BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ映画BOXトップ戻る次へリンク

邦画

羅生門


羅生門

日本で初の映画が作られたのは1899年。人々の生活やニュースの記録が主だったらしい。史上初の劇映画とされるのは牧野省三監督による1908年の『本能寺合戦』。因みに、この時代はまだサイレントであり、映画は活動写真と呼ばれ、映像に合わせて楽士が音楽を演奏し、弁士が語りを行っていた。中には花形弁士もいた。1912年、日本初の大手映画会社として日活(日本活動写真株式会社)設立。1920年代に入ると、松竹キネマ、設立。また、”バンツマ”こと阪東妻三郎が1925年にプロダクションを設立。翌年には太秦に撮影所を開設。これは後に東映の撮影所になった。その翌1927年、日活も太秦に撮影所を開設。文字通り撮影のメッカとなる。1928年には嵐寛寿郎、片岡千恵蔵が各々独立プロダクションを設立。若き日の溝口健二や小津安二郎ら後の巨匠監督らもサイレント作品を手掛けている。1932年、日本初のトーキー公開。弁士や楽士によるトーキー反対運動が起こる。また1930年代半ば頃より”エノケン”こと榎本健一のドタバタ喜劇が大人気となる。1937年、東宝設立。1942年、大映設立。また、この年、円谷英二特撮監督による日本初の特撮映画『ハワイ・マレー沖海戦』公開。1943年、黒澤明が『姿三四郎』、木下恵介が『花咲く港』で監督デビュー。そして、やがて黒澤明は”世界のクロサワ”として日本だけでなく、世界にその名を轟かせる映画人となる。
それでは、此処で黒澤監督の作品を述べておこう。『姿三四郎』の翌1944年には『一番美しく』、1945年『続姿三四郎』『虎の尾を踏む男達』、1946年『明日を創る人々』『わが青春に悔いなし』、1948年『素晴らしき日曜日』『酔いどれ天使』、1949年『静かなる決闘』『野良犬』、1950年『醜聞』『羅生門』、1951年『白痴』、1952年『生きる』、1954年『七人の侍』、1955年『生きものの記録』、1957年『蜘蛛巣城』『どん底』、1958年『隠し砦の三悪人』、1960年『悪いやつ程よく眠る』、1961年『用心棒』、1962年『椿三十郎』、1963年『天国と地獄』、1965年『赤ひげ』、1970年『どですかでん』、1975年『デルス・ウザーラ』、1980年『影武者』、1985年『乱』、1990年『夢』、1991年『八月の狂詩曲』、1993年『まあだだよ』となっている。
さて、この1910年に生まれ、1998年に世を去った黒澤明監督作品。海外の多くの俳優が出演を熱望し、幾多の監督が模倣したとされる。『荒野の七人』や『荒野の用心棒』はその最たる例だ。また『スター・ウォーズ』の「ニュー・ホープ」も『隠し砦の三悪人』の影響が強いとされる。因みに黒澤明と言えば、時代劇のイメージを思い浮かべる人が少なくないと思うが、実は『生きる』等現代劇の名作も多々存在するという事も決して忘れてはなるまい。
その黒澤作品中、私が最も好きなのは『羅生門』だ。此処で黒澤は日本文学史上最高の天才・芥川龍之介の『藪の中』を真正面から捉え、人間の内面を見事な迄に抉り出している。勿論、これは主演の”世界のミフネ”こと三船敏郎の大熱演あってのものだ。「三船なくして黒澤はなく、黒澤なくして三船はない」と評する者もいた位、黒澤作品には三船敏郎が出演している。『赤ひげ』を最後に、この黄金コンビに終止符が打たれるが、この『羅生門』は正に2人の不世出の映画人の素晴らしさが相乗効果を齎している。恐らく芥川龍之介がこれを観ていたら、絶賛したに相違ない。だからこそ、海外でも極めて高い評価を受け、ヴェネチア国際映画祭金獅子賞、米アカデミー賞名誉賞(現・外国語映画賞)などを受賞したのである。そして、以後”世界のクロサワ””世界のミフネ”としてこの2人が世界の映画界で存在を誇る事に繋がっていく。兎に角、今観てもこの作品の生々しい鮮度は少しも落ちていない。中には芥川龍之介の原作自体が凄いからだという人もいるが、では他の誰がこの作品を採り上げ、これだけの内容に仕上げ得るだろうか。矢張り邦画史上稀にみる傑作だと思う。

