BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ競馬BOXトップ戻るリンク

ホースマン列伝

武豊


アーチャー
1857〜1886。19世紀英国を代表する不世出の天才騎手。クラシック21勝、リーディング13回、通算2784勝、通算勝率3割4分をマークしたフレッド・アーチャー。「馬と話せる男」とか「アーチャーが乗ればカタツムリでも勝てる」とさえ言われた。重傷を負いながら、片腕でダービーを勝ってしまったのは神話と化している。その気性の烈しさ故に”史上最凶馬”といわれたセントサイモンを唯一まともに走らせる事の出来る男でもあった。しかし、妻や娘を次々と亡くして精神的に疲弊し、この不世出の天才は僅か29歳にしてピストル自殺してしまうのである。しかし、人々にはその存在が強烈な印象を残したらしく、今尚英国史上最高の騎手に推す者が少なくない。あまりに古い上、神格化されているので、名騎手というよりは”神話的騎手”と呼びたい。

ピゴット
1935〜。20世紀英国最高の騎手といわれるのがレスター・ピゴットである。通算5300勝、リーディング11回、クラシック31勝等の輝かしい成績もさる事ながら、ニジンスキー、サーアイヴァー、ザミンストレル、アレッジド等幾多の歴史的名馬の背にあった事も高い認知度を勝ち得ている要因の一つであろう。伝説的調教師、マイケル・ヴィンセント・オブライエンとのコンビも有名だった。

エデリー
1952〜。ピゴットのライヴァルとして知られたのがパット・エデリーである。彼もリーディング11回、通算勝利4585勝等輝かしい成績を収めている。英ダービーでしくじったスターキー騎手が世間からの非難を受けた為に、ダンシングブレーヴの主戦と成り、凱旋門賞でのパフォーマンスを引き出した。我がダンシングブレーヴ産駒のコマンダーインチーフにも総てではないが、騎乗していた事がある。

カーソン
1942〜。ウィリー・カーソンもクラシック30勝、通算3828勝を記録した名手で、ナシュワン、サルサビル、デイジュール等の鞍上として知られている。

リチャーズ
1904〜1988。ゴードン・リチャーズも英国史上最高峰に名を列ねる大騎手といえる存在である。リーディング26回、通算4870勝をマーク。

デットーリ
1970〜。父親を騎手に持つランフランコ・デットーリは1990年代以降の欧州最高の騎手の一人である。騎乗馬もラムタラ、ドバイミレニアム等近年の有名どころがズラリ。その神童ともいえる腕の冴えは日本でも披露されたが、飛行機事故に遭遇してからは、リーディングを獲るより騎乗馬を吟味して競馬を心から楽しんでいる様に見える。私自身も疑いなく現在世界最高の騎手と評価している。

ペリエ
1973〜。JRAが外国人騎手に短期免許を交付する様に成って以降、マイケル・ロバーツ、アラン・ムンロ、キーレン・ファロンらファンに馴染みの幾多の名手が来日し、日本競馬を盛り上げてきた。そうした中で、個人的に印象深いのが、フランスの天才、オリヴィエ・ペリエである。ペリエは1994年から2008年にかけて毎年短期免許で来日し、短期免許で来日した外国人騎手としてはズバ抜けた勝利数や重賞及びGT制覇数を記録。本拠でもエリシオ、パントルセレブル等の名馬の主戦として知られ、世界的名手の一人である。

デムーロ
1979〜。ミルコ・デムーロはイタリア出身で、1999年に初来日して以降、短期免許の常連の一人として活躍していたが、2015年1月にJRAの騎手免許試験に合格し、3月よりJRA所属騎手として通年活躍する様に成った。

ルメール
1979〜。クリストフ・ルメールはフランス出身で、2002年より短期免許により来日。2015年1月、デムーロと共にJRAの騎手免許試験に合格し、4月よりJRA所属騎手として通年活躍。2017年には年間199勝を記録し、外国人騎手として史上初のJRA全国リーディングジョッキーと成った。

ムーア
1983〜。英国のライアン・ムーアは2004年より来日して日本の競馬ファンに知られていたが、スポット騎乗が主で、短期免許による来日は2010年以降である。2015年よりはエイダン・オブライエン厩舎の主戦騎手と成っている為、デムーロやルメールの様にJRAで通年活躍する事はないと思われるが、ムーアが短期免許で来日している期間は、彼らに劣らず騎乗依頼が殺到し、流石と競馬ファンを唸らせる活躍を見せる。

