BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
名馬館・日本編
シンボリルドルフ
シンボリルドルフ 1981〜2011。7冠を誇る日本史上最強の一頭。 1歳上の3冠馬ミスターシービーや1歳下のミホシンザンら異なる世代の最強馬を実際に倒して最強を証明している所がこの馬の偉大な所だ。ナリタブライアンやテイエムオペラオーにはそれが出来なかったし、トキノミノル、クリフジ、マルゼンスキーらもどんなに強かろうと、結果的に異なる世代の最強クラスと対戦しなかったのだから、推測の域を出ない。即ち、想像ではなく、客観的に結果のみで判断した場合、ルドルフ程有無を言わせぬ成績を誇る馬は日本に存在しない。 無敗で3冠を制しただけでなく、常に余力を残す勝ち方は正に横綱。時には能力の違いで先頭に立って押し切ったり、後方から差したりするなど、自在性溢れる競馬も披露しているのだが、好位から危なげなく抜け出す競馬のイメージが定着している為、強いけれど面白味のないレースをする馬と評する人もいる。 海外遠征は故障により夢の第一歩にして潰えたが、無事ならダンシングブレーヴと凱旋門賞で対決していただけに、残念。 シンザン 1961〜1996。オールド・ファンの中にはこの馬こそ史上最強と唱える者が少なくない。「ナタの斬れ味」と言われた豪脚、この馬専用の蹄鉄「シンザン鉄」等エピソードにも事欠かない名馬である。 トキノミノル 1948〜1951。東京競馬場に行けばこの馬の銅像と対面出来る。共同通信杯の別名「トキノミノル記念」にも名を残す伝説的名馬で、今尚日本競馬史上最強に推す者が少なくない。デビューから10連勝でダービー勝ち後(レコードは7度!)、破傷風の為に呆気なく世を去る。ザテトラークの血脈を伝える貴重な馬だけに、残念である。何れにせよ、クリフジと共に日本競馬史における”神話的存在”である事は間違いあるまい。 セントライト 1938〜1965。日本競馬史上、初の3冠馬として語り継がれる伝説的存在。この馬が出走するとよく雨が降った事から、必ずしもその強さが評価されている訳ではないが。 マルゼンスキー 1974〜1997。日本競馬史上最も「タラ、レバ」が使われる名馬。この時代に持ち込み馬がクラシックに出走出来ていたらとか、脚が丈夫で目一杯調教やレースが出来ていたらとか、トウショウボーイやテンポイントと激突していたらとか、枚挙に暇がない。実際、脚元に負担をかけない様に6割から7割程度の力で走ったにも関わらず、8戦8勝、合計着差が60馬身を越えるという化け物なだけに、余計な想像もしてみたく成る。血統も父・ニジンスキー、母の父・バックパサーという当時の日本では信じられない様な超良血。真の日本史上最強はこの馬と言われても納得出来るスケールの持ち主なのだ。結局は総ては永遠の謎なのだが。 タケシバオー 1965〜1992。距離を問わずに活躍したスーパー・ホース。当時は現在の様にその距離のスペシャリストが確立されていなかったからという声もあるが、馬は習慣性の動物と言われている中でのそのパフォーマンスは高い能力なしではあり得ない。やはり化け物だったと言えるのではあるまいか。しかし、2度の海外遠征ではその万能振りを発揮する事なく敗れている。 カブラヤオー 1972〜2003。皐月賞を1000メートル通過58秒9、ダービーを1000メートル通過58秒6という超ハイペースで逃げ切る等「驚異の心臓」と言われた名馬で、13戦11勝2着1回とアクシデントによる着外1回という成績を残し、9連勝をマーク。何れにせよ、現在程馬場が高速化していなかった時代にこの馬が刻んだラップは常識を超えており、それ故未だに日本競馬史上最強と評する人々がいる。 キーストン 1962〜1967。競争成績は25戦18勝、GT勝利はダービーのみで後は菊花賞2着、天皇賞・春5着等後世に残るものとは言えないが、1967年12月の阪神大賞典でゴール手前300mという所で故障発生。