BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
欧米の名匠達A
コリン・デイヴィス
その@ | そのA |
ヴィスロツキ スタニスラフ・ヴィスロツキ(スタスニワフ・ヴィスウォツキ:1921年〜1998年)はポーランドの指揮者。リヒテルの協奏曲の幾つかの録音で伴奏を務めた事で知られている。〜私の所有盤〜 ・(CD)リヒテル:『コンプリートDGソロ&コンチェルト・レコーディングス』 ワルシャワPO他 DG 4778122 20世紀を代表するカリスマ・ピアニストの一人、リヒテルのDGにおける録音を集めたBOXで、ヴィスロツキはワルシャワ国立フィルを指揮して1959年のモーツァルト:協奏曲20番とラフマニノフ:協奏曲2番とシューマン:『序奏とアレグロ・アパッショナート』の伴奏を務めている。 ポーランド出身の先輩ロヴィツキ同様、あくまで主役のリヒテルを立て、伴奏に徹しているので、同じBOXに収録されているカラヤン〜ウィーン響のチャイコフスキー:協奏曲1番やザンデルリンク〜ウィーン響のベートーヴェン:協奏曲3番の様に指揮者の個性が感じ取れるという訳ではないが、手堅い指揮ぶりで好サポートを披露しているという事は言えると思う。 スクロヴァチェフスキ スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(1923年〜2017年)はポーランドの指揮者。ハレ管弦楽団やザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の常任を長らく務め、ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス、ショスタコーヴィチなどは日本でも高い評価を受けている。2007年4月から2010年3月迄は読売日本交響楽団の常任を務めた。〜私の所有盤〜 @(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 ロンドン新SO他 RCA 88765414972 A(CD)シュタルケル:チェロ協奏曲集 ロンドンSO他 ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4757 @はRCAレーベルの人気シリーズ”リヴィング・ステレオ”の内、定評のある演奏を60枚組BOXに纏めた物で、スクロヴァチェフスキはロンドン新交響楽団を率いて1961年録音のショパン:ピアノ協奏曲1番で大ピアニストのルービンシュタインの伴奏を務めている。大巨匠ルービンシュタインとまだ30代後半だった若きスクロヴァチェフスキの協演だが、ルービンシュタインの意欲的な表現に負けず劣らず、生き生きとした伴奏を披露している。トレードマークである緻密な指揮ぶりも既にして顔を覗かせ、恐らく熱心なファンにとっては貴重な宝物と言える内容だと思う。尚、演奏団体のロンドン新交響楽団は知名度が今一つだが、1905年創設と歴史は古く、現在ロイヤル・アルバート・ホール管弦楽団の名で活動しているらしい。 Aはマーキュリー・レーベルの人気シリーズ”リヴィング・プレゼンス”の1枚で、20世紀を代表する大チェリスト、シュタルケルによるシューマン、ラロ、サン・サーンスの協奏曲が収録されているが、スクロヴァチェフスキは1962年録音のシューマンの協奏曲とラロの協奏曲でロンドン響を指揮して伴奏を務めている。@とたった一年の違いという事もあり、此処でもスクロヴァチェフスキの若々しい演奏に触れる事が出来る。一歳下のシュタルケルも若々しく、@より指揮者とソリストの一体感が高まっている。特にラロは両者の若さがフィットし、躍動感に溢れ、鮮烈な印象を受ける。@同様熱心なファンにとっては貴重な宝物と言えるだろう。 プレートル ジョルジュ・プレートル(1924年〜2017年)はフランスの名指揮者。若い頃からマリア・カラスの伴奏やプーランクの権威として知られていたが、それ程大きな注目を集める存在ではなかった。しかし、近年は老齢を感じさせない端正かつ瑞々しい演奏で世界的に存在価値が高まり、大きな尊敬を捧げられる様に成った。〜私の所有盤〜 @(CD)ビゼー:歌劇『カルメン』 パリ・オペラ座O他 ワーナー 2564634110 A(CD)プーランク:協奏曲集 パリ音楽院O他 EMI 50999 6 95584 2 9 私は長い間プレートルのディスクを所持していなかった。興味が無い訳ではないが、何となく後回しに成っていた。しかし、2014年秋にベーム物を購入しに行った序に激安価格で再販された@とワゴンセールでAを見かけ、漸く僅かながらプレートルの演奏を購入した次第である。尤も、近年の評判が高い演奏は未だに購入出来ていないが。 さて、@には1964年録音のビゼーの歌劇『カルメン』が収められている。この盤はLP時代より”世紀の歌姫”マリア・カラスがプリマ・ドンナを演じている事で名高い。他にはゲッダやマサールといった顔触れだが、カラスの存在感が総てを圧倒しているディスクである。録音当時、カラスの声の状態は良くなかったらしいが、他の追随を許さぬ感情表現で聴き手に強い印象を与える所が世紀のプリマ・ドンナたる所以だ。勿論、それだけだったら、このディスクがプレートルの若き日の代表盤とされる訳がない。プレートルは若々しい歯切れの良さで作品に抜群の生命力を齎しつつ、カラスならではの感情の揺れ動きやその他の歌手陣を好フォローし、非凡な所を見せ付けている。カラスを語る時、またプレートルを語る時、必聴の名盤と言えるだろう。 尚、@に関して残念なのは、ジャケットがあまりに貧相な事。極薄の紙ジャケットにCD2枚を無理矢理ねじ込んでいる感じで、取り出しにくいし、安物感が半端ではない。元々カラスのEMI録音の歌劇全曲盤を纏めたBOX(これは収納スペースを食い過ぎるので、購入は見送った)からの分売物という事で、BOXに収められている紙ジャケットで安直にそのまま販売している為、こう成った。まあ、どうでもいい話ではあるが。 続いてAにはプーランクの作品集でプレートルは1961年録音のパリ音楽院管とのオルガン協奏曲FP93(オルガン:モーリス・デュリュフレ)、1966年録音のパリ音楽院管とのピアノ協奏曲FP146(ピアノ:ガブリエル・タッキーノ)、1965年録音のパリ音楽院管との『オーバード』FP51(ピアノ:ガブリエル・タッキーノ)、1980年録音のフィルハーモニア管との『牝鹿』FP36(合唱:ジョン・マッカーシー〜アンブロジアン・シンガーズ)が収められている。他にも1957年録音のジャック・ジュイヌー〜フランス放送児童聖歌隊の『ロコマドゥールの黒衣の聖母へのリタニア』FP82、1957年録音のピエール・デルヴォー〜パリ音楽院管の『田園のコンセール』FP49(ハープシコード:エイメエ・ヴァン・デル・ワイル)と2台のピアノの為の協奏曲FP61(ピアノ:作曲者自身、ジャック・フェヴリエ)が収録されており、プーランクの協奏曲或いはそれに準じる作品を味わう事が出来る。 プレートルはプーランクの作品で聴かれる現代的怜悧さやモーツァルト的要素を的確に引き出し、流石に絶対的権威と呼ばれるだけの事はあると思わせる演奏を展開している。中でもオルガン協奏曲はこの作品の初演者でスペシャリストとされるデュリュフレが独奏を担当しているという事もあって、特に聴き応えがある。 プレートルの指揮したプーランクのディスクは単発では沢山出ているが、激安BOXで纏めて出ている訳ではないので、取敢えずプレートルのプーランクを聴いてみたいという人にも推奨出来るディスクだと思う。プーランクの作品自体そんなに持っていないので、そう偉そうな事は言えないのだが。 ブーレーズ ピエール・ブーレーズ(1925年〜2016年)はフランスの天才作曲家にして指揮者。同じ作曲家であり指揮者としても高い名声を誇るバーンスタインとは正反対のスタイルで知られる。バーンスタインも高い知性は感じさせるが、それ以上に彼の場合は”先ずは感情ありき”なのであり、理論的・図式的なブーレーズとは全然違うのである。そのせいか、ブーレーズは人気という点ではバーンスタインに比べると遥かに落ちる気がする。見事だが、クール。そうしたイメージが定着している。私自身も彼の演奏を幾つか聴いたが、ロマン派の音楽等には新鮮ではあるが、不満を覚えた。しかし、ドビュッシーやその他印象派はミュンシュやクリュイタンスとは異なる水準の高さを示していると思う。それ以上にシェーンベルクやアルバン・ベルクら現代音楽でその手腕は最高に発揮される。尤も、感心はさせられるものの、感動は出来ない。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 マッケラス チャールズ・マッケラス(1925年〜2010年)はオーストラリア(音楽大国オーストリアではない)の指揮者。幅広い作曲家の作品を録音している事で知られているが、特にヤナーチェクのオペラや管弦楽作品に定評がある。〜私の所有盤〜 @(CD)アンドレ:『エターナル・モーリス・アンドレ』 イギリス室内O EMI 50999 704951 2 6 A(CD)ヤナーチェク:オペラ集 ウィーンPO他 DECCA 4756872 B(CD)ヤナーチェク:『グラゴル・ミサ』 チェコPO他 日本コロムビア COCO-73325 @はクラシック音楽史上最高のトランペット奏者とも称されるアンドレのBOXに収録されている演奏で、マッケラスは1977年録音のヘンデル:トランペットとオルガンのための協奏曲二短調、アルビノーニ:トランペット協奏曲Op.7-3、アルビノーニ:トランペット協奏曲Op.7-6、テレマン:トランペット協奏曲ニ長調、ヘルテル:トランペット協奏曲でイギリス室内管を指揮して伴奏を務めている。 このBOXは何と言ってもアンドレのトランペットを堪能する為の物だが、協奏曲に関してはマッケラス以外にもカラヤン、マリナー、ムーティなど顔触れが揃っており、彩を添えている。それはさておき、アンドレとマッケラスの組み合わせだが、アンドレが時に軽妙、時にふくよか、時に輝かしく、時に物悲しくと多彩な表現を披露するのに呼応して、アレグロではリズム感をくっきりと出し、緩徐楽章では滑らかに歌うなど、単なる伴奏には終始していない。マッケラスというとバロックや古典派などにおけるモダン・オーケストラによるピリオド奏法の先駆者の一人とも言われている一方で、ピリオド・アプローチを行う指揮者には音楽を私物化したり、作品の良さを殺してしまったりする人も少なくない中、時にピリオド奏法を用いている事を気付かせない位、さり気なく演奏する事が出来る人だとも言われている。このBOXでもアレグロの音楽などで既にしてピリオド奏法的なアプローチがしばしば聴かれるが、アンドレのソロを邪魔する物ではないし、エキセントリックな側面が殆ど感じられないので、ピリオド奏法がどうとかあまり気にせずに鑑賞する事が出来る。 AとBは2014年夏に予約していたベーム物を購入しに行った時、ワゴンセールで見かけて序に購入。長らくマッケラスの指揮するヤナーチェクを持っていなかったが、漸く聴く事が出来た。 先ずAだが、これには1976年から1982年にかけて録音された『イェヌーファ』『利口な牝狐の物語』『死者の家から』『マクロプロス事件』『カーチャ・カバノヴァー』の歌劇5作品と『シンフォニエッタ(マッケラス校訂版)』『タラス・ブーリバ』が収録されている。 ヤナーチェクの歌劇に関してはザルツブルク祝祭50周年記念BOXに収録されているアバド〜ウィーン・フィルの『死者の家から』のライヴしか持っておらず、『イェヌーファ』も小澤か誰かの演奏をラジオで一度聴いたのみなので、あまり大した事は言えないが、マッケラスの指揮は作品の良さを存分に引き出していると言えるのではないだろうか。