BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ競馬BOXトップ戻る次へリンク

名馬館・米国編

マンノウォー

サイテーション

セクレタリアト


マンノウォー
1917〜1947。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬1位。燃える様な栗毛から「ビッグ・レッド」と称された1920年代の伝説的名馬で、国民的英雄。今尚全米史上最強に支持する者が少なくない。

セクレタリアト
1970〜1989。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬2位。「ビッグ・レッドU世」と呼ばれた1970年代の名馬。私はこの馬こそ真の全米史上最強と考えている。この馬のマークした時計や着差を考えれば、他に並ぶ者のない存在と思われる。特にベルモントSで見せたパフォーマンスは圧巻で、時計も着差も空前絶後、正に100年後、いや1000年後でも超える事の出来る馬がいるのかと感じられる程だ。欧州の場合は歴代トップ・クラスの内、誰が勝っても不思議はないが、米国の場合は何度やってもセクレタリアトが勝ちそうな気がする。一般常識の超一流馬を遥かに上回る、「馬を超えた馬」だと言えよう。

サイテーション
1945〜1970。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬3位。私はセクレタリアトこそ全米史上最強と信じて疑わないが、一般的には他に2頭、熱烈な支持を受ける馬がいる。1頭はマンノウォーで、もう1頭がサイテーションだ。この馬は1940年代に1200〜3200メートルを勝ち、16連勝という大記録を打ち立てた。やはりとんでもない化け物であった事は間違いない。

ケルソ
1957〜1983。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬4位。「無事是名馬」を地で行く、3歳〜7歳にかけて5年連続で年度代表馬に選出されたタフガイ。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬で彼より上位3頭のマンノウォー、セクレタリアト、サイテーションに比べると、やや格落ちの感は否めないものの、常識では考えられない競争成績を残した馬である事は確かで、更にダート主流の米国馬ながら、芝の2400メートルのレコードを長きに渉って保持し続けた。

カウントフリート
1940〜1973。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬5位。ウォーアドミラル(後述)、サーバートン(ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬49位)、オマハ(ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬61位)らと共に往年の三冠馬の一角。

ドクターフェイガー
1964〜1976。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬6位。短距離〜マイルにかけてスーパー・レコードを次々と叩き出した快速馬。

ネイティヴダンサー
1950〜1967。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬7位。「グレイゴースト」と呼ばれた国民的英雄で、唯一の敗戦と成った1953年のケンタッキーダービー(2着)は「歴史的敗戦」として今に語り継がれている。種牡馬としても、血統の主流の一角をなす存在と成った。特にノーザンダンサーの母の父として、その血は不滅の輝きを放っている。

フォアゴー
1970〜1997。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬8位。セクレタリアトと同世代で、3歳時はセクレタリアトの陰に隠れていたが、古馬に成ってから無類の強さを発揮した名馬。

シアトルスルー
1974〜2002。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬9位。1977年に史上初めて無敗で米3冠を制した名馬。種牡馬としても成功を収め、日本でもダンツシアトルやタイキブリザード等の活躍馬を出した。

スペクタキュラービッド
1976〜2003。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬10位。日本ではそんなに知名度が高いとは言えないが、欧米では史上最強クラスの歴史的名馬として広く認識されており、速さと強さを併せ持つと言われた。

トムフール
1949〜1976。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬11位。4歳時に10戦無敗を記録した歴史的名馬。

アファームド
1975〜2001。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬12位。アリダーとの死闘が今に語り継がれる3冠馬。

ウォーアドミラル
1934〜1959。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬13位。マンノウォー産駒で、史上4頭目の米3冠馬と成った。映画『シービスケット』ではシービスケットの宿敵として描かれている。

バックパサー
1963〜1978。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬14位。日本ではあのマルゼンスキーの母の父として有名な快速馬。サイテーションに次ぐ15連勝を達成。

コリン
1905〜1932。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬15位。15戦無敗で引退した伝説的存在。

ダマスカス
1964〜1995。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬16位。この馬の評価を一気に高めたのが、ウッドワードSでバックパサー、ドクターフェイガーらを10馬身ブッチ切るというパフォーマンスである。この一戦が伝説として語り継がれているからこそ、この馬が歴史的名馬の一頭として認識されているのだろう。

