BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク

欧米の名匠達

エフゲニー・ムラヴィンスキー





その@そのA


ベイヌム

オランダを代表する名匠、エドゥアルト・ファン(ヴァン)・ベイヌム(1901年〜1959年)はメンゲルベルクが戦後演奏活動を禁止された為、名門アムステルダム(現ロイヤル)・コンセルトヘボウ管弦楽団の副指揮者から首席指揮者に昇進。以後、1959年に亡くなる迄その地位にあった。20世紀生まれながらステレオ録音初期に世を去ってしまった事もあり、録音は決して多くはないが、端正で魅力溢れる指揮ぶりは今尚一部のファンから懐かしがられている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

グッドール

サー・レジナルド・グッドール(グッドオール:1901年〜1990年)は知る人ぞ知るイギリスの大指揮者。フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュの影響を強く受け、ワーグナーの楽劇を得意にしていた。ブルックナーの演奏にも熱心な信者がいる。

〜私の所有盤〜
@(CD)ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』 ウェールズ・ナショナル・オペラO&Cho他 DECCA PROA-67/70
A(CD)ワーグナー:『ザ・グレート・オペラズ』 ウェールズ・ナショナル・オペラO&Cho他 Warner(EMI) 9733592
私がグッドールの存在を知ったのは1981年。ラジオ技術社刊の『ステレオ芸術』の10月号(カール・ベーム追悼号)で彼の事が採り上げられていたからである。以後、興味を抱きつつも、中々その演奏に触れる機会に恵まれず、長らく”謎の指揮者”だったが、21世紀を迎えて漸く聴く事が出来た。
@は1980年11月から1981年1月にかけてのデッカのスタジオ録音。LP時代末期にデジタル・レコーディングされた物で、私が持っているCDは2006年12月にタワー・レコード限定の”タワー・レコード・ヴィンテージ・コレクション”の一環として発売された物である。
聴く前は英国で数々の伝説を刻んで来たグッドールのワーグナーという事で、大いに期待していたが、聴いてみると、どうにもパッとしない。CD4枚組という所からも察せられる様に、全体的に遅めのテンポで進んで行くが、どうも管弦楽がピンボケで、劇的緊張感や官能性、スケールの大きさ等何れも感じ取れない。録音が悪いのか、管弦楽の質が低いのかそれはよく判らないが、この箍の弛んだ感じでCD4枚を聴き通すのは少々辛い。歌手陣はジョン・ミッチンソン(トリスタン)、リンダ・エスター・グレイ(イゾルデ)、グウィン・ハウエル(マルケ王)、フィリップ・ジョル(クルヴェナール)、アン・ウィルケンズ(ブランゲーネ)、ニコラス・フォルエル(メロート)といった顔触れだが、管弦楽よりはよく歌声が拾われており、こちらはそれなりの水準を満たしていると思う。さりとて例えばヴィントガッセンとニルソンの様な特筆すべき存在感があるという訳でもない。従って、グッドールがワーグナー公演で刻んで来た伝説は何処から来たのだろうと首を捻らざるを得ない。
Aは2013年にワーグナー生誕200年を迎える事から、2012年10月にEMIが『リエンツィ』から『パルシファル』に至る全作品を網羅したBOXを発売した中に含まれる物で、クレンペラーの『オランダ人』やカラヤンの『マイスタージンガー』、サヴァリッシュの『指環』、ケンペの『ローエングリン』など比較的ラインナップも充実しているが、この中にグッドールの『パルシファル』が収録されている。これは1984年6月にドナルド・マッキンタイア(グルネマンツ)、ヴァルトラウト・マイアー(クンドリー)、フィリップ・ジョル(アンフォルタス)、ウォレン・エルスワース(パルシファル)、デイヴィッド・グウィン(ティトゥレル)、ニコラス・フォルエル(クリングゾル)といった歌手陣と共に録音された物で、全体の演奏時間は286分を要している。しかし、それがプラスに働いているとは言えず、『トリスタン』同様箍の弛みを感じる。
録音した時には既にグッドールが高齢過ぎたのか、はたまたスタジオ録音では真価が伝わらない指揮者なのか、兎に角@もAも伝説的ワーグナー指揮者という触れ込みが誇大に思われてしまう内容である事は確かで、個人的にはガッカリした。

ムラヴィンスキー

ロシアの音楽家は、ロシア革命の影響でソヴィエト体制に移行した時、クーセヴィッキーを始め何人もの著名人が活躍の場をアメリカに移した。共産主義体制では活動が制限されるからである。そうした旧ソヴィエトに残り、世界的な名声を獲得した巨匠がエフゲニー・ムラヴィンスキー(1903年〜1988年)である。彼は手兵のレニングラード・フィル(現サンクト・ペテルベルク・フィル)を率い、ショスタコーヴィチの多くの作品の初演を指揮してその権威と成っただけでなく、チャイコフスキー等ロシア時代の大家の演奏にも定評があった。更にベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス等西欧音楽でも高い評価を得ていた。オーケストラを鍛え抜き手足の如く動かす手腕と表現力を兼ね備え(普通なら息を入れる様な木管のフレーズを一息で吹かせ切ってしまう等々)、引き締まった造型、緊迫感溢れる響きが独特の威厳を獲得している。それでいて力に物を言わせるソ連型の”重戦車”とは一味違う格調の高さがある。ソヴィエト最大の指揮者と呼んで過言はあるまい。日本では宇野功芳氏が最も高く評価している指揮者の一人としても知られている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