管弦楽がオペラに精通しているウィーン・フィルというのも大いにプラスだし、歌手陣も揃っている。「ヤナーチェクの真価は歌劇にこそあり」としばしば言われている事や、吉田秀和氏が著書で「ヤナーチェクは超一流の歌劇作曲家」と述べていた事にも「さもありなん」と肯ける。 余白に入っている『シンフォニエッタ』と『タラス・ブーリバ』も名演で、Aはマッケラスのファン、そしてヤナーチェクのファンにとっては至宝とも呼ぶべきBOXと成っている。 Bは1984年の録音。『グラゴル・ミサ』自体、他にアンチェル盤を持っているのみで、あまり大きな事は言えないが、アンチェルのがこの指揮者らしい節度のある態度で味わい深さを抽出していたのに対し、マッケラスのは先鋭的側面や緊迫感が魅力と成っている。人によっては好みが分かれるかも知れないが、チェコ人であるアンチェルがヤナーチェクに愛情を抱き、得意としたのは当然としても、オーストラリア人のマッケラスがヤナーチェクに格別の思いを抱き、スコアを細部迄研究し、チェコ語迄修得してしまった事には驚嘆するより他はない。 ギブソン アレクサンダー・ギブソン(1926年〜1995年)はイギリスの名指揮者。ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団とのコンビで知られる。しかし、私は一度も聴いた事が無い。コリン・デイヴィス サー・コリン・デイヴィス(1927年〜2013年)はイギリスの名指揮者。地味だが堅実な演奏を特徴とする。モーツァルトとベルリオーズ、シベリウス、それに自国のブリテンで特に高い評価を得ている。歌劇もソツがなく、以前来日した歌手の何人かは”1番歌い易いのはデイヴィス”と語っていた。その理由として”多くの指揮者は自分のテンポを歌手に強要するが、デイヴィスは歌手が1番歌い易いテンポに合わせてくれる”からだそうである。それは協奏曲にも言えるが、逆にデイヴィスの個性があまり感じられなくなるのは致し方あるまい。そのせいか、実力の割にあまり語られる事の少ない名指揮者である。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ブロムシュテット ヘルベルト・ブロムシュテット(1927年〜)は米国生れのスウェーデン人指揮者。現在では数少ない”本格派”の一人で、特にドレスデン国立管弦楽団とのベートーヴェンやシューベルトの交響曲全集は高い評価を得ている。〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:ホルン協奏曲全集 ドレスデン国立O他 キングレコード KICC-3603 A(CD)ベートーヴェン:交響曲全集 ドレスデン国立O他 Brilliant Classics 99927 B(CD)シューベルト:交響曲全集 ドレスデン国立O Berlin Classics 0300037BC @は1974年の録音。ドレスデンの首席ホルン奏者で、一部でカリスマ的人気のあるペーター・ダムが独奏を担当している。此処でも伸びやかなだけでなく、深々としたダムのホルンに聴き惚れる事が出来る。ただ、ホルンに比重がかかった録音という事もあって、ブロムシュテット〜ドレスデンの伴奏は堅実ではあるものの、ベーム〜ウィーン・フィル(ホルン:ヘーグナー)やカラヤン〜フィルハーモニア管(ホルン:ブレイン)、カラヤン〜ベルリン・フィル(ホルン:ザイフェルト)、クレンペラー〜フィルハーモニア管(ホルン:シヴィル)などに比べると、地味な伴奏の域を出ない気がする。という訳で、個人的に@はダムの独奏を楽しむ為のディスク。 Aは1975年から1980年にかけての録音。テンポは速過ぎず遅過ぎず、響きは軽過ぎず重過ぎず、楽曲全体のバランスを重視したスタイル。指揮者の個性やオーケストラの個性が前面に出て来る事も無い。一見何の特徴もない地味な演奏に思われる。しかし、その代わり一つ一つの作品が誠実かつ丁寧に仕上げられ、作品そのものが語りかけて来る力は大きい。透明感を感じさせる録音も当時としては上々の部類で、内容の豊かさ、味わい深さを抽出するのに一役買っている。だからこそ、発売当時評判に成ったのであろう。 Bは1978年から1981年にかけての録音。第1から第6にかけてはアレグロ楽章が案外速目のテンポで進んで行くが、エネルギッシュというよりは適度な心地良さがあり、旋律線も窮屈に成らずに歌心を感じさせる。緩徐楽章は割とじっくりと歌い込んで行く。『未完成』と『ザ・グレート』は一転して比較的悠然たる巨匠風。但し、其処に指揮者の特別な思い入れとか虚栄心といった物は無く、純粋に作品の適正なスタイルを求めた結果、こう成ったという気がする。Aでも感じられた節度のある響きや透明感のある録音もよりシューベルトに合致し、Bの価値を高めている。個人的には何十回も聴いて来たベーム〜ベルリン・フィルの全集が身に染み付いている為、ブロムシュテットはやや立体感に不足する気がするが、全体的に高い水準で纏められている事は疑うべくもないし、ベームだと重厚で立派過ぎると感じる向きには、寧ろブロムシュテットの方が好みに合うかも知れない。 @は兎も角、AとBを聴くと、40代後半から50代前半にかけてこれらの仕事を成し遂げたブロムシュテットが、この後巨匠として存在価値を高めて行く事に成るのも当然と思わせる。と言いつつ、近年のブロムシュテットはラジオやTVで鑑賞した事はあるものの、ディスクを所有していないのだが。 ボド セルジュ・ボド(ボード:1927年〜)はフランスの名指揮者。オネゲルなどのフランス物を得意としているだけでなく、ベートーヴェンやブラームスなどのドイツ物にも定評がある。