シガー
1990〜2014。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬18位。古馬に成ってからサイテーションに並ぶ16連勝を達成した間違いなく90年代米国最強馬。引退後は繁殖能力がない事が判明し、「クローン・シガー騒動」等を巻き起こした。確かにこの馬の子孫が残らないのは淋しい。

シービスケット
1933〜1947。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬25位。映画化され、俄然注目の高まった伝説的スター・ホース。ドラマティックなエピソードの数々がこの馬を不滅の名馬たらしめている。”記憶に残る名馬”の典型である。

サンデーサイレンス
1986〜2002。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬31位。日本では何と言っても天下御免のスーパー・サイアーとしてあまりに有名だが、現役時の米国では”アイドル”イージーゴアを立て続けに負かした悪役であった。引退後も血統が冴えないからという理由で日本に来る事に成った。しかし、今やサンデーサイレンスの血は世界が注目している。運命の皮肉である。尤も、サンデーサイレンスのレースを観た事がある者なら、今の状況にも納得出来るのでは。兎に角並外れた闘争心の持ち主なのだ。亦、母系の良さを出せる点もサンデーサイレンスの強味である。

ノーザンダンサー
1961〜1990。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬43位。今では競争馬というよりは血統で有名な馬。血統の歴史を一挙に塗り替えたと言われ、世界中をノーザンダンサー系で埋め尽くした。後継も大活躍で、ニジンスキーを筆頭に、リファール、ヌレイエフ、ダンジグ、ザミンストレル、そして天下のサドラーズウェルズ等名を挙げればきりがない。更に母系に入っても十二分に良さが出るのがノーザンダンサー系の特色で、サンデーサイレンスの日本での驚異的成功も、半分以上は母系にノーザンダンサーが入っているお陰と見なす向きもある。勿論この馬自身も優れた競走能力を具えていた事は疑いようがなく、ケンタッキー・ダービーのレコードはセクレタリアトに破られる迄ノーザンダンサーが保持していた。亦「祐ちゃん」こと故・野平祐二氏も生涯最も印象に残っている馬として、ニジンスキーとその父であるノーザンダンサーの名を挙げている。その理由はスピード、パワー、闘争心何れを採っても正に理想的サラブレッドだからという事である。

アリシーバ
1984〜2009。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬42位。歴代の名馬に比べると地味ながら、堅実な競争成績を残した名馬。

シルヴァーチャーム
1994〜。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬63位。スキップアウェイ(ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬32位)と共に1990年代後半の米国競馬を支えたアイドルで、ケンタッキーダービー、プリークネスS、ドバイワールドカップなどを制した。22戦11勝という成績が物語る様に、強さと脆さが同居している点が魅力であり、歯痒くもあった。

フサイチペガサス
1997〜。嘗て日本の馬主の馬で米国で活躍したといえばエーピーインディがいるが、ケンタッキーダービーでのこの馬のパフォーマンスは近年にない強さとの評価を得る程の高いものであった。しかし、結果的にこれが体調を崩す原因と成ってしまい、二度と豪脚が甦る事はなかった。

ポイントギヴン
1998〜。セクレタリアト以来の国民的英雄に成れる資質を持っている馬と言われたが、故障により引退。せめてブリーダーズ・カップ迄は無事でいて欲しかった。

アメリカンファラオ
2012〜。2014年にデビューし、最優秀2歳牡馬。2015年に1978年のアファームド以来の米三冠を達成した他、ブリーダーズカップ・クラシックを勝ち生涯成績11戦9勝(GT8勝)で引退。プリークネスSを7馬身差、ベルモントSを5と1/2馬身差、ブリーダーズCクラシックを6と1/2馬身差で勝つなど流石に三冠を勝つだけの事はあると思わせる名馬。セクレタリアト級とは思わないが、米国競馬史上に残る一頭である事は確かである。

ラフィアン
1972〜1975。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬35位。全米史上最強牝馬とされる伝説的な存在。無敵の快進撃のさなかに壮絶死を遂げた。

パーソナルエンスン
1984〜2010。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬48位。コリン以来半世紀以上も米国競馬で無敗馬が誕生する事はなかった。それをやってのけたのが牝馬のパーソナルエンスンである。幾ら牝馬GTが主戦場とはいえ、例えばエアグルーヴやメジロドーベルだって牝馬相手で負けた事がある様に、これは大変な偉業である。特に有終の美を飾ったBCディスタフではウイニングカラーズとグッバイヘイローというこれまた全米競馬史上屈指の名牝達をとても届きそうにない位置から差し切った。

