BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ伝説的人物トップ戻る次へリンク

夢多き人々

コロンブス

B・フランクリン

マルコ・ポーロ

リンドバーグ

シュリーマン



海を越えし人々

この地球上で陸地は3割に過ぎず、7割は海だという。そして、600万年程前(諸説あり)にアフリカで誕生したとされる人類は陸地だけでなく、海を通じて世界中に広がって行き、各々の環境に適応し、独自の言語や文化を育む民族や国家を発達させ、今に至る繁栄を築き上げて行った。

周囲を海に囲まれた日本もロシアや中国・朝鮮半島、東南アジアなどから移り住んだ人々が混ざり合って国が形成されて行ったとされている。そして、日本が国としての基盤を築き上げて行く過程において、海を渡って来た中国や朝鮮半島からの渡来人や、海を越えて中国で様々な知識を吸収して帰国した人々は大きな影響を及ぼした。
秦の始皇帝(紀元前259年〜紀元前210年)の命を受け、長生不老(不老不死)の薬を求めて蓬莱を目指したが、そのまま行方をくらまし、日本に定住したとされ、日本各地に伝説が残っている徐福(紀元前3世紀頃)、
『古事記』『日本書紀』にも登場する百済の伝説的渡来人・王仁(生没年不詳)、
日本に渡ろうとするも四度失敗、五度目にして漸く日本の地を踏み、仏教の興隆に大きく貢献した唐の高僧・鑑真(688年〜763年)、
推古天皇(554年〜628年)の御世の607年、聖徳太子(574年〜622年)が書いたとされる国書を隋の煬帝(569年〜618年)に届ける為、初代遣隋使に任命されたという小野妹子(生没年不詳)、
630年の第一次遣唐使に任命された犬上御田鍬(生没年不詳)、
小野妹子に随行して隋を訪れ、そのまま留学し、640年に南淵請安(生没年不詳)らと帰国。654年の第三次遣唐使に任命されるも長安で客死した高向玄理(?〜654年)、
702年の第八次遣唐使に随行し、帰国後は民の生活や苦しみを抉り抜いた孤高の万葉歌人、山上憶良(660年?〜733年?)、
717年の第九次遣唐使に随行し、科挙に合格して玄宗(685年〜762年)に仕え、李白・王維などの高名な詩人と親しく、帰国を夢見るもそれは叶えられず、唐で生涯を終えた阿倍仲麻呂(698年〜770年)、
阿倍仲麻呂と共に唐に渡り、735年に第十次遣唐使と共に帰国、国政の重鎮と成った吉備真備(695年〜775年)と玄ム(?〜746年)、
752年、第十二次遣唐使に選ばれ、阿倍仲麻呂を伴い帰国しようとするも失敗(この時第二船の鑑真は無事到着)、仲麻呂同様唐で生涯を終える事に成った藤原清河(?〜778年)、
804年、第十八次遣唐使に随行し、806年に帰国後、日本仏教界の柱石と成る最澄(767年〜822年)と空海(774年〜835年)、
838年、事実上最後の遣唐使(第十九次)と成った藤原常嗣(796年〜840年)、小野妹子の子孫で、副使を務めた小野篁(802年〜853年)、随行した最澄の弟子・円仁(794年〜864年)などがよく知られている。
当時、日本海を往復するという事は非常に大変な事であった。遣隋使・遣唐使共に船団で中国を目指したが、全船無事という保証は何処にも無かった。阿倍仲麻呂や藤原清河などは別の船に乗っていれば帰国する事が出来た。そういう意味で、この時代の人々がどういう思いで海を渡ったかを想像してみると、その苦労が偲ばれる。