〜私の所有盤〜 @(CD)オネゲル:交響曲全集 チェコPO 日本コロムビア COCO-70660-1 A(CD)オネゲル:劇的オラトリオ『火刑台上のジャンヌ・ダルク』他 チェコPO他 日本コロムビア COCO-70994-5 @は1960年から1973年にかけて録音された物で、5つの交響曲の他、『パシフィック231』『夏の牧歌』『喜びの歌』の3つの管弦楽曲が収められている。今でも数える程度しかないオネゲルの交響曲全集の代表的名盤と目される。オネゲルはドイツ系スイス人を両親に持つフランス生まれのフランス育ち(姓のオネゲルもドイツ語ではホーネッガーと成る)で、フランス系スイス人だった名匠アンセルメがスイス繋がりという事もあって作品普及に尽力した事でも知られている。大長老アンセルメは2〜4番を録音したものの、全集を完成させずに逝ってしまった為、当時無名に近い若手だったボドがいち早く全集を完成させた指揮者と成った。 老練なアンセルメの全集が未完に終わったのは残念だが、それによってボドがオネゲルのスペシャリストとして確固たる地位を築き上げる事に成るのだから、一得一失ありといったところか。何れにせよ、この全集を録音した時、ボドは30代半ばから40代半ば。しかし、若手指揮者にありがちな虚栄心や未熟さは此処には無い。リズムや旋律線を明確に、作品の構造を的確に表現して行く。アンチェル時代のチェコ・フィルの優秀さも忘れては成らない。デュトワなど他の全集を聴いていないので、本当はそんなに偉そうな事は言えないのだが、ボドが長らく王座を保持して来たという事は確かであり、この全集がある限り、ボドの名は不滅だと思う。 Aは1974年に録音された劇的オラトリオ『火刑台上のジャンヌ・ダルク』と1985年に録音された交響的詩篇『ダヴィデ王』のオネゲルの2つの宗教曲大作が収められている。管弦楽は共にチェコ・フィルである。 私は先ずオネゲルの出世作とされる『ダヴィデ王』から聴いた。これは1921年に書かれた劇的詩篇『ダヴィデ王』をオネゲル自身が1923年に交響的詩篇として改訂した物で、現在ではこの形で演奏される事が多い。語り手のナレーションの後、それに基づいた音楽が演奏されるという形式を採っており、3部27曲から成る。オネゲルの属するフランス6人組と言えば、ベートーヴェン以降の音楽ではなく、バッハやモーツァルトを模範とし、純音楽的手法による現代音楽の創造を目指す新古典主義に属するが、交響曲ではあまりバッハやモーツァルト的な旋律や書法を耳にする事が無いのに対し、宗教曲ではしばしばバッハやモーツァルトを思わせる要素が顔を覗かせ、それが魅力の一つと成っている。一方で、所々に本来新古典主義とは一線を画する印象派の影響も感じさせる。逆に言えば、オネゲルは印象派的要素を純音楽的に昇華しようとしたのだ。代表的名盤としては1956年録音のアンセルメの評価が高い。これはいち早くオネゲルの作品に注目し、普及に尽力して来たアンセルメが、オネゲルの死の翌年に録音しただけあって、今尚心を打つものがあるが、流石に録音はやや古い。一方、ボドは録音が良く、演奏水準も高い。従って、人によってはこちらを推す向きもあるだろう。 1935年に書かれた『火刑台上のジャンヌ・ダルク』はオネゲルの全作品中、最も有名な意欲作で、小澤やリリングなども録音しているが、ジャンヌと修道士ドミニークが歌手ではなく俳優によって演じられ、12曲から成る音楽が映画やドラマのBGMの様な役割を果たす(メロドラマ的な)所が特徴。そうした意味において、英語版を使用した小澤はマイナスだろう。一方、ボド盤はフランス人によってフランス語で演じられているという事もあって、より共感し易い。しかも、ネリー・ボルジョーが可憐かつ芯のあるジャンヌを好演。若し音楽が名演だったとしても、主役のジャンヌが駄目だと総てが台無しに成りかねない作品だけに、これだけでも大きなアドバンテージだ。ドミニークのミシェル・ファヴォリーも味があって良い。ボド〜チェコ・フィルは各楽曲の特性を見事に引き出し、時にダイナミック、時に美しく、劇的なクライマックスに向かって進んで行く。聖処女を演じるシャトーを始めとする歌手陣やチェコ・フィルハーモニー合唱団も悪く無いし、フランソワ・デロジェールが演奏するオンド・マルトゥノも効果絶大。英語版という事で小澤〜ロンドン響は聴いていないし、リリング〜シュトゥットガルト放送響やDVDのアルティノグル〜モンペリエ国立管なども聴いた事が無いので、何とも言えない部分はあるが、個人的にはこのボド盤があるだけで、もう他は要らないという気がする。食わず嫌いは良くないと常々言っているだけに、何れは他も聴かねば成らないとは思うが。 ベルティーニ ガリー・ベルティーニ(1927年〜2005年)はイスラエルの名指揮者。特に真摯なマーラー演奏に定評があった。しかし、私はラジオやTVで彼の演奏に接した事はあるものの、CDは一枚も持っていない。コシュラー ズデニェク・コシュラー(1928年〜1995年)はチェコの名指揮者。ノイマンと共にターリヒ、アンチェル亡き後のチェコ演奏界を支えた。東京都交響楽団の首席客演指揮者としてしばしば来日していたので、生前は日本でもよく知られていた。〜私の所有盤〜 ・(CD)ドヴォルザーク:交響曲5&9番 チェコ・ナショナルSO ビクターエンタテインメント VICC-60743 これはワゴンセールで見かけ、そう言えばコシュラーのディスクは持っていなかったと気付き、購入。1994年、コシュラー最晩年の録音である。翌1995年には名匠は世を去る。前年の1993年に創設されたばかりのチェコ・ナショナル響の首席として、旺盛な活動を展開し始めたばかりだっただけに、その死が惜しまれる。 それはさておき、演奏に関してだが、コシュラーの指揮は節度を大事にしているという点においてはターリヒを源流とするチェコの指揮者の系譜に属する一人だと思わせる。半面、ターリヒやアンチェルらに比べると、やや不器用で品格に欠ける感じがする。