『家庭交響曲』作品53 |
| フランクフルト放送交響楽団 |
1956年12月7日、フランクフルト |
MEMORIES MR 2024/25 |
大魔導士が自身の管弦楽大作に初めて交響曲の呼称を用いた作品。1902〜1903年頃に書かれた。
内容的には交響詩そのものであると言えるが、敢て交響曲としたところが面白い。これは大魔導士が『英雄の生涯』を以て交響詩は頂点に達し、新たな題材や表現手法を開拓せんという意欲を表しているのかも知れない。また、普通、家庭を題材に音楽を書くとすれば、器楽とか室内楽でアットホームな雰囲気を抽出するのが妥当だと思うが、敢て管弦楽を駆使して一家の人々の性格を浮かび上がらせているところが如何にも大魔導士らしい。
構成は家庭の主人の動機や妻の動機が登場する家族紹介的な第一部、子供の遊びや母親の子守歌に包まれて寝る様子を描いた第二部、子供が寝る傍らで仕事をする夫と気遣いをする妻を描いた第三部、夫婦喧嘩と仲直りして目出度し目出度しとなる第四部から成る。
此処で、ベームの『回想のロンド』に出て来る1944年のシュトラウス生誕80周年記念フェスティヴァルの一連の述懐中、大魔導士がウィーン・フィルを相手にこの作品を指揮した時の話を記しておこう。
「その後私達は揃って楽友協会のホールへ出掛けた。(中略)私が『マイスタージンガー』前奏曲と『薔薇の騎士』のワルツを指揮したのち、シュトラウスが指揮台に上がり、其処で私は短いお祝いの言葉を述べてから、金と象牙で出来た指揮棒を差し出したが、それには更にダイヤモンドがはめ込んであった。シュトラウスはその重い指揮棒を取り上げて、『ティル・オイレンシュピーゲル』を指揮した。続いて楽屋に戻ると彼は指揮棒で肩を叩きながら、「これは途方もなく重いよ。『神々の黄昏』はこれで振りたくないな。『家庭交響曲』の為に別のタクトを持って来てくれ」と言った。
家庭の中の様々な状況を描いて行くこの交響曲の中で、夫と妻のテーマが鳴り響く個所になると必ずシュトラウスはパウリーネ(夫人)を見つめたし、またオーボエ・ダモーレが始めて加わってフランツの誕生を音楽で告げるところでは、彼は自分が一生「ブービ(坊や)」と呼んでいたご子息の方を向くのだった。やがて夫婦の間の愛の情景が現れ、素晴らしい二重フーガに構成された愉快ないさかいが続いた。ウィーンはこの後、自分達のリヒャルト・シュトラウスを嵐の様に讃美した。」
尚、この作品の名盤としては”華麗なる一族”的カラヤンが世界的に有名だ。他ではライナー、セル、オーマンディ、ケンペ、マゼール、サヴァリッシュ、メータ、アシュケナージらが録音している。古いところではフルトヴェングラー盤や作曲者自演盤に興味をそそられるが、現在のところ未聴である。
さて、大魔導士の愛弟子であるベームだが、この作品を公式に録音する事はなかった。しかし、大指揮者の死後、2種類のライヴが登場している。今回私がやっと入手したフランクフルトでのライヴとウィーン・フィルとのライヴだ。残念ながら、後者はまだ入手出来ていない状況だが。
演奏については、如何にも壮年時代のベームらしい健康的で逞しい内容となっている。緩やかな部分の魅力も決して疎かにはなっていないのだが、兎に角剛毅な面が目立つ。特にフィナーレは圧巻の一言。録音も年代を考えれば決して悪くは無く、充分歴史的名演と呼べるものだと思う。 |
『アルプス交響曲』作品64 |
| @ |
| ベルリン放送(RIAS)交響楽団 |
1952年3月28、29日、ベルリン |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.611 |
| A |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1957年9月14〜18日、ドレスデン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F78G 20260/2 |
現在、”単なる風景描写”としてあまり高い評価を得られていない大魔導士の超大作『アルプス交響曲』。しかし、この作品を批判している様な人がこれ程迄に見事な描写が行えるかは甚だ疑問だ。また、1900年、『英雄の生涯』に続く交響詩としてスケッチが行われた未完の『芸術家の悲劇』が『アルプス交響曲』の原型とされる事を考えると、矢張り大魔導士の”人生交響詩”に連なる大作であるという事が出来る。それは、『家庭交響曲』が着手された1902年のこれもスケッチのみの交響詩『アンチ・クリスト、アルプス交響曲』でより鮮明となっている。しかし、大魔導士自身、『英雄の生涯』で交響詩における頂点は極めたと感じたのか、20世紀に入ると、創作の中心は楽劇に移って行く。1903年に完成した『家庭交響曲』はもはや交響詩と名付けられていない事からも、大魔導士が『英雄の生涯』を交響詩の終着点と見なしていた事の証である。また、彼の交響詩がこのジャンルにしてはもはや”規格外”になっていた事もあるだろう。そして、『家庭交響曲』を発表した大魔導士は、愈々楽劇作家として本格的に歩み出していく。