欧州に目を転じると、古代ではトロイア戦争後に苦労を重ねてギリシャ帰還を果たした将軍オデュッセウス(ユリシーズ)や新天地ローマに辿り着いたトロイアの将軍アエネアスらの伝説的冒険譚や地中海を越えてアフリカ大陸西岸を探検した航海者ハンノ(紀元前5世紀頃)、中世ではグリーンランドに初めて入植したとされる赤毛のエイリーク(950年?〜1003年?)、エイリークの息子で史上初めてアメリカ大陸に到達していたとされるレイフ・エリクソン(970年?〜1020年?)などが有名だが、ルネサンスを迎えた近世欧州では正に世界規模の航海が行われる様に成る「大航海時代」が何と言っても名高い。
その先鞭を付けたとされるのがポルトガルのエンリケ航海王子(1394年〜1460年)である。その目的は既に他の頁で述べたプレスター・ジョン(プレステ・ジョアン)の国を訪ね、よしみを通じ、イスラム商人を介さずに金や香辛料を得る事にあったとされている。
以降、喜望峰に到達したバルトロメウ(バーソロミュー)・ディアス(1450年?〜1500年)、
米大陸(海域)に到達したがインドと信じた為、其処に住む人々がインディアン(インディオ)と呼ばれる様に成った事で知られるクリストファー・コロンブス(1451年?〜1506年)、
喜望峰経由でインドに到達したヴァスコ・ダ・ガマ(1469年?〜1524年)、
ブラジルに到達したペドロ・アルヴァレス・カブラル(1460年〜1526年)、
欧州人で初めて太平洋に到達したとされるバスコ・ヌーニェス・デ・バルボア(1475年〜1519年)、
世界一周を果たしたフェルディナンド・マゼラン(1480年〜1521年)、
スペインを苦しめる英国の海賊としての活動で知られ、マゼランに続き世界一周を達成した他、後にはスペインの無敵艦隊を撃破した事でも知られるフランシス・ドレーク(1543年?〜1596年)、
米大陸を探検し、この地がコロンブスらが唱えるインドではなく、新大陸である事を突き止め、欧州で発見者の名を取り「アメリカ」と称される様に成った事で知られるアメリゴ・ヴェスプッチ(1454年〜1512年)、
キューバやメキシコの征服者として知られるエルナン・コルテス(1485年〜1547年)、
インカ帝国を滅ぼした事で知られるフランシスコ・ピサロ(1470年?〜1541年)等々が有名どころだろう。

後、この時代で忘れては成らないのがイエズス会(ヤソ会)の活動である。イグナチオ・デ・ロヨラ(1491年〜1556年)によって設立され、ピエール・ファーヴル(1506年〜1546年)、フランシスコ・ザビエル(1506年〜1552年)、ディエゴ・ライネス(1502年〜1565年)、アルフォンソ・サルメロン(1515年〜1585年)、ニコラス・ボバディリャ(1507年〜1562年)、シモン・ロドリゲス(1510年〜1579年)らが布教活動を行った。特に日本ではインドや東アジア方面の布教を担当したザビエルが伝説的存在だ。
他には信長や秀吉と関わりが深く、『日本史』を著した事で知られるルイス・フロイス(1532年〜1597年)、
同じく信長や秀吉の物語にしばしば登場するグネッキ・ソルディ・オルガンティノ(1533年〜1609年)、
商人からイエスズ会に転じ、日本初の西洋医学を導入した病院を作ったとされるルイス・デ・アルメイダ(1525年?〜1583年)、
天正遣欧少年使節派遣を計画・実行した事で知られるアレッサンドロ・ヴァリニャーノ(1539年〜1606年)等々。
天正少年遣欧使節に選ばれた伊東マンショ(1569年?〜1612年)、千々石ミゲル(1569年?〜1633年?)、中浦ジュリアン(1568年?〜1633年)、原マルティノ(1569年?〜1629年)も有名。
また、この時期の日本に遣って来た外国人或いは渡欧した日本人としては家康の外交顧問として知られる英国人で日本名「三浦按針」ことウィリアム・アダムス(1564年〜1620年)と同じく家康に仕えたオランダ人で日本名の「耶楊子」が訛って「八重洲」の地名に成ったとされるヤン・ヨーステン(1556年?〜1623年)、伊達政宗の命でローマやスペインを訪れた支倉常長(1571年〜1622年)などが名高い。
後は欧州勢に先んじて大型船団を率いて東南アジア〜インド〜アラビア半島〜アフリカ東海岸を航海した中国・明の鄭和(1371年〜1434年)も忘れては成るまい。