その代わりと言っては何だが、田舎風味というか、ボヘミアンっぽさは一番ある。尤も、これは管弦楽が長年の伝統によって培われた洗練された響きを具えるチェコ・フィルではなく、まだ創設されたばかりのチェコ・ナショナル響だからかも知れない。何れにせよ、これによってターリヒやアンチェル、ノイマンといった所とはまた別の味わいを感じる事が出来る。 因みに、コシュラーはスロヴァキア・フィルと少なからぬ録音を遺しているので、機会があればその中から1点でも多く聴いてみたい。 ケルテス ハンガリー出身のイシュトヴァン・ケルテス(1929年〜1973年)は鋭敏な指揮で知られた悲劇の天才である。20世紀半ばはフリッチャイ、ケルテス、カンテルリという将来を大いに嘱望されていた天才達が世を去り、ファンを大いに落胆させた。彼らが存命だったら音楽界の勢力図もかなり今とは異なるものに成っていたかも知れない。特にフリッチャイとケルテスは活動期間が短い割に録音が多く、いかにレコード会社やファンが重視していたかが伺い知れる。尚、フリッチャイが晩年フルトヴェングラーばりの深遠なスタイルを確立させたのに対し、ケルテスは抜群の歯切れの好さを貫いた。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 ハイティンク ベルナルド・ハイティンク(1929年〜)は、アムステルダム(現ロイヤル)・コンセルトヘボウ管弦楽団の大指揮者メンゲルベルクの後任として着実に巨匠への道を歩んでいたベイヌムが亡くなった為、急遽若くして常任に選ばれたオランダの名指揮者。スタイルは今一つ地味だが、オケから上質の響きを抽出する手腕には長けており、レパートリーも広い。ベートーヴェン、ブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィチ等の交響曲全集を次々と完成させている。本当にこれといった特色はないが、”安心して聴ける”事は間違いなく、20世紀後半の名脇役と言える。〜私の所有盤〜 別頁に掲載予定。 プレヴィン 指揮者だけでなく、作曲家やピアニスト、更にジャズや映画音楽等幅広い活躍を見せるのがベルリン生まれのユダヤ系ロシア人で米国籍を持つアンドレ・プレヴィン(本名アンドレス・ルートヴィヒ・プリヴィン:1929年〜2019年)である。奇を衒わない明晰な指揮ぶりが特徴で、レパートリーは幅広い。私生活では何度も結婚しており、女優ミア・ファローやヴァイオリニストのアンネ・ゾフィー・ムターも妻だった事がある。〜私の所有盤〜 @(CD)メンデルスゾーン:劇付随音楽『夏の夜の夢』 ロンドンSO他 EMI TOCE-16298 A(CD)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲他 ロンドンSO他 ワーナー(EMI) 2564622079 B(CD)『ピリスDGピアノ協奏曲録音全集』 ロイヤルPO他 DG 4794370 C(CD)『パールマン録音集』 ロンドンSO他 SONY 88765438882 D(CD)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集&ピアノ作品集 ロンドンSO他 Decca 4552342 E(CD)『ブリティッシュ・ミュージック・コレクション』 ロンドンSO他 SONY 88883737182 F(CD)『ガーシュイン作品集』 ピッツバーグSO他 Decca 4783355 G(CD)『コルンゴルト作品集』 ロンドンSO他 Eloquence 4823438 @はワゴンセールで見かけ、プレヴィンのディスクを一枚も持っていなかった事やプレヴィンの膨大な録音の中でも『夏の夜の夢』が比較的有名な事から、購入。因みに、プレヴィンの『夏の夜の夢』は二種類の録音が知られており、共に評価が高いが、これは1976年にロンドン響を指揮した旧盤の方で、1985年にウィーン・フィルと録音した新盤はまだ持っていない。 それはさておき、近年『夏の夜の夢』の代表的名盤に推される事が少なくないプレヴィンという事で、私も大いに期待して聴いた。個人的には長年聴き慣れたクーベリック盤を凌駕する演奏には思えないが、決して悪くは無い。丁寧に品良く仕上げられている。歌手陣もリリアン・ワトソンがクーベリック盤のエディト・マティスに次ぐ歌唱を披露しているし、合唱にフィンチリー児童合唱団を起用したのも新鮮味があって、これはこれで良いと思わせる。他の盤では中々聴く事が出来ないナンバーが収録されているのもこの盤の価値を高めている。透明感のある録音も劇の幻想性を抽出するのに役立っている。 ただ、個人的には快活で生命力溢れるクーベリック盤に馴染んでいる為、音楽的にもシェイクスピアの喜劇の付随音楽としてもプレヴィンは一歩及ばない様に思われる。まあ、貫録があり過ぎて劇の内容にそぐわないクレンペラー盤や録音がやや物足りないフリッチャイ盤などに比べれば劇の幻想性を伝えていると思う。ウィーン・フィルを指揮した新盤は聴いていないので何とも言えないが、このロンドン響盤が『夏の夜の夢』を語る時、必聴の一枚である事は確かだ。 A〜Eはプレヴィンが目的だった訳ではなく、A〜Dに関してはピアニストやヴァイオリニスト目当てで購入したディスク、Eに関しては様々な英国音楽を聴いてみようと思って購入したディスクにたまたまプレヴィンが名を列ねていたというに過ぎないが、逆に言えばそれだけプレヴィンが協奏曲の指揮に定評があったという事の証でもある。 