クリュイタンス

アンドレ・クリュイタンス(1905年〜1967年)はベルギーで生まれ、フランスで大活躍した名匠。ミュンシュの情熱的なスタイルともアンセルメの色彩豊なスタイルとも違うが、整った響きやテンポの正確性は独自の格調を持ち、高い説得力を持つものであった。ドビュッシー、ラヴェル、フォーレ等がその中心だが、ベートーヴェンやブラームス等ドイツ・オーストリア系の作品にも定評があったという点ではミュンシュと共通性がある。但し、ミュンシュがフルトヴェングラーの強い影響から生み出された自由奔放なスタイルであるのに対し、クリュイタンスは”ドイツ正統派”の流れを汲む確固たる造型と立派な響きを特徴としていた。強烈な個性やスケールの大きさという点では今一つ地味ながら、往年の名匠の一人として忘れる事は出来ない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ドラティ

ハンガリー出身のアンタル・ドラティ(1906年〜1988年)は今一つ地味な指揮者だが、歴史的偉業を達成している。それはハイドンの交響曲全集を史上初めて完成させたという点だ。40数曲のモーツァルトの交響曲全集を完成させるのでさえ相当に大変な作業なのに、100曲を超えるハイドンの交響曲に挑んだのだから、その功績は計り知れない。演奏内容への評価はともかく、この偉業だけでドラティの名は残ると思う。また、マーキュリー・レーベルの主力指揮者として数多くの録音を遺している事も忘れては成るまい。

〜私の所有盤〜
@(CD)チャイコフスキー:大序曲『1812年』他 ミネアポリスSO他 ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4731
A(CD)シュタルケル:チェロ協奏曲集 ロンドンSO他 ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4757
B(CD)ストラヴィンスキー:三大バレエ他 デトロイトSO DECCA 4784752
@はミネアポリス響(現ミネソタ管弦楽団)と1958年に録音したチャイコフスキーの大序曲『1812年』と1955年に録音した『イタリア奇想曲』、それにロンドン響と1960年に録音したベートーヴェンの『ウェリントンの勝利』が収録されている。
『1812年』では初演時に近い雰囲気を再現するという理由で、終結部にミネソタ大学ブラス・バンドを加えて独特の響きを生んでいるが、大学のブラス・バンドという事もあって、何となく素人臭く、個人的にはマイナス効果に思われる。それ以上に邪魔なのが、演奏が終わった後に収録されているディームズ・テイラーのしたり顔の解説。まあ、結局途中で次のトラックに飛ばしたが。因みにドラティはチャイコフスキーに定評があったらしいが、次の『イタリア奇想曲』も含めて、個人的には特別に良いとは思わなかった。
続く『ウェリントンの勝利』は先ず第一部導入の小太鼓が執拗に思われる位長い。徐々に音が大きく成って行く所などは鮮烈な効果を挙げていると思うが、ロールに金管のファンファーレが重なる点には疑問が残る。戦闘部分は銃火器が派手に鳴る事で知られているが、例えばカラヤンはきっちりと音楽も聴かせ、銃火器を省いても演奏が成立し得ると感じさせるし、マゼールも癖の強さで印象を残すが、ドラティだと銃火器を抜いたら演奏そのものは今一つの域を出ない。第二部もカラヤンは華麗、マゼールは活力溢れる表現で盛大なる歓喜の音楽を作り上げていたが、ドラティだと堂々とはしているものの、今一つ歓喜の音楽という感じがせず、盛り上がりに欠ける。そして、演奏後にまたまたディームズ・テイラーのしたり顔の解説が入り、音楽の余韻をぶち壊し。
ワゴンセールで見かけ、取敢えずドラティを聴いてみようと思って購入した@〜Bだが、@に関しては特別に内容が優れているとは言い難い。ただ、先述の如く、他では中々聴けない解釈が盛り込まれているので、其処に価値があると言う事は出来る。
Aは20世紀を代表するチェリスト、シュタルケルによるシューマン、ラロ、サン・サーンスの協奏曲が収録されたディスクで、ドラティは1964年録音のサン・サーンスの協奏曲でロンドン響を率いて伴奏を務めている。此処では何と言っても壮年時代のシュタルケルのチェロが聴きものだが、ドラティも明晰かつ品のある伴奏を披露しており、この協奏曲の名盤の一つと言って良い仕上りに成っている。
Bはデトロイト響を率いて1981年から1984年にかけて録音されたストラヴィンスキーの『火の鳥』『春の祭典』『ペトルーシュカ』の所謂”3大バレエ”にバレエ音楽『ミューズを司るアポロ』と『幻想的スケルツォOp.3』が収録されている。ドラティはシカゴ響を鍛えたライナーやショルティ、クリーヴランド管を鍛えたセル、フィラデルフィア管を鍛えたオーマンディ、ベルリン放送(RIAS)響を鍛えたフリッチャイら他のハンガリー系指揮者同様、ミネアポリス響やフィルハーモニア・フンガリカ、ワシントン・ナショナル響などを鍛え上げ、オーケストラ・ビルダーとして高く評価されており、此処でもポール・パレー退任後低迷していたデトロイト響を見事に鍛え上げているのが判る。録音も良く、精緻さ、透明感、ダイナミックスの振幅何れも過不足なし。巷間では特に『春の祭典』が名盤として知られているが、その他の作品も充分にその良さを味わわせてくれる。
尚、ドラティと言えば他に”お国物”のバルトークやコダーイも定評があるし、先述のハイドン:交響曲全集やオペラ集も有名なので、何れは聴いてみたい。但し、ハイドン:交響曲全集は外盤で3万円程もする為、激安BOXの登場待ちである。

