BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ベームと手紙

「カール・ベーム」1983年、新潮社刊より

編:フランツ・エンドラー、訳:高辻知義

ベームと恩師ワルター



「可哀想な友よ、あなた宛の、今度の手紙のきっかけとなるものがこんなにも恐ろしく悲しいものであろうとは思いもかけぬ事でした。どうか私の深い共感の抱擁を受けて下さい。そして、妻のそれも。父上についてのあなたの損失の大きさを私達程に測る事が出来るのは、この日頃あなたがたにお悔やみを述べている人々の恐らく、いやきっと総てではありますまい。あなたの失うべきものについて私はずっと知っていたのです。そして数ヶ月前、この森小屋で、あの繊細で賢明な、優しい父上にあなたが如何に愛されていたか、私ははっきりと知りました。私達は殆どあなた達の事ばかりを話しておりました。しかし、今、あなたがこの様な父性愛の発露を今後欠く様になったとしても、この愛情そのものは(例え生死の境を隔てても)存在し続けるでしょう。そう確信しているのは(あなたがたお2人に、妻の代わりにも)ご挨拶申し上げます。」(1933年12月12日、アルバン・ベルクより)

ベームの父が亡くなったとの報せを聞いたアルバン・ベルクからの手紙である。ベーム父子の絆を偲ばせると同時に、ベルクの人柄も滲み出ていて貴重な資料だ。

「練習、指揮、オーケストレイションと仕事が過重な負担を強いた為、今日漸く筆を執ってあなたの抜群の芸術的力量に衷心の感謝を申し上げる次第です。あなたの力量あってこそ、この困難な作品の素晴らしい成功も可能になったのです。また、色々と批評記事を送って下さった事にも感謝しています。あなたがそれらに添えた言葉は有益な関心をあなたが抱いていられる事の証拠ですし、グラーツの如き音楽都市に私の努力に肩入れしてくれる一流の芸術家がいる事を教えられて嬉しい限りです。何れマリア・イェリツァ女史と会い、その結果をお報せします。その後、時間が許せば当の上演の為にグラーツへ参る事になるかも知れません。並々ならぬ腕前を発揮したに違いないオーケストラの面々、それに出演の方々総てに私の感謝をどうかお伝え下さい。何とぞ宜しく。」(作曲家コルンゴルトより)

ベームが当時の作曲家の作品に最も果敢に挑んだのはダルムシュタット時代だが、既にグラーツ時代から当時の作曲家を採り上げていた事はベーム自身述べている。此処ではコルンゴルトの手紙から、ベームが当時の作品を採り上げるだけでなく、接触を持っていた事も明らかにしており、興味深い。

「貴君の手紙は”速達”にも関わらず漸く今日の午前に届いたので、取り急ぎ返事を認める次第です。ご希望の「推薦状」を同封します。これによって貴君が成功を収めますよう、心から願っています。純粋に個人的に今一言述べる事を許されるならば、次の事を言いたいのです。貴君は己を”表現”するに当たってとてつもなく時間がかかる同僚と職場を共にする不運に見舞われていました。これは横にいて苛々している若い人には危険な事です。彼に血の気があれば当然の反撥からしてもそれと反対の極端に傾きがちです。貴君の『ローエングリーン』で”適正なテンポ=速いテンポ”といった感じが幾らか私の目につきました。同様の事が貴君の『オランダ人』についても聞こえてきています。その何れも様式に反していて堪え難い事です。音楽のフレーズと朗唱された言葉を正しく耳にしていれば、殊にワーグナーでは”引き摺り屋”にも”急かし屋”にもなり得ないし、なってはいけません。そしてその点こそ貴君が尚研究を必要としている一つの点かも知れませんよ。悪しからず。ニュルンベルクではシュレーカーの『烙印を押された人々』の様な最新の成果とか、それと似た様な難物が幾つも演奏予定に載っていると聞いています。とすると貴君も夏の間はせっせと準備をせねばなりますまい。この種の代物は”初見”では無理です。少なくとも私には出来ません。

推薦状
『グラーツに何ヶ月かに渉って滞在する間に私は、グラーツ市立歌劇場の楽長カール・ベーム博士の活動を観察する機会を持ちました。ベーム博士は傑出した才能の指揮者であります。彼は生来の指揮の能力と自分に委ねられた団体に対する不可欠の人間的な影響力とが具わっています。彼は優れた音楽家、卓越したピアニストであり、繊細な様式感、疲れを知らぬ勤勉さ、厳しい芸術上の責任感を持っています。指揮者としてのベーム博士はあらゆる歌劇場にとって利益となるでしょう。』」(1920年12月25日、カール・ムックより)

先ず下の『』で括られた部分は、ベームをワルターに推薦する書状である。これがベームとワルターとの出会いを生んだという意味で、歴史的文献と言えよう。亦ムックが”ピアニスト”ベームを知っていたというのも貴重な資料である。しかし、それ以上にこの推薦状に添えられた手紙、即ち上の文章が興味深い。推薦状は推薦状故にベームを褒める事しかしていないムックだが、手紙の方ではこの前途ある若者に対する期待から、色々な助言が行われている。亦、世界の超一流オーケストラを相手にしてきたムックが、ベームはグラーツに収まる器ではないという事を見抜いている所も重要だ。亦、だからこそ注文すべき点はあるものの、ワルターに推薦したのだろう。そうした意味において、このムックの手紙は後のカール・ベームの運命を決定付けたと言えるだろう。

「親愛な友よ、親しいお葉書有難う。他の多くの葉書のどれよりも嬉しかった。クラウス教授にお会いの節はくれぐれも私から宜しくと伝えて下さい。新年に際し、あなたとご令閨に幸多かれと祈ります。」(1923年1月1日、マンディチェフスキーより)

ベームの恩師、マンディチェフスキーからの葉書である。短いながらも師弟の交流を察する事が出来る。

「拝啓
ご挨拶出来なくて残念でした。だが、あなたが振り終えていた頃、私達は既にベッドにもぐり込んでおりました。私はパロディの類は1時間以上我慢出来ません。殊に私の父が茶化されている時はそうです。音楽的な面については楽しめました。優れた歌手達のアンサンブルをお持ちですね。何れあなたの手腕が発揮されるのを耳に出来る、もっと楽しい機会が訪れる事でしょう。」(ジークフリート・ワーグナーより)


ワーグナーの息子で、演出家としてバイロイトに君臨したジークフリートがダルムシュタットでベームの『ローエングリーン』に接した際の感想である。此処ではベームの指揮云々以前に、演出への批判が述べられている。ジークフリートは父の考えた演出プランを保持していた事で有名だったから、ダルムシュタットの”斬新な”演出は観るに耐えなかったのだろう。亦、ジークフリート程の大物が訪れる位、当時のベームの名声が高まっていた事を示す資料でもある。

「拝啓
小生は11月6日から9日にかけてハンブルクに滞在します。ハイドンの『四季』のソプラノ・パートの重要な部分をさらっておいて、その時どうかハンブルクで歌って聞かせて下さい。ご異存がなければ、重要な場所であなたと契約する運びになるかも知れません。ご主人にもどうか宜しく…彼の大きな成功を喜んでいます。」(1931年9月9日、ブルーノ・ワルターより)


ベームの妻・テアに宛てたワルターからの手紙である。ベーム夫妻とワルターとの親交を偲ばせるだけでなく、歌手としてのテアの力量をも偲ばせる貴重な手紙である。

「親愛なるベーム博士
『画家マティス』のカットの箇所を同封してお送り致します。これらが最善のものだと考えていますが、それは構造を壊さずに時間を節約出来るからです。無論、総てのカットを行う必要はありませんし、若し歌手が必要とするなら更に(妨げにならない様な)カットを施す事も出来ます。上演に際して何が最も効果的かはこの歌劇を稽古する内何れ発見なさる事でしょう。カットのリストを5部封入しておきます。あなたの他、シェフラー君や他の関係者、殊にあなたの決定に従って練習用の抜粋やらプロンプター、舞台装置の為の資料、オーケストラや合唱のパート譜を整えねばならない係の人に熟知して貰う為です。マティスとウルズラのパートの付点唱法については喜んで相談したいと思います。…今日の所はこれだけです。先日はお会い出来て嬉しゅう御座いました。その内亦ミュンヘンでお会い出来ればと思っています。」(1957年8月22日、パウル・ヒンデミットより)


ヒンデミットからベームへの手紙である。通常、作曲家というものは自分の作品にカットが入る事を快く思わない。しかし、カットを拒否する事で作品が上演されないのも困る。ならば他人の手でカットされるよりは自らの手で…という作曲家の辛い立場が背後に見え隠れする内容であると同時に、ベームが既に作曲家に気を使わせる演奏家になっていた事を示す。

