BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ヨーロッパ
ニュー・シネマ・パラダイス
戦艦ポチョムキン サイレント時代、「映像の魔術師」と称されたエイゼンシュタイン監督の代表作。私の観たのは音楽が付け加えられた版だが、確かに今観てもこれは鬼才でなければ作り得ない作品だ。彼の開発した「モンタージュ技法」があちこちで用いられ、それが絶大な効果を発揮している。亦、映画史にあまりに名高い「オデッサの階段」のシーンの凄まじさ。後にブライアン・デ・パルマ監督の「アンタッチャブル」にもこれとよく似たシーンが登場するが、それは少人数の銃撃戦。一方、こちらは大量虐殺。尚、私が観た音楽付の版ではショスタコーヴィッチの「革命」が全編の至る所で鳴り響くが、確かにロシア革命を題材にした映画だけにこの選曲は妥当と言えるかも知れない。今一つ納得いかないのは、私が観た版ではこれ見よがしに旗が赤く着色されていた事だ。オリジナルでは有り得ない処理だけに、ビデオを販売する側の過剰サービスと言えよう。何れにせよ、一見の価値ある作品だ。尚、エイゼンシュタインは「イヴァン雷帝」も制作している。共産主義政権樹立後の思想統制の厳しいソヴィエトで、帝政の象徴とも言うべき皇帝を主人公に据えた、エイゼンシュタインの畢生の大作であるが、こちらは残念ながら私も観る機会がない。死ぬ迄に一度は観たいものだ。ベルリン・オリンピック 嘗てドイツは映画大国であった。「カリガリ博士」や「メトロポリス」等サイレント時代の名作や、アダルト・ファンを喜ばせる「ブルー・フィルム」のパイオニアであった。ヒトラーが芸術家への夢を断念して政界入りした事はよく知られている。彼は美術愛好者にして熱烈なるワグネリアン(ワーグナー崇拝者)であった。そんな彼が映画に着目するのは、至極当然と言えよう。そしてナチス・ドイツの総力を結集して制作されたのが「我が闘争」であり、「ベルリン・オリンピック」である。前者はともかく、後者に関してはナチスの宣伝が見え見えの部分はあるにしても、ドキュメンタリー史に残る傑作とされている。ナチス・ドイツの遺産と言えば通常は悪い意味に取られるものが多いが、この映画に関してはよくこうした記録を残してくれたという感じだ。しかも単なる記録に止まらず、芸術性を湛えている点が高評価を受け、女流監督レニ・リーフェンシュタールの名を不滅の物にしている伝説的作品と成っている。皇妃シシィ 19世紀欧州を代表するファースト・レディで、「絶世の美女」と評されたオーストリア皇后・エリザベートの半生を綴った映画。大帝国の皇后でありながら、権勢を憎み、旅から旅を重ねた彼女は「シシィ」と呼ばれていた。そのせいか、生前の彼女は決して民衆の支持を得ていた訳ではない。皇帝フランツ・ヨーゼフがオーストリア=ハンガリー二重帝国の威信を保つべく、色々と苦労しているのに、皇后は皇帝を放たらかしにしているという評判がついて回ったからだ。しかし、エリザベートは次々と悲運に襲われた。中でも皇帝の弟・マクシミリアンがメキシコで暗殺された大事件、幼馴染のバイエルン王・ルートヴィヒ2世の謎の死、長男のルドルフのマイヤーリンク事件による謎の死、彼女が可愛がってきた妹・ゾフィーの焼死はその度に彼女に大きな衝撃を与えた。そして最後は彼女自身暗殺者に刺され、船上で息を引き取るのである。その悲劇的な生涯が後世の同情を誘い、しかも彼女が年を取っても衰えを知らぬ「絶世の美女」であった事から、一転して彼女の人気は絶大なものと成る。そして彼女の登場する多くの伝記や劇、更に映画が作られる様に成った。その中で最も有名なのはミュージカル「エリザベート」であろう。これは宝塚歌劇団も上演しているので、知っている人も少なくない筈だ。一方、映画ではルキノ・ヴィスコンティ監督の「ルートヴィヒ〜神々の黄昏」が有名である。これはエリザベートとルートヴィヒ王の神秘的な交流を描いた作品だ。此処で採り上げる「シシィ」は違う。地元のオーストリア制作という事もあり、帝政時代の雰囲気がかなり明瞭に伝わって来る。エリザベート役は「神々の黄昏」と同じくロミー・シュナイダー。というより、ヴィスコンティはこの作品の印象からロミーを自作に起用する気に成ったのだろう。相方はあの大指揮者カール・ベームの長男カールハインツ・ベーム。という訳で実は映画の出来云々というより、エリザベート・フリークであり、カール・ベーム・フリークである私にとって、それだけでもこの作品は捨て難いのである。但し、ロミー・シュナイダーのエリザベートには今一つ納得出来ない。確かに彼女は美人だ。しかし目つきが鋭い。エリザベートは柔和な微笑で多くの人々を魅了した筈で、私のイメージとは異なるのだ。尤も、完璧に彼女のイメージにぴったりという女優はいない。強いて挙げるなら、少女時代はジェニファー・コネリー、成人はイングリット・バーグマン。しかし、そんなキャスティングは不可能(CGで再現する事は可能だが、だったらエリザベート本人を使った方が好いに決まっている)だし、この作品で我慢するしかない。審判 カフカの同名作品は、劇化や歌劇化されてきたが、とりわけ有名なのはこのオーソン・ウェルズ版であろう。アンソニー・パーキンス演じる主役はハマっているし、ウェルズが最も好んだ女優、ジャンヌ・モローはウェルズの意図を完璧に理解しているし、ロミー・シュナイダーも好演している。全編に流れる「アルビノーニのアダージョ」も印象的だ。勝手にしやがれ 「気狂いピエロ」と共に世界的にゴダールの名を知らしめた作品。明確な筋の通ったストーリーを持たず、即興性を重んじた手法はロッセリーニ、トリュフォーらと共にゴダールを「ヌーヴェルバーグの旗手」と言わしめた。主演のジャン・ポール・ベルモンドの頑張りも見逃せない。後年のゴダール作品は次第に断片的イメージの連なりといった感じに成るが、この作品にはまだ後年程の難解さがない点も推奨出来る。ヴェニスに死す 「ルートヴィヒ〜神々の黄昏」と共にルキノ・ヴィスコンティ監督の代表作。こちらは原作がトーマス・マン、音楽がマーラーという事もあり、詩情豊か。美少年に惚れる中年男という気色悪い話の筈なのに、あまりそれを感じさせない。描き方が極めてプラトニックだからだ。特にマーラーの第五交響曲の”アダージェット”が鳴り響く中、海に太陽の光が注ぐ砂浜を背景に立つ美少年のシーンは映画史に残る映像美だ。ファニーとアレクサンデル 「処女の泉」「秋のソナタ」等で有名な北欧の巨匠、イングマル・ベルイマンの5時間を超える大長編。但し、スペクタクルの様な大規模なものではない。全体的に「静」のトーンが支配し、主人公の少年・少女と、それを取り巻く人々の人間模様が丹念に描かれる。娯楽作品を見慣れた人はかなり戸惑うかも知れない作品だ。ベルイマンの入門編としてはモーツァルトの歌劇「魔笛」を映画化したものが御薦め。いきなりこの作品や「処女の泉」辺りを観るよりは判り易い筈。カサノヴァ 「8 1/2」「女の都」「そして船は行く」「インテルビスタ」「サテリコン」等独特の個性で知られたフェデリコ・フェリーニ監督の作品。フェリーニもゴダール以上にライヴ感覚を愛した監督だけに、この作品の様に筋を持つ内容を扱う事は珍しい。逆に、だからこそとっつき易いと言える。主演はドナルド・サザーランドで、フェリーニの”定番”マルチェロ・マストロヤンニではないが、悪くはない。フェリーニも随所に遊び心を発揮して、決して”らしさ”は失っていない。ディープなフェリーニ・ファンには物足りないかも知れないが、一般ファンにはこの作品辺りからフェリーニの世界に触れるのが妥当な所だろう。ブリキの太鼓 大人の醜さを見て、自ら成長する事を止めた少年・オスカルと、周囲の人間模様を描いた傑作。母の浮気、それを見て見ぬふりをする父、ナチスの台頭、母の狂死、性への目覚め、ナチスの虐殺、更に奇声を発すると物を破壊出来る特技を生かして道化と共に各地を旅するなど、目まぐるしく場面が変わる。そうした中、少しずつ人間的に成長を遂げていくオスカルは父の死を境に……。性描写はかなりドギツイが、大人の世界を赤裸々に描くという意味では本質から外れていないし、ナチス台頭時の緊迫した情勢も伝わって来る。見応えのある作品だ。愛と哀しみのボレロ クロード・ルルーシュ監督の名作。戦争を背に生きたそれぞれの主人公の生き様を描く。そしてそれはボレロの様に次第に膨らんでいく……。ミツバチのささやき スペインの巨匠、ヴィクトル・エリセの傑作。この監督は兎に角一作に手間暇をかけ、10年に1本のペースで完成させるので知られている。この作品では「フランケンシュタイン伝説」を軸に、主人公の少女が様々な事象に興味を示し、探求しようとする様を実に詩情豊かに描いている。次作の「エル・スール」もそうだが、エリセ監督の作品はストーリー的には強烈な面や推進力に欠けるけれども、兎に角印象深い。キャラクターの言動一つ一つ、そして風景の美しさ。子役のアナ・トレントも頑張っている。グッドモーニング・バビロン アメリカに夢を求めて旅立ったイタリア人建築技師の兄弟の悪戦苦闘ぶりを描いた傑作。グリフィス監督との出会い、恋愛、栄光、そして悲劇……と見所充分。ダヴィアーニ兄弟が監督という事もあって、兄弟関係の描き方にも共感が持てる。ゴーギャン 画家を描いた作品は結構多い。その中でもこの作品の印象度は高い。恐らく思春期にさしかかったばかりであろう少女の視点でゴーギャンの女性関係、友人関係、画家としての苦悩等が描かれる。多くの画家が辿った”生きている間は売れない”という末路である。一方で、彼は親友の故・ゴッホの画を譲ってくれと人から頼まれ、プライドを傷つけられる。芸術家志向、或いは芸術愛好者から共感を得る事間違いない作品だ。レンブラント 陰影を用いた手法で大画家の地位を確立したレンブラント。しかし、私生活は離婚を繰り返し、親子関係は上手くいかず、訴訟も抱え、決して順風満帆という訳ではなかった。そうした巨匠の知られざる一面に焦点を当てた珠玉の一品だ。女性陣も美人が多い。ニュー・シネマ・パラダイス 私の最も好きな映画の一つ。愛をテーマにしながら、主人公トトとそれを取り巻く人々の関係の描き方が好い。特にアルフレート。彼によって古き佳き時代の映画の魅力が強調されるし、絶えず父親代わりの視点と友人としての視点でトトを温かく見つめる様子は味わい深い。そして美少女・エレナとの恋。そう、この二人こそがトトにとってかけがえのない青春であり、永遠の思い出であったのだ。だからこそアルフレートへの思いとエレナへの思いが合流するラスト・シーンでこの上ない感動が生まれるのだろう。尚、トルナトーレ監督はこの作品を発表後暫くして”完全版”なるものを出したが、こちらはあまり高く評価していない。”永遠の女性”であるエレナがオバサンに成って登場するのはどうか……?という訳で私にとって「ニュー・シネマ・パラダイス」と言えば初演版の事である。尚、この映画成功のもう一人の立役者は音楽のエンニオ・モリコーネであろう。彼のノスタルジックなメロディーが流れる度に、まるでパブロフの犬の様に涙腺を緩ませる人が少なくないからだ。何れにせよ、何度でも観る価値のある映画だと思う。海の上のピアニスト 映画史上に残る名作「ニュー・シネマ・パラダイス」を世に送り出したトルナトーレ監督の作品で、「ニュー・シネマ・パラダイス」と同等とは言えないが、独特の魅力を持つ知る人ぞ知る名作である。アメリカでの成功を夢見る貧しい移民を親に、豪華客船の中で生まれ、置き去りにされた赤ん坊が、そのまま機関室で働く人々に見守られながら、天才ピアニストに成長。しかし、誰もが驚く才能を持ちながら、船から陸に下りる事が出来ず、世間では殆ど無名の存在。そんな天才とその唯一の友人との交流を中心に、戦前の豪華客船の様子が抒情性たっぷりに描かれる。美しく、心温まる現代の御伽噺と言えよう。「ニュー・シネマ・パラダイス」や「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」などと同様、じわじわと心に浸透するエンニオ・モリコーネの音楽がこれまた素晴しい。 |