因みに、大魔導士は交響詩的発想を拡大した楽劇『サロメ』(1905年)と『エレクトラ』(1908年)で大管弦楽による描写の”極限”に達したと自ら痛感し、『薔薇の騎士』(1910年)では編成を削り、更に『ナクソス島のアリアドネ』初稿(1912年)では室内楽的編成を採用している。兎に角、大魔導士は次第に大管弦楽から遠ざかっていった。
その彼が管弦楽超大作を書こうと思い立ったのは1911年。ドレスデン宮廷歌劇場(これはドレスデン国立歌劇場の事だが、当時は帝政時代だった為にこう呼ばれていた)の『薔薇の騎士』の空前の成功に感謝した大魔導士は、この世界最古の名門の力量が発揮出来る作品を献呈しようと考えたのである。しかし、スケッチは行ったものの、『アリアドネ』等に取り掛かった事もあり、本格的な作曲は1913年から1914年頃とされる。
文学や哲学にも造詣の深い大魔導士はツァラトゥストラを真似たのかどうか知らないが、ガルミッシュの山荘を気に入り、しばしば此処に引き篭もった。俗世から離れ、隠遁したいという彼の願望は『英雄の生涯』でも明らかにされている。勇者マーラーの愛妻アルマをして「苦行僧の如きシェーンベルクやプフィッツナーに挟まれて、シュトラウスは如何にも俗物に見えた」と語らしめ、「音楽家というより商売人」と評される事も少なくなかった大魔導士だが、だからこそ自然を愛し、超俗的な物への憧れが強かったのかも知れない。何れにせよ、大魔導士はアルプスの自然を描写する事で、俗世を超えた人智の及ばぬ絶対的なものの観念や、アルプス登攀になぞらえて人生を描こうとした様に思われる。大自然の中での生命の営み、其処には『ツァラトゥストラ』の永劫回帰の観念を垣間見る事が出来るし、山あり谷ありの人生は『英雄の生涯』に連なる。日の出から夜に至る構成もこれ迄の人生交響詩の延長線上にあり、いわば大魔導士の管弦楽曲のトータルが示されているのだ。
初演は1915年10月28日、ベルリンで大魔導士自らがドレスデン宮廷歌劇場管弦楽団を指揮して行われた。既に楽劇において成功を収めていたこの大作曲家久々の管弦楽曲というだけでなく、管弦楽の規模も未曾有のもので、また長大であった事から、当時の人々は大いに驚いたという。
しかし、あまりに大きい編成を要する事や、作品自体大した評価を得られなかった事もあり、積極的に採り上げ、録音する指揮者は少なかった。1960年代迄は恐らく作曲者自演盤と愛弟子ベームのA位しか知られていなかったであろう。やがてケンペ、メータ、ショルティらが録音し、カラヤンが採り上げるに至って、漸く色々な指揮者が演奏する様になった。小澤や佐渡、御大朝比奈等割と日本人にも好まれている。
さて、私が初めてこの作品を聴いたのは小学生の頃ラジオで聴いたショルティ〜バイエルン放送響盤である。この時は映画的山岳描写しか聴こえてこず、はっきり言って全然中身のない音楽に思えた。後でCDを聴いてみても、ショルティもバイエルン放送響も互いに遠慮し合って実力をフルに発揮し得ていない様に思われる。ショルティに関しては「これがシカゴ響やウィーン・フィルだったら……」と思わせるし、バイエルン放送響に関しては「これがクーベリックやヨッフムだったら……」と思わせてしまう。ただ、これは付け加えておかねばならない。カラヤンやショルティらが音響効果や描写を強調したR・シュトラウスを次々と録音した事が、大魔導士の世界的普及や人気獲得に大きな貢献を果たしたという事だ。実際、”絶対的権威”ベームが在世中は勿論、亡くなった後も大魔導士演奏で世界的に抜群の知名度を誇っていたのはカラヤンとショルティだった。ベームやケンペ、サヴァリッシュらが通好みだとすると、カラヤンやショルティは大衆的だった。この当時、管弦楽曲は勿論だが、楽劇等のCDショップの扱いは今より大きかった。カラヤンやショルティ亡き後、大型CD店でさえ、大魔導士の作品は往時に比べて少ない。そうした意味で彼等のシュトラウス像は功罪相半ばといったところだろう。