「何故あなたが『パレストリーナ』を指揮しなかったのですか?そして少なくともその演出をオットー・エルハルトを招いて任せなかったのですか?それにドレスデン歌劇場はそろそろ『こころ』の事を考慮してくれませんか…?。」(ハンス・プフィッツナーより)

この文章から私が真っ先に思い浮かべるのはアルマ・マーラーの著書である『マーラー』である。自らの作品を採り上げてくれる演奏家が中々おらず、困窮したプフィッツナーがマーラーを訪ねて懇願したが、マーラーはそれを拒否し、プフィッツナーは肩を落として帰っていったという逸話がある。そして、時は流れたが、相変わらずプフィッツナーの作品はあまり厚遇されているとは言い難い状況だった。だからプフィッツナーはベームにもっと作品を採り上げて欲しいと頼んでいるのである。

「神の様に仰ぐ師シュトラウス逝去の報せを只今受け取り、深い衝撃を受けました。慰めの言葉は総てみすぼらしく響く事は知っておりますが、シュトラウスの創作と個人的にかくも緊密に結ばれていた私には心の奥底からあなたにお悔やみを申し述べる事が許されると思います。ミュンヘン迄参りたい気持ちは山々でありましたが、旅券に関する困難が克服出来ず、師に最後の敬意を表する事が叶いませんでした。私と妻が心からあなたと感情を共にしている事と信じて下さい。」(パウリーネ・シュトラウス宛)

ベーム最大の師、リヒャルト・シュトラウスの死の報せを受けたベームがその妻・パウリーネに宛てた弔辞である。既に他に書いたが、シュトラウスの死後間もなく、パウリーネも後を追う様に亡くなった。

「私が今一度ドレスデン歌劇場の地位を引き受けるかどうか、とのあなたのお問い合わせが、先の私の親友ヒルツベルクからの問い合わせと同じ様に、差し当たり内密のものだった事は同じく私の喜びとするところです。私にとってドレスデンと、そしてとりわけ国立管弦楽団とに関わる芸術的な想い出は、生涯の芸術的感銘の内でも最も美しいものに数えられるでしょう。
しかし、遺憾ながら私は今「ナイン(駄目)」と言わざるを得ません。私の如く19年間ドイツとオーストリアの最上の歌劇場を統率してきた人間は、この面倒な「地位」にいささかくたびれたというところです……。」(1949年11月15日、アルトゥール・トレーバー宛)


トレーバーは当時のドレスデン国立管弦楽団の楽団長。ドレスデン国立歌劇場は、戦後冷戦によって”東側”に属する事になった。従って優秀な指揮者確保が急務であった。元総監督で、戦前の黄金時代を築いたベームに再就任の依頼が行くのは当然の流れであろう。しかし、ベームの方は監督業に嫌気がさいてきていた様である。ベームはこの後ウィーン国立歌劇場総監督に再就任するが、程なくこれを辞し(この経緯は他に書いた)、以後フリーな立場を生涯貫いた。尚、ベームとトレーバーはかなり親しかった様で、この本にある他の書簡からもそれは察する事が出来る。

「親愛なる友よ
あなたを襲い、すぐさまウィーンへ発たせ、場合によっては直ちに手術ともなる眼の疾患について、友よ、丁度今新聞で知った所です。私は大変に驚き心配しております。テア夫人よ、病気が何であるか、見通しはどうなのですか?一筆書き送って下さるなら大いに感謝します。私と私の子供達とレーティア・ラインハルトとの心からの願いと挨拶をお受け取り下さい。」(ブルーノ・ワルターより)


ベームが失明の危機に陥った折、それを心配した師友のワルターが送った手紙である。ワルターの人柄が偲ばれる内容である。

「リヒャルト・シュトラウス関連」

ベームと最も関わりが深いシュトラウスに関する手紙は矢張り一番多く記載されているので頁を別に設ける事にした。
尚、この頁に記載した内容を見ると、当時の作曲家達の苦しい立場や、ベームの交流が見えてきて、非常に貴重である。中にはスペースの都合で割愛した作曲家や人物もいるが。
何れにせよ、ベームが”メール世代”でなくて好かった。若しこの時代にPCや携帯が存在し、メールの遣り取りが盛んであったなら、後世の人々が参照出来る重要な書簡は殆ど存在しなかったかも知れないからだ。



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク