BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
銀幕の巨匠、名匠
オーソン・ウェルズ
グリフィス デイヴィッド・ウォーク・グリフィス(1875〜1948)はサイレント時代の米国を代表する巨匠であり、「映画の父」とも称される。クローズアップやクロス・カッティングといった技法を確立し、大々的で系統的な編集を行ったり、リリアン・ギッシュやメアリー・ピックフォード等の歴史的名女優を育て上げる等、その功績は今尚幾多の映画人や映画通から高く評価されている。1980年代に日本で話題になったイタリア映画『グッドモーニング・バビロン』でもグリフィスへの尊敬の念が込められていた。その代表作はKKKを題材にした1915年の『國民の創生』と、1916年のサイレント史上空前の超大作『イントレランス』である。尤も、今では映画史上に残る傑作とされる『イントレランス』だが、当時は興業的に大失敗し、その後の巨匠の映画人生を大きく狂わせたとされる。古代バビロン、イエス時代のパレスチナ、宗教改革期のフランス、20世紀初頭の米国の4つの世界で繰り広げられる物語をクロス・カットを用いて交互に進行させるという革新性、197分という上演時間、当時大人気だったリリアン・ギッシュの活躍の場が他のグリフィス作品に比して少なかった事、人々の中にあるイントレランス(不寛容)を暴き出すという大衆性に欠ける内容等が失敗の原因とされる。逆に欧州ではその芸術性が高く評価されたらしいが。何れにせよ、グリフィスは『イントレランス』に費やした莫大な制作費を回収する事が出来ず、以後の作品において制作費に悩まされる事になる。更にトーキーにも乗り遅れ、1930年代以降はすっかり忘れ去られ、アパートの一室で看取る者もなく孤独な死を迎えたという。今では一般的にこの巨匠の名を知っている人は少ないと思うが、先述の様に、映画好き達からは映画開拓期における永遠不滅の巨匠として、大きな尊敬を捧げられている。デミル 「スペクタクルの神様」と称された米国の巨匠セシル・B・デミル(1881〜1959)。彼は偉大なる先輩、グリフィスとは異なり、サイレント時代からトーキー時代に至る迄成功し、栄光の内に生涯を終えた。特にサイレント時代の1925年と晩年の1956年に作られた2種類の『十戒』は今尚映画史上に残る名作とされる。他にも『キング・オブ・キングス』(1927)、『暴君ネロ』(1932)、『クレオパトラ』(1934)、『サムソンとデリラ』(1949)、『地上最大のショウ』(1952)等正に史上に残る超大作がズラリ。”神様”と称されるに相応しい活躍を見せた。チャップリン ハロルド・ロイド(1893〜1971)、バスター・キートン(1895〜1966)と共に「三大喜劇王」と称され、映画史に不滅の足跡を刻んだチャールズ(チャーリー)・チャップリン(1889〜1977)。今尚世界中の多くの映画人や映画通が尊敬を捧げ、日本でも故・淀川長治氏を始めとする幾多の熱烈な崇拝者を生み出した彼の偉大さは私が語る必要などないと思うが、此処では”監督チャップリン”について少しだけ触れておこう。チャップリンは幼い頃よりミュージック・ホールでパントマイム等をして家族を養っていた。彼の笑いの奥に潜む悲しみや人間の真実への探求は、既にこの時から芽生えていたのかも知れない。映画俳優デビューは1913年。彼の属するカーノー劇団の2回目の米国公演が機縁であったとされる。この時期のチャップリンはまだ俳優であり、ショート・コメディーを専らとしていた。1919年にダグラス・フェアバンクス、メアリー・ピックフォード、そしてグリフィスらとユナイテッド・アーティスツを設立し、無干渉で映画を撮影出来る環境を手に入れた事により、監督業にも乗り出す事となる。但し、暫くはファースト・ナショナル配給での制作となり、その中の『犬の生活』(1918)、そして『キッド』(1921)において笑いの中に鋭い社会風刺や人間の真情を盛り込み、極めて高い評価を得る。そして、ユナイテッド・アーティスツ時代には『黄金狂時代』(1925)、『サーカス』(1928)、『街の灯』(1931)等サイレント映画史に残る傑作を次々と世に放つ。また、『街の灯』から自作の音楽を全編に用いる様になる。そして『モダン・タイムス』(1936)発表。1927年に映画界は既にトーキー時代を迎えていたが、この作品はラストのチャップリンの自作自演の歌を除き、サイレントである。