東京物語

世界的に最も有名な日本人の映画監督といえば黒澤明を挙げる人が少なくないが、ゴダールの様に一部の映画人や批評家から黒澤以上の評価を与えられているのが小津安二郎(1903〜1963)である。小津の作品の多くは、黒澤作品の様な大胆さや娯楽性には乏しい。一見地味なホームドラマの原型であり、典型と見なされる。しかし、独特の”静”の魅力があり、味わい深い。独特のローアングルを多用している点も印象深い。彼は生涯に黒澤を遥かに上回る数の作品を遺したが、その中で特に評価が高いのが、この『東京物語』である。「小津作品の集大成」「日本映画史上最高傑作」等惜しみない讃辞が寄せられている。或る家族の姿を通して人間が生きるという事を赤裸々に描いており、深い。役者も小津作品の常連、原節子、笠智衆を始め、杉村春子、山村聡、東野英治郎、大坂志郎、香川京子など揃っている。永遠に語り継がれるべき名作である。

山椒大夫

ジャン・リュック・ゴダールに誰かが尋ねた。「あなたが尊敬する映画人を3人挙げて下さい」。すると、ゴダールは即座に「ミゾグチ、ミゾグチ、ミゾグチ」と応えたという。そのゴダールが最高に尊敬する映画人、溝口健二(1898〜1956)は日本文学を原作にした映画を数多く遺している。ゴダールが彼を評価するのも欧米にはない日本の独自性が強いからだ。彼の作品には日本の風土と日本人の姿が格調高く描かれている。その彼のキャリアのピークと見なされるのは1952年の『西鶴一代女』、1953年『雨月物語』、そして1954年の『山椒大夫』で三年連続ヴェネチア国際映画祭で国際的な賞を受賞した時である。これは日本人としては他に類を見ない快挙だ。洋画中心に鑑賞してきた私は黒澤作品や小津作品を全部観た訳ではないし、溝口作品もごく僅かしか知らない。その中で、最も印象に残ったのは『雨月物語』と『山椒大夫』である。特に『山椒大夫』は森鴎外が原作なだけに、格調が高い。溝口作品には欠かせない田中絹代(玉木役)の演技も忘れ難いし、山椒大夫の進藤英太郎、安寿の香川京子、厨子王の花柳喜章らも頑張っている。これは本当に”古き佳き日本”が出ていると思う。現代に『山椒大夫』を作る人がいたとしても、此処迄の内容に仕上げる事はとても出来まい。溝口作品が世界的に再評価されつつあるという事にも肯ける。一生に一度は観ておいて損はない。

二十四の瞳

黒澤明と同じ1943年に監督デビューした木下恵介(1912〜1998)は奇しくも黒澤と同じ1998年に亡くなっている。黒澤と異なる点は、彼がテレビ・ドラマにも進出した事だろう。それは嘗て”木下恵介アワー”と称され、放映されていた。しかし、矢張り彼が長らく日本映画界を支えた巨匠である事に変わりは無い。その木下作品の代表作と見なされるのが1954年の『二十四の瞳』である。これは国内ではキネマ旬報1位に支持されただけでなく、海外でも極めて高い評価を得た。壺井栄の原作自体有名だが、その叙情性溢れる世界観を見事に抽出している。大石先生役の高峰秀子は木下作品の常連であり、彼女の好演なくしてこの映画は有得まい。他も月丘夢路、田村高廣、天本英世、笠智衆らが各々存在感を発揮している。一度は観ておきたい古典的名作だ。

