BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ドイツ・オーストリアの名匠達2
フランツ・コンヴィチュニー
コンヴィチュニー フルトヴェングラーがベルリンやウィーンでの活動を重視した為、”捨てられた”ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団。後任としてワルターが首席に就任するも、ナチスの台頭で辞めざるを得なくなり、その後暫くはこの名門も忘れられかけていた。そうした時に登場したのがモラヴィア出身の旧東独を代表する指揮者、フランツ・コンヴィチュニー(1901年〜1962年)である。彼は質実剛健の正統派で、ベートーヴェンやブラームス、ブルックナー等を得意にしたが、それ以上に私が好きなのはシューマンだ。あまりテンポを動かさない正々堂々とした指揮ぶりが却ってロマンたっぷりの演奏より好ましく思えたのである。尚、息子のペーター(1945〜)は今をときめく鬼才演出家として名を馳せている。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 クリップス フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、クラウス、ベーム、カラヤンが戦後2年間の演奏停止を連合軍から言い渡された時、ウィーン楽壇においてその空隙を埋める大活躍をしたのがヨゼフ・クリップス(1902年〜1974年)である。彼は文字通りオペラにコンサートに大奮闘し、ウィーンの音楽的水準を維持する。しかし大物達が楽壇復帰した途端、彼の出番は急激に減り、存在感は弱まってしまう。今では結局懐かしの名指揮者の一人という扱いしか受けていない。しかし、ドイツ・オーストリア系の音楽を小細工抜きでまともに演奏し、聴き手に手応えを感じさせる事の出来る指揮者が稀少になった現在、クリップスやコンヴィチュニーら往年の名匠達の存在価値は高まりつつある。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 モラルト ルドルフ・モラルト(1902年〜1958年)はR・シュトラウスの遠縁に当たり、生地ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場で研鑽を積み、やがてドイツ・オペラ界で活躍。しかし、56歳という若さで亡くなってしまった為、今では知る人ぞ知るといった程度の存在。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 レーマン フリッツ・レーマン(1904年〜1956年)は20世紀前半を代表する名ソプラノ、ロッテ・レーマン(1888〜1976)の弟である。1950年代前半、ベームやカラヤンが本格的に参入する前のドイツ・グラモフォンをフリッチャイやヨッフムらと共に支えた。〜私の所有盤〜 @(CD)シューベルト:劇付随音楽『ロザムンデ』 ベルリンPO DG 474986 A(CD)マイナルディ:『DG録音集』 ベルリンPO DG(タワーレコード限定) DG40036 @はレーマンが1952年から1953年にかけてベルリン・フィルとDGに行ったスタジオ録音で、『ロザムンデ』の古典的名盤とされている。多くの全曲盤や抜粋の様に『魔法の竪琴』序曲で始まるのではなく、ボスコフスキー同様『アルフォンソとエストレルラ』序曲で始まるのが特徴的。『魔法の竪琴』序曲が余白に収録されているのもボスコフスキー同様である。全体的に遅目のテンポが採られており、管弦楽がフルトヴェングラー時代のベルリン・フィルという事もあって、強奏部はベートーヴェン的重量感とスケールの大きさを感じさせ、旋律群はじっくりと味わわせてくれる。一見明朗でありながら、何処か翳りを感じさせるのもテンポと管弦楽双方の影響によるものだろう。録音もモノラル後期なので、鑑賞度は比較的高い。『ロザムンデ』のオールド・スタイルの貴重な記録として、一聴の価値があるディスクだ。 Aは20世紀を代表する大チェリスト、マイナルディのBOXに含まれる演奏で、1952年録音のベルリン・フィルとのハイドンの協奏曲2番、1954年録音のRIAS響とのシューマンの協奏曲、1955年録音のベルリン・フィルとのドヴォルザークの協奏曲が収録されている。 ハイドンはゆったりとしたテンポによる優美な演奏で、U楽章が特に素晴らしい代わりに、両端楽章ではやや快活さに不足する嫌いがあり、マイナルディ〜ベーム〜フランクフルト放送響の1954年ライヴやマイナルディ自身がミュンヘン室内管を弾き振りした1957年スタジオ録音とよく似た印象。 シューマンはマイナルディならではの旋律群の歌い回しが印象的だし、レーマンもフリッチャイ時代のRIAS響と共に好演を繰り広げている。 ドヴォルザークもマイナルディならではの旋律群の味わい深さが素晴らしい。レーマン〜ベルリン・フィルはフルトヴェングラー時代の残り香を充分に伝え、ボヘミア的ではないが、ドイツ的名演を繰り広げている。この協奏曲はチェロ協奏曲の中でも筆頭格の人気作だけに、ロストロポーヴィチ〜ターリヒ〜チェコ・フィルやロストロポーヴィチ〜カラヤン〜ベルリン・フィル、フルニエ〜セル〜ベルリン・フィルなど名演が少なくないが、このマイナルディ〜レーマン〜ベルリン・フィルも独特の存在感を誇る名演として、忘れては成るまい。 カイルベルト バイエルン国立歌劇場の総監督として、実直なドイツ正統派の名演を聴かせてくれた指揮者がカラヤンと同じ年に生れたヨゼフ・カイルベルト(1908年〜1968年)である。最近よくCDが出ている事からも彼の功績が偲ばれる。特に21世紀に成ってCD化されたバイロイトの『ニーベルングの指環』のライヴは絶賛された。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 アイヒホルン クルト・アイヒホルン(1908年〜1994年)は特にリンツ・ブルックナー管弦楽団とのブルックナー:交響曲選集で高い評価を受けている。若い頃のオペレッタ録音なども知られている。〜私の所有盤〜 ・(CD)オルフ:『オルフ・エディション』 ミュンヘン放送O他 SONY 8 88430 15172 此処にはアイヒホルンが当時首席を務めていたミュンヘン放送管弦楽団を率いて1970年に録音した歌劇『月』『賢い女』、1971年に録音した『アストゥトゥリ』、復活祭カンタータ『キリスト復活のコメディア』、クリスマス音楽劇『キリスト降誕劇』、そして1973年に録音した『カルミナ・ブラーナ』が纏められている。正直、オルフに関しては有名な『カルミナ・ブラーナ』以外は聴いた事がなく、アイヒホルンの演奏に興味があったというよりは、オルフの他の作品を聴いてみようと思って購入したディスクである。何せ激安BOXだったから。 『カルミナ・ブラーナ』に関しては、ヨッフムの超名演がある為、他の指揮者達の演奏はやや影が薄くなりがちではあるが、アイヒホルンも流石にオルフから信頼を寄せられた指揮者の一人だけあって、真摯で立派な内容だと思う。歌手陣もポップ、プライ、ファンケステレンと揃っているし、テルツ少年合唱団やバイエルン放送合唱団も悪く無い。ミュンヘン放送管弦楽団に関しては、バイエルン放送交響楽団やバイエルン国立歌劇場、ミュンヘン・フィルの様に世界的なビッグ・ネームという訳ではないが、アイヒホルンの薫陶が行き届き、地味ながら立派な演奏を繰り広げている。 その他のオルフ作品に関しては他の演奏を聴いた事が無いので、何とも言えない部分はあるが、グリム童話を題材とした『月』『賢い女』、オペラ・バレエと銘打たれたバイエルン・コメディ『アストゥトゥリ』、バイエルン世界劇と銘打たれた『キリスト復活のコメディア』『キリスト降誕劇』、何れも独特の個性があり、興味深く聴く事が出来たし、HMVの宣伝文句に謳われている様に、高い水準で纏められているのではなかろうか。 尚、アイヒホルンの名を高めたブルックナーの交響曲選集に関しては、未だに一度も聴いた事が無いので、何れ聴いてみたい。 ボスコフスキー ウィーン・フィルのコンサートマスターとして、ヴァイオリニストとしても有名だったヴィリー・ボスコフスキー(1909年〜1991年)。しかし、それ以上に彼の名を高めたのが、クレメンス・クラウスの後を継いでウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの指揮を長く務めた事であろう。お陰で彼はウィーンの象徴的音楽家として多くの人に愛されている。私も”真正のウィーン”が中々聴けなくなった現在、古いクレメンス・クラウスやエーリヒ・クライバーらの録音と共に、ボスコフスキーを愛聴している。〜私の所有盤〜 @(CD)シュトラウス・ファミリー:『ワルツ&ポルカ&マーチ集』 ウィーンPO DECCA 455 254-2 A(CD)シューベルト:劇付随音楽『ロザムンデ』 ドレスデン国立O Berlin Classics BC 90042 @はボスコフスキーがウィーン・フィルと共にデッカに録音したシュトラウス・ファミリー全集(CD12枚組)からヨハン・シュトラウスU世を中心に、T世やヨーゼフ、エドゥアルトらファミリーのワルツ、ポルカ、マーチを厳選して6枚組CDに纏めたものである。全集は廃盤という事もあり、これがシュトラウス・ファミリーの音楽を最もたっぷりと味わえるセットという事に成る。一部の楽曲に人気が集中しがちなシュトラウス・ファミリーだが、他にも魅力的な楽曲が数多くあるという事を知らしめてくれる。 録音は1957年から1976年にかけて行われており、各楽曲の違いのみならず、ウィーン・フィルの変遷も味わう事が出来る。クレメンス・クラウスと並び、J・シュトラウスのファンにとっては必聴の演奏が詰め込まれた宝の山の如きセットであると言えるだろう。 因みに、此処には『蝙蝠』や『ジプシー男爵』などのオペレッタの序曲が収録されていないが、2014年9月にワルツ集やポルカ集などと共に序曲集として単発で再販が行われるらしいので、購入する予定である。 Aはボスコフスキーがドレスデン国立管を率いて1977年に録音したもので、私が初めて聴いた『ロザムンデ』である。当時小学生だった私はクラシック音楽を聴き始めたばかりで、演奏家云々より、色々な作品に触れる事が何よりの楽しみだったが、ラジカセで録音しておいた『ロザムンデ』にすっかり魅了され、テープが擦り切れる迄聴いた。 その後、ボスコフスキー盤を中々店頭で見かけなかった事や、他に聴きたい楽曲が沢山あった事、更に次第にベーム・ファンに成って行った事などもあって、LP時代に私が『ロザムンデ』を購入する事は無かった。 CD時代を迎えると、テープが擦り切れていた事もあり、久々に『ロザムンデ』を聴きたいと思う様に成ったが、ボスコフスキー盤はCD化されていなかった為、取敢えずハイティンク盤を購入した。ハイティンクは序曲として一般的な『魔法の竪琴』を演奏していたが、『アルフォンソとエストレルラ』序曲で始まるボスコフスキー盤を聴き慣れていた私は違和感を覚えた(その内『魔法の竪琴』序曲で始まるのにも慣れたが)。本編も悪くは無いが、ボスコフスキーには及ばないと思った。 その後、レーマン盤やアバド盤と出会ったが、私の中のボスコフスキー盤の記憶を凌駕する事は出来なかった。LP時代に知人宅で聴いたミュンヒンガー盤は勝るとも劣らない内容だったと記憶しているが、CDは現在廃盤。 そのボスコフスキー盤、1994年と1997年にCD化されているが、間抜けな事に2007年迄私はその事に気付かなかった。しかも「入手困難」と成っていた為、半ば諦めつつ、念の為にCD店で注文しておいた。すると、二年以上待たされたものの、無事入荷。漸く少年時代の思い出の演奏と再会する事が出来たのである。 久し振りにボスコフスキー盤を聴いた時、私は総てが収まるべき所にぴたりと収まる気がした。逆に言えば、それだけ少年時代に聴いた『ロザムンデ』の記憶が染み着いていたという事だろう。テンポや響きはレーマンの様に遅目のテンポで時にベートーヴェン的重量感を漂わせるのではなく、ハイティンク同様すっきり爽快型だと言えるが、木管群を始めとする旋律の歌い回しの絶妙さが違う。管弦楽はドレスデンながら、ウィーン的味わいの豊かさがある。其処に私は生粋のウィーン児シューベルトに対するJ・シュトラウスと同様のボスコフスキーの”おらがマエストロ”への深い共感を聴く事が出来るのである。シューベルティアン必聴のディスクだと思う。 ケンペ ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のオーボエ奏者だったルドルフ・ケンペ(1910年〜1976年)は、フルトヴェングラーやワルター、或いはクレンペラーからもその腕前を称賛される程だったが、代役で指揮をした事がきっかけで、指揮者としての道を歩み始める。スタイルは地味ながら手応え抜群の”ドイツ正統派”の流れを汲む。ドレスデン国立管弦楽団を率いてのリヒャルト・シュトラウスやミュンヘン・フィルを率いてのブルックナーは特に高い評価を得ている。リヒャルト・シュトラウスはベームの流れを汲む、カラヤンやショルティ以降の”音響効果”世代とは異なる手応えを感じさせる立派な内容だし、ベートーヴェンもとりわけ個性に溢れるというものではないが、何というか、”本場のコク”を具え、聴き応えは充分だ。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 シュヒター ヴィルヘルム・シュヒター(1911年〜1974年)はドイツを拠点に活躍していた指揮者。日本ではNHK交響楽団を徹底的に鍛え上げた事で知られている。私は一度も聴いた事が無い。ヴァント ギュンター・ヴァント(1912年〜2002年)は1990年代最高の巨匠の一人。クナッパーツブッシュやシュタインらと同じくエルバーフェルト(現・ヴッパータール)出身。1912年生まれであるにも関わらず、1980年代迄は日本だけでなく、世界的に彼の名を知るファンは少なかったであろう。殆どドイツで活動していたという事もあり、当時ドイツ・オーストリア系の権威として巨大な存在感を示していたベームの影に隠れてしまったのである。更に、ベーム亡き後もヨッフム、マタチッチ等ドイツ・オーストリア系の音楽を得意とするビッグ・ネームが健在だったし、何よりこの時代にはカラヤンやバーンスタインが健在だった為、中々ヴァントに陽が当たらなかったのである。 そうした事もあって、日本では1980年代半ばに出たベートーヴェンやシューベルト、ブルックナーやブラームスの交響曲も、一部の人間達の間では高い評価を得ていたが、決して”神”ではなかった。ドイツでは1970年代後半から評価が高まりつつあったとはいえ、彼が世界的に熱狂的な信者を獲得する様に成ったのは、矢張りカラヤン、バーンスタインが相次いで世を去ってからであろう。ショルティには彼ら程の存在感はなく、アバドやムーティもカラヤンやバーンスタインの穴を埋める程の存在ではない。チェリビダッケは賛否の落差が激しく、カルロス・クライバーは気紛れ。そうした時に頑固一徹に己の道を貫いてきたヴァントの存在価値が急激に高まり、嘗てのベームに用いられた「ドイツ・オーストリア音楽最後の巨匠」というキャッチフレーズがそのまま彼に与えられ、神の如き尊敬を捧げられる様に成ったのである。 死後の扱いもベームと似ており、『モーストリー・クラシック』誌の2011年10月号の「世界の指揮者 最新格付け」ではベームが11位、ヴァントは32位と生前からすると考えられない支持しか得られていない。しかし、ひたすら厳格な迄に構造を追求し続け、晩年には内容の豊かさを増して或意味一つの極致に達したヴァントの演奏は決して過小評価されるべきものではない。特にブルックナーに関しては必聴とも言うべき指揮者の一人である。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ザンデルリンク 私がクルト・ザンデルリンク(1912年〜2011年)を初めて聴いたのは小学生の時。ハイドンの『告別』と『ロンドン』が収録されていた廉価盤を購入した所、たまたま指揮がザンデルリンクに過ぎなかったという事なのである。しかし、特に『ロンドン』を聴いた私はこの指揮者が相当な実力派である事を感じた。実にドイツ的な重厚で力感溢れる響きを引き出せる指揮者なのである。その感想は彼のブラームス等を聴いて愈々高まった。しかし、実力の割に東欧を中心に活動したせいか録音が少なく、ヴァント同様国際的に彼が巨匠として認識される様に成ったのは結局1990年代に入ってからであろう。そのザンデルリンクも亡くなり、ドイツ・オーストリア音楽を愛する者にとっては真の危機が訪れつつある。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ラインスドルフ ボストン交響楽団の常任を務めた事もあるエーリヒ・ラインスドルフ(1912年〜1993年)は、あまり目立たないけれど、正統派の一角として立派な仕事をしている。余談だが、指揮者の当たり年というと、アンセルメ、ターリヒ、アーベントロート、プリングスハイムらが生まれた1883年、マタチッチ、バルビローリ、オーマンディ、スワロフスキー、スタインバーグ、ボルヒャルトらが生まれた1899年、カラヤン、アンチェル、カイルベルト、アイヒホルン、朝比奈らが生まれた1908年、フリッチャイ、クーベリック、ジュリーニ、コンドラシンらが生まれた1914年、ケルテス、アーノンクール、ハイティンク、プレヴィン、ドホナーニ、ベルグルンド、モリス、レーグナーらが生まれた1929年などが挙げられるが、1912年もショルティ、チェリビダッケ、ヴァント、ザンデルリンク、マルケヴィチ、ライトナー、山田一雄、そしてラインスドルフらが生まれており、正に壮観である。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ライトナー フェルディナント・ライトナー(1912年〜1996年)はシュトゥットガルト国立歌劇場、テアトル・コロン、チューリヒ歌劇場などでキャリアを築き上げて来たドイツのカペルマイスターの典型で、ヘンデル、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー、ブルックナー、ブラームス、R・シュトラウスなどに定評があった。