話を元に戻そう。私がモノラルながら『アルプス交響曲』の定番として、度々再販が繰り返されてきたAを聴いたのは、ショルティの後だったが、その素晴らしさに感動し、全然別の作品を聴いている様に思えた。以後、この作品を好きに成り、メータ、カラヤン、ケンペ、朝比奈、佐渡、小澤、マゼール、ムラヴィンスキー、ティーレマン、クナッパーツブッシュ、シューリヒトらを聴いてきた(佐渡と小澤は映像を観ただけで、ディスクは所有していない)。その中で多くの人が高く評価するのは、ベーム路線をそのまま継承したかの様なケンペと、外面性を徹底させて一躍この作品の録音が数多く行われる様に成るきっかけを作ったカラヤン盤だろう。他ではクナッパーツブッシュが忘れ難い。外面的要素には目もくれず、スコアに内包された感情等を豊かに抽出しているという点において、ベームやケンペらと共通の地盤を持つ演奏であると言えるのだが、其処はクナッパーツブッシュで、時にこの大指揮者特有の個性的表現が聴かれる。飄々たる味わいの深さや山頂でのプロポーションの巨大さはこの人ならではの物だろう。ただ、こうした癖の強さが作品に忠実というイメージとは異なる仕上がりになっている事も確かである。シューリヒトも録音は古いが、力の抜けた独特の境地が印象的だ。
Aの演奏に関しては、暁の神秘から「日の出」に到達する迄の立派さからして陶然とさせられる。「日の出」の強固で逞しい響きは、当時私のおんぼろステレオが壊れるのではないかと思った程で、其処に『ツァラトゥストラ』から『英雄の生涯』へと進化を続けてきた大魔導士の冒頭表現の最終形態を感じ取る事が出来る。大魔導士は単に描写に徹したのではなく、自然礼賛の観念を導入している様に思われる。更に聴き進むと、アルプスの自然の営みに永劫回帰の発想が感じられる。それと同時に人生の階段を昇り始めた様な面が見える。「山頂にて」は人生の最も輝かしい瞬間であると同時に、眺望から感じられる自然の人智を超えた巨大さをも感じさせ、感動的だ。「嵐」は流石に音の悪さを感じるが、「日没」から終曲である「夜」にかけてがこれまた素晴らしい。眺望の背後にこれ迄の人生を振り返りつつ、浄化されていく人間の姿が感じ取れる。ベームはあくまでスコアに真正面から取り組んでいる。しかし、だからこそ立派な内的充実を感じさせる演奏に仕上り、大魔導士が本来意図したであろうものが浮かび上がって来るのである。因みに、ベームはグラーツ時代に既に初演間もないこの超大作を指揮している。自らを”山男”とも称したベームは、この作品に格別の愛情を感じていたのかも知れない。大魔導士がこの超大作を書くきっかけとなり、初演も行った名門・ドレスデン国立管の充実ぶりも聴き逃せない。Aが長らく殆ど唯一といえるこの曲の現役盤として存在を誇っていた事にも肯ける。
この作品で聴き手を感心させる演奏は少なくないが、感動を与えてくれるとなると、私は迷わずAを採りたい。永遠に語り継がれるべき歴史的名盤というべきである。
2010年2月に陽の目を見た@はRIAS(ベルリン放送)響との放送用録音だが、これもAとは別の意味で聴き応えがある名演だ。演奏時間はAが52分程なのに対し、@は54分程かかっているが、伸縮がAより若干大きく、速いところはAより寧ろ速い位だ。また、基本解釈が大きく違う訳ではないが、録音やオーケストラの違いが細部の違いを生んでいる。音楽的完成度の高さやオーケストラの技量や密度の濃さ・深々とした余韻といった要素はAに分があるが、録音は@の方が生々しく、放送用録音ながらライヴっぽい側面が多々ある。RIAS響も技量や立体感、底光りする様な充実感はドレスデンに一歩譲るものの、フリッチャイに鍛えられて来た表現力を随所に感じさせる。旋律群の豊かさ、素晴らしさは勿論あるのだが、燃え立った部分が印象に残る。所々で聴かれる力奏は凄味がある。時に金管があまりに気合が入り過ぎて強く吹き過ぎている個所があるが、そうしたやや大味な面もライヴっぽい生々しさを獲得している。ティンパニも録音年代の割に鮮度が高い。作品を堪能するならばA、パフォーマンスを楽しむなら@という事に成るだろう。特に嵐の始まりを告げる雷が天地に鳴動する様な感じや、嵐本番の凄まじさはこの@の聴きものだ。正直、この部分だけでも@の存在価値がある。何れにせよ、これ程の記録が今迄埋もれていたなんて信じられない。Aは長らくこの作品の代表盤の一つとして愛され、決定盤に推す人もいるが、@も雲間から突き出た太陽の如き輝きを放つ新たな歴史的名盤の誕生と称するに相応しく、R・シュトラウス・ファン、そしてベーム・ファン必聴の逸品だと言えよう。
尚、ベームはウィーン・フィルの定期でもこの作品を採り上げているので、それも陽の目を見る事を期待したい。 |