ゴジラ

世界にその名を轟かせた日本映画の一つとして決して忘れてはならないのが1954年の『ゴジラ』である。”特撮の神様”と称された円谷英二が特撮監督を務めた今尚”怪獣物”の最高峰と称される。子供には娯楽として楽しませ、大人には人間の傲慢さに対する自然からの警鐘を盛り込み、含蓄のある内容に仕上げている。やがて円谷英二がテレビに進出し、『ウルトラマン』シリーズ等数多くの特撮物を世に送り出しているのは私が言う間でもあるまい。

ビルマの竪琴

竹山道雄の小説をドキュメンタリー映画『東京オリンピック』でも名高い市川昆(1915〜2008)が2度映画化している。先ず1956年にモノクロ版が作られ、1985年にカラー版が作られた。私はどちらも観たが、共に名作と呼べる仕上がりだと思う。物語は勿論、「埴生の宿」や「仰げば尊し」がまた心に染みる。1985年版を映画館で観ていた折には、周りの多くの人々が啜り泣き、ハンカチで目頭を押さえていた。新旧共に観ておいて損は無いと思う。

嵐を呼ぶ男

日活は五社協定の影響で他社のスターを起用出来ない為、自前のスターを発掘しようとした。小林旭、赤木圭一郎、宍戸錠、二谷英明……。赤木圭一郎が早世した事もあり、この時期最も光り輝いていたのは石原裕次郎だった。1956年、兄・慎太郎の勧めで『太陽の季節』にチョイ役で出演した彼は、その兄の小説『狂った果実』の映画化において、初主演し、一躍スターの仲間入りを果たす。この主演は慎太郎が裕次郎でなければ映画化は断ると映画会社に言った為らしい。兎に角、以後石原裕次郎は日本を代表する大物俳優と目される様になっていく。『嵐を呼ぶ男』はそんな裕次郎の若き日の情熱が燃え滾る記念碑的作品として、今尚ファンから懐かしがられている。

若大将シリーズ

1961年から1971年にかけて作られたシリーズ。加山雄三の若大将と田中邦衛の青大将の絶妙のコンビが人気の秘密だった。

日本一の男シリーズ

1960年代、爆発的な人気を誇ったクレイジー・キャッツ。出演映画も多数作られたが、中でも特に植木等は『無責任』シリーズや『日本一の男』シリーズにも出演し、一世を風靡した。彼の独特の飄々たるキャラクターに味わいがある。

風林火山

嘗て、時代劇は映画の華だった。片岡千恵蔵、市川右太衛門、月形龍之介、阪東妻三郎ら「時代劇四大スタア」を筆頭に、長谷川一夫、市川雷蔵らが次々と現れた。しかし、大物達の高齢化や制作費の問題等もあり、1960年代後半に入ると、時代劇はもはや嘗ての勢いを失っていた。そうした中、気を吐いていたのが中村(萬屋)錦之介、大川橋蔵、東千代之介らである。
その錦之介を武田信玄に配し、”世界のミフネ”こと三船敏郎が主役の山本勘助を演じたのがこの井上靖原作の超大作『風林火山』である。キャストは正に黄昏ゆく時代劇の最後の輝きとも称するべき錚々たるもので、佐久間良子、大空真弓、中村賀津雄、田村正和、志村喬、中谷一郎、中村梅之助、緒方拳、月形龍之介、石原裕次郎らが出演。大きな話題となった。また子役時代の中村勘三郎が勝頼役で出演しているところに時代の流れを感じる。内容は若干原作と異なる部分はあるが、兎に角三船演じる勘助の存在感が凄い。2007年にNHKで放映されている『風林火山』は主役は勿論、脇に至る迄、頑張りは認めるものの、到底この映画には及ばない。

男はつらいよシリーズ

1969年から1995年にかけて作られ、全48作はシリーズ物最多としてギネスブックにも掲載されている日本が世界に誇る名物シリーズ。他に『釣りバカ日誌』シリーズや『学校』シリーズ、『幸福の黄色いハンカチ』『たそがれ清兵衛』『武士の一分』等で知られる名匠・山田洋次が監督、渥美清が演じる寅さんのキャラクターが何と言っても人気の秘密だ。他にもレギュラー陣では倍賞千恵子、前田吟、太宰久雄、笠智衆、準レギュラーに後藤久美子、夏木マリ等々。また、嘗ては作品毎にマドンナが登場し、吉永小百合を始め、名だたる女優が出演している。如何にも日本でしか作り得ない映画なだけに、今尚多くの人から愛されている。