キネーン
1959〜。日本ではピルサドスキーやモンジュー、ロックオブジブラルタル等の主戦で知られるのがマイケル・キネーン。時折来日しているので、日本人にも馴染みが深い。

アスムッセン
1962〜。キャッシュ・アスムッセンも日本で有名な海外の騎手の一人だ。デットーリやペリエの様な華や才気は感じないが、キネーンやアスムッセンは如何にも”名手”という味を具えている点が魅力である。

シューメーカー
1931〜2003。8833勝を挙げ、長らく全米史上最多勝利を保持していた伝説的大騎手ウィリー・シューメーカー。ゲーム「ギャロップ・レーサー」シリーズで何故かダマスカスがセクレタリアトやサイテーションに比肩する力を与えられているのも、若しかするとシューメーカーが「私が乗った馬の中で文句なしに最強」と語ったからかも知れない。それ程の影響力を持つ騎手だったのだ。2003年10月、睡眠中に突然死。72歳だった。

ピンカイJr.
1946〜。米国を代表する歴史的大騎手がラフィット・ピンカイJr.である。通算9530勝は不滅の大記録。流石に体力に限界を感じたらしく、10000勝迄後少しという所で無念の引退。

マッキャロン
1955〜。クリス・マッキャロンも長らく米国を代表する名手として世界的に名を知られていた。通算7136勝(史上6位)、生涯獲得賞金2億6430万ドル(当時史上1位)等の輝かしい成績を収める。年間546勝の大記録も15年間破られなかった。アリシーバとのコンビが有名だが、代打でサンデーサイレンスに騎乗した事もある。

デイ
1953〜。パット・デイも8803勝、米国史上1位の生涯獲得賞金2億9791万ドルを記録し、現役時代から既に殿堂入りした全米競馬史に残る大騎手だ。

ベイリー
1957〜。ジェリー・ベイリーは通算勝利こそ5893勝だが、米国史上2位の生涯獲得賞金2億9606万ドルを獲得している様に、大レースに滅法強い大騎手である。

ベイズ
1958〜。カナダ出身のラッセル・ベイズは米国西海岸を中心に活躍し、1974年から2016年にかけて通算12844勝を挙げ、ピンカイJr.の持つ米国通算勝利記録を大幅に更新。ブラジルのジョルジ・リカルド(1961〜)と長らく世界最多勝記録を争い続けた事でも知られるが、ベイズは2016年に引退している為、現役を続行しているリカルドに2018年2月に世界記録を更新された。

ターコット
1941〜。カナダのロン・ターコットは1959年にトロントで育成騎手と成るが、直ぐに騎手に転向し、カナダで実績を築きつつ、しばしばアメリカにも遠征、やがてアメリカを主戦場にする様に成る。1978年、落馬事故により引退を余儀なくされるが、即座にカナダ及びアメリカで殿堂入り。通算3032勝、GI62勝という実績は勿論だが、何と言ってもセクレタリアトの主戦だった事で、当時の競馬ファンの間では抜群の知名度と人気を誇っていたのがその理由だろう。

スティーヴンス
1963〜。日本ではゴールデンフェザントの騎乗が語り草と成っている当時の米国を代表する名手。4512勝を挙げ、1度引退したが、復活した。

ヴァレンズエラ
1962〜。サンデーサイレンスの主戦として日本では有名。半面、薬物中毒で一時期再起不能に陥った事も。サンデー同様気性の烈しい騎手である。

デザーモ
1970〜。日本にはコタシャーンと共に来日し、ゴール板を間違えて一躍有名に成ったが、米国では腕は確かで、嘗ては日本にも短期免許で来訪して活躍している。

ナカタニ
1970〜。コーリー・ナカタニは日系人として米国で優秀な成績を収める騎手である。渋い騎乗には定評がある。

野平祐二
1928〜2001。”ミスター競馬”と呼ばれた嘗ての日本競馬界を代表する名騎手。通算1339勝(JRA発足以降1188勝)。特にスピードシンボリとのコンビで有名だったが、寧ろ引退後に調教師として手掛けたシンボリルドルフと日本競馬史に不滅の金字塔を刻んでいる。海外遠征にも積極的で、岡部幸雄を始め、日本競馬界から多くの尊敬を集めたホースマンだったが、惜しまれつつ他界した。

増沢末夫
1937〜。岡部幸雄騎手に抜かれる迄通算2016勝はJRA最多記録だった。ハイセイコーの主戦騎手としても有名。

武邦彦
1938〜2016。武豊、武幸四郎兄弟の父で、通算1163勝を記録。「名人」「ターフの魔術師」と呼ばれた名騎手だった。トウショウボーイのキャリア後半(3歳時の有馬記念から4歳時の有馬記念にかけて)の主戦でもあった。調教師としてはバンブーメモリー、キョウワホウセキ、メジロベイリーなどを管理していた。

福永洋一
1948〜。岡部幸雄や柴田政人ら錚々たるメンバーと同期で、尚且つこれらの名手が舌を巻く程の腕前を示し、天才の名を欲しいままにした。しかし、落馬が原因で未だに植物人間と化している。1968年3月のデビューから1979年3月の落馬事故迄に通算983勝をマーク。今息子の祐一(1976〜)が活躍しているが、父を超える様な煌きは感じない。

岡部幸雄
1948〜。2005年、3000勝を目前にしながら、年齢から来る衰え等を理由に、無念の引退。通算2943勝。皇帝・シンボリルドルフとのコンビで競馬史上にその名を刻む。”馬優先主義”の競馬哲学も多くの信者を獲得し、競馬界に絶大な影響を与えた偉大な存在。

柴田政人
1948〜。岡部幸雄と同期で、その最大のライヴァルといわれたのが柴田政人である。通算1767勝。実際、昔の関東のレースは「岡部か、柴田か」といった感じだった。武骨だが、気合に満ちた騎乗振りが多くのファンを得ていた。

南井克巳
1953〜。豪快なフォームで馬を追いまくるその姿に惹かれるファンが少なくなかった騎手。通算1527勝。ナリタブライアンとのコンビが特に有名だが、この馬を潰したのは南井とも言われている。

河内洋
1955〜。関西の名騎手。通算2111勝をマークして引退。武豊の兄弟子で、関西の騎手達から慕われる。特に牝馬戦に強かった事から「牝馬の河内」とも言われた。

的場均
1957〜。玄人筋の騎乗が有名で、人気馬をマークして勝つ手腕に長けていた事から「マーク屋」の異名もあった名騎手。通算1454勝。ライスシャワーでミホノブルボンやメジロマックィーンを倒し、エリモシックでダンスパートナーを倒す等のパフォーマンスがそうしたイメージを定着させたのだろう。しかし、引退間際に主戦を務めたグラスワンダーとエルコンドルパサーは伏兵的存在ではなく、堂々の主役であった。しかも、2頭共、的場が競馬を教え込んでいなかったら、あれだけの活躍は出来なかったといわれている。

武豊
1969〜。名騎手・武邦彦(現調教師)の三男。日本競馬史上最高の天才との呼び声が高い。1987年のデビュー以来、JRAリーディング18回(歴代最多)、騎手大賞9回(歴代最多)、JRA史上1位の年間最多勝212達成(2005年)、18648回目の騎乗でJRA最多騎乗記録更新(2014年)、JRA、地方、海外合わせてGI100勝達成(2013年)、JRA史上初の重賞300勝達成(2015年)、JRA所属馬でJRA3835勝、地方154勝、海外11勝の通算4000勝達成(2016年)、JRA通算3900勝(2017年)等々数々の大記録を樹立。騎乗した名馬は数知れない。近年は年齢から来る衰えを指摘する向きや、2010年秋から暫く続いた低迷期では社台グループとの確執を噂されるなど、全盛期の圧倒的な輝きは感じられなく成って来たが、それでも尚日本の競馬会においては別格的存在であり、不世出の大騎手と言って良い。

美浦の騎手
柴田政人の甥・善臣(1966〜)、蛯名正義(1969〜)、横山典弘(1968〜)ら何れも2000勝以上を達成しているヴェテラン勢が個人的には馴染み深い。他にも田中勝春(1971〜)、吉田豊(1975〜)、北村 宏司(1980〜)、田辺 裕信(1984〜)、三浦皇成(1989〜)らがいる。地方からの移籍組では内田 博幸(1970〜)、戸崎 圭太(1980〜)といった所。1996年にはJRA史上初の女性騎手が一度に三人誕生し、その内の一人、増沢(旧姓:牧原)由貴子(1978〜)は一時期ルックスから「まっきー」と呼ばれてアイドル的人気を博したが、騎乗数が少なく、2013年に通算34勝(JRA・地方通算39勝)で引退。近年は藤田 菜七子(1997〜)がアイドル的存在と成っている。