この時キーストンは落馬して頭を強打した山本正司騎手の傍に左前脚を浮かせた三本脚の状態で歩み寄り、山本騎手を気遣う素振を見せ、場内の観衆やTV中継を観ていた人々を感動させ、関西テレビアナウンサー・松本暢章は涙声で実況を続けた。キーストンは予後不良と成ったが、この光景は日本競馬史上に残る伝説として今に語り継がれている。 トウショウボーイ 1973〜1992。現役時代は寧ろテンポイントの仇役として名を馳せた快速馬で、「天馬」と言われた。 テンポイント 1973〜1978。通称は貴公子。当時圧倒的優勢だった関東に立ち向かった関西期待の星として絶大な人気を得る。これ迄壁として立ち塞がっていたトウショウボーイをマッチレースの末に下した有馬記念は日本競馬史に残るベストレースと言われ、伝説として語り継がれている。その後の骨折〜闘病〜死に至る悲劇もよく知られており、悲運の名馬の象徴的存在に成っている。 ミスターシービー 1980〜2000。現役時代は憎まれ役だったトウショウボーイが送り出したアイドル。追い込みを武器とした点が、ファンを熱くさせたのだろう。3歳時は3冠を達成するなど、正に日本中を熱狂させた彼だが、翌年は皇帝・シンボリルドルフの前に無惨に蹴散らされ、「人気はシービー、実力はルドルフ」という状況がその翌年春迄続いた。 カツラギエース 1980〜2000。3歳時は三冠を獲得したミスターシービーの影に隠れて目立たない存在だったが、翌1984年、古馬に成ってから安定感が増し、宝塚記念を制覇。そして第四回ジャパンカップ。前三回は日本馬がまるで歯が立たず、日本馬は当分勝てないんじゃないか、と言われていたが、この第四回はミスターシービーとシンボリルドルフ、この二頭の三冠馬に期待が集まった。しかし、レースを制したのは10番人気だったカツラギエース。大逃げを打ったカツラギエースは直線でも驚異的な粘り腰を発揮。日本馬史上初のJC制覇を成し遂げた。続く有馬記念ではシンボリルドルフに敗れたものの、ミスターシービーには先着し、2着。引退後はダートを中心に活躍する産駒、特に牝馬を多く輩出、奇しくも宿敵ミスターシービーと同じ2000年に死亡した。 ハイセイコー 1970〜2000。元祖・アイドル。地方から中央に殴り込みをかけた庶民期待の星。人気先行だった感は否めないが、弱かったら話に成らない。それなりに頑張っていたからこそ、その姿が人々にアピールしたのである。 オグリキャップ 1985〜2010。ハイセイコー以来の国民的アイドルといわれ、地味な血統、地方出身等様々なハンディキャップを跳ね返し、抜群のスピードと驚異的な勝負根性を見せた。 トウカイテイオー 1988〜2013。皇帝・シンボリルドルフの最高傑作。無敗で2冠を制した時には誰もが皇帝超えを意識させられた。しかし故障が多く、結局成績は父を超える事が出来なかった。その代わりにどちらかと言えば憎まれ役だった父と異なり、オグリキャップに比肩する人気者に成った。特に1年振りのレースと成った有馬記念で演じたパフォーマンスは日本中の感動を呼んだ。 ミホノブルボン 1989〜2017。故・戸山調教師が鍛えに鍛えた「坂路の申し子」。能力の違いで先頭に立ち、後続を突き放すという勝ち方はマルゼンスキー以来の凄味を感じた。トウカイテイオーとの対決を是非見たかった。 ナリタブライアン 1991〜1998。2歳夏には今一つ冴えず、「兄・ビワハヤヒデと比べるのは酷」と言われていたが、シャドーロールを装着してからは生まれ変わった様に走り、「史上最も強い勝ち方をした3冠馬」と言われる迄に成った。しかし、2歳時の無理使いの反動か、4歳春に故障し、以後はパッとしないまま引退。同世代のレヴェルが高くなかった上に、異なる世代の最強馬達を撃破した訳ではないので、当時盛んに言われた”史上最強説”には異論があるが、1990年代を代表する名馬の一頭である事に変わりは無い。 タイキシャトル 1994〜。名マイラーと言えば嘗てはニホンピロウィナー、ヤマニンゼファー、ノースフライト、スプリンターと言えばサクラバクシンオー、フラワーパークらの名が挙げられるが、スプリント戦マイル戦共に凄味を発揮出来る馬はそうはいない。タイキシャトルは正に日本史上最強マイラーにしてスプリンターであった。3歳時のマイルチャンピオンシップはキョウエイマーチが800メートルを44秒6、1000メートルを56秒5という超ハイペースでカッ飛ばして行き、皆なし崩しに脚を使わされた中、一頭だけ好位から力強い手応えで抜け出したのだから、次元が違うとしか言い様がない。世界での活躍も当然と言うべきであろう。 サイレンススズカ 1994〜1998。元々3歳春から将来を嘱望されていた大器であったが、今一つ結果を出せずにいた所、4歳で武豊を鞍上に迎えて以降、破竹の連勝街道を驀進。最初は上がりがかかっていたが、武騎手が乗る度に絶妙のペース配分を会得した事もあり、ハイペースでレースを引っ張りながら、しまいもバテないというある意味本当に強い馬にしか出来ない理想的競馬を実現した。特に金鯱賞での圧勝と、エルコンドルパサーやグラスワンダーに影すら踏ませなかった毎日王冠は伝説として語り継がれるだろう。但し、この馬の最高のパフォーマンスを引き出せるのは武豊しかいないと思う。誰が乗っても強いという名馬ではないという事だ。しかし、武豊と共にどんどん進化していくこの馬を見るにつけ、天皇賞・秋の悲劇が惜しまれる。恐らく生涯最高のパフォーマンスが演じられていたと思うからだ。 エルコンドルパサー 1995〜2002。「史上最強世代」の筆頭格。距離・位置取り・芝・ダート・馬場・競馬場総てにおいて抜群の対応力を示し、11戦8勝(GT3勝)2着3回と生涯連対を記録。出遅れて最後方からの競馬に成りながら、直線でゴボウ抜きを決め、7馬身差の圧勝を飾ったデビュー戦からして圧巻だったし、JCや凱旋門賞で見せたパフォーマンスもこの馬の底知れぬスケールの大きさを感じさせる。 JCは日本の3歳馬としては史上初めて優勝という快挙を達成。 また、スポット的に凱旋門賞を目指して失敗する日本馬が少なくないが、この馬は欧州に腰を据えてGTイスパーン賞(2着)、GTサンクルー大賞(1着)、GVフォワ賞(1着)を消化してから本番に臨み、最後にモンジューに差し切られたものの、僅差の2着という成績を収めた。モンジューがいたのは不運としか言い様がないが、3着馬を6馬身ちぎり捨てており、「今年(1999年)の凱旋門賞は2頭チャンピオンが存在した」と地元メディアからは絶賛される程強さを見せ付ける走りだった。そして、関係者の並々ならぬ決意による臨戦過程と、エルコンドルパサー自身の披露した走りは後続の日本馬への模範を示した。 そうした事もあって、海外での評価は極めて高く、インターナショナル・クラシフィケーション(現ワールド・サラブレッド・ランキング)において、134ポンドというフリーハンデが与えられている。これは135ポンドのモンジューやレファランスポイントら欧州史上に残る歴史的名馬と殆ど遜色ない評価であり、勿論日本馬の中では断然である。従って、海外においてはエルコンドルパサーが日本の史上最強馬として認識されており、「20世紀世界の平地競争馬トップ200」でも日本馬として唯一86位(こちらの評価は136ポンド)にランクイン。世界の競馬史にその名を刻んでいる。 しかし、その偉大な血を僅か3世代残したのみで、エルコンドルパサーが世を去ってしまったのは残念という他はない。ヴァーミリアンやアロンダイト、ソングオブウインドらを輩出しているのがせめてもの救いであると同時に、少ない産駒の中から何頭も活躍馬を出したその血の偉大さを感じさせる。 グラスワンダー 1995〜。2歳時にはあまりの強さに「マルゼンスキーの再来」と称された。安定感ではエルコンドルに劣るが、はまった時の爆発力は世代ナンバーワンだろう。実際だからこそ的場騎手もエルコンドルではなくこの馬を選んだのだと思う。何れにせよ、この馬やエルコンドルパサー、スペシャルウィーク、セイウンスカイ、キングヘイロー、アグネスワールド、エアジハード、ファレノプシスら錚々たる顔触れが並ぶ1995年生れの馬達は史上最強世代と称されている。 スペシャルウィーク 1995〜2018。サンデーサイレンス産駒。3歳時は皐月賞でセイウンスカイやキングヘイローに遅れを取り、菊花賞でもセイウンスカイに突き放される等、関係者をガッカリさせる事もしばしばだったが、ダービー馬としてはトウカイテイオー以来の古馬GT勝利を飾り、特に天皇賞・春に関してはシンボリルドルフ以来のダービー馬勝利という快挙を達成している事からも、並々ならぬ能力を有していた事を証明している。それより驚いたのは、体調が万全とは言えない状況で天皇賞・秋やJCを制した事だ。それにしてもこの世代は本当に凄い。例年なら我がダンシングブレーヴ産駒キングヘイローだってもっとGTを勝てたかも知れないのに、僅か1勝しか挙げられなかった。 アグネスワールド 1995〜2012。史上最強世代の一角を形成。短距離戦線で活躍。特にアベイユ・ド・ロンシャン賞、ジュライCという欧州屈指の短距離GTを制した事は後続の日本馬に大きな希望を齎した。 テイエムオペラオー 1996〜2018。この馬はシンボリルドルフ以来の7冠を達成した割に、人気も周囲の評価も今一つである。真の王者として認める者は少ない。何故ならルドルフと違って、異なる世代の最強馬を彼は撃破していないからだ。要するに強い世代と強い世代の間に挟まれた谷間の世代でお山の大将気取りだったのである。更に4歳時に関しては半分以上が馬場のお陰とも言われた。とはいうものの、「運も実力のうち」だというし、実力があっても体質が弱くて狙ったレースに出られないのでは仕方がない。オペラオーの最大の長所は丈夫であったという事、そして天運があったという事だろう。これはどんな馬にも与えられるものではない。やはり選ばれた馬だったのだ。更に言うなら、鞍上が和田騎手でなかったなら、武豊クラスだったならGT10勝以上していたかも知れない。実際野平氏はこの馬を「3冠を取れる器」と評価し、レースが終わる度に和田の騎乗を批判していた。本当ならもっと楽に勝てる馬の筈だと。この馬は欧州のトップクラスに匹敵すると。現実には和田が「勝つには勝ったが……」という競馬を演じる事も少なくなく、我々がこの馬の真の力を見る事を出来なかったのかも知れない。 アグネスデジタル 1997〜。2001年・春。日本はアグネスタキオンというメガトン級の出現に沸き返っていた。しかし、彼はダービーを待たずして引退。オペラオーを撃破出来るのはタキオンと言われていただけに、関係者もファンもショックだった。しかし、秋に人々はもう1頭のアグネスがいた事を思い出す。3歳秋にダイタクリーヴァを並ぶ間もなく差し切った馬、アグネスデジタル。4歳春こそ今一つだったものの、秋にはマイルCS南部杯を制し、勇躍天皇賞・秋へ。此処でオペラオーを撃破した彼は引き続き香港でもGT勝ち。更にフェブラリーSを制し、ドバイ・ワールドCに向かう。正に今迄の日本にはいなかったタイプの名馬に成長した。 クロフネ 1998〜。史上最強世代に比べるとやや数が少ないとはいえ、2001年の3歳世代がハイレベルであった事に異論を唱える者はあるまい。抜けた存在であるアグネスタキオンは別にしても、ジャングルポケット、マンハッタンカフェ、テイエムオーシャンらのスター・ホースが次々に登場したからである。しかし、2001年の競馬界で最も人々にインパクトを与えたのは、クロフネの武蔵野SとJCダート圧勝劇であろう。嘗てマルゼンスキーのレースを観た人が「幼児の中に大人が混ざっている様なもの」と表現していたが、正にそうした勝ち方を目の前で演じたのがクロフネなのだ。当然世界に存在をアピールして欲しいとファンは願ったが、故障で引退。能力に身体がついていかなかったのだろう。世界で彼がどんなパフォーマンスを演じたかは「タラ、レバ」の世界に成ってしまった。 ディープインパクト 2002〜。シンボリルドルフ以来21年振りに無敗による3冠を達成したサンデーサイレンスの最高傑作。 母の父アルザオはあのダンシングブレーヴ同様リファール産駒。目も醒める様な加速力と器用さを誇る大まくりを決めながら、直線では並外れた瞬発力を発揮するという日本の競馬の常識では考えられない走りを何度も披露した。鞍上は常に武豊。競馬人気低迷が叫ばれる中、抜群の集客力を誇るスター・ホースとして傑出した存在感を示した。 