トラック野郎シリーズ

『仁義なき戦い』シリーズと共に1970年代に人気を博した菅原文太主演のシリーズ。

潮騒

1970年代、日本アイドル史上に残る超大物の一人、山口百恵と三浦友和のカップルによる映画が何本か作られ、人気になった。川端康成らの文学を原作にした名作が多く、後年の”単なるアイドル映画”とは一線を画する内容の素晴らしさを誇っている。三島由紀夫の小説を原作にしたこの映画もその一つ。

南極物語

TVの普及もあり、邦画は低迷しつつあった。洋画の超大作が人気を博し、経営の低迷した日活などは低予算で作れるからと1971年から1988年にかけてロマンポルノに手を出す有様だった。そして、1983年。久々に邦画で洋画の超大作にひけをとらない興収を記録した映画が出現した。それどころか、当時邦画史上最大のヒット作となったのが、この『南極物語』である。主演は高倉健。高倉健といえば、嘗ては任侠映画で人気を博し、また、多くの俳優がTVを活躍の中心に据える中、映画にこだわり続ける男の中の男と目されている。寡黙な中に味わいのある日本男児の鑑として、男女問わず尊敬する者が少なくない。この作品でもそんな高倉健の存在感が素晴らしい。また、この作品は渡瀬恒彦が極めて高い評価を得、”渡哲也の弟”から一人の名優として活躍し始めるきっかけとなっている。他にも夏目雅子、山村聡、神山繁、佐藤浩市等々が出演。特に出番は僅かながら、夏目雅子が印象深い。大和撫子此処にあり、といった風情がある。少女時代の荻野目慶子も今とは違って清々しさを振り撒いている。犬達の好演とそれを指導した人々の苦労も見逃せない。人間が幾ら良い演技をしても、犬がさっぱりではどうしようもないし、ましてやこの作品は犬の占めるウエイトが大きいから、この作品の成功は矢張り犬達の頑張りに尽きるという事になるのかも知れない。ヴァンゲリスの音楽も素晴らしい。因みに、この作品はフジテレビ制作映画の記念すべき第一作だが、以後、『ビルマの竪琴』(1985)、『子猫物語』(1986)、『私をスキーに連れてって』(1987)、『優駿』(1988)、『病院へ行こう』『タスマニア物語』(1990)、『江戸城大乱』『波の数だけ抱きしめて』(1991)、『7人のおたく』(1992)、『ときめきメモリアル』(1997)、『梟の城』(1999)、『ジュブナイル』(2000)、『解夏』『スウィングガールズ』(2004)、『星になった少年』『ローレライ』(2005)、『有頂天ホテル』(2006)等々が作られている。他には人気連続ドラマのスペシャル版が何本か作られている。中には日本映画が現在好調なのは、フジテレビのお陰と言う者がいる位、個性的かつ人気となったラインナップが揃っている。因みに2006年に米国版『南極物語』が作られたが、動物愛護の精神とか何とか言って自然の過酷さが軽減されているらしく、今のところ全く観る気がしない。

お葬式

1984年に公開された伊丹十三監督作品。本来なら深刻な儀式である筈の葬式に、登場人物各々の悲喜こもごもを盛り込んだコメディー的要素が秀逸で、当時の映画賞を総なめにした。以後、伊丹監督は『タンポポ』(1985)、『マルサの女』(1987)、『マルサの女2』(1988)、『あげまん』(1990)、『ミンボーの女』(1992)、『大病人』(1993)、『静かな生活』(1995)、『スーパーの女』(1996)、『マルタイの女』(1997)を次々と発表。1997年12月に不倫疑惑に巻き込まれ、「死を以て潔白を証明する」と自殺。但し、彼の死因には諸説ある。インスピレーションの枯渇化、他殺等々。何れにせよ、個性的な作品の数々は今尚忘れ難い。個人的には『お葬式』と並び『タンポポ』が特に面白かった。大学の映研が作ったみたいな素人っぽさと、様々な逸話の面白さに彼の独自性を感じた。

