BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク

ヨッフム

オイゲン・ヨッフム





オイゲン・ヨッフム(1902年〜1987年)は私が小学生の頃から比較的好んでいる指揮者の一人である。

20世紀生まれの指揮者の中では最も”ドイツの味”を持っていた指揮者だと思う。但しそれはフルトヴェングラーやクレンペラー、イッセルシュテットなどの様な北ドイツ的な厳しさを持つものではない。バイエルン地方を拠点に活躍したヨッフムからは南ドイツ的な明るさや大らかさを聴く事が出来る。

ヨッフムにとって不幸だったのは、その現役時代が殆どカール・ベームと重なっていた事であろう。ドイツ・オーストリアの最高の権威といえばベームであり、ヨッフムは高い実力と名声は誇っていたものの、一般的には次点の域を出なかった。レコード会社ですら例外ではなく、ベームがポリーニと組んで進行中だったベートーヴェンのピアノ協奏曲全集において、ベームの死後「第一」と「第二」を指揮するというやや割に合わない仕事を任されたのがヨッフムであった。別の見方をするならば、ベーム亡き後のドイツ・オーストリア系最高の巨匠はヨッフムであるという見解を多くの人が持っていた。しかしベームの死の影響が抜けない内にヨッフムも亡くなり、ヴァントや朝比奈の様なカリスマにはなれなかった。

しかし、私はヴァントや朝比奈がヨッフムを凌駕するとは思えない。彼らがカリスマに成れたのは他に代わり得る存在がいなかった事が大きく、ベームやカラヤン、バーンスタインが活躍していた頃はローカルの域を出なかった。一方ヨッフムは戦前からその実力を認められ、戦後はバイエルン放送交響楽団を中心に、世界的に名を知られる巨匠の一人として活躍したのである。しかも、ベーム、カラヤン、バーンスタインだけでなく、クナッパーツブッシュやクレンペラー、シューリヒト、ストコフスキーらもかなり長い事健在だったし、クーベリック、マタチッチ、オーマンディ、ムラヴィンスキー達もいた。そうした中でヨッフムが高い評価を得ている事は、彼の並々ならぬ実力を示すものだ。

私が思うにヨッフムは風貌で損をしている。老紳士的な優しい笑みを湛えるその姿が好々爺的円満なスタイルを連想させ、オーソドックスな指揮者というイメージを抱く者が少なくない。その為にベームと似たりよったりと思われ、本家に及ぶ評価や人気を与えられなかった気がする。

ところが、実際にはヨッフムはフルトヴェングラーの弟子といってよい存在で、彼から多くの事を学んでいる。テンポを急変させるスタイルは明らかにベームよりはフルトヴェングラー寄りである。但し、結局彼がベームの名声に及ばなかったのも、このテンポの変化に原因がある。フルトヴェングラーの場合にはピアニッシモの神秘、フォルティッシモの凄絶さが超人レベルに達しており、その背後には独特のオーラが漂っていた。ヨッフムにはそれがなかった。その為彼の演奏はエネルギッシュに成れば成る程スケールが小さくなり、それまでどっしり地に足が着いていたものが、急激に宙に浮き、結果底力に欠ける演奏に成ってしまった。

もう一つ。ヨッフムは造型も感情表現も本当にハイレベルの演奏を達成出来る巨匠だが、何故かそれ以上の印象を受けた事がない。ベームやフルトヴェングラー、クナやワルター、クレンペラー、フリッチャイ等々からは少なからず感動させられた経験があるのだが、ヨッフムでそうした体験をした事がない。好きな指揮者の一人である事は間違いないのに。実際彼の指揮するブルックナーは現代流行のテンポの遅いスケールのみを重視した様なスタイルとは異なり、音楽への熱い情熱が脈打っている。ベートーヴェンやブラームスもそう。オイゲン・ヨッフムは優しい風貌とは裏腹に、熱い指揮をする巨匠だった。繰り返して言うが、これだけは確かな事である。


〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク