『ドン・キホーテ』を録音していれば交響詩は一通り網羅され、管弦楽の大作はほぼ揃うだけに、惜しまれる。『マクベス』は外盤があるらしいが、例えばケンペの様にまとまった録音があれば、より購入がし易く、セットとしての価値もより高まると思われるだけに、ベーム程のシュトラウスの権威がそれをしなかったのは残念だ。本人が望まなかったのか、レコード会社がそうした企画を全く考えていなかったのか、今となっては謎だが。 |
交響詩『死と浄化(変容)』作品24 |
| @ |
| ベルリン放送(RIAS)交響楽団 |
1950年3月25日、ベルリン |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.586 |
| A |
| アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
1955年、アムステルダム |
ユニヴァーサル 00289 477 5296 |
| B |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1963年5月19日、ウィーン |
ANDANTE AN 4996 |
| C |
| ベルリン放送交響楽団 |
1970年代(?)、ベルリン(?) |
METEOR MCD-067 |
| D |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1972年8月15日、ザルツブルク |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F78G 20260/2 |
| E |
| ロンドン交響楽団 |
1977年8月10日、ザルツブルク |
ANDANTE 4CD's ANDANTE 4983 |
魔人リストの創始した交響詩。中には風景や絵画的描写に力を入れた作品も生み出されているが、そもそも魔人はこのジャンルにおいて”人生”を描く事を最も重視した。そのコンセプトを発展継承したのが大魔導士リヒャルト・シュトラウスである。従って、彼の交響詩は何らかの形で人生が描かれている事が多い。『マクベス』『ドン・ファン』『ティル』『ドン・キホーテ』といった作品は伝説的人物の生涯を描いたものであり、生涯ではないが『ツァラトゥストラ』でも伝説的人物が扱われている。一方で、”自伝”的作品と目されるのがこの『死と浄化(変容)』や『英雄の生涯』それに『家庭交響曲』である。私見によれば一般的には”単なる風景描写”と目される『アルプス交響曲』もアルプス登攀に少なからず人生を重ね合わせた作品と考えている。
『ドン・ファン』を作曲した事によって、新たな時代の担い手である事を自ら悟った大魔導士は、甚大な影響を受けた怪物ワーグナーの思想を鮮明に打ち出した作品を書こうと思い立った。「暗」から「明」へ。またショーペンハウエルの厭世的発想。文学や哲学に造詣が深かった大魔導士がそうした思想を具現化せんとした怪物に共感を覚え、自らの作品に反映させようと考えたとしても何の不思議もない。
こうして1889年に書かれたのが『死と浄化』である。死を前にした病人の生への執着、そして死への恐怖。走馬燈の様によぎる人生。そして、愈々死に襲われる瞬間の崇高なる浄化。正に青年大魔導士の思想を具現化した霊感溢れる傑作となった。
初演は1890年、音楽の父ヨハン・セバスチャン・バッハ生誕の地アイゼナハで大魔導士自身の指揮により行われ、作曲者に決定的な成功を齎したという。因みに大魔導士は1891年にこの交響詩が出版される折に、アレキサンダー・リッターに依頼した曲の内容を描いた詩を巻頭に掲げている。してみると、大魔導士自身、よりこの交響詩が描かんとするところを理解して欲しかったと考えられ、注釈みたいな詩が必要だったところから、成功の半面、理解出来ない人も少なからずいた事を物語っている様にも思える。
この交響詩で昔から支持する人が多いのはフルトヴェングラーである。この大指揮者の持つ特有のデモーニッシュな重量感が”死”の表現に高い適性を示しているばかりでなく、これまたこの大指揮者特有の表現が浄化の部分での崇高な精神性に合致していると見なされるからである。他ではクナッパーツブッシュが忘れ難い。彼らの手にかかると、凡そ派手な音響効果を追求しただけの現代の多くの演奏家とは全然違う手応えを感じ取る事が出来る。そうした意味ではケンペも悪くない。逆に派手な録音や外面的描写を好む人はカラヤンやショルティに惹かれる様だ。
大指揮者カール・ベームによる『死と浄化』は生前にはアムステルダム(ロイヤル)・コンセルトヘボウ管弦楽団とのAのみが知られていた。コンセルトヘボウ管といえばオランダ最大の指揮者メンゲルベルク時代、特に19世紀末に大魔導士の作品を果敢に採り上げ、その中でも『ツァラトゥストラ』の普及への貢献に感謝した大魔導士自身がメンゲルベルクとこのオーケストラに『英雄の生涯』を捧げた事でも知られている。20世紀に入ると、大魔導士が楽劇を創作の中心に据えた事もあろうが、メンゲルベルクは勇者マーラーとの親密度を深め、その交響曲普及に甚大な精力を傾ける為、ともするとこの大指揮者とコンセルトヘボウ管の大魔導士との関わりは忘れられがちである。しかし、メンゲルベルクがクレンペラーなどと共に19世紀生まれのドイツ・オーストリア系のレパートリーを中心に据える指揮者としては、数少ない勇者と大魔導士共に多大な貢献をした演奏家であった事は決して忘れてはなるまい。