スメターチェク

ヴァーツラフ・スメターチェク(1906年〜1986年)はチェコの名指揮者。ターリヒ、アンチェル、ノイマンらに比べて地味な印象は拭えないが、宇野功芳氏などが極めて高い評価を与えている。

〜私の所有盤〜
・(CD)スメタナ:連作交響詩『我が祖国』全曲 チェコPO 日本コロムビア COCO-73288
この演奏は日本では宇野功芳氏が絶賛している事で知られる。1980年の録音で、LP最後期という事もあり、優秀な音質でも話題に成った。
『我が祖国』はチェコ人にとって至高と思われる作品だけに、チェコ系指揮者に歴史的名盤が多い。高潔にして時折盛り込まれる19世紀的変化に独自の味わいがあるターリヒ、メリハリの効いたクーベリック、自然に発し自然に終わるかの如きアンチェル、一見知的な装いの中に込められた作品への思いが共感を呼ぶノイマン等々。
スメターチェクは強奏部や旋律群の節度を保ちつつ、速目のテンポで歩を進めて行く。そうした中、時折示される情熱の高まりが鮮烈な印象を与える。ただ、年代の割に録音は今一つ。旋律群の美しさはそれなりに堪能出来るが、強奏部がやや小ぢんまりとしている。とはいえ、『我が祖国』を語る時、忘れては成らない演奏の一つである事は確かだ。

アンチェル

カレル・アンチェル(1908年〜1973年)はチェコの名指揮者。ターリヒの後継としてチェコ・フィルを長らく指揮。殆ど東欧を中心に活躍した事や、同い年にカラヤンがいるという事もあって、世界的名声という点では今一つの感があるが、ドボルザークやスメタナ、ヤナーチェク等”お国物”は今尚名盤として懐かしがられている。ロシア物やドイツ物にも定評があった。中庸のスタイルが特徴だが、過不足のない点が魅力である。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

マルティノン

ジャン・マルティノン(1910年〜1976年)はフランスの名指揮者。ミュンシュやクリュイタンスら大物が世を去った後のフランス音楽界を支えた。知名度や人気においては偉大なる先達には及ばないが、”これぞフランス”といった指揮が出来る点が魅力であった。当然聴くべきはフランス物という事に成る。

〜私の所有盤〜
@(CD)ドビュッシー&ラヴェル:管弦楽作品集 フランス国立放送O他 EMI 7044442
A(CD)オイストラフ:『EMI全録音集』 フィルハーモニアO他 EMI 2147122
@はフランス国立放送管を相手に1973年から1974年にかけて録音されたドビュッシーの交響詩『海』〜「3つの交響的素描」、『夜想曲』『牧神の午後への前奏曲』『スコットランド風行進曲』『英雄的子守唄』、劇付随音楽『リア王』より「ファンファーレ」「リア王の眠り」、バレエ音楽『遊戯』、『(管弦楽の為の)映像』『子供の領分(カプレ編)』『小組曲(ビュッセル編)』『神聖な舞曲と世俗的な舞曲(ハープと弦楽合奏のための舞曲)』、バレエ音楽『玩具箱』、『ピアノと管弦楽のための幻想曲』『レントより遅く』『クラリネットと管弦楽のための狂詩曲第1番』『アルト・サキソフォンと管弦楽のための狂詩曲』、バレエ音楽『カンマ』、『スティリー風タランテラ(ラヴェル編)』のCD4枚に加え、
パリ管を相手に1974年に録音されたラヴェルの『ボレロ』『海原の小舟』、バレエ音楽『マ・メール・ロワ』、『道化師の朝の歌』『スペイン狂詩曲』、『シェエラザード序曲』『ラ・ヴァルス』、組曲『クープランの墓』、『古風なメヌエット』『亡き王女の為のパヴァーヌ』『高雅で感傷的なワルツ』、バレエ音楽『ダフニスとクロエ』、『左手の為のピアノ協奏曲』『ピアノ協奏曲ト長調』『ツィガーヌ』のCD4枚の合計8枚から成る激安BOXである。
フランス音楽というと、嘗てはモントゥー、アンセルメ、ミュンシュ、クリュイタンスが四天王的存在感を誇っており、パレーやマルティノンといった名匠達はともすると、彼らの影に隠れがちだったが、今聴くとそうそうひけを取るものではない。ドビュッシーとラヴェルの比較的有名どころを集めたこのマルティノンによる管弦楽曲集を聴くと、何れも快活明朗、色彩感豊か。フランスの指揮者とオーケストラらしい上品な香りも随所に漂っているし、師のミュンシュの影響を感じさせる情熱の高まりもある。ピアノ独奏にチッコリーニ、ヴァイオリン独奏にパールマンを起用するなど、ソリスト陣も充実している。フランス音楽愛好者にとっては必携とも言えるBOXではないだろうか。
Aはハイフェッツと並び称されるカリスマ・ヴァイオリニスト、オイストラフのBOXに含まれる演奏で、マルティノンはフィルハーモニア管を指揮して1954年録音のラロの『スペイン交響曲』で伴奏を務めている。オイストラフのヴァイオリンはフランス的と言えないかも知れないが、存在感充分で、これにフランス音楽を十八番とするマルティノンが好サポート。『スペイン交響曲』自体そんなに持っていないので、何とも言えない部分はあるが、歴史的名盤と言えると思う。