戦国自衛隊

1979年、半村良の小説を角川書店が映画化。自衛隊が戦国時代にタイムスリップするという破天荒な内容が面白かった。2005年に『戦国自衛隊1549』が作られているが、こちらは観ていない。

セーラー服と機関銃

1981年に薬師丸ひろ子主演で公開され、大ヒットを飛ばした角川映画。1983年に公開された原田知世主演の『時をかける少女』などと共に、この時期の角川映画の代表作。

天と地と

1990年に作られた角川映画畢生の超大作。海音寺潮五郎の小説が原作。この作品には1969年のNHK大河ドラマが名作との評価を不動のものにしていたが、角川書店が敢て巨額の制作費を投じて完成させた。主演は当初、渡辺謙の予定だったが、急性骨髄白血病に倒れ、代わりにと考えられた松田優作も急逝。結局榎木孝明が主役に選ばれた。音楽は小室哲哉が担当。前宣伝も派手に行われたが、結果は惨憺たる失敗だった。時代は角川からフジに移り変わっていたし、角川のお家騒動も絡み、1970年代後半から1980年代半ばにかけて日本映画界で隆盛を誇った角川映画の落日を象徴する作品となった。

戦場のメリークリスマス

異色作、問題作を次々と発表し、”和製ヌーヴェルヴァーグ”の中心的存在と見なされる大島渚監督による1983年の作品。大島監督にしては穏健な内容の為、一般的にも解り易く、ヒット作となった。勿論、彼ならではの要素は控え目ながら随所に感じられ、決して一筋縄ではいかない作品だ。ビートたけし、坂本龍一、デビッド・ボウイらが出演している事も、大きな話題となった。

少年時代

1990年に公開された藤子不二雄Aの漫画(その原作は柏原兵三)原作による太平洋戦争末期の疎開児童とガキ大将の武を軸とする学校での様々な人間模様を描いた作品。いじめが随所に登場するが、何処か懐かしい味わい深さがあり、さ程陰湿な印象は受けない。それは武のキャラクターが単なるいじめっ子としてだけではない、様々な面を見せてくれるからであろう。そして、何より井上陽水の主題歌が素晴らしい。この作品の後味の良さは恐らく音楽に拠るところが少なくない。

あの夏、いちばん静かな海

お笑い界の重鎮、ビートたけしが北野武として映画監督業に手を染めたのは1989年。『その男、凶暴につき』がそれであった。続く1990年には『3-4×10月』を発表。何れも暴力性の強さが批判の対象となった。それに対し、この作品は叙情性が濃く、淀川長治氏も評価していたという。久石譲の音楽も貢献大。この作品以降、久石氏は北野作品にとって重要作曲家となる。以後、『ソナチネ』(1993)、『キッズ・リターン』(1996)、『HANA−BI』(1998)、『菊次郎の夏』(1999)、『BROTHER』(2000)、『Dolls』(2002)、『座頭市』(2003)、『TAKESHIS’』(2005)を発表。どちらかと言えば興業とは無縁の、我が道を行く作品が多い為、大衆的人気は今一つだが、一部の人からは高い評価を受けている。

失楽園

1997年に公開された森田芳光監督作品。渡辺淳一の小説が原作。役所広司と黒木瞳主演による不倫物で、セックス・シーンもあるが、全体的には、互いに愛し合いながら、一緒に暮らす事の出来ない男女の純愛的要素が濃い。だからこそ、多くの人々の共感を呼び、不倫がブームとなり、「失楽園」が流行語となったのだろう。まあ、本当に愛し合っているならともかく、ブームだからと不倫をする男女迄数多く出現したのはどうかと思うが、この作品にはそれなりの品格がある。これは主演の役所広司と黒木瞳に拠るところが大きいだろう。特に黒木瞳が良い。現代女性と大和撫子、双方の良さが出ている。気品と色気のどちらか一方が前面に出過ぎず、程よくブレンドされている。当時「寝てみたい女性」のナンバー1に選ばれていたのも当然と肯ける。

Shall we ダンス?