その理由の一つとして、英語は英語圏の人にしか分からないが、動きの面白さは世界共通とチャップリンが考えていたからとされる。何れにせよ、『モダン・タイムス』で文明を強烈に風刺した為、作品を糾弾する者も現れ始めた。そして、続く『独裁者』(1940)では遂にトーキーとなる。但し、チャップリンの事だから、動きのあるところではサイレント時代の手法の良さが明確に打ち出されている。有名なラストの演説シーンでは彼の戦争へのやるせない思いが内から滲み出ており、感銘深い。しかし、ヒトラーやファシズムを強烈にこきおろした内容が矢張り一部から批判の対象となった。更に『殺人狂時代』(1947)を発表。「一人の殺害は犯罪者を生み、百万の殺害は英雄を生む。数が(殺人を)神聖化する」という有名な台詞が赤狩りによるチャップリン排斥運動を加速させたと言われている。そして『ライムライト』(1952)のロンドンでのプレミエに英国に向かう途中、国外追放命令を受ける。かくして米国を追い出されたチャップリンは『伯爵夫人』(1966)などを監督するが、映画製作や出演は殆どせず、ひっそりと暮らす事になる。但し、欧州では偉大なる映画人として尊敬されていた。米国も1972年にアカデミー特別賞を贈り、事実上この不世出の巨匠に謝罪している。授賞式は史上稀に見る感動的なものになったという。そして、感極まったチャップリンもまた米国を許すのである。1975年に叙勲。サー・チャールズ・チャップリンとなる。1977年に世界中から惜しまれつつ逝去。その後、遺体が金銭目的で何者かに盗まれるという事件があったが、無事発見される。 乱世は時に類稀なる芸術家を生む。ナポレオンが台頭するのと歩調を合わせるかの様に勇躍した楽聖ベートーヴェン。第二次大戦のドイツの精神世界の象徴的存在だった大指揮者フルトヴェングラー。チャップリンもまた第一次大戦から第二次大戦という激動の時代を象徴する大芸術家だった。もう誰も彼の様な映画は作れまい。単なるコメディーに収まりきらない含蓄の深さ、人間の心の琴線に触れる普遍性。音楽家としても非凡で、正に映画史というより、人類史上類稀な偉大な人物だったと思う。チャップリンの如き人物は二度と地上に現れる事はあるまい。 ジョン・フォード 「西部劇の神様」と称されただけでなく、詩情豊かな作品を幾つも遺し、後世の映画人達から尊敬されている巨匠の一人がジョン・フォード(1894〜1973)である。彼の作品は”古き佳きアメリカ”や故郷のアイルランドを体現しているとよく言われる。特に西部劇はアメリカ人の心、精神が豊かな大地の中に滲み出ており、味わい深さがある。”男の中の男”の美学もある。主な作品としては『男の敵』(1935)、『スコットランドのメアリー』(1936)、『駅馬車』(1939)、『怒りの葡萄』(1940)、『わが谷は緑なりき』(1941)、『荒野の決闘(愛しのクレメンタイン)』(1946)、『アパッチ砦』(1948)、『黄色いリボン』(1949)、『静かなる男』(1952)、『モガンボ』(1953)、『バッファロー大隊』(1960)、『西部開拓史』(1962)、『シャイアン』(1964)等々がある。そして『荒野の女たち』(1966)を最後に、引退。インディアンの描き方等で批判を浴びた事もあったが、ジョン・ウェインやヘンリー・フォンダら大スターを育て上げ、幾多の歴史的名作を遺した巨匠である事は間違いなく、矢張り映画史を語る上で忘れてはならない存在だ。エイゼンシュタイン モンタージュ技法を確立し、映画史上稀にみる鬼才の一人として伝説的存在となっているのが旧ソヴィエト連邦のセルゲイ・エイゼンシュタイン(1898〜1948)である。特に有名なのは1925年の『戦艦ポチョムキン』で、モンタージュ技法が実に生々しい成果を挙げている。ただ、共産圏で活動する芸術家の宿命で、その作品には常に政府の監視の目が凝らされていた。その為に巨匠の畢生の超大作『イヴァン雷帝』は3部作として構想されながら、2部が完成した時点でスターリンの怒りを買い、上映禁止の措置が取られる。更に政府から第二部の改訂と第三部制作を要求されたが、巨匠は事実上これを拒否。そのまま作品を完成させる事なく1948年に世を去った。とはいえ、例えエイゼンシュタインの作品が『戦艦ポチョムキン』しかなかったとしても、これ一作だけで彼の名は永遠不滅である事は間違いない。