ガリエラ

アルチェオ・ガリエラ(1910年〜1996年)はイタリアの指揮者。私が持っているのはアラウやオイストラフの伴奏を務めた協奏曲数点のみ。

〜私の所有盤〜
@(CD)アラウ:『EMI録音集』 フィルハーモニアO他 EMI 9184322
A(CD)オイストラフ:『EMI全録音集』 フィルハーモニアO他 EMI 2147122
@は20世紀を代表するピアニストの一人、アラウのEMIへの主な録音を纏めたBOXに含まれる演奏で、ガリエラはフィルハーモニア管を指揮して、1955年から1958年にかけて録音されたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集、1960年録音のベートーヴェン:32の変奏曲、ウェーバー:コンツェルトシュテック、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番、1957年録音のグリーグ:ピアノ協奏曲、シューマン:ピアノ協奏曲で伴奏を務めている。
Aは世紀の大ヴァイオリニスト、オイストラフのBOXに含まれる演奏で、ガリエラはフィルハーモニア管を指揮して1956年録音のブラームス:二重協奏曲(チェロはフルニエ)と1958年録音のプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲2番の伴奏を務めている。
@A何れにも言える事だが、ガリエラが思いの外良い。トスカニーニの系譜に属すると思われる明晰かつ力強い指揮ぶり。情熱の高まり。これ程の人が今では殆ど語られる事もなく、埋もれかけているとは。逆に言えば、それだけガリエラの活躍した時代には多くの巨匠・名匠がひしめいていたという事でもある。

マルケヴィチ

イーゴリ・マルケヴィチ(1912年〜1983年)はロシアに生まれ、スイスで育ち、イタリアやフランスで活躍した名匠。若い頃はバルトークが高く評価する現代音楽の作曲家として活躍。指揮者としてはシェルヒェンに師事し、やがてラムルー管弦楽団との活動で世界的名声を確立する。今尚一部に熱心なファンを持っている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

チェリビダッケ

セルジウ・チェリビダッケ(1912年〜1996年)はルーマニアの鬼才。フルトヴェングラーが演奏活動停止を食らっている時にベルリンで活躍して注目され、フルトヴェングラーの死後、カラヤンとベルリン・フィルの常任のポストを争った事でも知られる。
この時期のチェリビダッケは、晩年とは異なりひたすら音楽的本質を追求する”正統派”だったらしい。しかし、練習があまりに厳格で、ベルリン・フィルから猛反発を喰らい、それがカラヤンに敗れる一因となったとされる。そして、カラヤンにベルリンのポストを奪われて以降、隠遁と言える程の地味な活動をしていた。
ピアノ界の鬼才グレン・グールドが実演ではなく録音で完璧さを求めてコンサート活動を停止したのに対し、チェリビダッケは極度に録音を嫌い、実演に総てをかけた。面白いのは映像の録画には許可を与えている点だが、音楽の映像があまり普及していなかった1970年代辺り迄は録音嫌いや裏街道的活動が”謎のヴェール”を作り出し、世界的にはあまり注目されているとは言えなかった。彼が徐々に注目される様に成ったのは、ケンペの後任としてミュンヘン・フィルの常任に就任してからであろう。特に1980年代に入ると、ベームに代わる新たな”神”を創り出そうという気運が生まれ、この”幻の指揮者”が急激に世界的名声を確立するのである。
勿論何某かの要素がなければ”神”には成れない。チェリビダッケの場合、常識を遥かに超えた遅いテンポ、過激さ強烈さを排した”静”の魅力が多くの信者を生んだ。要するに彼の音楽は”構築”ではなく、細部迄徹底的に”解体”する事によって音楽を成立させるのである。私も幾つか彼の指揮を聴いた(観た)が、その途方もない音楽に驚嘆したものである。半面、時折あまりの遅さに音楽として成立しているのか疑問に感じる事もあった。
しかし、見事な点もある。特にブルックナーの交響曲。こんなに遅いテンポで息を持続してクレッシェンドの行える指揮者は他にはいない。彼の練習が厳格であった事を裏付ける証だ。それに普通はこんなテンポで演奏するとオケが同意してくれなくなるものだが、説明上手なのか、オケが納得ずくで演奏しているのがはっきり判る。多くの指揮者は年齢的な衰え等からテンポが遅くなり、結果リズムの硬直やアインザッツの狂いが見られるが、チェリビダッケの場合には水も漏らさぬ指揮ぶりで、その点は稀有の存在であったといえよう。というより、彼のテンポがあまりに遅くてリズムが消滅しているとも言える。
何れにせよ、セルジウ・チェリビダッケは独特の個性を放つ指揮者として語り継がれるであろう。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

シルヴェストリ

コンスタンティン・シルヴェストリ(1913年〜1969年)はチェリビダッケの翌年に生まれたもう一人のルーマニアの鬼才。若くして亡くなってしまった事や、聴き手の好みが大きく分かれる個性的なスタイル、出来不出来の落差の大きさなどもあって、今ではやや忘れられかけている感がなくはないが、一方で、一部に熱心な信者を持つ。

フルネ

ジャン・フルネ(1913年〜2008年)はフランスの名指揮者。フランス音楽だけでなく、ドイツ音楽にも定評があり、毎年の様に来日して日本でも高い人気を誇った。その為、引退公演が日本で行われた程である。