ラインナップに関してだが、Aは1972年にロンドン響を指揮してパールマンと協演したメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、 Bは1992年にロイヤル・フィルを指揮してピリスと協演したショパン:ピアノ協奏曲2番、 Cは1968年にロンドン響を指揮してパールマンと協演したラロ:スペイン交響曲とラヴェル:ツィガーヌ、 Dは1970年から1971年にかけてロンドン響を指揮してアシュケナージと協演したラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集、 Eはブリテン:シンフォンニア・ダ・レクィエム(1963年、ロンドン響)、ピーター・マクスウェル=ディヴィス:ヴァイオリン協奏曲(1986年、Vn:スターン、ロイヤル・フィル)、エルガー&ウォルトン:チェロ協奏曲(1984年、Vc:マ、ロンドン響)が収められている。 協奏曲に関しては、プレヴィンはパールマンやピリス、アシュケナージやスターン、そしてヨーヨー・マら名手に合わせつつ、決して単なる伴奏に終始せず、作品の魅力と指揮者と管弦楽の魅力を充分に伝えており、或意味作品の一つの模範とも言うべき仕上りに成っている。 ブリテン:シンフォニア・ダ・レクィエムは日本政府が皇紀2600年奉祝曲として依嘱し、作曲されたが、『レクィエム』というタイトルが祝典には相応しくないとして却下されたいわくつきの作品。これを録音当時34歳目前だったプレヴィンが指揮。若々しく意欲的な表現だけでなく、作品の構造や響きのテクスチュアも明確で、非凡な所を見せ付けている。 という訳で、A〜E何れも一度は聴いておいて損はない。 Fは1984年にピッツバーグ響を指揮したガーシュイン(ガーシュウィン):ラプソディ・イン・ブルー、パリのアメリカ人、ピアノ協奏曲へ調が収められている。因みにプレヴィンは1971年にロンドン響を指揮して同じ曲目で録音を行っているが、そちらは未聴。私がこのFを購入したのは、プレヴィンが亡くなった折に、HMVかタワーレコードのHPで名匠の代表的名盤の一つとしてリスト・アップされていたからである。 先ず、『ラプソディ・イン・ブルー』。私が他に持っているのはバーンスタイン旧盤、フィードラー盤、オーマンディ盤、ティルソン・トーマス盤2種類のみだが、バーンスタインやフィードラー、オーマンディらはピアノ付の管弦楽曲、クラシックにジャズの要素を盛り込んだ音楽といった趣なのに対し、プレヴィンのはティルソン・トーマス同様管弦楽伴奏付のピアノ曲、ジャズにクラシックの要素を盛り込んだ音楽といった趣がある。演奏時間もティルソン・トーマスがガーシュイン自身のピアノ・ロールにジャズ・バンドを合わせた1976年盤に近く、14分そこそこ(他は16分台)。若しかすると、プレヴィンもピアノを弾くにあたって、ガーシュインのピアノ・ロールを参考にしたのかも知れない。一方で、軽快に走り抜けながら、細かい変化を自由自在に盛り込み、抒情美も感じさせる。ただ、管弦楽に関しては、長年ドラマティックでオケが元気一杯のバーンスタイン盤を聴き慣れているという事もあり、若干大人しいかなという気がする。高い水準で纏められている演奏ではあるが。 『パリのアメリカ人』は他にバーンスタイン盤、フィードラー盤、ティルソン・トーマス盤2種類を持っているが、プレヴィンも含めて『ラプソディ・イン・ブルー』程大きな違いはない。個人的には長年聴き慣れたバーンスタイン盤に一番魅力を感じるが、プレヴィン盤も作品を聴くのに充分な内容である事は確かだ。 ピアノ協奏曲へ調は他にフィードラー盤とティルソン・トーマス盤を持っているが、プレヴィン盤はプレヴィンが弾き振りをしているという事もあって、プレヴィンがピアノと管弦楽を駆使して作品全体を作り上げているという趣がある。勿論、プレヴィンがピアノを弾いているだけに、ジャズ的要素もさり気なく聴かせてくれる。 3曲何れもプレヴィン、及びガーシュインを語る上で一度は聴いておいて損はない。 Gはプレヴィンがロンドン響を指揮してDGに録音したコルンゴルト作品を纏めた2枚組で、1枚目には1996年録音の交響曲嬰へ長調Op.40、1993年録音のヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35(Vn:ギル・シャハム)、2枚目には2001年録音の映画『シーホーク』組曲、映画『女王エリザベス』組曲、映画『海賊ブラッド』組曲、映画『放浪の王子』組曲、1996年録音の劇付随音楽『空騒ぎ』組曲Op.11が収められている。これもE同様プレヴィンが亡くなった折に代表的名盤の一つとして紹介されていたのを見て、既に持っているヴァイオリン協奏曲(ハイフェッツ〜ウォーレンスタイン〜LAフィル盤)以外のコルンゴルト作品に興味を持ち、購入。 先ず、交響曲はコルンゴルトがハリウッドに嫌気がさし、商業主義の映画音楽から芸術的なクラシック音楽へ回帰しようと目論見、書かれた作品の一つで、1947年に着手、1952年に完成。副題は「フランクリン・ルーズヴェルトの追憶に」。1954年ハロルド・バーンズ〜ウィーン響の放送用録音で世界初公開されるが、コルンゴルトはこの演奏には満足していなかったという。その後、1959年に名匠ミトロプーロスがこれを高く評価し、演奏会での世界初演が計画されるが、翌年ミトロプーロスが急逝し、頓挫。やがて、コルンゴルトが再評価され始めた1970年代、ケンペ〜ミュンヘン・フィルが1972年に世界初演及び録音を行い、この交響曲にも光が当たり始める(ケンペ盤は現在廃盤)。そして、現在この作品で最も高い評価を受けていると思われるのが、このプレヴィン〜ロンドン響盤である。プレヴィンは作曲家、指揮者、ピアニストとして、クラシック、ジャズ、映画音楽など幅広いジャンルで活躍をしたが、それにより培われた視点や演奏様式がコルンゴルトにピタリとはまっているからである。即ち、プレヴィンで聴くと、クラシック作品の中にさり気なく盛り込まれた映画音楽の要素も充分に感じられるのだ。そして、コルンゴルトの魅力である旋律美や壮麗な管弦楽だけでなく、この1時間近い大作を隙なく纏め上げる構造の解析力も現代作品に精通したプレヴィンならでは。この盤がとりわけ再販が繰り返され、決定盤に挙げる人が少なくないのも当然と思わせる。 ヴァイオリン協奏曲はハリウッドで映画音楽作曲家として活躍する様に成っていたコルンゴルトが、商業主義に嫌気がさし、芸術音楽への復帰を考えていた1945年にフーベルマンの勧めで書き上げたクラシック作品であり、1947年に不世出のカリスマ、ハイフェッツが世界初演、1953年にはウォーレンスタイン〜LAフィルと録音も行っている。しかし、後期ロマン派に属するその作風が時代錯誤とされた上、映画音楽の素材を幾つか用いている事で低俗と見なされ、ハイフェッツをもってしても、この協奏曲は一部の人を除き、あまり顧みられなかった。漸く1970年代に入り、コルンゴルトの作品が改めて見直される様に成ると、ヴァイオリン協奏曲も注目される様に成って来て、録音も幾つか行われる様に成った。 そして、ヴァイオリン協奏曲に改めて光を当て、その普及に大きく貢献したとされるのが、このシャハム〜プレヴィン〜ロンドン響盤である。因みに、プレヴィンはコルンゴルト作品普及に尽力した演奏家の一人とされ、この演奏が収められている2枚組セットからもそれは窺い知れるが、ヴァイオリン協奏曲は他に1980年にパールマン独奏で録音したピッツバーグ響盤と2003年に当時妻だったムターの独奏で録音したロンドン響盤がある。ただ、前者はパールマンの演奏や録音にやや問題があるとされ、後者はムターの独奏がやや恣意的で濃厚過ぎるとされ、このシャハム盤をプレヴィンの3種類の録音の中でのベストは勿論、作品の決定盤に推す向きが少なくない。私はパールマン盤やムター盤は聴いていないので、何とも言えないが。 それはさておき、演奏について語ろう。私がこの録音を購入する前に所有していたのは、先述のハイフェッツ盤のみであった。これは如何にもハイフェッツらしく、きびきびとしたテンポで、一見サラリと進んで行くが、きちんと旋律美も堪能させてくれるし、バックを務めるウォーレンスタイン〜LAフィル共々同時代人的共感と古き佳きロマンを伝えてくれる流石の名演である。ただ、1953年の録音なので、当時としては悪く無い音質ではあるが、管弦楽を堪能するという意味では若干物足りない所がある。一方、このシャハム〜プレヴィン〜ロンドン響盤は音質、独奏と管弦楽のバランス、何れも優れており、プレヴィン〜ロンドン響の精緻にして豊潤な響きがこの協奏曲の後期ロマン派的側面と数々の映画音楽からの素材の魅力を充分に伝えてくれる。シャハムはそうした強力なサポートを得て、旋律群では慈しむ様にその美しさや感情の機微を引き出し、軽快な部分では技巧の確かさと華を感じさせる。録音当時、シャハムはまだ22歳という事を考えると、この内容は驚異的と言える。この盤とハイフェッツ盤以外、他にこの協奏曲の録音を聴いていないので、何とも言えない部分はあるが、これもハイフェッツ盤と共に必聴の名盤と言えるのではなかろうか。 映画音楽や劇付随音楽に関しては、コルンゴルトがジョン・ウィリアムズら後の映画音楽の巨匠達に大きな影響を与えたとされる事を証明するもので、その親しみ易く美しい旋律、豪壮華麗な響きをプレヴィン〜ロンドン響は余す所なく再現していると思う。自ら作曲・編曲・音楽監督などで数々の映画音楽に携わって来たプレヴィンだけに、偉大なる先達コルンゴルトへの敬愛の念が感じられるのも良い。 という訳で、Gがプレヴィンの代表盤の一つに挙げられていたのも当然と思うし、プレヴィン、シャハム、そしてコルンゴルトを語る上で必聴盤だと思う。 ベルグルンド パーヴォ・ベルグルンド(1929年〜2012年)はフィンランド出身で、「お国物」のシベリウスやデンマークのニールセンなど所謂「北欧物」に定評がある名匠。〜私の所有盤〜 @(CD)シベリウス:交響曲全集 ボーンマスSO EMI 9736002 A(CD)ニールセン:交響曲全集 デンマーク王立O SONY SICC 1565-7 @は1972年から1978年にかけての録音で、ベルグルンドの3種類あるスタジオ録音による全集の内、最初の物。世評では純フィンランド産による顔合わせという事もあってか、二度目の全集であるヘルシンキ・フィル盤を推す声が多いが、私が@を購入したのは、ワゴンセールで激安だったからに他ならない。 残り2種類は聴いていないので何とも言えないが、これは激安BOXという事を考えれば大当たり。新リマスターによって以前発売されていた物より音質が向上しているらしく、それが@の価値をより高めている。演奏自体、流石にベルグルンドの指揮はシベリウスのスペシャリストと言われるだけあって、説得力が高い。録音当時ベルグルンドが首席を務めていたボーンマス響も、透明感のある抒情的な響きを聴かせる。強奏部も凄みや機能性で圧倒するものではないが、ローカル的な温かい肌触りに魅力を感じる。シベリウスの交響曲全集を語る時、忘れては成らない物の一つであろう。 Aは1987年から1989年にかけて行われたデンマーク王立管弦楽団とのセッション録音で、2012年にタワーレコードで限定発売された物。当時ニールセンの作品のCDは一枚も持っていなかった事や、値段が安かった事もあり、取敢えず購入してみたといった感じ。ニールセンの交響曲全集自体これしか持っていないので、何とも言えない部分はあるが、構成感は確りしているし、管弦楽もニールセン所縁のデンマーク王立管というだけでなく、演奏自体悪く無いし、録音も優秀で細部迄くっきりと聴き取り易いし、作品の良さは充分に味わえるのではないだろうか。後世に伝えるに足るベルグルンドの遺産の一つだと思う。 スヴェトラーノフ エフゲニー・スヴェトラーノフ(1928年〜2002年)はロシアの指揮者。重戦車を思わせる”旧ソ連型”の代表格。大味だが強引に力で押し切るスタイルは熱狂的なファンを獲得する一方、専門家達から今一つの評価を下される要因と成った。