ヒッチコック 「サスペンスの神様」と称され、また自作にしばしばほんの一瞬だけ姿を現す事から、多くの人から愛された英国のアルフレッド・ヒッチコック(1899〜1980)。1930年代迄は英国で活動し、1940年代以降はハリウッドで活躍する。特に1950年代が黄金時代と称されている。主な作品には『ヴァルカン超特急』(1939)、『レベッカ』(1940)、『スミス夫妻』(1941)、『救命艇』(1943)、『白い恐怖』(1945)、『汚名』(1946)、『裏窓』(1954)、『泥棒成金』(1955)、『知りすぎていた男』(1956)、『めまい』(1958)、『北北西に進路をとれ』(1959)、『サイコ』(1960)、『鳥』(1963)等がある。この人の凄いところは、さり気なく大胆な技術を用いている事だ。しかも、それが作品を生かす為の物であるが故に、素人にはどんなに斬新な事をしているのか分からない。技術の凄さを宣伝文句にしている様な映画の多い近年、よりその存在の偉大さが浮き彫りになってくる。だからこそ、トリュフォーやゴダールらヌーヴェルヴァーグの巨匠達からも”神様”と崇め奉られたのだろう。特に黄金時代の作品は不朽の名作として今尚語り継がれている。映画史には欠かせない巨匠であると言えよう。オーソン・ウェルズ 嘗て日本では英語教材『イングリッシュ・アドヴェンチャー』のナレーションでお馴染みだったオーソン・ウェルズ(1915〜1985)は映画史上最もデモーニッシュにして稀にみる才能を持つ怪物であった。俳優としての強烈な個性はチャップリン同様「名優編」で語る事にして、此処では監督、映画制作者としてのウェルズについて語っておこう。ウェルズは元々は舞台を活動の中心に据えていた。その独特の語り口は劇団で培われたものであろう。そして、今尚伝説として語り継がれているラジオで全米を震撼させた「宇宙人襲来」事件により、一躍時の人となったウェルズによる処女作が『市民ケーン』(1941)であった。『市民ケーン』は今や映画好きを自認するなら知らぬ者はいない傑作として知られ、映画史上ナンバーワン作品に支持される事が少なくない。兎に角この作品は物語の構成、内容の深遠さ、撮影技術の大胆さ、編集の凄さ、役者達の素晴らしさ何れも映画好きを唸らせ、観る者に衝撃を与え、絶賛されてきた。私も大学時代にこれを観て、脳天を打ちのめされる様な衝撃を受けた。これは次元の違う天才だと思った。今でも『市民ケーン』程「こいつは凄い」と思った映画は他には無い。好き嫌いで言えば、私は感動的な作品の方が好きだし、考えなしに楽しめる娯楽も好きだ。しかし、凄い作品というのは、好き嫌いを超えた説得力を持っている。何時観ても、何回観てもひたすら恐れ入るしかないのが『市民ケーン』なのである。しかも、これはウェルズにとって処女作なのに、内容は緻密そのもの。ウェルズ自身、チャップリンやジョン・フォードの『駅馬車』等を研究し尽くしてから作品を採り上げたという逸話が残っているが、それでも普通はこんな作品は考えつかないだろうし、こういう風に仕上げる事などとても出来まい。正に余人の及ぶところではない才気に溢れている。 しかし、『市民ケーン』は興業的には大失敗に終わった。”新聞王ハースト”をモデルに据えた為、メディアの反発を買い、上映禁止の措置をとるところが少なくなかった事や、映画人や映画好きにはその凄さが分かるが、大衆にはあまりに難解な内容であった事等がその理由とされる。 続く『偉大なるアンバーソン家の人々』はそうした事もあって、ウェルズの意向に反して大幅に短縮された形で公開された。当然興業成績も散々。以後、鬼才は常に制作費の捻出に悩まされる事になる。『上海から来た女』『アーカディン』『マクベス』『オセロ』『審判』『フォルスタッフ』『フェイク』等を手掛ける一方、『ジェーン・エア』『第三の男』『白鯨』『黒い罠』等他の監督の作品に出演し、制作費を稼いだと言われている。但し、他の監督作品であっても、自らの台詞は自ら書いたとされる。また、英語教材『イングリッシュ・アドヴェンチャー』のナレーション等も制作費の為だった。しかし、ウェルズ自身が尊敬するチャップリンなどと共に、監督としても、脚本家としても、役者としても、多くの映画人から尊敬される偉大な人物である。シェイクスピアを思わせる部分が多々ある事もこの偉大なる2人の共通点だ。 現代からすると芝居がかって古臭い部分はあるけれど、他の誰がこんな事をやれるのか、といった才気と凄味を感じさせるオーソン・ウェルズは人類史上稀にみる怪物であった。 ハリウッド黄金期の巨匠達 『嵐が丘』『ミニヴァー夫人』『我らの生涯の最良の年』『ローマの休日』『大いなる西部』『探偵物語』、そして『ベン・ハー』等で知られる巨匠ウィリアム・ワイラー(1902〜1981)、『失われた週末』『サンセット大通り』『アパートの鍵貸します』『麗しのサブリナ』『7年目の浮気』『情婦』『昼下りの情事』『翼よ!あれが巴里の灯だ』『お熱いのが好き』等で知られるビリー・ワイルダー(1906〜2002)、 『トロイのヘレン』『深く静かに潜行せよ』『私は死にたくない』といった作品は勿論だが、『ウエストサイド物語』『サウンド・オブ・ミュージック』『スター!』等ミュージカルの歴史的名作を何本も手掛けた事で知られるロバート・ワイズ(1914〜2005)、 『大砂塵』『理由なき反抗』『北京の55日』等で知られるニコラス・レイ(1911〜1979)、 『12人の怒れる男』『女優志願』『質屋』『セルピコ』『オリエント急行殺人事件』『狼たちの午後』『評決』等で知られるシドニー・ルメット(1924〜)、 『天使』『ニノチカ』『青髭八番目の妻』等で知られたエルンスト・ルビッチ(1892〜1947)、 『逢引』『戦場に架ける橋』『旅情』『アラビアのロレンス』『ドクトル・ジバゴ』『ライアンの娘』等で知られるデイヴィッド・リーン(1908〜1991)、 『第三の男』『空中ぶらんこ』『オリヴァー!』等で知られるキャロル・リード(1906〜1976)、 『ドクトル・マブゼ』『メトロポリス』等ドイツ映画の古典的名作の監督としても知られ、米国では『激怒』『死刑執行人もまた死す』『西部魂』『飾り窓の女』等で知られるフリッツ・ラング(1890〜1976)、 『巴里のアメリカ人』『恋の手ほどき』等で知られ、女優ライザの父としても知られるヴィンセント・ミネリ(1903〜1986)、 『特急20世紀』『赤ちゃん教育』『ヨーク軍曹』『遊星よりの物体X』『三つ数えろ』『紳士は金髪がお好き』『リオ・ブラボー!』『ハタリ』『エル・ドラド』『リオ・ロボ』等で知られるハワード・ホークス(1896〜1977)、 『堕ちた天使』『帰らざる河』『カルメン』『悲しみよこんにちは』『ポギーとベス』『栄光への脱出』等で知られるオットー・プレミンジャー(1906〜1986)、 『マルタの鷹』『白鯨』『許されざる者』『天地創造』『勝利への脱出』『アニー』等で知られるジョン・ヒューストン(1906〜1987)、 『OK牧場の決斗』『老人と海』『荒野の7人』『大脱走』等で知られるジョン・スタージェス(1911〜1992)、 『地上より永遠に』『真昼の決闘』『オクラホマ!』『尼僧物語』『わが命つきるとも』『ジャッカルの日』等で知られるフレッド・ジンネマン(1907〜1997)、 『突撃隊』『真昼の死闘』『ダーティ・ハリー』等で知られるドン・シーゲル(1912〜1991)、 『或る夜の出来事』『スミス都へ行く』『オペラハット』『我が家の楽園』等で知られるフランク・キャプラ(1897〜1991)、 『紳士協定』『欲望という名の電車』『波止場』『エデンの東』『革命児サバタ』『草原の輝き』等で知られるエリア・カザン(1909〜2003)、 『ティファニーで朝食を』『酒と薔薇の日々』『ピンク・パンサー』シリーズ等で知られるブレイク・エドワーズ(1922〜)、 『チップス先生さようなら』『誰が為に鐘は鳴る』等で知られるサム・ウッド(1883〜1949)、 『オズの魔法使い』『風と共に去りぬ』『ジキル博士とハイド氏』等で知られるヴィクター・フレミングらがいる。 皆映画好きの間では有名な巨匠・名匠だが、特にウィリアム・ワイラー、ビリー・ワイルダー、ロバート・ワイズ、ハワード・ホークス、ヴィクター・フレミング、デイヴィッド・リーン、エリア・カザンらの手掛けた作品のラインナップが凄い。 更にこの中で最も印象的な監督となると、個人的にはウィリアム・ワイラーかロバート・ワイズだ。 ヌーヴェルヴァーグの巨匠達 1950年代末から1960年代半ばにフランスに起こったヌーヴェルヴァーグ(新しい波)。それはハリウッドの様に大掛かりなセットを用いたスタジオ撮影よりロケを重んじ、アフレコより同時録音を用い、更に即興演出等ハリウッドで確立されてきた映画の定義と真っ向から対立する内容を持つ作品が少なくない。