栗東の騎手
嘗ては武豊が一人勝ち状態だった栗東だが、近年はJRA所属と成ったルメールとデムーロの活躍が目覚ましい。四位洋文(1972〜)、福永祐一(1976〜)、幸英明(1976〜)、和田 竜二(1977〜)、秋山真一郎(1979〜)、池添謙一(1979〜)、川田 将雅(1985〜)等々。地方からの移籍組では何と言っても度重なるスポット参戦の後に2003年から2013年にかけてJRA所属騎手として活躍し、地方通算3353勝、JRA通算1111勝を挙げたアンカツこと安藤 勝己(1960〜)の活躍が忘れ難い。他では小牧 太(1967〜)、岩田 康誠(1974〜)ら。

地方競馬の騎手
川崎競馬場で59歳迄活躍し、通算7151勝をマークした佐々木竹見(1941〜)騎手は平日もレースがある地方とはいえ、偉大な騎手である。「大井の帝王」とも称される的場文男(1956〜)は60歳を超えて尚現役で頑張っており、生ける伝説と成りつつある。他では石崎隆之(1956〜)、左海誠二(1975〜)、桑島孝春(1955〜)、吉田稔(1969〜)らが交流レース等を通じて全国的に名の知られた存在だろう。後は、女性騎手・小田部雪(1976〜)が1990年代にそのルックスでアイドル的存在だった。

海外の調教師
欧州ではマイケル・ヴィンセント・オブライエン(1917〜2009)調教師が伝説的存在だ。この後継のエイダン・オブライエン(ヴィンセントの血縁ではない:1969〜)、ヘンリー・セシル(1943〜2013)、マイケル・スタウト(1945〜)、ジョン・ポーター(1838〜1922)らが有名。日本ではホワイトマズルで御馴染みのピーター・チャップルハイアム(1963〜)師やフランスのアンドレ・ファーブル(1945〜)師、ゴドルフィン専属のサイード・ビン・スルール(1966〜)師も有名だ。

アメリカではウェイン・ルーカス(1935〜)、ロバート(ボビー)・フランケル(1941〜2009)、ボブ・バファート(1953〜)といった所が有名。

日本の調教師
古くはシンザンで知られる武田文吾(1908または1907〜1986)師が有名。野平祐二師もルドルフで有名に成った。現在最高の調教師・藤澤和雄(1951〜)も野平厩舎でルドルフの調教助手を務めていた。他ではサクラで御馴染みの境勝太郎(1920〜2009)、伊藤雄二(1937〜)、橋口弘次郎(1945〜)、二ノ宮敬宇(1952〜)、白井寿昭(1945〜)、池江泰郎(1941〜)、大久保洋吉(1944〜)、松山康久(1943〜)、松元茂樹(1948〜)、橋田満(1952〜)、坂口正大(1941〜)等が重賞戦線の常連ともいえる名物調教師だが、多くが定年で後進に道を譲っている。後、忘れ難いのがミホノブルボンの戸山為夫(1932〜1993)師。それを引き継いだ森秀行(1959〜)も関西を代表する調教師だ。後はリーディングとの縁は薄いが、トウカイテイオー、フラワーパーク、スティルインラブで御馴染みの松元省一(1939〜)師、騎手時代に応援していた松永幹夫(1967〜)も忘れ難い。

海外の生産者・馬主
古くはネアルコ、リボーを生産したイタリアのフェデリコ・テシオ(1869〜1954)やコロネーションを生産したフランスのマルセル・ブサック(1889〜1980)が有名。現在有名なのはゴドルフィン軍団総帥のシェイク・モハメド(1949〜)殿下。後は英王室も馬主として有名だ。他ではフィル・ブル(1910〜1989)、ダービー卿(1752〜1834)、アガ・カーン(カリム・アーガー・ハーン4世:1936〜)殿下ら。牧場ではジョン・マグナイアー(1948〜)が経営するアイルランドのクールモア・スタッドとアメリカのクレイボーン・ファームが有名。

日本の生産者・馬主
何といっても、吉田一族の君臨する社台グループが超強力だ。日本でこのグループに太刀打ち出来る生産者は皆無である。ノーザンテーストの大成功が基礎に成っている事は間違いないが、これに加えてサンデーサイレンスの隆盛がこのグループに未曾有の繁栄を齎した事はいう間でもない。
社台と一線を画すのが和田一族のシンボリ牧場だ。此処の理念は「普通の名馬は要らない、歴史的名馬を生産する事こそ大事」であり、その最大の成果がシンボリルドルフである。他では内国産にこだわるメジロ牧場も名門。
個人馬主では金子真人氏、竹園正継氏、内村正則氏、浅川吉男氏、近藤利一氏、山路秀則氏、関口房朗氏らが有名か。

ホームサイトマップ競馬BOXトップ戻るリンク