〜私の所有盤〜 @(CD)ヴィルヘルム・ケンプ:『ピアノ協奏曲録音集』 ベルリンPO DG 4791133 A(CD)ディースカウ:『ディースカウ・エディション』 バイエルン国立歌劇場O DG 4790780 @に関しては大ピアニスト、ケンプのDGにおけるピアノ協奏曲を纏めたBOXである。この内、ライトナーは1961年にベルリン・フィルを指揮してベートーヴェンのピアノ協奏曲全集、1962年にベルリン・フィルを指揮してモーツァルトのピアノ協奏曲8番、1960年にバンベルク響を指揮してモーツァルトのピアノ協奏曲23番及び24番の伴奏を務めている。 バックハウスと並び”20世紀最高のベートーヴェン弾き”とも称されるケンプは、ソナタ全集を二度完成させている他、協奏曲全集も二度完成させている。一度目はモノラル時代にケンペン〜ベルリン・フィルと共に録音した物で、骨太で豪快な仕上がりが印象的だ。一方、ライトナー〜ベルリン・フィルとのステレオ録音も名盤との誉れが高い。此処でのケンプの魅力は円熟味や深みという事に成るが、ライトナーもまた過不足のない見事なサポートを披露している。 モーツァルトの協奏曲に関しては、ケンプのピアノは勿論だが、ライトナーが想像以上に良い。HMVのサイトの宣伝文句に書かれていた「ワルターの再来」というのは流石に言い過ぎだと思うけれど、造型の安定感、旋律群の味わい、リズムの心地良さが適度にあり、協奏曲全体の演奏の質を高めるのに大いに貢献している。 ライトナーは生前DGに200種類以上の録音を行ったそうだが、現在出回っているディスクは非常に少ないだけに、彼の名職人ぶりを伝えてくれるケンプとのベートーヴェンやモーツァルトの協奏曲の録音は非常に貴重だと言える。 Aに関しては不世出の大歌手、ディースカウのリートを中心としたBOXで、ベルリン・フィルを指揮して『フィガロ』から2曲の伴奏を務めている。歌劇全曲では無いので評価し辛い面はあるが、此処でも協奏曲同様ライトナーのモーツァルトへの適性の高さが示されていると思う。 ホルライザー ハインリヒ・ホルライザー(1913年〜2006年)はヴィースバーデン、ダルムシュタット、マンハイム、デュースブルクの各歌劇場で研鑽を積み、1942年にはデュッセルドルフ歌劇場の音楽監督に就任。典型的なドイツのカペルマイスターである。その為、モーツァルトの歌劇やワーグナー、R・シュトラウスの楽劇に定評がある他、J・シュトラウスU世の喜歌劇も得意にしていた。ティーレマンの師匠としても知られている。〜私の所有盤〜 @(CD)リーザ・デラ・カーザ:『デッカ・レジェンズ1953』 ウィーンPO他 DECCA UCCD-6008 A(CD)ワーグナー:『ザ・グレート・オペラズ』 ドレスデン国立O&Cho他 Warner(EMI) 9733592 @に関してはベームが1953年にウィーン・フィルを指揮して往年の名ソプラノ、リーザ・デラ・カーザの伴奏を務めたR・シュトラウスの『4つの最後の歌』を目的に購入したディスクの余白で1954年にウィーン・フィルを指揮して楽劇『アラベラ』より「この人こそ……私は自分に言ったのです」と楽劇『カプリッチョ』の終景から「月光の音楽」「お兄様はどちら?」「明日のお昼の11時に」「他に私の胸に報いるものはない」「二人の愛が私をめがけて羽ばたく」を演奏している。 ホルライザーと言えば、ベルリン・ドイツ・オペラが初来日した折、ベームの『フィガロ』『フィデリオ』、マゼールの『トリスタン』と共に、『ヴォツェック』を指揮した事で知られているが、ドイツ・オペラを地味ながら着実に纏め上げる事の出来る安定感があり、此処でもデラ・カーザを中心に据えた録音ながら無難な指揮ぶりを披露して、作品の良さを味わわせてくれる。当時はベームやカラヤンを筆頭にドイツ・オペラで名演を聴かせる事の出来る指揮者が一杯いた為、今一つ影が薄い存在だったが、ドイツ・オペラで小細工抜きの名演を繰り広げる事の出来る指揮者が少なくなった現在にホルライザーが生きていたとしたら、もっと高い評価を得ていたとしても不思議ではない。 Aに関しては、1974年から1976年にかけてコロやヴェンベルイ、ヒルデブラントやマーティンといった歌手陣によりドレスデンのルカ教会で行われた『リエンツィ』全曲のセッション録音。『リエンツィ』の全曲盤自体が少ないという事もあって、ドイツ・オペラを過不足なく指揮する事の出来るホルライザー盤は非常に価値が高いと言えるだろう。ドレスデンの充実した響きや歌手陣の安定した歌唱も見逃せない。若しかすると、将来ホルライザーの遺産の中で最も存在価値の高い記録と成るかも知れない。 ティントナー ゲオルク・ティントナー(1917年〜1999年)は最晩年に録音したブルックナー交響曲全集で一躍世界的にその名を知られる様に成ったが、「見当識障害(人や場所を正確に認知出来なく成る)」に悩まされ、飛び降り自殺をしてしまう。〜私の所有盤〜 ・(CD)ブルックナー:交響曲全集 スコティッシュ・ナショナルO他 NAXOS 8501205 此処に収録されているのはスコティッシュ・ナショナル管との00番(1995年録音)、1番(1866年キャラガン版:1998年録音)、3番(1873年ノヴァーク版:1998年録音)、4番(1881年ハース版:1996年録音)、5番(1996年録音)、7番(1885年ハース版:1997年録音)、9番(1894年ノヴァーク版:1997年録音)、アイルランド国立交響楽団との0番(1996年録音)、2番(1872年キャラガン版:1996年録音)、8番(1887年ノヴァーク版:1996年録音)、ニュージーランド交響楽団との6番(ハース版:1995年録音)である。それにおまけとして3番の1876年ノヴァーク版のU楽章、4番の1878年ノヴァーク版終楽章、「ティントナー、ブルックナーを語る(ティントナーのカナダ・ナショナル・ユース・オーケストラへのレクチャー風景)」が付いている。 この中で特に注目すべきは3番と8番の初稿であろう。これは既にインバルが全集に録音して話題に成っていたが、個人的には史料的価値しか見出せず、正直言って無駄な贅肉が多く、ブルックナーが大幅に改訂を行ったのも当然と思わざるを得なかった。