その中でも特に有名なのが『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』等で知られるジャン・リュック・ゴダール(1930〜)と『大人は判ってくれない』『恋のエチュード』等で知られるフランソワ・トリュフォー(1932〜1984)だ。他では『美しきセルジュ』『いとこ同士』等のクロード・シャブロル(1930〜)、『パリはわれらのもの』等のジャック・リヴェット(1928〜)、『六つの教訓話』シリーズ等のエリック・ロメール(1920〜)、『ブリジットとブリジット』等で知られるリュック・ムレ(1937〜)、『素直な悪女』『バーバレラ』等で知られるロジェ・ヴァディム(1928〜2000)、『死刑台のエレベーター』『地下鉄のザジ』『恋人たち』『鬼火』『ヴィヴァ!マリア』『ルシアンの青春』等で知られるルイ・マル(1932〜1995)らがいる。彼らの作品の影響は欧州に波及し、幾多の個性派が出現した。それらに関しては後述する。後、ヌーヴェルヴァーグを語る上で忘れてならないのがイタリアの巨匠、ロベルト・ロッセリーニ(1906〜1977)。ハリウッドきっての大女優イングリッド・バーグマンと結婚して一躍その名を世界に知られる事になった監督だが、ネオレアリズモ運動の中心的存在であり、『無防備都市』『戦火のかなた』『神の道化師、フランチェスコ』『イタリア旅行』等を発表した彼はヌーヴェルヴァーグの巨匠達に大きな影響を与え、”ヌーヴェルヴァーグの父”と言われている。ヌーヴェルヴァーグの作品は今観ても独創性には驚嘆せざるを得ないけれど、何回も観たいとは思わない。しかし、映画好きなら一度は観ておくべきだと思う。映画史を語る上で決して欠かす事は出来ない作品が少なくないからだ。キューブリック 『恐怖と欲望』『スパルタカス』『ロリータ』『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』『バリー・リンドン』『シャイニング』『フルメタル・ジャケット』等で知られる鬼才、スタンリー・キューブリック(1928〜1999)。チャップリンやエイゼンシュタイン、そしてオーソン・ウェルズら映画史上に残る巨人達の影響を受けてきた彼は(彼らの中で誰を選ぶかと問われたキューブリックは即座に「チャップリン」と答えたという)、台詞をあまり用いず、如何に映像で語りかけるかという事を追求し続けた。だから、『スパルタカス』は他の同時期のスペクタクルと毛色が異なるし、『2001年宇宙の旅』では宇宙の神秘を極限迄抽出する事に成功している。『時計じかけのオレンジ』や『シャイニング』でも独自の表現手法が観る者に強い衝撃を齎したし、『ロリータ』もナボコフの原作以上の衝撃を与えたとされ、元々は12歳の少女ドロレス・ヘイズの愛称に過ぎなかったロリータからロリータ・コンプレックス(ロリコン)という言葉を世界的に定着させるのに貢献したとされる。個人的には矢張り『2001年宇宙の旅』。これは映画史上5本の指に入る傑作だと思う。コッポラ フランシス・フォード・コッポラ(1939〜)は伝説的大指揮者トスカニーニの手兵NBC交響楽団のフルート奏者で作曲家でもあったカーマイン・コッポラの息子である。監督としては何と言っても『ゴッド・ファーザー』シリーズが有名で、他にも『地獄の黙示録』『コットンクラブ』『カンバセーション〜盗聴』『タッカー』等で知られているが、矢張り彼の特性と言えば制作者としてルーカスやスピルバーグらの先鞭をつけた事だろう。『アメリカン・グラフィティ』『フランケンシュタイン』は勿論だが、日本人にとっては制作費に泣かされていた”世界のクロサワ”に出資し、『影武者』を完成に導いた功労者として知られている。3度破産しているが、ワイン事業者としても成功を収め、映画ビジネスの象徴的人物の一人と見なされている。ルーカス 監督としては僅かに『THX 1138』『アメリカン・グラフィティ』『スター・ウォーズ(エピソードW〜ニュー・ホープ)』しか手掛けていないが、制作総指揮として以後の『スター・ウォーズ』シリーズ総てを手掛け、また『インディ・ジョーンズ』シリーズを手掛ける等新たなヒット・メーカーの形を示したのがジョージ・ルーカス(1944〜)である。それと共にルーカスの功績として忘れてはならないのがインダストリアル・ライト&マジック(ILM)、スカイウォーカー・サウンド、THX等優れた技術会社を設立した事だろう。