〜私の所有盤〜
・(CD)フォーレ:『レクィエム』他 コンセール・ラムルーO他 Eloquence 4824011
此処には1953年6月にフルネがコンセール・ラムルー管を率いて、エリザベート・ブラッスール合唱団、ピエレット・アラリー(Sp)、カミーユ・モラーヌ(Br)の独唱、20世紀のフランスを代表する名オルガン奏者の一人、モーリス・デュリュフレという布陣によるフォーレ:『レクィエム』が収められている。
元々、オランダの名匠ケンペンの指揮するヴェルディ:『レクィエム』を聴きたくて購入した所、たまたまカップリングで入っていただけで、決してフルネ目的ではなかったが、何はともあれ、漸くこれで私もフルネのディスクを所有する事に成った。
因みに、フルネはフォーレの『レクィエム』を4度録音しているが、これはその最初の録音である。フルネの他の演奏は勿論、フォーレの『レクィエム』自体そんなに持っていないので、あまり偉そうな事は言えないが、個人的にはモノラル時代のこの曲の代表的名盤の一つとされている事にも充分納得する事が出来た。フルネはフランス人らしい気品や色彩感を湛える一方、録音当時40歳という事もあって、若々しい情熱も感じさせるし、名匠デュリュフレのオルガンがそれに華を添える。独唱陣と合唱は特別に良いとは思わないが、録音年代を考えれば、決して悪くはない。作品を語る上で一度は聴いておいて損はない演奏だと思う。

ロヴィツキ

ヴィトルド・ロヴィツキ(1913年〜1989年)はポーランドの名指揮者。地元・ワルシャワ国立フィルとのコンビで知られた他、晩年はバンベルク響の首席にも迎えられている。ポーランドの作曲家の録音に尽力した他、ドヴォルザークの交響曲全集などで知られている。

〜私の所有盤〜
・(CD)リヒテル:『コンプリートDGソロ&コンチェルト・レコーディングス』 ワルシャワ国立PO他 DG 4778122
20世紀を代表するカリスマ・ピアニストの一人、リヒテルのDGにおける録音を集めたBOXで、ロヴィツキはワルシャワ国立フィルを指揮して1958年のプロコフィエフ:協奏曲5番とシューマン:協奏曲の伴奏を務めている。
ロヴィツキの伴奏は特に優れているとは思わないが、手堅い演奏で、リヒテルの様な気難しいタイプには良いと思う。指揮者の個性が強いと、齟齬が発生し易いからだ。

アルヘンタ

アタウルフォ・アルヘンタ(1913年〜1958年)はスペインの名指揮者。スペイン音楽普及に尽力するも、若くして急逝。もう少し長生きしていれば、スペイン出身の巨匠として持て囃されていたかも知れない。

〜私の所有盤〜
・(CD)『ナルシソ・イエペス初期録音集』 SONY 88697904502
此処でアルヘンタがイエペスを独奏に迎えてスペイン国立管を指揮しているロドリーゴの『アランフェス(アランフエス)協奏曲』は1958年1月1日の録音とされている。アルヘンタはこの直後の1月21日に一酸化炭素中毒により急逝してしまった為、恐らくこれが遺作と成った。また、同年にイエペスが録音したロドリーゴの『ある貴神の為の幻想曲』は、アルヘンタの急逝によりまだ23歳のブルゴスが指揮する事に成ったと思われる。
何れにせよ、アルヘンタは1939年に書かれたこの協奏曲を1940年に初演しただけでなく、その普及に尽力した。しかし、当時大ギタリストとしてズバ抜けた存在だったセゴヴィアは独奏と管弦楽のバランスに疑問を呈し、この協奏曲を採り上げたがらなかった為、アルヘンタにとって理想を叶えてくれるギタリストの出現が待たれた。そして、1947年12月の公演において、アルヘンタはまだ20歳のイエペスを独奏に抜擢し、伝説的成功を収めたのである。1950年代半ばにはマドリード室内管との録音も行っているらしい。しかし、恐らくモノラル時代という事で、ギターと管弦楽のバランスに不満があったのだろう。かくして1958年に改めて録音を行ったのがこのディスクである。
そして、この演奏こそアルヘンタ及びイエペスの最高傑作とも目されている。ギターがくっきりとした録音という事もあり、若き日のイエペスの技術の冴えや感情の豊かさが味わえる事は勿論だが、決してギターの音を掻き消さぬ様注意を払いつつ、管弦楽の魅力を引き出したアルヘンタの力量も大したものである。アルヘンタはこの時44歳だが、既にしてスペイン最高の指揮者として活躍していただけの事はある。それだけに、不慮の事故により急逝してしまった事が惜しまれる。

レイボヴィッツ

ルネ・レイボヴィッツ(1913年〜1972年)はポーランド出身で亡命先のフランスで活躍した指揮者・作曲家。新ウィーン楽派の作品普及に貢献した指揮者の一人として知られている他、超快速によるベートーヴェン:交響曲全集も一部で人気があるが、私はまだ聴いた事が無い。

ジュリーニ

カルロ・マリア・ジュリーニ(1914年〜2005年)はイタリア人ながら、ハプスブルク帝国領だった北イタリアの出身という事もあり、構成感の強い、そしてスケールの大きな”ドイツの巨匠風”スタイルを特徴とした指揮者である。尤も、響きに対する感覚は矢張りイタリアンで、メロディーを重視し、響きの洗練を求めた。
コンサートではドイツ・オーストリア系のベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス、マーラー等に定評があるが、一方で、イタリア系の歌劇や宗教曲等声楽を含んだ作品の処理にも長けており、特にアンサンブルを磨き上げる手腕は瞠目すべきものがある。特定のポストを長く務めた事は殆どなく、録音も複数のレーベルに散発的に行うなど、全貌を把握し辛い指揮者ではあるが、その独特の存在感は少なからぬファンを惹き付けてやまない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

コンドラシン

キリル・コンドラシン(1914年〜1981年)は旧ソヴィエト時代の名指揮者。史上初のショスタコーヴィチ:交響曲全集を完成させた事で知られている他、ハチャトゥリアンの交響曲全集も完成させている。また、アルゲリッチと組んだチャイコフスキーのピアノ協奏曲も歴史的名盤として有名。西欧のブラームスやマーラーにも定評がある。力に物を言わせる”爆演型”が多いソ連の指揮者としては、比較的端正にして立派な仕上りが多い。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ガルデルリ

ランベルト・ガルデルリ(1915年〜1998年)はイタリアの指揮者。セラフィンの助手として鍛え上げ、以降オペラとコンサート双方で活躍した。ヴェルディの『アッティラ』やロッシーニの『ギョーム・テル(ウィリアム・テル)』完全版を史上初めて録音した事などでも知られている。尤も、私はまだ一度も聴いた事が無い。

グローヴズ

サー・チャールズ・グローヴズ(1915年〜1992年)はイギリスの名指揮者。ボーンマス響、ウェールズ・ナショナル・オペラ、ロイヤル・リヴァプール・フィルなどで活躍。

〜私の所有盤〜
@(CD)『グローヴズ卿の音楽箱』 フィルハーモニアO 日本コロムビア COCO-70957-8
A(CD)『ザ・スパニッシュ・ギター・アンソロジー』 SONY 88883737262
先ず@だが、元々グローヴズに興味があった訳でも無ければ、小品集を買おうと思った訳でも無い。少年時代から好きだったエルガーの『愛の挨拶』のCDを一枚も持っていない事に気付き、取敢えず誰の演奏でも構わないから聴こうと思ってタワレコかHMVに行った時に、エルガーのコーナーにこれが置いてあったというだけの事である。
収録曲は1枚目がエルガーの『威風堂々1番〜5番』『愛の挨拶』、カバレフスキーの組曲『道化師』、サン・サーンスの組曲『動物の謝肉祭』、ヴォーン・ウィリアムズの『グリーンスリーヴズによる幻想曲』、
2枚目がアイレンベルクの『森の水車』、シューベルトの『軍隊行進曲』、アンダーソンの『トランペット吹きの休日』『プリンク・プレンク・プランク!』『ワルツィング・キャット』『トランペット吹きの子守唄』、エロルドの歌劇『ザンパ』序曲、ワルトトイフェルのワルツ『スケートをする人々』『女学生』、モーツァルトの3つのドイツ舞曲、ピエルネの『鉛の兵隊の行進曲』、マリーの『金婚式』、ベートーヴェンの劇付随音楽『アテネの廃墟』より「トルコ行進曲」、ポルディーニの『踊る人形』、イェッセルの『玩具の兵隊の観兵式』、オッフェンバックの『ホフマンの舟歌』、イワーノフの『酋長の行列』、ネッケの『クシコス・ポスト』、ハチャトゥリアンの『剣の舞』と成っている。録音は1988年で、管弦楽はフィルハーモニア管。
これらの中で、特に素晴らしかったのが『愛の挨拶』と『グリーンスリーヴズ』。美しく、しみじみと歌い上げられており、作品への愛情が滲み出ている。『威風堂々』も英国人としての誇りや作品への愛情を感じる。英国以外の作品に関しても、余計な事はあまりせず、各々の良さを引き出しており、音楽鑑賞の時間や体育祭(運動会)などの少年時代の思い出が甦って来る。小品の魅力をたっぷりと伝える宝箱の様なディスクであると言えるだろう。これらの作品を録音してくれたグローヴズ卿に感謝したい。
Aはワゴンセールで見付けたクラシック・ギターの巨匠ジョン・ウィリアムスの激安BOXに含まれる演奏で、グローヴズは1967年録音のロドリーゴの『ある貴神の為の幻想曲』でイギリス室内管を指揮している。ウィリアムスのギターが素晴らしいのは言う間でもないが、グローヴズ卿も英国紳士的な節度と品格溢れる演奏を繰り広げており、独特の味わいがある。

マーク

ペーター・マーク(1919年〜2001年)はスイスの指揮者。アンセルメやフルトヴェングラーに師事。フォルクスオーパー音楽監督や、ベルン響専任指揮者等指揮者としての経歴は決して華やかとは言えず、録音も多くはないが、確かな実力を持ち、特にメンデルスゾーンやモーツァルトには定評がある。