シンボリルドルフ以来無敗で3冠を達成した時点で既に日本競馬史上に残る歴史的名馬の地位は手に入れたが、有馬記念でハーツクライを捉え切れずに”歴史的敗戦”を喫する。 古馬になってからは、再度国内でよりスケールの大きくなった王者の貫禄を見せ付けたが、勇躍挑戦した凱旋門賞では調整ミスや後方から差すこの馬の思い通りのレースが出来なかった事から3着に敗れる。何故この時武騎手が先行策を採ったかというと、1994年に優勝候補のホワイトマズルに騎乗しながら、ゴドルフィン軍団に周囲を囲まれて抜け出せず、海外のメディアからバッシングを受けた経験が影響しているのかも知れない(実際には馬自体の調子も下降線を辿っていたらしいが)。或いは、暮の有馬記念でハーツクライを捉え切れなかった為、欧州のタフで力の要る馬場で後方待機策はディープには向かないと考えたのかも知れない。追い込んで凱旋門賞を勝利しているのはダンシングブレーヴ位しかいないし。或いはエルコンドルパサーのレースを参考にしたのかも知れない。ただ、個人的に後方からレースを進めて敗れたのなら仕方がないと思うが、自分のレースをせず、実況で解説を担当していた岡部幸雄氏が「まだ早い」と思わず叫んでしまう様な早仕掛けで、末脚を武器とするディープが後ろの馬に抜かれたのが残念でならない。しかも、3着という着順を考えると、普段のディープのレースをしていれば勝っていたのではないか、と思わせるメンバーだったし。 何れにせよ、レース後にフランスで禁止されている薬物を使用したという事で失格の裁定を下されてしまい、ディープは日本の多くのファンを失望させる事に成る。 しかし、続くJC、有馬でこの馬らしい快勝を披露し”7冠”を達成。有終の美を飾る。それだけに、世界の競馬史にこれ程の馬が名を刻めなかったのは残念としか言い様がない。 カンパニー 2001〜。2009年の天皇賞・秋とマイルCSを制覇。8歳(旧年齢なら9歳)という高齢に至ってから強さのピークを迎え、GTを連覇するという日本競馬史上前例のない、驚嘆すべき快挙を達成した。しかも決して相手に恵まれた訳ではなく、毎日王冠と天皇賞・秋では立て続けに七冠牝馬ウオッカを負かしており、その水準の高さも特筆すべきものであった。 ナカヤマフェスタ 2006〜。3歳時は皐月賞8着、ダービー4着、菊花賞12着に終わるも2010年に4歳を迎え、宝塚記念でブエナビスタを下しGT初制覇。余勢を駆って凱旋門賞に挑戦。2着に健闘する。エルコンドルパサーやディープインパクトの時より出走メンバーが手薄だった事が幸いしたのは間違いないが、多くの日本馬が参戦しては惨敗して来たこの欧州最高峰のレースで、この馬が先述の二頭に伍する成績を収めた事も確かで、馬や関係者の努力を称えるべきであろう。その後は振るわず、翌2011年の凱旋門賞で11着敗退後、引退。 ヴィクトワールピサ 2007〜。三歳春に皐月賞を勝ち、ダービー三着後に海外遠征し、ニエル賞4着、凱旋門賞7着。帰国後JCで3着に入り、有馬記念ではブエナビスタの追撃を際どく封じる。明けて4歳。中山記念を勝った後、ドバイWCに参戦し、見事優勝。先行し、早目に抜け出す競馬を得意とするこの馬には不利な後方からの競馬と成ったが、鞍上のデムーロ騎手の好判断で向正面で一気に二番手に進出し、直線で同じ日本馬のトランセンドをかわした。ドバイWC優勝は日本馬初の快挙。更に東日本大震災で大打撃を受けた日本の人々に希望と勇気を与える勝利と成った。 オルフェーヴル 2008〜。2011年にディープインパクト以来6年振り日本競馬史上7頭目の牡馬クラシック三冠馬と成る。全兄・ドリームジャーニー(2004〜)。 父・ステイゴールド(1994〜)はサイレンススズカと同世代で、国内GT2着4回という成績から「シルヴァー・コレクター」と称され(3着も2回ある)、「善戦マン」として愛されたが、同世代のサイレンススズカ、一歳下のエルコンドルパサー、スペシャルウィーク、グラスワンダー、二歳下のテイエムオペラオーら名だたる名馬が活躍する中にあって今一つ地味な存在であった。その為、彼が海外でドバイ・シーマC(GU)と香港ヴァーズ(GT)に勝利した時には日本の競馬ファンは大いに驚いた。そんなステイゴールドだが、種牡馬としてはドリームジャーニー、ナカヤマフェスタ(2006〜)を送り出し、更に三冠馬オルフェーヴルを輩出した事で、俄然注目の的と成った。 尤も、オルフェーヴルが二歳秋から三歳二月にかけて四連敗を喫した時には、誰もこの馬が三冠を制するとは思わなかったに違いない。しかし、皐月賞の前哨戦、スプリングSを制して以降は破竹の五連勝。同世代にはもはや敵はいないと思われる程に一頭地を抜きん出た力を身に付けて行った。そして、2011年末の有馬記念では並いる古馬を抑え、六連勝及び四冠達成。三冠馬による同一年有馬制覇及び四冠達成はシンボリルドルフ、ナリタブライアン以来の快挙。 2012年に入ると、天皇賞・春では見せ場なく11着に敗退し、陣営の海外挑戦へのトーンもダウンするが、宝塚記念を制した事でフランス遠征を敢行。フォワ賞を制し、凱旋門賞に臨むが、惜しくも2着。帰国後のJCではジェンティルドンナとの叩き合いを演じたが、馬体を三度もぶつけられた事などもあり、2着。 2013年は大阪杯勝利後、海外遠征を目指して天皇賞・春を回避。出走予定だった宝塚記念も運動誘発性肺出血の為回避。その後、前年同様フランス遠征を行いフォワ賞を制し、凱旋門賞に再挑戦。しかし、怪物牝馬トレヴが立ちはだかり、5馬身差の2着に敗れる。引退レースと成った有馬記念では8馬身差の圧勝を飾り、サッカーの元イングランド代表の快速FWマイケル・オーウェンをして絶賛たらしめた他、ワールド・サラブレッド・ランキングで129ポンドのレイティングを得た。 キタサンブラック 2012〜。父ブラックタイド、母の父サクラバクシンオー。馬主は超大物演歌歌手の北島三郎。2015年1月末にデビューし、3連勝で皐月賞に臨むも3着。続くダービーでは14着。秋はセントライト記念を勝ち、菊花賞に臨むが、ダービーを惨敗したという事や母の父サクラバクシンオーという血統を不安視する向きがあり、5番人気。キタサンブラックはこれを制し、北島三郎所有馬としては初のGT馬と成った。有馬記念は3着。 翌2016年、新たに武豊を主戦に迎え、天皇賞・春とJCを制覇。宝塚記念は3着、有馬記念は2着に敗れるが、比較的安定した成績を収めた事や、JC制覇が決めてと成り、年度代表馬に選出される。 そして、2017年。GTに格上げされた大阪杯を制したキタサンブラックは、続く天皇賞・春もレコードで圧勝。しかし、宝塚記念では良い所なく9着に惨敗し、海外遠征計画も断念。そして、秋を迎えると、天皇賞・秋を制覇。連覇を目指したJCは3着に敗れるが、有馬記念で有終の美を飾り、中央競馬GT7冠を達成。生涯獲得賞金はテイエムオペラオーを抜き、JRA史上1位。取りこぼしがあった事は確かだが、非凡な先行力、直線での驚異的な粘り腰は間違いなく近年最強の一頭と称するに相応しいものであった。 クリフジ 1940〜1964。牝馬ながら日本競馬史上最強の一角に名を連ねる怪物。ダービーや菊花賞をレコードで圧勝。時代が違うとは言え、11戦無敗で競争成績を終えたこの怪物牝馬のスケールが並の大きさではない事は確かであろう。和製キンツェム? テスコガビー 1972〜1977。史上最強牝馬に今尚支持する者が少なくない名馬。牡馬相手のダービーや菊花賞をレコードで圧勝したクリフジに比べると、スケールの点で見劣りがするのは仕方がないが、牝馬同士とはいえ桜花賞・オークス共に大楽勝を演じた快速馬だけに、牝馬クラシック出走馬の中では歴代トップ・クラスである事は間違いない。 スターロッチ 1957〜1986。有馬記念を制した伝説的名牝。 メジロラモーヌ 1983〜2005。日本競馬史上初の牝馬3冠馬。トライアルも総て制した不世出の存在だ。 マックスビューティ 1984〜2002。3歳春にはメジロラモーヌ以上の強さと言われ、3冠間違いなしと思われたが、神戸新聞杯を使ったのが裏目に出て3冠を逃した。とは言え、この馬もトライアルを総て制しており、牝馬クラシック組ではメジロラモーヌに次ぐ存在である事に間違いはなかろう。 