それが、ティントナーで聴くと俄然説得力が増し、「これはこれで良い」と感じる。 この全集の特色として挙げられるのは、ドイツ的厳格さや重量感といったものはあまり感じられない代わりに、澄んだ空気の清々しさを思わせる様な美しい旋律線、膨らみや深みは充分に湛えながら、威圧的に成らず、大らかさを湛えた強奏部に独特の魅力があり、それが3番や8番を含めたどの交響曲も最後迄飽きさせずに聴かせる要因と成っている。 「純正ブルックナー党」を自認する人にとっては、本道から外れたブルックナーと見なす向きもあるかも知れないが、私はこういうブルックナーがあっても良いのではないか、と思った。若干ばらつきはあるものの、魅力に溢れているし、色々な楽しみ方が出来るのもクラシック音楽の良い所だからだ。それにしても、さ程有名とは言えないオーケストラを指揮して、これだけの演奏を遺したティントナーの手腕は大したものである。 ケーゲル ヘルベルト・ケーゲル(1920年〜1990年)は一部に熱狂的なファンを持つ。ドレスデン時代のベームに師事。戦後、東独最大の指揮者アーベントロートのアシスタント、及びアーベントロート亡き後の首席として長らくライプツィヒ放送交響楽団で活躍。その後はドレスデン・フィルハーモニー管の首席と成り、日本にもこのコンビでその名を知られる様に成る。東西ドイツ統一後謎の自殺を遂げ、ファンに大きな衝撃を与えた。〜私の所有盤〜 ・(CD)ベートーヴェン:交響曲5&6番他 ドレスデンPO Altus ALTHQ 0055/6 これは1989年10月18日にサントリー・ホールで行われたドレスデン・フィルとの来日公演のライヴで、ベートーヴェンの『エグモント序曲』、交響曲5番及び6番『田園』、それにアンコールのバッハ:管弦楽組曲3番より「エア」が収録されている。一部のファンから激賞されているディスクという事もあり、私もかなり期待して聴いたが、期待が大き過ぎたのか、「ふーん」という程度の感想しか抱けなかった。遅めのテンポによる堂々たるベートーヴェンという事は出来、決して悪くは無いと思うのだが、絶賛される程の出来とも思えなかった。所々で聴く事が出来る独特の表現も、「こんなものか」と思ってしまう。評論家や他のファンの言う事を鵜呑みにするのは危険だと知りつつ、過度な期待を抱いた私に非があるという事だろう。ただ、これだけを以てケーゲルを論じるのは早計である事も確かで、何れはもう少し色々な演奏を聴いてみたい。 スイトナー オトマール・スイトナー(スウィトナー:1922年〜2010年)はベルリン・シュターツカペレの指揮者として割と昔から日本でも有名だった実力派。繊細さと力強さの両方を兼ね備え、強烈な個性はないが、”本物の味”を持っている数少ない指揮者。私も小学生の頃から愛好していたが、1980年代半ばより体調を崩し、東西ドイツ統一後は事実上引退。20年もの間隠棲し、2010年に亡くなった。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 サヴァリッシュ ヴォルフガング・サヴァリッシュ(1923年〜2013年)はドイツ・オペラのスペシャリストとして知られる。特にベーム亡き後、ワーグナーやリヒャルト・シュトラウスのオペラにおいては並ぶ者なき存在として高い評価を得ていた。拍節に厳格な点、ドイツ・オペラを得意とする点から”ベームの後継”とも言われていたが、2006年に心臓病の悪化を理由に事実上引退して、多くのファンをガッカリさせた。2013年2月に逝去。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ワルベルク ハインツ・ワルベルク(1923年〜2004年)はしばしばNHK交響楽団に客演していたので、日本でも親しまれていた。私はラジオやTVでしか彼の演奏を鑑賞しておらず、CDは一枚も持っていない。テンシュテット クラウス・テンシュテット(1926年〜1998年)は病と格闘しながら伝説を刻んで亡くなった、一部に熱狂的なファンを持つ指揮者。マーラーで特に高い評価を得ている。風貌はこれと言って凄い人にはとても思えず、中堅指揮者程度にしか見えないが、出て来る音楽は濃厚で力強く、独特の存在感があり、19世紀の巨匠を思わせる個性派と目されている。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 マズア クルト・マズア(1927年〜2015年)はコンヴィチュニーの亡き後、短いノイマン時代を経て、1970年から1996年にかけて名門ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターを務めた名指揮者。現代的感覚を持ちながら、ドイツの正統派の流れを汲むその指揮は、やや地味ながら聴き応えがあり、今では貴重な世界的巨匠の一人として認められている。〜私の所有盤〜 @(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO他 ビクターエンタテインメント VICC-60571/6 A(CD)ブリテン:『戦争レクィエム』 ニューヨークPO他 Apex 2564 65941-6 @は1972年から1974年にかけて録音されたベートーヴェンの交響曲全集と序曲集を纏めたもので、全集はLP発売当時、かなり話題に成った。最近は評論家達に採り上げられる機会は殆ど無いが、愛好するファンは少なくないらしく、しばしば再販が行われている。私もLP時代に何曲か聴いたが、コンヴィチュニー時代には古豪といった趣のあったゲヴァントハウス管が、マズアを得て、重層的な響きを残しつつも、快活でモダンな装いに生まれ変わった感があり、また一見正統派風でありながら、所々に盛り込まれた独特の表現が厭味に成らず、新鮮だった。今聴いても手応えは充分に感じられ、録音も当時としては良い。各楽曲の曲想もよく捉えられており、若き日のマズアの資質の高さが偲ばれる。ベートーヴェンの交響曲全集は腐る程あるが、これは一度は聴いておいて損は無いと思う。 