BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
東方神話編
ヴィシュヌ
ヴィシュヌ インド神話において最重要の神と見なされる。「ヴェーダ」で最高位の3体神・ブラフマン、ヴィシュヌ、シヴァの内、第一位の地位を占めるブラフマンは天地創造の役割を終え、機能していないと考えられている為、二位のヴィシュヌが繰り上がったのである。ヴィシュヌは10以上の化身を持ち、様々な状況でそれを使い分けるが、中でも有名なのがクリシュナであろう。クリシュナは人間に色々とアドヴァイスを与えるだけでなく、戦場では無敵の戦士と成る。シヴァ 3体神の順位は3位だが、既に仕事を終えたと見なされるブラフマンは大衆的信仰を獲得するには至らず、実質的にヴィシュヌと共にインドで絶大なる信仰を集めているのがシヴァである。ヴィシュヌが慈悲深く、色々な形で人々の味方や助けに成るのに対し、シヴァは破壊神といわれる様に、どちらかといえば怖れ敬われる神である。但し、破壊を繰り返すだけではない。シヴァは別名をマハ・デイヴァといい、こちらは再生の象徴と成っている。つまり、穢れを破壊し尽くして新たに清浄なるものを生み出すという点が、多くの信仰を集める最大の要因なのである。ダルマ 「法」の神。「ヴェーダ」は階級や人の生きる道において、極めて厳格な法が存在する。カースト制度はその代表的なものだろう。だからこそダルマは多くの人々の尊敬を集めた訳だし、インド古典文学の最高峰とされる「マハーバーラタ」においても、メインキャラのパーンドゥー兄弟の長男・ユディシュティラがダルマの子という設定に成ったのだろう。因みに、このダルマと縁日で御馴染みの達磨は別物である。インドラ インドの国名にも成っている神で、大地や雷、風雨等天候を司る。従って、普段は善良だが、怒ったら凄まじいと考えられている。カーリー シヴァの妻で、一部狂信的な信者を持つ事から、カリスマの語源ともいわれている。夫のシヴァ同様破壊と再生を司るとされるが、狂信者達のおかげで信仰の仕方が過激になり、邪教とみなす向きも少なくない。ガンガー 大いなるガンジスの母ともいわれる様に、インドの生命の源ともいえるガンジス河の女神。従って、特に流域の人々から絶大な信仰を得ている。アグニ 火の神。デモーニッシュな側面を持ち、芥川龍之介も印象的な短編を書いている。ヤーマ、スーリヤ ヤーマは冥府の神。スーリヤは太陽神。インドでは3体神はおろか、インドラやアグニより低い地位を与えられている。例えば「マハーバーラタ」のカルナは本来パーンドゥー兄弟の長兄にあたるが、捨てられている。これは神としての身分が低かったスーリヤの子であった事が影響していると思われる。オシリス エジプトの万能神。善良なる神として民や神々からも尊敬を集めていたが、それを妬んだ弟のセト(或いはテュポン)の奸計で殺されてしまう。イシス オシリスの妻。夫惨殺後、バラバラに成った遺体を集め、縫合する。これがミイラの起源といわれている。しかし、セトを許した事で、息子のホルスからは恨まれる。セト オシリスを殺し、権力を奪おうとしたが、アヌビスやイシス、ホルスらによって計画は失敗。イシスに許されるも、これを快く思わないホルスによって頭を切り落とされる。アヌビス オシリスの弟。兄への忠誠を象徴するかの如く、人間の身体に犬の頭が乗っている姿で想像される。エジプトでは絶大な信仰を誇った誠実なる神である。ホルス オシリスの子。父の仇を討ち、エジプトを治める。オシリスはそのまま冥府を治めていると考えられている。後年太陽神信仰が盛んになり、ピラミッドが多数建造される様になると、ホルスはラーやアメン等数種類の太陽神と同一視される様になる。 ギルガメッシュ メソポタミア文明を興したシュメール人の英雄。神ではないが、伝説的存在として崇め奉られていた。因みにバビロニアの神は「エヴァンゲリオン」にも登場するマルドゥク。 |