ホクトベガ 1990〜1997。3歳春にはベガやユキノビジン、マックスジョリーらの下に見られていたが、秋には人気薄で当時のエリザベス女王杯を制覇。アナウンサーが絶叫した「ベガはベガでもホクトベガ!」のフレーズは有名。その後伸び悩み、ダートに活路を見出した所、歴史に残る連勝街道を驀進。ドバイに散る迄、日本のダート界では抜けた存在だった。 ノースフライト 1990〜2018。3歳春には無名の存在だったが、エリザベス女王杯でホクトベガの2着に入ってから注目を集める。以後マイル戦線で無類の強さを発揮、「マイルの女王」の称号を欲しいままにした。 ヒシアマゾン 1991〜。その末脚で観る者に強烈なインパクトを与えた女傑。当時は外国産馬の出走可能なGTが少なかった為、GT勝利は阪神3歳牝馬S(現・阪神ジュベナイルフィリーズ)とエリザベス女王杯のみだが、牝馬としては歴代1位の重賞9勝を記録した他、有馬記念2着やJC2着など牡馬相手に互角の勝負を繰り広げ、この馬こそ史上最強牝馬と言う者も未だにいる程、大きな存在感を誇っていた。特に3歳時にクリスタルC(GV)で披露したダンシングブレーヴばりの末脚は今尚伝説と化している。 エアグルーヴ 1993〜2013。牡馬に混じって互角の勝負を繰り広げ「女帝」と称された。好位で楽に折り合えるセンスの好さ、瞬発力、勝負根性何れもが超一流。 ファビラスラフイン 1993〜2013。3歳春にはエリモシックと共にエアグルーヴを超える器と言われた。しかしNHKマイルCの惨敗で評価を下げ、秋華賞へ。ハイペースを楽に好位で追走したラフインは、エリモシックの猛追をも楽に退け、優勝。この好走がフロックと思われた事、相手が強化された事で再度人気薄で臨んだJCでもシングスピールとの凄絶な叩き合いを演じ、2着。日本の3歳馬としては史上初めて連対を果たした(後にエルコンドルパサーが優勝という快挙を達成している)。その為、人々は初めて「実はこの馬はとんでもなく強いのでは」と感じる様に成る。結局調子落ちの有馬記念敗退後は状態が思わしくなく引退したので、能力の全貌は判らず仕舞だが、本当にエアグルーヴ以上の存在に成り得ていた可能性はある。 シーキングザパール 1994〜2005。3歳時にはメジロドーベル、キョウエイマーチと並び、この世代の”牝馬三強”と称される。古馬に成ってからは短距離戦線で活躍。1998年にモーリス・ド・ギース賞を制し、日本馬として史上初の海外GT制覇という快挙を達成した。 ファインモーション 1999〜。ピルサドスキーの半妹で、無敗で秋華賞とエリザベス女王杯を制覇。特に後者は先行しながら最速の上がり33秒2をマーク。桁違いの能力を見せつけた。しかし、能力は高いが気性が好いとは言えず、結局大成出来なかった。まともに成長していれば、エアグルーヴ以上の大器とさえ思われたのだが。 スティルインラブ 2000〜2007。メジロラモーヌ以来17年振りに牝馬3冠を成し遂げた。あのマックスビューティすら出来なかった快挙である。しかも、私がこの世代最強と信じて疑わなかったアドマイヤグルーヴにマークされながら、最後迄差させなかった。つまり、本当に強いからこそ、3冠を達成出来たのである。1歳上のファインモーションや、2歳上のテイエムオーシャン、レディパステル、ローズバドらの世代に比べると、スケールという点ではやや見劣りする部分も否定出来ないが、優等生というか、折り合い面やレース・センスはこれらの馬と比較しても卓抜したものがあり、矢張り近年稀に見る名牝であると言えよう。古馬になってからは今一つで、繁殖入りするも早世してしまった。 シーザリオ 2002〜。シーキングザパールが1998年に日本馬としては史上初めて海外GTを制覇して以来、タイキシャトル、エルコンドルパサー、アグネスワールドが欧州、ステイゴールド、エイシンプレストン、アグネスデジタル、ハットトリックらが香港、ハーツクライ、アドマイヤムーンがドバイ、コスモバルクがシンガポール、デルタブルースがオーストラリアで各々GTを制し、今では力のある日本馬ならば、充分海外でも通用する時代に成って来た。