Aはワゴンセールで見かけ、「そう言えばブリテンの『戦争レクィエム』のCDはまだ持っていなかったな」と思い、購入。そういう訳で、他との比較は出来ないが、作品の持つ独特の緊張感を味わう事が出来る。マズアというと、ゲヴァントハウス管のイメージが強く、ニューヨーク・フィルの常任時代はあまりぱっとしなかった印象があるが、話題には成らなかったものの、決して悪くは無い演奏を繰り広げていた事が判る。 因みに、マズアと言えばゲヴァントハウス時代のメンデルスゾーンやシューマンの交響曲全集も評判が良いらしいが、私は所有しておらず、現在廃盤。2014年秋にブルックナー:交響曲全集の激安BOXが出る予定なので、これは聴いてみる積りだ。 ギーレン ミヒャエル・ギーレン(1927年〜2019年)は特にマーラー演奏に定評があり、演出家ヨーゼフ・ギーレンの息子としても知られている。シュタイン ホルスト・シュタイン(1928年〜2008年)はバイロイト祝祭の常連指揮者の一人として長らく活躍し、ワーグナーに定評があった他、ハンブルク国立歌劇場音楽監督、スイス・ロマンド管首席、バンベルク響首席などを歴任。日本にもしばしば訪れ、N響を16回指揮。その為、日本でも一部に熱心なファンがいた。〜私の所有盤〜 ・(CD)ディースカウ:『ディースカウ・エディション』 バイエルン国立歌劇場O DG 4790780 シュタインはこのディースカウのBOXで、ベルリン・フィルを指揮して『リゴレット』から”Feile Sklaven”の伴奏を務めている。出来れば彼が得意としたドイツ・オペラが聴きたかったが、仕方が無い。何れにせよ、シュタインは嘗てラジオやTVで鑑賞した演奏同様手堅い指揮ぶりを披露している。嘗てのドイツ・オーストリアにはシュタインの如き小細工抜きの実力派がひしめいていたのだなと思うと、現在の状況に寂しさを覚えざるを得ない。 ドホナーニ クリストフ・フォン・ドホナーニ(1929年〜)はクリーヴランド管やフィルハーモニア管、北ドイツ放送響などコンサート・オーケストラでの活躍が目立つが、若い頃はドイツの多くの指揮者同様オペラ指揮者として研鑽を積んでおり、ドイツ正統派を今に伝える一人と考えられている。尤も、私は彼の演奏をラジオで何度か聴いたのみで、CDは現在一枚も所有していない。余談だが、ハンガリーの音楽家エルンスト・フォン・ドホナーニ(1877年〜1960年)を祖父に持つ事でも知られている。レーグナー ハインツ・レーグナー(1929年〜2001年)は旧東独を代表する指揮者の一人。読売日本交響楽団の常任を務めた事もあり、日本でも比較的親しまれた。私はラジオやTVでしか彼の演奏を鑑賞した事がなく、CDは一枚も持っていない。ヘルビッヒ ギュンター・ヘルビッヒ(1931年〜)は旧東独時代にベルリン交響楽団やドレスデン・フィルとのコンビで知られた。個性には乏しい反面、作品に真摯に向き合うドイツ正統派の流れを汲む為、現在では貴重な存在の一人といえる。私はラジオで彼の演奏を聴いた事があるが、CDは一枚も持っていない。アルブレヒト ゲルト・アルブレヒト(1935年〜2014年)は読売日本交響楽団の第七代常任指揮者として十年近く活躍したので、日本での知名度や評価が比較的高い。〜私の所有盤〜 ・(DVD)ディースカウ:『ディースカウ・エディション』 バイエルン国立歌劇場O DG 4790780 私が現在所有するアルブレヒトのディスクは、不世出の大歌手ディースカウのリートを中心とするBOXのおまけDVDに収録されているバイエルン国立歌劇場でのライマンの『リア王』のT幕からたったの4分の場面である。この歌劇自体他に聴いた事が無いので、何とも言えないが、昔TVやラジオで鑑賞した幾つかのアルブレヒトの演奏から察するに、地味ながら堅実な演奏を繰り広げているのであろう。 ヤノフスキ マレク・ヤノフスキ(1939年〜)はポーランド出身ながら幼少期にドイツに移住し、ドイツの歌劇場で研鑽を積んだという事もあって、ドイツ・オーストリア音楽、特にワーグナーに定評がある。〜私の所有盤〜 ・(CD)ワーグナー:『グレート・レコーディングス』 ドレスデン国立歌劇場O他 SONY 8 87654 35042 2013年はワーグナー生誕200年という事で、2012年から2013年にかけて多くのディスクが発売されたが、中でもユニヴァーサル・グループはデッカがショルティの『オランダ人』から『パルシファル』に至る作品総てを収録したBOXと嘗てフィリップス・レーベルから出ていたベームの『指環』、サヴァリッシュの『オランダ人』『タンホイザー』『ローエングリン』、DGのベームの『トリスタン』などバイロイト祝祭における『オランダ人』から『パルシファル』に至る全作品を収録したBOX、DGからはカルロス・クライバーの『トリスタン』やヨッフムの『マイスタージンガー』を始め、初期の『妖精』『恋愛禁制』『リエンツィ』迄網羅した歌劇・楽劇全集的BOXを発売。ワーナー(EMI)がクレンペラーの『オランダ人』やカラヤンの『マイスタージンガー』、サヴァリッシュの『指環』、グッドールの『パルシファル』など『リエンツィ』から『パルシファル』に至る全作品を収録したBOXを発売している。値段も枚数が多い割に激安だった為、結局気が付けば皆購入していた。 一方、負けじとSONYも激安BOXを出したが、こちらは『オランダ人』から『パルシファル』に至る歌劇・楽劇を収録しているものの、『タンホイザー』と『トリスタン』が抜けており、セットとしての価値が低かった為、最初は購入を迷ったが、激安BOXには違いなく、またレヴァインの『オランダ人』はどうでもいいとして、ラインスドルフの『ローエングリン』やカイルベルトの『マイスタージンガー』、カラヤンの1964年ライヴの『パルシファル』、それにヤノフスキの『指環』と中々魅力的なラインナップだった為、結局購入してしまった。 どうでも良い話で長く成った。さて、ヤノフスキの『指環』である。これは1980年から1983年にかけて、ドレスデン国立歌劇場管を率いてルカ教会でRCAによって録音された物である。時恰も旧東独時代。東独最高の歌劇場ドレスデンに、アダム、シュライアー、アルトマイヤー、コロ、イェルザレム、ノーマン、ミントンなど当時を代表する歌手陣をズラリと揃え、優秀な録音も相俟って、大いに話題に成った演奏である。 ヤノフスキの指揮は個性に溢れるというよりは、寧ろ極力個性を排し、作品と真摯に向き合うものであり、当時40代前半だった彼が、名門ドレスデンや名だたる名歌手を立派に統率して『指環』を完成させた事は世界中のファンに新鮮な驚きを与え、ヤノフスキの出世作と成ったのである。録音も当時の『指環』の中では出色のもので、ダイナミックス・レンジの広さも各パートの分離も申し分ない。先述の様に、指揮者の個性が前面に出て来ないという事もあって、或意味最も初心者に安心して推奨する事の出来る普遍的な『指環』と言えるかも知れない。 グシュルバウアー ウィーン生まれのテオドール・グシュルバウアー(1939年〜)はスワロフスキー門下の一人で、後にはマタチッチやカラヤンにも師事。リヨン歌劇場、リンツ・ブルックナー管、ストラスブール・フィル、ラインラント=プファルツ・フィルの首席を歴任。経歴が華やかとは言えない事もあって、知名度は今一つの観があるが、奇を衒わない指揮ぶりは一部で人気がある。尤も、私は聴いた事が無い。ヴァイケルト ラルフ・ヴァイケルト(1940年〜)はスワロフスキー門下の一人で、1975年に「カール・ベーム賞」を受賞した。録音はあまり多くないが、オペラには定評があり、チューリヒ歌劇場の音楽監督などを務めた他、世界各地の有名歌劇場にもしばしば客演している。2008年にはグルベローヴァのソプラノ・リサイタルで普段伴奏を務める夫のフリードリヒ・ハイダーの所用の為、ヴァイケルトが指揮を務めて話題に成った。私は一度も聴いた事がない。エッシェンバッハ クリストフ・エッシェンバッハ(1940年〜)はピアニストとして国際的な成功を収めたが、一方で、少年時代より指揮者に成る事を夢見て研鑽を積み、カラヤンやセルの薫陶を受け、1970年代半ばより指揮活動を開始。世界各地を客演した後、北ドイツ放送響、パリ管、フィラデルフィア管、ワシントン・ナショナル響の音楽監督を歴任。しかし、私はピアニストとしてのエッシェンバッハの録音は持っているが、指揮者としての録音は持っていないし、ラジオやTVなどで聴いた事もないので、何とも言えない。グラーフ ハンス・グラーフ(1949年〜)は1979年のカール・ベーム・コンクール優勝者。ザルツブルク・モーツァルテウム管やヒューストン響などの首席を歴任。モーツァルトやシューベルトに定評がある。私は一度も聴いた事がない。メッツマッハー インゴ・メッツマッハー(1957年〜)は歌劇場でキャリアを積んだ人で、特にハンブルク国立歌劇場におけるペーター・コンヴィチュニー演出による数々の公演で話題を振り撒いた。私は一度も聴いた事がない。パーテルノストロ ロベルト・パーテルノストロ(1957年〜)はイタリア系オーストリア人で、ヴュルテンベルク・フィルを指揮したブルックナー:交響曲全集で話題に成った。〜私の所有盤〜 ・(CD)ブルックナー:交響曲全集 ヴュルテンベルクPO Membran 232766 これは1997年から2006年にかけてドイツ最大のバロック式バシリカ(バジリカ)として知られるヴァインガルテン・バシリカにて行われたブルックナーの0番から9番迄の10曲の交響曲と『テ・デウム』の演奏を記録した物で、教会でのライヴという事や、2000円そこそこという激安価格がセールス・ポイントと成っていた。逆に言えば、日本ではパーテルノストロは殆ど無名に近い存在だったから、そうした宣伝文句でも用いないと売れないと思われたのだろう。かく言う私も「駄目で元々…」といった感じで購入した。 演奏は激安BOXである事を考えれば、悪くは無い。比較的オーソドックスなテンポで、ヴュルテンベルク・フィルも安定感がある。教会の大聖堂におけるライヴという事で、残響が強過ぎて音が混濁する懸念があったが、これも思いの外悪く無い。教会の音響や激安価格以外の特徴には乏しい全集である事は確かなのだが、40代の若さでこれだけのレヴェルの全集を完成させたパーテルノストロの力量は決してはったりではない。 因みに、この人は他に『指環』の全曲録音などがあり(これは未聴だが)、ワーグナーやブルックナーに一方ならぬ愛情を抱いているのではないかと思われる。ワーグナーやブルックナーを得意とする巨匠が稀少に成った現在、パーテルノストロの存在は非常に貴重だと思うし、将来的には大家として持て囃されているかも知れない。そう考えると、値段以上に収穫のあるディスクであった。 ティーレマン ドイツ・オーストリア系の最後の砦と評する者もいるクリスティアン・ティーレマン(1959年〜)はベルリン・ドイツ・オペラのホルライザーの許で研鑽を積み、嘗てドイツ・オーストリアに沢山いたカペルマイスターの系譜に列なる人である。私がこの人の事を初めて知ったのは1998年、彼がベルリン・ドイツ・オペラと来日した時である。私が聴いた演目は『彷徨えるオランダ人』。演出は当時ベルリン・ドイツ・オペラで絶対的権力を誇っていたゲッツ・フリードリヒ。これを音楽監督に就任して間もない若きティーレマンが指揮するという事で、当時は日本の音楽ファンの間でも大いに話題に成った。主役のゼンタがでっぷりと肥え太っていた為、どうしても見た目の滑稽さを拭い去る事が出来ない舞台だったが、ティーレマンの指揮は現場で叩き上げた人らしく、若い割にしっかりとした演奏を繰り広げていた。 その後はミュンヘン・フィル、ドレスデン国立歌劇場の首席を歴任。バイロイト祝祭でも看板指揮者と成り、ウィーン・フィルからも信頼を置かれ、文字通りドイツ・オーストリア音楽界の重鎮と成った。 現代的な機能性や明晰さを持つ一方で、フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュを尊敬しているだけあって、19世紀的側面も併せ持つ。このまま順調に行けば、大指揮者と呼ばれる日もその内来るのではないかと思わせる物を持っている。 ドイツ・オーストリアの偉大なる名匠達の系譜を途絶えさせない為にも、メスト共々頑張って欲しい指揮者である。 〜私の所有盤〜 @(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 ウィーンPO SONY 8 86979 27172 2 A(CD)R・シュトラウス:『英雄の生涯』他 ウィーンPO ユニヴァーサル UCCG-50049 B(CD)R・シュトラウス:『アルプス交響曲』他 ウィーンPO ユニヴァーサル UCCG-2064 @は2008年末から2010年春にかけてウィーン・フィルを相手に行われたベートーヴェン・チクルスのライヴ全集である。ウィーン・フィルの全集としては未完に終わったフルトヴェングラーは除くとしても、イッセルシュテット、ベーム、バーンスタイン、アバド、ラトルに続く物であり、またピリオド楽器やピリオド奏法によるベートーヴェンが幅を利かせつつある現在に、モダン・オーケストラで勝負している所などが大いに話題に成った。 基本テンポはモダン・オーケストラのベートーヴェンとしては比較的オーソドックス。リズムを明瞭にし、フレーズの輪郭線も克明。ドイツ・オーストリア系の正統派的解釈にモダンな味付けを施した感じだと言える。 評価が分かれるのは時折盛り込まれる19世紀的解釈だ。おもむろにテンポを大きく落としたり、重量感が急増したり、休止を長く取ったり、粘りに粘ったりするので、巨匠的で良いという人と、モダン・スタイルで唐突に巨匠風に成る為、大根役者的で好きではないという人が存在するのだ。私もモダン・スタイルにしても巨匠風スタイルにしても中途半端な印象を持った。どちらかに徹底すれば良かったのに、と惜しまれる。 後、録音年代の割に音が良くない。ティンパニが今一つ届かないし、金管群も乾いている上に汚い。弦や木管も惚れ惚れとする程の魅力は感じられない。ウィーン・フィルの音を捉えるという点において、SONYがデッカやDGに及ばない訳ではないという事は過去の幾つもの録音が物語っているので、ウィーン・フィル自体の質が低下したという事なのだろうか。 何れにせよ、ティーレマンが大器である事は認めても、現時点では完成途上の、いわば蛹の段階にある全集だという気がする。ドイツ・オーストリア系の指揮者の偉大なる系譜の継承者として期待するからこそ、敢て厳しい事を書いてみた。 Bは2000年10月にウィーン・フィルを相手に行われたライヴで、R・シュトラウスの『アルプス交響曲』と『薔薇の騎士』組曲のカップリング。発売当時、大いに話題と成り、今でもティーレマンの代表盤として支持する人が少なくないディスクである。 先ず音が良い。旋律群は嘗てのウィーン・フィルみたいに味わい深さが染み出して来るというよりは、モダンな感じだが、磨き上げられた美しさがあるし、強奏部も壮麗にして克明。モノラル時代のベームは勿論、音が良いと評判だったカラヤンより更に細かいパート迄くっきりと聴こえる。 こうして長所だけ書き連ねてみると、模範的名演という事に成るのだが、個人的に気に食わないのが部分から部分への移行。妙に音を引っ張り過ぎたり、テンポを落とし過ぎたりして全体の流れが寸断されてしまうのだ。会場で実際に聴いていたら、異なる感想を抱いたかもしれないが、録音で聴くと、それが大きなマイナスと成る。 従って、総合的にはベームやケンペ、カラヤンらの歴史的名盤を凌駕する内容とは言えないが、ティーレマンが将来ドイツ・オーストリア音楽界を担う大器である事を予感させる演奏である事も確かで、一聴の価値はあると思う。 Aは2002年9月にウィーン・フィルを相手に行われたライヴで、R・シュトラウスの『英雄の生涯』と交響的幻想曲『影のない女』のカップリング。Bが評判に成っていた事もあり、このAも発売当時大いに話題に成った。 これもB同様音が良く、強奏部の大きさ、及び各パートの分離の良さ、旋律群の客観的に磨き上げられた美しさが隅々に迄浸透し、晴れ渡った青空の下の澄んだ空気を思わせる清涼感がある。一方で、時折大見得を切って全体の流れが停滞するのも、B同様。とはいえ、ベームやカラヤンら往年の巨匠亡き現在、これだけのR・シュトラウスを演奏する事が出来る人はそうそういないと言って良く、AとBがティーレマンのディスクの中でも特に評価が高い事にも肯ける。 尚、ティーレマンが若き日よりキャリアを積み重ねて来たドイツ・オペラに関しては、まだディスクを持っていないので、何れは聴かずば成るまい。 準メルクル ドイツ人の父と日本人の母の間に産まれたのが準メルクル(1959年〜)。着実な指揮ぶりで知られ、ウィーン国立歌劇場にもしばしば登場している。私はまだ聴いた事がない。ウェルザー・メスト フランツ・ウェルザー・メスト(1960年〜)は一時はカラヤンの弟子としてかなりの話題を集めたが、最近は徐々に力を蓄え、小澤の後任としてウィーン国立歌劇場音楽総監督に就任。嘗ては綺羅星の如くいたドイツ・オーストリア系の名匠達の系譜を途絶えさせない為にも、更なる成長と活躍に期待したい。と言いつつ、私は彼の演奏をTVやラジオで鑑賞したのみで、CDは一枚も持っていない。ヴァイグレ セバスティアン・ヴァイグレ(1961年〜)はベルリン国立歌劇場の首席ホルン奏者からカペルマイスターに転身。ワーグナーやR・シュトラウスの楽劇に定評がある。〜私の所有盤〜 ・(CD)ロット:交響曲1番他 ミュンヘン放送O Ariola japan BVCE-38080 これはヴァイグレが2003年にミュンヘン放送管を指揮したハンス・ロットの交響曲1番に世界初録音の『管弦楽の為の前奏曲 ホ長調』『ジュリアス・シーザー』への前奏曲の2曲を加えた3曲が収録されている。ロットと言えば、ウィーン音楽院でブルックナーに直接師事した事やマーラーと寮友だった事で知られ、交響曲1番に関してはブルックナーやマーラーからも評価され、マーラーの交響曲にも影響を与えたという。ロットの作品を聴く事自体これが初めてなので、ヴァイグレの演奏がどういう位置を占めるかは不明だが、史料として貴重なディスクである事だけは確かである。若くしてこれだけの作品を書いたロットが並の才能の持ち主ではないという事は伝わって来る。 まあ、ヴァイグレの力量を知る為には何れワーグナーやR・シュトラウスを聴かずば成るまい。 |