BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ漫画界の巨匠達戻る次へリンク

横山光輝



『三国志』より諸葛亮孔明


鉄人28号

この時代、手塚治虫に憧れて漫画家になったという人は少なくない。横山光輝もその一人で、初期の作品の幾つかはその憧れの巨匠の原作による。横山光輝にしても、手塚に認められ、原作迄して貰ったのだから、その感激はいかばかりであったろう。
その彼が偉大なる手塚治虫の『鉄腕アトム』に比肩する人気作を送り出した。それが『鉄人28号』である。巨大ロボット物の先駆として、後世に与えた影響という点では、こちらが上だろう。以後、圧倒的に巨大ロボット物がアニメを含めて作られる様になったからだ。今読むと如何にも古臭いとの印象は拭えないとはいえ、ロボット漫画の歴史を塗り変えた記念碑的作品として、『鉄人28号』は後世迄語り継がれる事だろう。

ジャイアント・ロボ

アニメ化、特撮化された嘗ての超人気作。『鉄人28号』同様、巨大ロボット物のパイオニア的存在で、スフィンクスをモデルにしたロボットのデザインが人気を呼んだ。

バビル2世

これも子供達から絶大な人気を博した作品だ。3体の下僕、即ちロプロス、ポセイドン、ロデムの活躍がその最大の魅力であった。

マーズ

横山光輝は他にも『ダイモス』等の巨大ロボット物を世に送り出しているが、彼のロボット物後期を飾る人気作となったのが、この『マーズ』である。6神合体というアイディアが受けて、『ゴッドマーズ』という名でアニメ化もされた。

伊賀の影丸

横山光輝は嘗て忍者物においても人気作を生み出している。テレビ放映された『仮面の忍者・赤影』はその典型であろうが、横山光輝の代表作といえば、矢張りこの『伊賀の影丸』を挙げない訳にはいくまい。

魔法使いサリー

巨大ロボット物や忍者物を手掛ける一方で、この時期の横山光輝はマーガレットやリボンといった少女誌にも多くの作品を書いている。その中で、アニメ化もされ、絶大な人気を博したのがこの『魔法使いサリー』である。キャラメイクが秀抜で、漫画家のみならず、テレビ・ヴァラエティー等でも度々この作品のオマージュやパロディーが登場する程だ。因みに原題は『魔法使いサニー』だったが、アニメ化の際、サニーの商標権を持っているSONYから使用許可が下りなかった為(同時期に日産自動車には許可を与えている)、アニメ・漫画共に『サリー』になったという逸話がある。

コメットさん

『魔法使いサリー』程ではないが、アニメ化やドラマ化されて人気を呼んだ魔法使い物の名作。ヒロインのデザインは、『サリー』が”和風”だとすると、『コメットさん』は”洋風”で、少々派手だ。

水滸伝

嘗てはロボット・ヒーロー物や魔法使い物等のイメージが強かった横山光輝であるが、今では歴史物に寧ろ定評がある。その契機となったのがこの『水滸伝』であろう。林冲や鉄牛ら好漢の活躍がコンパクトに描かれている。

三国志

巨匠のライフワークとも称するべき作品。日本における『三国志』人気を決定付けたといわれる。序盤の劉備、曹操、呂布らの活躍、中盤での諸葛孔明の智謀を軸とする関羽、張飛、趙雲ら豪傑の活躍、終盤の諸葛孔明と司馬仲達の駆け引き等が綺羅星の如きキャラ達を交えて悠然と語られる。画に派手さはないし、ワンシーンの扱いも多くの漫画家の様に描写に力を注いでいない。一見淡々と進んでいく。しかし、逆にそれが作品全体に一貫した流れを齎し、読み手を飽きさせない。だからこそ、今尚『三国志』物の決定版として、根強い支持を集め続けているのである。

史記

『三国志』の後、巨匠は『項羽と劉邦』を発表する。これも今尚人気作となっている。この漢楚興亡に焦点を当てる一方、春秋戦国の人物や、劉邦没後の呂太后の専横、陳平らの活躍等迄網羅したのが、この『史記』である。漢楚興亡は『項羽と劉邦』の方が読み応えあるが、呉越の死闘等『史記』のその他の魅力的な物語が収録されているので、私としては両方併せて読まれる事をお薦めする。尤も、漫画喫茶等に行くと、『項羽と劉邦』は置いてあっても、『史記』を置いてある所は極端に少ないが。
後、横山光輝氏の”大陸物”で忘れてはならないのが『チンギス・ハン』。モンゴル帝国を築いた不世出の英雄、チンギス・ハンの生涯が描かれている。

徳川家康

『水滸伝』や『三国志』等の中国の時代物だけでなく、横山光輝は日本史物もかなり手掛けている。廃墟と化した未来から、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、松平信綱、徳川吉宗らの時代を次々と訪れ、”奇蹟”を起こす『時の行者』、武田信玄配下のスーパー・キャラクターとして人気がある山本勘助を主人公とする『隻眼の竜』、『織田信長』『豊臣秀吉』『武田信玄』『武田勝頼』『伊達政宗』『松平忠輝』等がそれだ。
そして、そうした日本史の人物を描いた物の中で最高峰に位置するのが、この『徳川家康』である。これを読むと、先述の一連の作品は、『家康』では描き切れなかった信長や秀吉、信玄や政宗らの補足の様にも思える。原作者は全員同じという訳ではないが。原作者という事で付け加えておくと、横山光輝の歴史物の殆どは原作が存在する。吉川英治、山岡荘八、新田次郎、司馬遼太郎…。勿論、総てを忠実に再現するだけでなく、所々に独自の解釈を加えてはいる。
一方で、確かに読み物としては面白いのだが、独創性が嘗ての作品に比べて後退している事は止むを得まい。
従って、最近横山光輝の世界に触れる人の殆どは、歴史物中心であろうが、嘗てのロボット物等も是非一読して頂きたい。
余談だが、横山光輝の歴史物、同じ人物でも登場するタイトルでのポジションによって、デザインが異なる事が少なくない。例えば、『隻眼の竜』と『武田信玄』の山本勘介や、『項羽と劉邦』と『史記』の陳平らは顔が全く違う。察するに横山光輝は肖像画等は意に介さず、主役格か脇役か等でキャラメイクしているのではなかろうか。まあ、中には信長、秀吉の様に殆どデザインが変わらない人物もいるが。

殷周伝説

巨匠の遺作。中国の古典、『史記』と『封神演義』をベースに、太公望の智略や神仙の妖術による戦いを描いている。そうした意味では『水滸伝』と共通性がある。しかし、漫画喫茶等で置いてある店を見かけた事がないので、私はまだ読んだ事がない。わざわざ新品で全巻を揃えたいとも思わないし(古本屋であれば買うかも)。因みに、『封神演義』といえば、週刊少年ジャンプで連載された藤崎竜・画によるコミックスが大人気を博し、これがきっかけでゲーム等でも創られる様になった。私見によれば、これは宝貝バトルの魅力が大きく、時代観はない。だからこそ、横山光輝版にそれを求めたい。総ては読んでみてからだが。



ホームサイトマップ漫画界の巨匠達戻る次へリンク