アメリカン・オークスを制し、日本馬としては史上初めて米国GT制覇という快挙を達成したシーザリオもその一頭である。しかも、日本の東京優駿牝馬(オークス)とのW制覇だ。米国の主力はダートのケンタッキー・オークスに向かう為、メンバー的には芝のアメリカン・オークスは手薄とはいえ、当時は日本中がこの快挙に酔いしれた。この勝利を最後に、故障による長期休養の末、この馬が引退してしまったのは非常に残念である。 ダイワスカーレット 2004〜。ディープインパクト引退後の日本競馬界をウオッカと共に支えた歴史的名牝。半兄にダイワメジャー。牡馬に混じってもひけを取らないどころか、一段上の競馬をして牝馬の域を超えた歴史的名馬の域に到達した。驚異的な先行力に加えて末脚も非凡で、ズバ抜けた安定感を誇り、12戦8勝(GT4勝)2着4回と生涯連続連対を記録。宿敵ウオッカとの対戦成績は3勝2敗。 ウオッカ 2004〜。ディープインパクト引退後の日本競馬界の空隙をダイワスカーレットと共に埋め、宿敵ダイワスカーレット引退後も日本の競馬界を牽引した歴史的名牝。安定感はダイワスカーレットに一歩譲るが、牡馬をも一蹴する末脚の爆発力を誇り、クリフジ以来の牝馬によるダービー制覇や、安田記念連覇、天皇賞・秋制覇、JC制覇を達成。牝馬限定の阪神ジュベナイルフィリーズ、ヴィクトリアマイルと併せて七冠を獲得。日本中央競馬史において七冠と言えば、20世紀には皇帝シンボリルドルフのみが到達した”聖域”であり、21世紀に入ってからは2001年にテイエムオペラオー、2006年にディープインパクトが達成しているが、ウオッカはこれらの歴史的名馬に伍して史上四頭目、牝馬としては史上初の七冠という偉業を成し遂げ、その名を競馬史に刻んだ。 ブエナビスタ 2006〜。スペシャルウィークを父にビワハイジを母に持ち、ダイワスカーレット、ウオッカ引退後、牡馬に伍して競馬界の牽引役と成り、六冠を達成したスケールの大きさを持つ名牝。2011年末の有馬記念7着を以て引退。 アパパネ 2007〜。史上初めて阪神JF、桜花賞、オークス、秋華賞の完全制覇を成し遂げる。エリザベス女王杯で英愛オークスを制した同世代の英国馬・スノーフェアリーの前に敗れ、3歳で制する事の出来る牝馬GT完全制覇という快挙は逃した。古馬に成ってからは牡馬相手に苦戦を強いられる一方で、ヴィクトリアマイルを制しているが、エリザベス女王杯を制覇する事は出来ずに2012年9月に屈腱炎で引退。牝馬GT完全制覇の偉業は夢と終わった。 ジェンティルドンナ 2009〜。ディープインパクト産駒。2012年に牝馬三冠を制し、日本競馬史上初めて親娘で三冠を達成。更にJCではオルフェーヴルとの叩き合いに勝ち(馬体をぶつけて審議には成ったものの)、三歳にして四冠制覇を達成。イタリア語で「貴婦人」を意味する馬名とは裏腹に、抜群の勝負根性を誇っている。 2013年は一息の成績が続いたが、JCで史上初の連覇という偉業を達成。 2014年3月にはドバイ・シーマ・クラシックを制覇し、世界の競馬史にその名を刻んだが、その後宝塚記念9着、天皇賞・秋2着、三連覇を賭けたJCも4着に終わった為、引退レースと成った有馬記念は4番人気に甘んじた。しかし、ジェンティルドンナはこのレースを見事に制して有終の美を飾った。また、これによって牝馬では史上初めて東京・中山・京都・阪神の主要四大競馬場開催のGT制覇、牝馬による史上初のJC及び有馬記念制覇、ウオッカ以来の7冠(国内GIは6冠)達成、総獲得賞金がテイエムオペラオーに次ぐ歴代2位に達するなど日本競馬史に残る数々の記録を打ち立てる事に成った。 アーモンドアイ 2015〜。父ロードカナロア、母フサイチパンドラ。デビュー戦こそ2着に敗れたものの、2戦目以降は6連勝。ジェンティルドンナ以来の牝馬三冠及びJC制覇を達成し、2018年の年度代表馬に選出されている。 その武器は何と言っても強力な末脚だが、スケールの大きさ、勝ち時計の優秀さも既にして日本の競馬史上トップクラスとの呼び声が高く、個人的には是非共海外での活躍に期待したい馬である。 |