そのメンゲルベルクが手塩にかけて育て上げた名門コンセルトヘボウ管。このオーケストラの中には勇者だけでなく、大魔導士の作品演奏への愛着と自信が脈々と受け継がれてきたのである。このオーケストラをクレメンス・クラウス亡き後の大魔導士の最大の権威であったベームが指揮するのだから、高い水準の演奏に仕上がっているとの期待を多くの人が抱く事だろう。そして、確かにAは純音楽的にみた場合、極めて高い水準にあると言ってよい。テンポはベームの『死と浄化』の中では最も遅いが、重くなり過ぎておらず、寧ろサウンドは清澄である。弦や木管は美しいし、金管も立派に鳴り響く。そうした意味において、これは模範的演奏の一つと言う事が出来る。半面、音楽はよく整理され、丹念に仕上げられているのだが、感情面にやや物足りなさを感じる。それがこの演奏がフルトヴェングラー盤などに比べて知名度で後れをとっている理由であろう。
其処でDの登場である。これは巨匠の死後初めて陽の目を見たが、ベーム・ファンやR・シュトラウス・ファンの間で大変話題になった凄演だ。ベームは此処で嘗ての手兵ドレスデン国立管を指揮している。しかもザルツブルク祝祭でのライヴという事で、指揮者もオーケストラもAに比べて気持ちの入り方が明らかに違う。Aでは客観的に見て質の高い演奏という以上の表現は出来ないが、このDは逆に私の拙劣な表現では筆舌に尽くし難いものがある。大魔導士の描かんとした内容が浮かび上がって来る。其処に誇張はない。それでいて語り口の雄弁さ美しさは比類がない。シュトラウス様式を厳格に遵守しつつ、本質を強烈に浮き彫りにしている。死の部分の緊張感と破壊力はフルトヴェングラーとは別の意味で勝るとも劣らない物を持っているし、浄化の主題の何と素晴らしい事か。正に聴き手を感動の巨大な大波が呑み込んでしまうかの如くである。ベームは勿論だが、ドレスデン国立管にも未だシュトラウス演奏への確信と愛情が息づいている事の証だ。個人的にこれを超える感動的名演にはまだ出会っていない。
Eは最晩年のザルツブルク祝祭でのライヴ。録音はDに比べてやや聴き劣りがするし、演奏そのものも若干大味な面がある事は否定出来ない。管弦楽もドレスデン国立管程大魔導士にフィットしている様にも思えない。しかし、此処でもベームは巨大な感動を生み出している。ライヴならではの情熱の高まりが随所に感じられる。Dと同等という訳にはいかないものの、この交響詩で聴き手を感動させる力を持っている稀有の演奏である事は確かだ。
@は日頃メールで遣り取りしているH.M.様より贈って頂いた物である。若干マスター・テープの傷みを感じる部分があるが、年代を考えれば音質自体は悪くない。オーボエやヴァイオリン・ソロの歌いまわしの素晴らしさなど充分に心に染み入る。演奏時間は24分48秒のAより更に遅く25分10秒かかっているが、速いところはぐいぐいたたみかけていくので、全体的には寧ろAの方が遅く感じる。Aは如何にもスタジオ録音のベームらしい折り目正しい演奏であると言えるが、この@はライヴではなく放送用録音と思われるものの、一発録りの自由度の高さがある。音の古さを超えた感動的名演であると言って差し支えない。この素晴らしい宝を下さったH.M.様には何時もの事ながら、何とお礼を述べたら良いか言葉が見付からない。
因みに2008年9月、これと同一音源によるCDがauditeより発売された。これの録音データによると、私の想像通り放送用録音であった。尚、H.M.様から頂いた音源は現在入手不可能という事で、ジャケットやCDデータはこちらを掲載するが、内容自体はH.M.様より頂戴したディスクと殆ど変わりはない。
Bはウィーン・フィルとのライヴという事に先ず興味がそそられる。内容自体も充分期待に応えるものであったと言って良い。録音はやや乾いていて決して良くないが、この時期のベーム〜ウィーン・フィルならではの魅力が随所に感じられる。冒頭の弱奏部分。Dみたいに神秘的で量感を感じさせるものではないが、代わりにまるで室内楽みたいな響きがしている。小ぢんまりとしているのだが、味わい深い。ヴァイオリン・ソロの魅力は一番だろう。如何にも”ウィーン”っぽい。これがティンパニの目も覚める様な一撃で打ち破られると、今度は熾烈な迄に燃え上がっていく。正に疾風怒濤。Dの様な途方も無い大きさは感じられないけれど、息詰まる様な緊張感に満ち溢れている。これぞライヴのベームの真骨頂だ。終盤の浄化も素晴らしい。ウィーン・フィルらしい美感に溢れている。Dの深みには及ばないけれど、別の意味で夢心地に誘われる。要するに、これはこの時期のベーム〜ウィーン・フィルならではの魅力に溢れている。作品を堪能するならばDだが、指揮者とオーケストラを堪能するならば、このBだと言えるかも知れない。
CはH.M.様より贈って頂いた演奏である。@同様ベルリン放送響が相手だが、内容的にはDやEと共通のものを感じさせる。それ故、細かい録音データの記載はないが、1970年代であろうと推測されている。録音は決して良いとは言えないけれど、ライヴのベームならではの呼吸の妙が素晴らしい。神秘的な冒頭から巨大に膨れ上がっていく感動は此処でも健在だ。Dと同等とは言えないけれど、ベームならではの境地に達している名演だと思う。H.M.様には本当に感謝するばかりだ。
ベームの『死と浄化』は現在上記6種類の演奏が存在するが、何れも歴史的名盤と称されて不思議はない内容を誇っている。 |