特にILMはハリウッドの特殊効果の最先端として、アカデミー賞の常連となっている。『スター・ウォーズ』『インディ・ジョーンズ』『E.T.』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は勿論、『夢』『フォレスト・ガンプ』『タイタニック』『ハリー・ポッター』『マトリックス・リローテッド』『ポセイドン』『パイレーツ・オブ・カリビアン』等ILMの手掛けた特殊効果・視覚効果は多くの人気作で成果を挙げている。技術を徹底的に追求し続けるその姿勢は、内容重視の人からは断罪されているが、現代の多くの映画に欠かせぬ効果を手掛けるILMを設立したという事だけでも、ルーカスの功績は大きいと思う。内容に乏しい派手な特撮を売りにしたセンセーショナルな映画の隆盛を齎したという点では、必ずしも肯定的に観ている訳ではない事も確かだが。スピルバーグ ルーカスとは大の親友であり、映画監督としても制作者としても絶大な成功を収め、世界で最も有名な映画人の一人と目されるスティーヴン・スピルバーグ(1946〜)。監督としては『激突』『ジョーズ』『未知との遭遇』『1941』『インディ・ジョーンズ』シリーズ、『E.T.』、『トワイライト・ゾーン』『アメージング・ストーリー』『カラーパープル』『太陽の帝国』『フック』『ジュラシック・パーク』『シンドラーのリスト』『プライヴェート・ライアン』『A.I.』『ターミナル』『宇宙戦争』『ミュンヘン』等を手掛け、制作者としても『グーニーズ』『グレムリン』『マネーピット』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ロジャー・ラビット』『メン・イン・ブラック』『ツイスター』『ディープ・インパクト』『マスク・オブ・ゾロ』『SAYURI』『硫黄島からの手紙』等を手掛けている。個人的な印象では、初期の『激突』や『ジョーズ』みたいな緊迫感溢れる作品に彼の才気を感じ取れる。また、『1941』や『E.T.』、『インディ・ジョーンズ』シリーズ等で随所に登場する遊び心もスピルバーグならでは。逆に『カラーパープル』や『シンドラーのリスト』みたいな大真面目な作品は「別にスピルバーグでなくても……」と思ってしまう。中身が濃くなくても良い。スピルバーグには何時迄も”映画少年”でいて欲しいと思うのは私だけだろうか。その他ハリウッドの巨匠・名匠 『アニーホール』『カメレオンマン』『ハンナとその姉妹』等で知られるウッディ・アレン(1935〜)、俳優としても世界的成功を収めたクリント・イーストウッド(1930〜)、 『マトリックス』シリーズで知られるウォシャウスキー兄弟(ラリー1965〜、アンディ1967〜)、 『ハロウィン』『ザ・フォッグ』『遊星からの物体X』等で知られるジョン・カーペンター(1948〜)、 『ターミネーター』『ターミネーター2』『エイリアン2』『タイタニック』等で知られるジェームズ・キャメロン(1954〜)、 『モンティ・パイソン』『バンデッドQ』『未来世紀ブラジル』等で知られるテリー・ギリアム(1940〜)、 『ホームアローン』シリーズや『ハリー・ポッター』シリーズで知られるクリス・コロンバス(1958〜)、 『猿の惑星』『パピヨン』等で知られるフランクリン・J・シャフナー(1920〜1989)、 『真夜中のカウボーイ』『コードネームはファルコン』等で知られるジョン・シュレシンジャー(1926〜2003)、 『タクシー・ドライバー』『ラスト・ワルツ』『レイジング・ブル』『ハスラー2』『ディパーテッド』等で知られるマーティン・スコセッシ(1942〜)、 『トップガン』『クリムゾン・タイド』等で知られるトニー・スコット(1944〜)、 『エイリアン』『ブレードランナー』『グラディエイター』等で知られるリドリー・スコット(1937〜)、 『プラトーン』『ウォール街』等で知られるオリヴァー・ストーン(1946〜)、 『ロマンシング・ストーン』『フォレスト・ガンプ』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズ等で知られるロバート・ゼメキス(1952〜)、 『セックスと嘘とビデオテープ』『エリン・ブロコビッチ』等で知られるスティーヴン・ソダーバーグ(1963〜)、 