しかし、この人やゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(別頁に記載)らの指揮するチャイコフスキーやショスタコーヴィチに”ロシア”を感じる人も少なくない。〜私の所有盤〜 @(CD)ボロディン:交響曲全集他 ソ連国立SO Melodiya MELCD1001946 A(CD)ホルスト:組曲『惑星』他 フィルハーモニアO Memories MR2123 @はソ連国立響(現ロシア国立響)と1963年に録音した歌劇『イーゴリ公』序曲、1966年に録音した交響曲2番と交響詩『中央アジアの草原にて』、1983年に録音した交響曲1番と3番(未完)、1985年に録音した小組曲(グラズノフ編)のボロディン作品が収められている。因みに、スヴェトラーノフは1992年から1993年にかけて新たにボロディンの交響曲全集を完成させているが、そちらは未聴。 ボロディンの交響曲全集はそれ程多くの指揮者が録音していないという事もあってか、スヴェトラーノフの新旧二種類とロジェストヴェンスキー盤がベストの座を争っている様だが、私はボロディンの交響曲全集自体、これしか持っていないので、他との比較は出来ない。ただ、嘗てTVやラジオでチャイコフスキーやショスタコーヴィチを鑑賞した時に感じたパワフルでエネルギッシュな演奏が此処でも展開されていると思う。一方で、旋律群はニュアンス豊かでロシア的味わいを感じさせ、決して力押し一辺倒という訳では無い。有名な2番に関しては他に知的な名盤として知られるアンセルメ盤を持っているが、好対照を成す名演だと思う。管弦楽曲に関しては他に幾つか持っているが、矢張りスヴェトラーノフらしさが魅力。 世評も高い事だし、ボロディンの交響曲全集を語る時、@は必聴の演奏と言えるのではないだろうか。 Aはワゴンセールで700円台という激安価格で売られていた為に何となく購入したディスク。1991年にフィルハーモニア管と行ったセッション録音で、ホルストの『惑星』とR・コルサコフの組曲『ムラダ』が収められている。 『惑星』に関してはカラヤンやボールト、ショルティ、スタインバーグ、メータなど競合盤が少なくないが、スヴェトラーノフ盤の特徴は遅めのテンポでじっくりと音楽を運びつつ、時折彼ならではの力技が聴かれる事であろう。尤も、管弦楽がフィルハーモニア管という事もあって、ロシアのオーケストラを指揮した時程パワフルでエネルギッシュという感じは受けない。この人なりに作品に寄り添った結果だろう。とはいえ、独特の存在感のある『惑星』である事は確かで、聴き手によって好みは大きく分かれると思う。余白の『ムラダ』はスヴェトラーノフお得意のお国物だけに、よりこの人の本領が発揮されている。 何れにせよ、激安という事を考えれば、一度は聴いておいて損は無いディスクである。 ブルゴス ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(1935年〜)はスペインを代表する名指揮者。スペイン物を中心に、幅広いレパートリーで定評を獲得している。〜私の所有盤〜 @(CD)『アリシア・デ・ラローチャの芸術』 Decca 473813 A(CD)『ナルシソ・イエペス初期録音集』 SONY 88697904502 @はスペインが世界に誇る女流の大家、ラローチャの録音を纏めた7枚組BOXで、ブルゴスは1973年録音のハチャトゥリアンのピアノ協奏曲でロンドン・フィルを指揮している。ラローチャは曲頭から力強く、スケール感溢れる演奏で聴き手を作品に引き摺り込む一方で、緩徐楽章など旋律が歌う様な所では深々とした味わいを感じさせる。軽快な躍動感溢れる終楽章はワクワクする様な楽しさがある。伴奏を受け持つ当時38歳のブルゴスも元気一杯にラローチャと渡り合っている。録音のせいか、若干音の精度に欠け、響きが大味に成っている気がするが、情熱でカヴァーしている感じだ。何れにせよ、一度は聴いておいて損はない名演だと思う。 Aは1958年にクラシック・ギター界の巨星・イエペスが録音したロドリーゴの『ある貴神の為の幻想曲』でスペイン国立管を指揮した物。これは元々この作品を指揮する予定だった当時スペイン最高の指揮者・アルヘンタが不慮の事故により急逝した為、まだ23歳のブルゴスに白羽の矢が立てられたのだろう。イエペスも当時はまだ31歳で、トレードマークの10弦ギターではなく、一般的な6弦ギターを用いて、若々しく歯切れの良いテクニックと情熱を披露している。 ロドリーゴは1939年の『アランフェス(アランフエス)協奏曲』では管弦楽伴奏付ギター・ソナタといった趣で、音の小さいギターを掻き消さない様になるべく管弦楽が前面に出て来る事を避けていたが、1954年に書いたこの作品ではギターを圧倒しない様配慮しつつも、比較的管弦楽が活躍する部分が増えており、作曲家としての経験値が反映されている様に思われる。当然『アランフェス協奏曲』に比べて指揮者にとっては見せ場が増える一方で、ギターを掻き消さない様に注意する箇所も増えた。 そして、若干23歳ながら、ブルゴスはこの難題を見事に克服している。また、そうであればこそアルヘンタの代役──推測ではあるが──を任されたのだろう。T・U楽章の旋律の味わい、V楽章の華々しさ、終楽章の軽快さ、何れも音楽的に見て申し分ない。ギターがくっきりと前面に出た録音がプラスに作用している事は確かだし、この作品の録音自体そんなに聴いていないので、決定盤かどうかは分からないが、一聴の価値はある演奏だと思う。 コブラ マクシミアンノ・コブラ(プロフィール不詳)は私は聴いた事がないが、通常の倍程度演奏時間を要する常識外れの遅いテンポをとる事で一部のファンの間で話題になっている人。まあ私は聴いた事がないので、それ以上の事は言えない。 |
その@ | そのA |