ウイニングカラーズ
1985〜2008。ブラッド・ホース誌の20世紀米国100名馬には選出されていないが、牝馬ながらケンタッキー・ダービーを制した名牝。

ゼニヤッタ
2004〜。近年米国で活躍した牝馬というと、2002年のエクリプス賞に輝いたアゼリ(1998〜)が記憶に新しいが、ゼニヤッタはそれを上回る活躍を見せ、デビューから19連勝を記録。これは牝馬のパーソナルエンスンの記録した13連勝は勿論、サイテーションやシガーの16連勝をも更新する快挙である。しかもその中には牝馬としては史上初と成るBCクラシック制覇やGT13勝(内9連勝を記録)などがあり、2010年にBCクラシック連覇を逃し(2着)、そのまま引退。連勝は止まったものの、近年稀に見る歴史的名牝である。
因みに、ゼニヤッタの一歳上にデビュー19連勝を記録して無敗で引退したペッパーズプライド(2003〜)がいるが、ニューメキシコ州産馬限定競走や牝馬限定競争しか出走していない為、世界的認知度や評価はゼニヤッタに遠く及ばない。

シアトリカル
1982〜2012。米国競馬はダートが主流の為、芝馬の評価は著しく低い。嘗て日本では芝で駄目だった馬がダートに行くというのが当たり前だったが、米国はその逆で、ダートで駄目だった馬が芝を走るという事が少なくない。その為、芝で活躍しても歴史的名馬の評価を勝ち取る事は殆ど出来ないと言って好い。そうした状況下、そこそこ名の知られている芝馬がジョンヘンリーやこの馬だ。尤もこの馬の場合、日本ではヒシアマゾンの父やタイキブリザードの兄としてあまりに有名だが。

マニラ
1983〜2009。ダンシングブレーヴが参戦した1986年のブリーダーズカップ・ターフを制して世界中をあっと言わせた馬。実際はこの馬が勝った事よりも、ダンシングブレーヴが負けた事の方がニュースに成ったのだが。

コタシャーン
1988〜。ジャパン・カップには毎年多くの海外馬が遣って来るが、その中で私の印象に残っているのはホーリックス(この馬はオセアニア)、シングスピール、ランドといった勝ち馬、そしてデザーモ騎手がゴール板を間違えた為に2着に敗れたコタシャーンである。この馬の直線での爆発力は凄まじかった。一般的にはその内忘れ去られる馬だと思うが、私の記憶には残るであろう。

オセアニアの馬
19世紀にニュージーランドと豪州で活躍した伝説的名馬カーバイン(牡:1885〜1914)、
ニュージーランドと豪州で活躍、米国遠征中に急死(毒殺説が濃厚)、20世紀米国100名馬22位、タイムフォーム社のレイティング138ポンドなど世界的にその強さが知られたファーラップ(せん馬:1926〜1932)、
GT14勝を挙げた豪州のキングストンタウン(牡:1976〜1991)、
1989年のジャパン・カップでオグリキャップとの激闘を制し、当時驚異的な世界レコードを記録したニュージーランドのホーリックス(牝:1983〜2011)、
1990年のジャパン・カップを優勝した豪州のせん馬ベタールースンアップ(1985〜2016)、
1992年のジャパン・カップで2着に敗れたものの、トウカイテイオーとの叩き合いが伝説として語り継がれているニュージーランドのナチュラリズム(1988〜)、
ニュージーランド産でオーストラリアでGT10勝の活躍をしたオクタゴナル(牡:1992〜2016)、
ニュージーランドと豪州でGT13勝を記録した牝馬サンライン(1995〜2009)、
中山グランドジャンプ三連覇達成で知られる豪州のカラジ(1995〜)、
メルボルンカップ三連覇達成や生涯獲得賞金オセアニア史上1位などで知られる豪州のマカイビーディーヴァ(牝:1999〜)等々。
最近では豪州の怪物スプリンター牝馬ブラックキャヴィア(ブラックキャビア:2006〜)が2011年のワールド・サラブレッド・ランキングで132ポンドのレーティングを獲得するなど、世界にその名を轟かせた。

ホームサイトマップ競馬BOXトップ戻る次へリンク