〜私の所有盤〜
@(CD)メンデルスゾーン:交響曲3番他 ロンドンSO DECCA 466990
A(CD)パエール:歌劇『レオノーラ』 バイエルンSO他 Eloquence 4804859
B(CD)モーツァルト:ホルン協奏曲全集 ロンドンSO他 Decca 4782659
@はロンドン響との1957年録音のメンデルスゾーン:劇付随音楽『夏の夜の夢』から8曲と1960年録音のメンデルスゾーン:交響曲3番『スコットランド』が収められている。『夏の夜の夢』は時折もたつき気味に成るのが気に成るものの、若き日のマークの瑞々しい演奏には好感が持てるし、ジェニファー・ヴィヴィアンとマリオン・ロウの歌手陣も悪く無い。
それ以上の出来栄えを示しているのが『スコットランド』。何しろこれはLP時代から名演との誉れが高く、マークの代表的名盤として挙げられる事が少なくない。私が少年時代に最初に購入した『スコットランド』でもある。尤も、当時廉価で購入出来る『スコットランド』がこれしか無かったのだが。演奏については、今聴いても魅力一杯。若々しい活力と清々しい空気が若きメンデルスゾーンとスコットランドの自然に重なり合う心地がする。決定盤とされるクレンペラーの厳しい壮大さとは対極にある名演と言えるだろう。因みにLPでは『フィンガルの洞窟』序曲が一緒に収録されていたが、このCDには収録されていないのが残念。
Aはフランスの作曲家パエールの歌劇『レオノーラ』。これはマークがパルマで発見し、1976年の復活上演の後、1978年に行われた史上初の記念碑的録音である。パエールというと、ベートーヴェンより一歳下で、リストの師匠の一人として時折語られるが、今では殆どその作品が演奏される事は無い。従って、パエールの歌劇を聴く事が出来るというだけでも意義のある演奏だと言えるが、ベートーヴェンの『フィデリオ』と同じ台本に基づいているという事がより史料的価値を高めている。また、歌劇の作曲には不慣れだったベートーヴェンが、歳は一歳下ながら、歌劇に関しては海千山千で生涯で43曲を書き上げたパエールによる『レオノーラ』を少なからず参考にしているという事も判る。散漫な所はあるものの、強烈な個性で聴き手に圧倒的な感銘を与えるベートーヴェンと、モーツァルトの亜流っぽくて個性にはやや乏しいもののオペラとして比較的高い完成度と安定性を誇るパエール。この両者の聴き比べを楽しむ事が出来る様に成ったのも、マークのお蔭なのだ。
演奏に関しては、他を聴いた事が無いので、何とも言えない部分はあるが、マークの指揮自体は真摯で安定感があると言えるのではないだろうか。歌手陣もコシュト、イェルザレム、グルベローヴァら水準の高い顔触れ。歴史的意義と鑑賞度の高さを併せ持つ名演と言うべきであり、マークの功績を後世に伝えるに足る不朽の名盤と言えると思う。また、モーツァルトっぽいこの歌劇の演奏を聴く事によって、マークのモーツァルト指揮者としての適性の高さを窺い知る事が出来るのも有難い。
Bには1961年録音のモーツァルト:ホルン協奏曲1〜4番と断片ホ長調k.anh.98aが収められている。ホルンはバリー・タックウェル、指揮はマーク、管弦楽はロンドン響である。元々このコンビの演奏はロンドン響のモーツァルト:管楽器の為の協奏曲集(Eloquence 480360)に収められている断片のみだったが、演奏時間が3分少々とあまりに短く、演奏云々出来るものではなかった為、2015年春にベームの再販物を購入しに行った時に序に全集を購入。
タックウェルは伝説的ホルン奏者デニス・ブレインの系譜の継承者と称され、根強い人気を誇るが、その何処か室内楽的・木管的な慎ましやかでまろやかな響きはドイツ・オーストリア系の奏者の豊かな量感とはまた別の味わいがある。マーク〜ロンドン響は若さに任せて快速を飛ばすのではなく、寧ろ落ち着いた音楽運び。若しかすると、これはタックウェルの意向なのかも知れない。何れにせよ、マークは整った造型や旋律群の穏やかにして美しい響き、強奏部の生命力の豊かさなど40代そこそこの若さとは思えない高い水準の演奏を繰り広げており、モーツァルト指揮者として高い評価を受けていた事にも「さもありなん」と頷ける。一度は聴いておいて損のない名盤だと思う。

カンテルリ

グィド・カンテルリ(1920年〜1956年)は36歳の若さで飛行機事故により命を落としたイタリアの指揮者である。トスカニーニに認められ、その後継者とも称される位将来を嘱望されていただけに、フリッチャイやケルテスと共にそのあまりに若過ぎる死は20世紀演奏史における大きな損失と今尚囁かれている。

〜私の所有盤〜
・(CD)シューベルト:交響曲8(7)番『未完成』他 フィルハーモニアO EMI TOCE-16123
此処に収録されているのは1953年録音のシューマン:交響曲4番、1955年録音のシューベルト:『未完成』とメンデルスゾーン:『イタリア』で、管弦楽は何れもフィルハーモニア管である。
当時、フィルハーモニア管の主力指揮者といえば、何と言ってもカラヤンだったが、カンテルリも急逝する迄の僅かな期間に比較的録音を行っており、EMIからも期待されていた事を窺わせる。このCDに収録されている三曲はそれらの録音の中でも評価が高い演奏を纏めたもので、曲順はシューベルト、シューマン、メンデルスゾーンと成っているが、私はシューマンとメンデルスゾーンを逆にした方が良かったという気がする。
先ず『未完成』。T楽章の第一主題は快速。絶妙なホルンの引き伸ばしの後、第二主題はインテンポで豊かに歌われる。展開部の劇的性格もよく出ており、カンテルリが大器として将来を嘱望されていたのも当然と肯ける。U楽章は速過ぎず遅過ぎず、旋律群を味わい深く歌い込んで行く。
続くシューマンでははち切れんばかりのカンテルリの若さが爆発。総じて快速でかっ飛ばして行く。U楽章やV楽章のトリオや後奏といった緩徐部ですら表情を緩める事なく駆け抜けてしまう。特に聴き物は終楽章で、力強い序奏の後、快速かつ元気一杯に第一主題が奏されるのは爽快感抜群。更に加速するコーダも思わず唸らされる。それと同時に、これだけの演奏を披露出来る人が急逝してしまった事が惜しまれて成らない。
続くメンデルスゾーンはインテンポ型。エネルギッシュなシューマンの後だけに、やや聴き劣りがする。曲順を逆にした方が良いと述べたのもそのせいだ。しかし、これだけを聴くと、明快な造型、適度なリズム感、味のある旋律群の歌い回しなど、それなりに魅力があり、今でも充分『イタリア』の名盤の一つとして通用すると思う。
また、三曲何れにも言える事だが、カンテルリが30代前半にして管弦楽を確りと統率し、小細工抜きで全体を纏め上げる事の出来る造型感覚、イタリア人らしい旋律群の非凡な歌わせ方を有していたという事だ。そして、これだけの才能の持ち主だからこそ、あのトスカニーニに認められ、後継と目されたのだろう。