『キャリー』『スカーフェイス』『アンタッチャブル』『ミッション・インポッシブル』等で知られるブライアン・デ・パルマ(1940〜)、 『羊たちの沈黙』『フィラデルフィア』等で知られるジョナサン・デミ(1944〜)、 『オーメン』『スーパーマン』『リーサル・ウェポン』等で知られるリチャード・ドナー(1930〜)、 『ロボコップ』『トータル・リコール』『氷の微笑』等で知られるポール・バーホーベン(1938〜)、 『クリフハンガー』『ディープ・ブルー』等で知られるレニー・ハーリン(1959〜)、 『大統領の陰謀』『ソフィーの選択』等で知られるアラン・J・パクラ(1928〜1998)、 『明日に向かって撃て』『スティング』『ガープの世界』等で知られるジョージ・ロイ・ヒル(1922〜2002)、 『カッコーの巣の上で』『アマデウス』等で知られるミロス・フォアマン(1932〜)、 『フレンチ・コネクション』『エクソシスト』等で知られるウィリアム・フリードキン(1939〜)、 『ラスト・タンゴ・イン・パリ』『ラストエンペラー』等で知られるベルナルド・ベルトリッチ(1941〜)、 『追憶』『トッツィー』『愛と哀しみの果て』等で知られるシドニー・ポラック(1934〜)、 『ガンジー』『コーラスライン』等で知られるリチャード・アッテンボロー(1923〜)、 『プリティウーマン』『プリティプリンセス』等で知られるゲイリー・マーシャル(1934〜)、 『ダイハード』『レッドオクトーバーを追え』等で知られるジョン・マクティアナン(1951〜)、 『死霊のはらわた』『スパイダーマン』シリーズ等で知られるサム・ライミ(1959〜)、 『フラッシュダンス』『危険な情事』等で知られるエイドリアン・ライン(1941〜)、 『荒野の用心棒』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』等で知られるセルジオ・レオーネ(1929〜1989)、 ビートルズ物や『三銃士』で知られるリチャード・レスター(1932〜)、 俳優としての活躍は勿論、『普通の人々』等監督としても活躍しているのがロバート・レッドフォード(1937〜)、 『ゴースト・バスターズ』『夜霧のマンハッタン』等で知られるアイヴァン・ライトマン(1946〜)等々。 個人的にはジョージ・ロイ・ヒル、ミロス・フォアマン、セルジオ・レオーネ、アイヴァン・ライトマン、それにウッディ・アレン等々が忘れ難い。 欧州の巨匠・名匠 『愛の風景』『レ・ミゼラブル』等のビレ・アウグスト(1948〜)、『ブラック・アンド・ホワイト・イン・カラー』『愛人ラマン』等で知られるジャン・ジャック・アノー(1943〜)、 『サスペリア』『フェノミナ』『オペラ座の怪人』等で知られるダリオ・アルジェント(1940〜)、 『女ともだち』『情事』『夜』『赤い砂漠』『欲望』等で知られるミケランジェロ・アントニオーニ(1912〜)、 『郵便配達は二度ベルを鳴らす』『白夜』『山猫』『ヴェニスに死す』『ルートヴィヒ〜神々の黄昏』等で知られる巨匠ルキノ・ヴィスコンティ(1906〜1976)、 『パリ・テキサス』『ベルリン天使の歌』等で知られるヴィム・ヴェンダース(1945〜)、 『ミツバチのささやき』『エル・スール』等で知られる”10年に一作の巨匠”ヴィクトル・エリセ(1940〜)、 『文化都市リスボン』『神曲』等で知られる今尚現役の長老監督マノエル・デ・オリヴェイラ(1908〜)、 サイレント時代の超大作『ナポレオン』などを手掛けたアベル・ガンス(1889〜1981)、 作家や画家等幅広い活動を行った『美女と野獣』『双頭の鷲』『オルフェ』等で知られるジャン・コクトー(1889〜1963)、 『鉄道員』『イタリア式離婚狂騒曲』等で知られるピエトロ・ジェルミ(1914〜1974)、 『テンペスト』『カラヴァッジオ』『ヴィトゲンシュタイン』等で知られるデレク・ジャーマン(1942〜1994)、 『もだえ』『令嬢ジュリー』等で知られるアルフ・シェーベルイ(1903〜1980)、 『ブリキの太鼓』『スワンの恋』等で知られるフォルカー・シュレンドルフ(1939〜)、 『じゃじゃ馬ならし』『ロミオとジュリエット』『トスカニーニ』等で知られ、オペラの演出等でも世界的に有名なフランコ・ゼフィレッリ(1923〜)、 『僕の村は戦場だった』『惑星ソラリス』『ノスタルジア』等で知られるアンドレイ・タルコフスキー(1932〜1986)、 『シェルブールの雨傘』『モン・パリ』等で知られるジャック・ドゥミ(1931〜1990)、 『ニューシネマ・パラダイス』『みんな元気』『海の上のピアニスト』『マレーナ』等で知られるジュゼッペ・トルナトーレ(1956〜)、 『アポロンの地獄』『王女メディア』『デカメロン』『カンタベリ物語』等で知られるピエール・パオロ・パゾローニ(1922〜1975)、 『道』『甘い生活』『誘惑』『81/2』『サテリコン』『カサノヴァ』『女の都』『そして船は行く』『インテルビスタ』等欧州を代表する個性派の超大物として知られるフェデリコ・フェリーニ(1920〜1993)、 『アンダルシアの犬』『忘れられた人々』『ビリディアナ』『昼顔』『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』等で知られるルイス・ブニュエル(1900〜1983)、 『処女の泉』『沈黙』『恥』『魔笛』『秋のソナタ』『ファニーとアレクサンデル』等で知られるスウェーデンが世界に誇る個性派巨匠イングマル・ベルイマン(1918〜)、 『ローズマリーの赤ちゃん』『戦場のピアニスト』等で知られるロマン・ポランスキー(1933〜)、 『ジキル博士とハイド氏』『ノスフェラトゥ』等で知られるサイレント時代の巨匠フリードリヒ・ヴィルヘルム・ムルナウ(1888〜1931)、 世界初の職業映画監督と称されるフランスのジョルジュ・メリエス(1861〜1938)、 エジソンと並ぶ映画の発明者と称されるリュミエール兄弟(オーギュスト1862〜1954、ルイ1864〜1948)、 『世界残酷物語』『世界女族物語』等で知られるグァルティエロ・ヤコペッティ(1919〜)、 『マーラー』『トミー』『アルタード・ステーツ』『ゴシック』『サロメ』等で知られる英国の鬼才ケン・ラッセル(1927〜)、 『オリンピア』『意思の勝利』等で知られる女流の巨匠レニ・リーフェンシュタール(1902〜2003)、 『天井桟敷の人々』『嘆きのテレーズ』等で知られるマルセル・カルネ(1909〜1996)、 『マッチ売りの少女』『どん底』『ピクニック』『ラ・マルセイエーズ』『フレンチ・カンカン』等で知られる画家オーギュストを父に持つジャン・ルノワール(1894〜1979)、 『ヘンリー五世』『から騒ぎ』『フランケンシュタイン』『オセロ』『ハムレット』等で知られるケネス・ブラナー(1960〜)、 『男と女』『愛と哀しみのボレロ』等で知られるクロード・ルルーシュ(1937〜)等々。 独特の個性を持つ人が多いが、ルノワール、カルネ、ヴィスコンティ、ブニュエル、ケン・ラッセル、フェリーニ、ベルイマン、エリセ等が忘れ難い。トルナトーレやブラナーも大好きだ。 アラン・スミシー これは映画通の間ではよく知られているが、架空の監督の名前である。これは、ハリウッドで何らかの事情で監督が降板してポストが空席になったり、プロデューサーとのトラブル等何らかの問題で監督が自らの作品に対して責任を負いたくない場合に、全米監督協会の承認を得てクレジットされる。史上初のアラン・スミシー作品は1968年の『夏の日にさようなら』。実際の監督はジャド・テイラーだった。近年では日本でもアニメ等でアラン・スミシーの名が用いられる様になっているという。日本の巨匠・名匠 ”世界のクロサワ”こと黒澤明が何と言っても筆頭格だが、近年これに勝るとも劣らない評価を得つつあるのが小津安二郎、溝口健二、木下恵介ら。四大巨匠に続くのは市川昆、今村昌平、山田洋次、大島渚らか。他では伊丹十三、北野武、森田芳光、周防正行、矢口史晴、相米慎二、篠田正浩、五社英雄、押井守、大林宣彦、井筒和幸、大森一樹、崔洋一、近年監督業にも進出しつつある三谷幸喜等々。個人的には四大巨匠の存在が何と言っても大きいが、近年の監督達も肩に力を入れず、自分達で出来る範囲で映画作りを楽しんでいる様なところがあり、後世に残るかどうかは別にして、「へぇ」と思わせるものを持っている人が少なくない。制作費にものを言わせたハリウッド超大作にはない映研が作ったみたいな手作りの面白さと映画への愛情が感じ取れる。今のハリウッドなら、日本の方が個性があって良いのではなかろうか。だから、それが興業成績にも出ているのだと思う。何せ、近年は話題の割に洋画のヒット作が少なく、邦画のヒット作が多いから。 |