1996年に公開された周防正行監督作品。周防監督といえば1991年の『シコふんじゃった』などの個性派コメディー監督として知られるが、これは彼の作品中でも最も高い評価を受け、2004年にはリチャード・ギア主演による米国版が作られた程だ。内容は社交ダンス界を舞台にした大人のコメディー。何と言っても主演の役所広司が秀逸。本職バレリーナの草刈民代も気品漂う美しさ。竹中直人や渡辺えり子らはコメディーで本領発揮。隅々迄楽しめる娯楽作品である。史上に残るミュージカル『王様と私』の中でも特に名高い名曲、「Shall we dance?」をメインに据えたのも良い。尚、周防監督は2007年に『それでもボクはやっていない』を発表。相変わらずの個性派ぶりを見せ付けている。

踊る大捜査線

フジTVの連続ドラマ『踊る大捜査線』は平均視聴率18.2%、最高視聴率23.1%で特別人気があった訳ではなかったが、劇場版の『THE MOVIE』が1998年に公開されるや、興収101億円、観客動員700万人の大ヒット。2003年の『THE MOVIE2』に至っては興収173.5億円、観客動員1250万人を記録し、邦画史上にその名を刻む超人気作となった。主演の織田裕二を始め、柳葉敏郎、深津絵里、水野美紀、いかりや長介、ユースケ・サンタマリア、小野武彦、斉藤暁、北村総一郎、筧利夫らお馴染みの面々が持ち味を発揮している。特にいかりや長介がいい味を出していたが、惜しまれつつ病により世を去った為、二度とその姿を観る事は出来ない。因みにその他のフジの連ドラのスペシャル映画版としては『スケバン刑事』(1987)、『白鳥麗子でございます』(1995)、『GTO』(1999)、『ナースのお仕事』(2002)、『海猿』(2004)、『LIMIT OF LOVE 海猿』(2006)等がある。個人的な印象では面白さでは『ナースのお仕事』、感動大作なら『海猿』2作。

TRICK

テレビ朝日の人気深夜連続ドラマの劇場版。その独特の世界が個人的に好きな為、採り上げた。

世界の中心で、愛をさけぶ

片山恭一作の2001年に刊行された小説を2004年に映画化したもの。”セカチュウ”と称され、一大ブームとなった。長澤まさみの出世作としても知られる。愛する女性が白血病に冒されるという設定が当時は受けたが、原作自体の評価がさ程高くない事もあって、今ではすっかり過去の作品の観がある。因みに、タイトルに関してはハーラン・エリスンの小説『世界の中心で愛を叫んだけもの』(1969)或いは日本アニメ史上に残る『新世紀エヴァンゲリオン』(1995〜1996)の最終話『世界の中心でアイを叫んだけもの』がヒントになっているとされる。

バルトの楽園

2006年に公開された第一次大戦中の徳島県鳴門市の坂東捕虜収容所を舞台に、ドイツ人捕虜と地元の人々の交流を描いた作品。これは有名な実話が原作なだけに、説得力が大きい。音楽好きにとってはベートーヴェンの『第九』が人々の絆となっているところが堪らないだろう。松平健やブルーノ・ガンツら役者達も見応えがある。

スウィングガールズ

2004年に公開された矢口史晴監督の作品。矢口監督といえば2001年の『ウォーターボーイズ』が有名だが、男の私にとっては男のシンクロなんて面白いより気持ち悪い。一方、こちらは女子高生によるジャズ・バンド。音楽好きの私にとっては願ったり叶ったりの内容だ。しかも、彼女達は一から楽器を覚え、自ら演奏している。その努力は称賛に価する。主演の上野樹里が天性のコメディーの才をはちきれんばかりに発揮しているのも良い。本仮屋ユイカ、貫地谷しほり等現在活躍中の女優達も存在感を出している。竹中直人や白石美帆らも脇を締める。それはそれは楽しい楽しい青春コメディー映画として、名を挙げておきたい。

スウィングガールズ


ホームサイトマップ映画BOXトップ戻る次へリンク