ノイマン

ヴァーツラフ・ノイマン(1920年〜1995年)は後述のコシュラーと共にターリヒやアンチェル亡き後のチェコ音楽の大家として日本でも高い評価を得ていた。マーラーにも定評があった。

〜私の所有盤〜
@(CD)スメタナ:連作交響詩『我が祖国』全曲 チェコPO 日本コロムビア COCO-73062
A(CD)ドヴォルザーク:交響曲全集 チェコPO 日本コロムビア COCQ-83919-24
B(CD)ヤナーチェク:『シンフォニエッタ/タラス・ブーリバ』 チェコPO 日本コロムビア COCO-73093
@は1975年の録音で、ノイマンの3種類ある『我が祖国』の内、二度目の物。ワゴンセールで見かけ、購入したディスクだが、どうやらノイマンの『我が祖国』では一番評判が良い。全体的には知的な佇まいの演奏であると言えるが、ノイマンは勿論、ターリヒ以来世界で最もこの作品を演奏して来たであろうチェコ・フィルも含めて、チェコ人ならではの『我が祖国』への愛情と確信が根底にはあり、それが単なる知的な演奏とは異なる懐の深さ、内容の豊かさと成って、極めて高い説得力を獲得している。録音も優秀で、旋律群におけるチェコ・フィルの美しさや劇的な部分の迫力、スケールの大きさ、何れも申し分ない。『我が祖国』というと、近年はクーベリックの評価が突出している印象があるが、ターリヒやアンチェル、スメターチェク、そしてこのノイマンなども決して忘れては成らない名盤だと思う。

Aは1981年から1987年にかけてノイマンが手兵のチェコ・フィルを率いたドヴォルザーク:交響曲全集。元々はこの内、7番と9番のカップリング(日本コロムビア COCO-70944)のみを持っていたが、ワゴンセールでこの全集が安く売られていたので、購入。因みに、ノイマンは1968年から1973年にかけてチェコ・フィルと1度目の全集を録音、1990年代には3度目の全集に取り組んでいたが、これはノイマンが亡くなり、未完に終わったらしく、HMVやタワーレコードで検索しても、1度目の全集と2度目の全集しか出て来ない。何れにせよ、チェコを代表する名匠ノイマンがチェコ・フィルを指揮しているだけに、今尚、新旧全集共に評価が高い。尤も、内容は兎も角、録音に若干差がある為、一般的には新全集、即ちこのAを推す向きが優勢である。
私は旧全集は持っていないので、何とも言えないが、このAを聴いてみると、長らくクーベリックと共にドヴォルザーク:交響曲全集の双璧とされている事にも充分頷ける内容であった。何れも、作品重視のオーソドックスなスタイルと言えるが、クーベリックの全集がベルリン・フィルを指揮しているという事もあって、立派で重量感溢れる響きや構成感の強さなど、ドイツの交響曲の枠組の中でチェコ風味を湛えているといった仕上りなのに対し、ノイマンのはチェコ・フィルが相手という事で、よりチェコ風味が味わえるのが魅力と成っており、それがクーベリックは勿論、ケルテスやスイトナーら他の全集とは異なるノイマンの全集ならではの個性と言えるだろう。ターリヒやアンチェルら偉大な先達が全集を遺さなかった事も、ノイマンの全集の価値を高めている。ドヴォルザークの交響曲全集を語る上で、Aは不滅のスタンダードとも称するべき必聴盤だと思う。

Bは1982年の録音。チェコと言えば嘗てはハプスブルク帝国の版図に含まれ、文化においても西部のボヘミアはその影響を少なからず受けたが、東部のモラヴィアはハプスブルク家に辺境と見なされ殆ど放置状態だった為、独自の風土や文化が育まれ、それが鬼才ヤナーチェク出現の要因と成った。
『シンフォニエッタ』はそうしたヤナーチェクの田舎的な側面と独自に生み出された先鋭的な側面があるが、前者の代表格がアンチェルであるとすると、後者の代表格はセルやクーベリックという事に成るだろう。ノイマンは両者の中間座標にあると言える。『タラス・ブーリバ』も素直に作品の良さを引き出した名演。
『シンフォニエッタ』と『タラス・ブーリバ』をカップリングしたCDは少なくないが、このノイマン盤はアンチェル盤だと物足りないという人や、クーベリック盤だとアクが強過ぎるという人にも安心して薦める事が出来る最もスタンダードな内容だと言えるのではあるまいか。ヤナーチェクのディスク自体そんなに持っている訳ではないので、こういう書き方しか出来ないが。

以上、3点共チェコ音楽で、ノイマンが他に精力を傾けて来たマーラーは一枚も持っていない。

その@そのA



ホームサイトマップ指揮者後編戻る次へリンク