BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ映画BOXトップ戻る次へリンク

華麗なるミュージカル

サウンド・オブ・ミュージック


雨に唄えば

20世紀のミュージカル史に燦然と輝くとびっきりの御馳走。スラリとした長身と華麗なダンスで一世を風靡した偉大なるフレッド・アステアと違い、ややズングリ体型だったジーン・ケリー。彼にはアステア程のダンスの冴えはなかったが、代わりにとびっきり楽しいエンターテインメントを作り上げる才能があった。それは「パリのアメリカ人」を初めとする多くのミュージカル映画で証明されているが、その筆頭格とも言えるのがこの「雨に唄えば」である。兎に角楽しい。サイレントからトーキーに移行する境界線の映画界をコメディー化しているのだから、つまらぬ筈がない。歌も親しみ易い物が多く、ストーリー的にも音楽的にもミュージカル中のミュージカルと言える存在であろう。

サウンド・オブ・ミュージック

恐らく世界中で最も愛されているミュージカル映画。ナンバーも有名で「ドレミの歌」「エーデルワイス」「私のお気に入り」など枚挙に暇間がない。それでいてナチス台頭時の緊迫したオーストリアの情勢も表現されており、音楽抜きでも完成度は高い。一家に一本はビデオやDVDを所持したい作品だ。

ウェストサイド・ストーリー

「サウンド・オブ・ミュージック」のロバート・ワイズ監督の傑作。内容は正反対とも言えるが以後のミュージカルに革命的進化を齎したという点においてはこちらが上だろう。現代版「ロミオとジュリエット」と言われるが、ここでは冷たく荒んだニューヨークの裏街が舞台であり、レナード・バーンスタインも強烈なリズムを用いたナンバーを多く書いている。

ホワイト・クリスマス

此処では何と言ってもビング・クロスビーの歌が素晴らしい。ダニー・ケイも大奮闘。ストーリーも如何にもクリスマス・シーズンらしいハッピーな内容。

オズの魔法使い

超有名ナンバー「オーヴァー・ザ・レインボー(虹の彼方に)」でもお馴染の古典的名作。子役時代のジュディ・ガーランドが既にして大奮闘。”ミュージカルの女王”の片鱗を見せ付けている。

マイ・フェア・レディ

オードリー・ヘップバーン主演の有名ミュージカル。現代のシンデレラ・ストーリーとも言えるが、淑やかさとは正反対のヒロインが淑女へと変身して行く様が面白い。ヘップバーンの色々な面を見てみたい人にお薦め。音楽も結構有名。

恋をしましょう

マリリン・モンローの魅力、それは官能的な動作と砂糖菓子の様な喋り方にある。彼女が20世紀最大のセックス・シンボルとされる理由もそこにある。要するに演技力の有無は問題ではない。彼女が軟体動物的所作をし、喋るだけで多くの男がとろけてしまうのだから。そんな彼女、歌も決して上手ではないが、個性的。何というか甘く絡み付いてくる様な歌いっぷりでマレーネ・ディートリヒやジュディ・ガーランドの様なハスキー・ヴォイスと対照的。そんな彼女だけに「帰らざる河」とか「ナイアガラ」といった作品より、この作品とか「お熱いのがお好き」とか「七年目の浮気」とか「紳士は金髪が好き」「百万長者の妻に成る方法」などの作品の方が合っている。

王様と私

ユル・ブリンナーの王様とデボラ・カーの家庭教師、そして王宮での人間模様が印象深い名作。特にユル・ブリンナーの存在感は流石。一寸オーバー・アクション気味ではあるが、王の移り気な性格をよく表している。デボラ・カーは今一つ地味だが、だからこそ王宮の人間達が映えるのだとも言える。音楽も超有名ナンバー「シャル・ウィー・ダンス」を初め、親しみ易いものが多い。それだけにラスト・シーンでガラリとトーンが変わるのが気になる。人によっては感動的と言うかも知れないが。

屋根の上のヴァイオリン弾き

地味だが力強く生きる庶民の姿を描いた名作で、20世紀を代表する名ヴァイオリニスト、アイザック・スターンの演奏が印象的。

未完成交響楽

シューベルトの恋愛を描いた古典的名作。「ミュージカル劇」ではないが、多くのナンバーが出て来るのでこのページに載せる事にした。シューベルトの美しい音楽が全編にちりばめられているが、私はヒロインよりも彼に想いを寄せる質屋の娘の方が好きだ。何故シューベルトが彼女の素晴らしさを判らずケバイ女に惚れたのか判らない。キャスティング・ミスではないだろうか。それとも制作者の狙いだったのだろうか。

オーケストラの少女

失業者のオーケストラを救う為、少女が時の名指揮者レオポルド・ストコフスキー(実名で登場)に指揮をして貰おうと悪戦苦闘する微笑ましい作品。クラシックの中でも親しみ易いナンバーが中心なので、肩に力を入れずに見る事が出来る。それにしてもストコフスキーはよくこうした映画への出演を承諾したものだ。そうした意味でも貴重な作品である。

グレン・ミラー物語

ジェームズ・スチュアートのグレン・ミラーと、ジューン・アリスンの妻・ヘレンが素晴らしい音楽映画。このコンビは何度か共演しているが、銀幕のベスト・カップルの一つに数えられよう。音楽もグレン・ミラーの有名ナンバーがこれでもかとばかりに出て来る。発表年代とストーリーが噛み合わない部分もあるが、そんな事に口を突っ込むより、ストーリーと音楽を楽しもう。因みにグレン・ミラーのライヴァル、ベニー・グッドマンを主人公にした「ベニー・グッドマン物語」もあるが、こちらは音楽はともかく、役者やストーリーがやや落ちる。

ブルー・ハワイ

エルヴィス・プレスリーは今尚ビートルズと共に世界的なカリスマであるが、ビートルズとの決定的違いは彼が1960年代に映画に出演しまくったという事であろう。これを境に彼のナンバーはロックン・ロール・スタイルが減り、エンターテインメントへと変わって行くからである。但し、彼の出演作はストーリー的にはカスばかりである。エルヴィスが歌っている様子を見たい人には好いかも。ビートルズの出演映画と併せて一度は見ておいて損はない。但し、何度も言うがストーリーには期待しない事。

愛情物語

「クレイマー・クレイマー」や「普通の人々」など親子の関係を描いた名作は結構あるが、その中でもこの作品の印象度は高い。何と言ってもカーメン・キャヴァレロの演奏するショパンのノクターンが全編で流れる事が大きい。タイロン・パワーも頑張っている。涙腺の弱い人はハンカチの用意をお忘れなく。

アマデウス

音楽史上最大の天才・モーツァルトと、時の宮廷作曲家サリエリの関係を描いた名作。モーツァルトの生涯がかなりいじくられているが、キャラクター的には実像に近いと思う。そして彼を取り巻く人々との関係も大体こんな所だったのでは、と納得させられる。兎に角、芸術とは何なのか、芸術家とは何なのか、天才と凡人との相違は?・・・といった事を考えさせられる。使用されているナンバーも多く、演奏がマリナー指揮のアカデミー室内管弦楽団だから、水準は高い。18世紀の宮廷や生活観の出し方も見事。

マーラー

鬼才ケン・ラッセルの傑作。人間マーラーの内面を数々のイメージで描いて行く。劇中劇は大爆笑。音楽ファンならずとも、映画マニアを自認する人なら充分手応えを感じ取れる事だろう。

アリア

ゴダール、ケン・ラッセル、デレク・ジャーマンら個性派監督達がオペラのアリアを題材に、独自の映像で綴ったオムニバス映画。各監督の選曲の仕方や映像の当てはめ方にかなりの相違があるので、「小映画祭」的な趣がある。ヨーロッパ映画が好きな人は一度見ておいて損はない。

ホームサイトマップ映画BOXトップ戻る次へリンク