BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
リヒャルト・シュトラウスの音楽的遺言
「回想のロンド」1970年、白水社刊より
編:ハンス・ヴァイゲル、訳:高辻知義
「親愛なる友よ! 恐ろしいウィーンの大惨事の後、私の事を念じてくれた君の御親切に感謝します。君は私の苦しみを思い描く事が出来るでしょう。幸いな事に、君も、君の最愛の夫人も身の上に何の変わりもなかった様です。今迄君達に返事を書けずにいたのは、リヒャルト(シュトラウスの孫)が君の正確なアドレスを私に教える事が出来なかったからだと思います。最新の情報によればウィーンに於ける再建は必ずしも絶望的ではないし、これによって私の心からの希望で一種の遺言、つまり私の芸術上の遺産を少なくとも手紙によって(君の行く手にある巨大な文化事業を親しく支援する事はもはや不可能に思えるので)君に贈りたいからです。尚それには、私が既に一時期前に極めて簡潔に(勿論より詳しい口頭での説明が必要でしょうが)書いた、オペラの意義と、特にヨーロッパ文化の中心ウィーンにおいて私の望むオペラの将来とについてのメモランダムが続きます。 ドイツ音楽はヨハン・セバスチャン・バッハによって創造されました。モーツァルトのメロディーの誕生は総ての哲学者の求めていた”人間の魂”の啓示です。ヨーゼフ・ハイドンによって創り出され、言葉を与えられ、ウェーバー、ベルリオーズ、リヒャルト・ワーグナーによって完成されたオーケストラは2000年に及ぶ文化発展の最高峰、及び完結としての人間精神の最高の芸術的成果を楽劇の形で可能にしました。 バイロイトの記念碑的建造物が存在するにせよ、グルックから私の作品に至る迄の”オペラ”の我が国の劇場における保護育成は(シュッフ、ベーム博士、クレメンス・クラウス、ルドルフ・ハルトマン、ギーレン、ジーヴェルトなどの特定の個人の業績は別にして)一般にこの美しい芸術形式の持つ高い意義に相応しくありません。 高額な補助金にも関わらず、未だにオペラの経営は多少なりとも事業的な観点に従っており、その文化的意義に適した諸請求に応えておりません。バイロイト祝祭劇場という一回的な奇蹟に対する私の態度は周知の通りです。オーケストラの音響効果に多少の欠陥はあるにせよ、その創設者の意思の通り、この劇場はトリスタン、ニーベルングの指環、パルシファルの為に最も相応しい空間です。 専らバイロイトの為に保留されるべきパルシファルを例外として、総てのオペラ作品にはイタリア風のバロック式オペラハウスが適しています。しかしオペラの全曲目は多彩な形態をとる為、異なった規模の2つの劇場が必要とされます。 先ず所謂オペラ・ブッファとオペラ・セリアの為。普通のオーケストラ編成。第一ヴァイオリン10〜12、第二8〜10、ヴィオラ6〜8、チェロ6〜8、コントラバス2〜4、ホルン2〜4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、ハープ、1、2管編成、1200人から1500人の客席(これの理想例はアン・デア・ウィーン劇場)。 所謂グランドオペラの為に。1800人から最高3000人の客席。オーケストラ編成は第一ヴァイオリン16、第二16、ヴィオラ12、チェロ12、コントラバス8、ハープ4〜6、管楽器は曲の指示に従う。例えば私のエレクトラの場合、ヴァイオリン何れも30、ヴィオラ18、チェロ12、バス8、従って、指環、サロメ、エレクトラ、影のない女、の為には、105人乃至110人の楽員を容れるウィーン国立歌劇場の様な浅いオーケストラ・ピット、但し指環などの上演で必要な場合は水圧で低く沈める事も可能な様に。 造型美術に対して国家が美術館を造り、専ら過去の最高の芸術作品のみを、低級なジャンルと劣等な質の作品を交えずに、芸術愛好の民衆の求めに応じて展覧している様に、今日ある劇場の上演プラン(日常のそれが示している様に)、例えばタンホイザー、カヴァレリア、パリアッチ、魔笛、蝙蝠、ジークフリート、微笑の国、パルシファルと続くそれによって生じる混乱した印象を考えると、ウィーン、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘン、ドレスデン等の大都市には以下の事を推奨或いは促します。即ち、少なくとも2個のオペラハウスで異なったジャンルの作品を演奏する事であり、しかもその大劇場においてはオペラ曲目の最高級の作品のいわば常設の展示場の様に、練習を継続する事により水準を保った一流の演奏がなされますが、繰り返される劣等な作品演奏の負担の為に被害を蒙っていない最高の歌手陣とオーケストラ陣容は連日の演奏は行いません。 ティチアーノ、或いはレンブラント等の傑作が良質の照明を受けていれば、連日の陳列替えを必要としない絵画館と、その都度新しく生まれなければならないトリスタンとの差については、恐らくこれ以上詳説する必要もありますまい。 この様なオペラ博物館の演目について、教養ある階層はパリのルーヴル、マドリードのプラド、ミュンヘンのピナコテークに対するやうな要求を持つと思いますが、それは専ら以下の曲目に限られませう。 グルック…オルフェウス、アルチェステ、アルミーダ、リヒャルト・ワーグナー改編によるイフィゲニア2編 モーツァルト…イドメネオ(ヴァラーシュタイン、リヒャルト・シュトラウス改編)、フィガロ、ドン・ジョヴァンニ、コシ・ファン・トゥッテ、魔笛 ベートーヴェン…フィデリオ ウェーバー…魔弾の射手、オベロン、オイリアンテ ベルリオーズ…ベンヴェヌート・チェルリーニ、トロイア人 ビゼー…カルメン ヴェルディ…アイーダ、シモン・ボッカネグラ、ファルスタッフ リヒャルト・シュトラウス…サロメ、エレクトラ、薔薇の騎士、影のない女、平和の日、ダフネ、エジプトのヘレナ、ダナエの愛、ヨーゼフ伝説 リヒャルト・ワーグナー…リエンツィ(無削除)から神々の黄昏迄 このオペラ博物館には歴史的知識普及の為に、前世紀初頭以来の、所謂グランド・オペラ(悪魔ロベール、ユグノー教徒、アフリカの女、ユダヤ人)等の内の1,2の作品が対比例(リエンツィ←→預言者、ワーグナーの全集を参照)として一定期間上演される事もありましょうが、これは時折特別陳列が行われるのに似ています。 この大劇場に付属した第二の舞台を、私は簡単にシュピール・オーパーと名付けますが、それはいわばウィーンのオペラ・コミックであるアン・デア・ウィーン劇場が好適です。魔笛生誕の地であるこの劇場は音響効果も素晴らしく、僅かな修理を施し、時代に即した技術的改良を加えれば宜しい。此処では教養と高級な娯楽の双方の要求に同じ様に応ずる次の様な演目を持ちます。 アダン…ロンジュモーの御者 ダルベール…低地、出発 オーベール…ボルティーチの唖娘、フラ・ディアボロ、黒いドミノ、左官と錠前師、悪魔の取り分 ベルリーニ…ノルマ、夢遊病の女 ベルリオーズ…ベアトリスとベネディクト レオ・ブレッヒ…それは私だった、封印 ボワエルディュ…白い貴婦人、ジャン・ド・パリ ビゼー…ジャミレー、真珠採り コルネリウス…バグダッドの理髪師、エル・シド シャルパンティエ…ルイーズ ケルビーニ…水遊び シャブリエ…グエンドリーナ、王の言葉 チマローザ…秘密結婚 ディッタースドルフ…医者と薬屋 ドニゼッティ…愛の妙薬、連隊の娘、ドン・パスクアーレ、ルチア ドボルザーク…ジャコバン党員 フロートゥ…マルタ、アレッサンドロ・ストラデラ ゴルトマルク…シヴァの女王 グノー…不本意な医者 フンパーディンク…ヘンゼルとグレーテル、王様の子供、気の進まぬ結婚 キーンツル…福音歌手 クロイツァー…グラナダの夜営 コルンゴルト…ポリュクラテスの指環 ロルツィング…皇帝と大工、密猟者、刀鍛冶、2人の射手 レオンカヴァロ…パリアッチ マルシュナー…ハンス・ハイリング、材木泥棒 メユル…エジプトのヨゼフ マスカーニ…カヴァレリア・ルスティカーナ ニコライ…ウィンザーの愉快な女房達 オッフェンバック…美しきヘレナ、天国と地獄 ペルゴレージ…奥様女中 プフィッツナー…パレストリーナ アレクサンダー・リッター…怠け者ハンス、誰に王位を ヨハン・シュトラウスU世…蝙蝠、ジプシー男爵 スメタナ…売られた花嫁、接吻、2人の寡婦、ダリボル マックス・シリングス…イングヴェルデ、笛吹きの1日 ハンス・ゾマー…ローレライ、リューベツァール シューベルト…倹約な王 チャイコフスキー…スペードの女王、エフゲニー・オネーギン ムソルグスキー…ボリス・ゴドゥノフ リヒャルト・シュトラウス…グントラム、火の災難、アリアドネ、インテルメッツォ、アラベラ、無口な女、カプリッチョ ヴェルディ…トロバトーレ、椿姫、リゴレット、仮面舞踏会、 更には(新しい考えです!)マクベス、ルイーゼ・ミラー、シチリアの晩餐、の様に今日では耐え難い初期の幾つかの作品にもよく出来た個所が含まれていますから、それらの情景、例えばマクベス夫人の狂乱の場等で綴られた一種の接続曲や、衣裳を見せるバレエ、実際の舞台の演技等を、ヴェルディ史劇の夕という形で観覧に供する事を勧めます。 オテロは例えばグノーのマルガレーテ、ロッシーニのテル、ヴェルディのドン・カルロスの様に古典劇をオペラの歌詞の為に歪曲した台本総てと同様、私は完全に断罪します。これらの作品はドイツに相応しくありません。 現在のウィーン市立歌劇場は第三の劇場及び廉価な国民歌劇場として、技術上、配役上(特にコーラスとオーケストラに関して)重過ぎるオペラ、例えばタンホイザー、ローエングリン、トリスタン、マイスタージンガー、指環等を除いた総てのオペラが上演される様に望みますが、また国立のシュピール・オーパーで入念に検討され、単なる初演欲から採り上げられたのではない新作で、不必要にスタッフの負担となるオペラも議論の材料に供する為上演されます。この新作は長い論評を書く批評家達の他には稀にしか一般聴衆を満足させない作品です。 またこの点で、シュピール・オーパーとフォルクス・オーパーの間に毎年の演目の作成に当たって、同一年に2つの劇場で同一作品が上演されぬ様、この大都会のオペラ愛好家の為に全体の演目がより多彩となる様、同意が成立する事が望ましいのです。また重要なバレエ、及びエグモント、真夏の夜の夢、マンフレッド等の重要な劇作品についてもこの私のプラン中に比較的大きな場所を占める事が可能です。 親愛なる友よ!以上があの様に無残に破壊された輝かしいウィーン・オペラの前任者として私が君に残そうと思う劇術上の遺言の粗筋です。これについて私の命が絶える前に今一度私達が話し合えればと望んでいます。君が此処へ来られる事は、いつなんどきたりとも大歓迎であります。」 (1945年4月27日、ガルミッシュにて……リヒャルト・シュトラウス) この遺言は多くの意味で歴史的資料として有名である。先ず大作曲家リヒャルト・シュトラウスの考えが詳細に述べられているという点(本人は粗筋と言っているが)。次にベームとシュトラウスの関係を物語っているという点。更に、現代では全く顧みられない様な作品が幾つも名を連ねている点だ。私自身このシュトラウスのリストを見る限り、知らないオペラの方が多い。ベームの第二期ウィーン国立歌劇場総監督時代が比較的短命に終わった事もあり、遺言の履行は殆ど果たされなかった様である。また、以後の指揮者達もシュトラウスの遺言はあくまで参考程度で、実際には人気作中心のラインナップが多い。世間の注目を浴び、客を呼ぶ為にはマイナー・オペラではどうしようもないという事情もあるだろう。しかし、シュトラウスがリスト・アップしたオペラの中で、現代殆ど聴く機会がないものの、上演してみたら結構優れているというものも中にはあるかも知れない。 何れにせよ、現代では実用的とは言いかねるこの遺言だが、当時は実用性を重んじたものであった事は確かで、時代の空気を感じさせる貴重な文献なのである。そして、これもシュトラウスのベームへの信頼があってこそなのだという事を考えると、より史料としての重要性が増すと言えよう。 |