大航海時代より後に出現した人々についても採り上げてみたい。
欧州北部の海を探検したウィレム・バレンツ(1550年〜1597年)、
カナダ東岸を探検し、ハドソン湾・ハドソン川・ハドソン海峡に到達したヘンリー・ハドソン(1550年?〜1611年?)、
アメリカを探検し、ニッカウヰスキーの人物画のモデルとしても知られるウォルター・ローリー(1562年〜1618年)、
ヴァージニアを探検したジョン・スミス(1580年〜1631年)、
カナダのケベック植民地の基盤を築いたサミュエル・ド・シャンプラン(1567年?〜1635年)、
北極海を航海し、大々的にシベリア探検を行ったセミョン・デジニョフ(1605年?〜1673年)、
タスマニアやニュージーランド、フィジー等を発見したアベル・タスマン(1603年〜1659年)、
ピョートル大帝の命を受け、北洋を航海。アラスカに到達し、ベーリング海、ベーリング海峡などにその名を留めるヴィクトゥス・ベーリング(1681年〜1741年)、
「キャプテン・クック」の名で知られ、近代的探検の祖とされるジェームズ・クック(1728年〜1779年)、
史上初めてオーストラリアを周回したマシュー・フリンダース(1774年〜1814年)、
1831年から1836年にかけてビーグル号でガラパゴス諸島等を航海しつつ様々な生物を調査、進化論の提唱者として世界的に名高いチャールズ・ダーウィン(1809年〜1882年)、
筏のコンティキ号で4300マイル(約8000km)の大航海を行ったトール・ヘイエルダール(ハイエルダール:1914年〜2002年)等々。

尚、欧州の人々が次々と北米や南米を訪れたのとは逆に、米大陸から欧州を訪れた世界的人物と言えばベンジャミン・フランクリン(1706年〜1790年)を忘れては成るまい。印刷業で成功し、避雷針やフランクリン・ストーブ、ロッキングチェア、遠近両用眼鏡、グラスハーモニカなどを発明、著述家・科学者としても高名な彼だが、アメリカ独立を目指して政治家・外交官としても大活躍。1757年には英国に渡り、植民地の待遇改善を要求し、独立戦争中はパリにて欧州諸国に米国の独立を認めさせる為に奔走。探検とは違うが、大洋を渡り、大きな冒険を成功させた。それ故に米国では今尚最も大きな尊敬を捧げられている人物の一人であり、世界史上でもこの時代を代表する偉大な人物の一人と見なされている。

日本人では女帝エカチェリーナ二世の時代にロシアに漂着した大黒屋光太夫(1751年〜1828年)、
蝦夷地・樺太探検を行った間宮林蔵(1775年〜1844年)、
漁の最中に嵐に遭遇して漂流していたところを米国の捕鯨船に救われ、日本人として初めて渡米した事で知られるジョン万次郎こと中濱萬次郎(1827年〜1898年)、
千島列島・南西諸島探検を行った笹森儀助(1845年〜1915年)、
千島列島探検を行った郡司成忠(1860年〜1924年)、
ヨットによる単独太平洋横断を成功させた堀江謙一(1938年〜)等々が有名だ。

陸を歩みし人々

漢の武帝の時代、匈奴の脅威に対抗するべく大月氏と同盟を締結する為、中央アジアを踏破。同盟こそ成し得なかったものの、西域の様々な情報を齎した張騫(?〜紀元前114年)、
中国の経典や戒律に錯誤や欠落がある事を嘆き、インドやスリランカに求法の旅に出た僧・法顕(337年〜422年)、
仏教の研究は原典に拠るべきと考え、インドに至り、唐に帰国後は仏典の大翻訳事業や大雁塔建立など中国仏教界の深化及び発展に努め、旅の記録を伝える『大唐西域記』が『西遊記』のベースと成った事などで知られる「三蔵法師」こと玄奘(602年〜664年)、
イスラム世界を代表する大冒険家で、西アジア、中央アジア、黒海沿岸、インド、中国などを旅し、『旅行記』で世界的に有名なイブン・バットゥータ(1304年〜1368年)、
欧州を震撼させたモンゴル帝国との和平交渉の為、カラコルム迄旅した修道士プラノ・カルピニ(1182年〜1252年)、
ヴェネツィアの商人で欧州に中国(元)を筆頭とするアジアの様子を伝え、日本を黄金の国ジパングとして紹介した『東方見聞録』が後世の人々に大きな影響を与えたマルコ・ポーロ(1254年〜1324年)、
北米大陸を三度訪れ、フランスによるカナダ領有の基盤を築いたジャック・カルティエ(1491年〜1557年)、
カナダ横断で知られるアレグザンダー・マッケンジー(1764年〜1820年)、
南米探検や火山調査などを行い、『コスモス』を著して「近代地理学の祖」と称されるアレクサンダー・フォン・フンボルト(1769年〜1859年)、
オーストラリア探検で知られるジョン・オクスリー(1785年〜1828年)、
北極圏調査で知られ、最後の探検時に遭難したサー・ジョン・フランクリン(1786年〜1847年)、
欧州人で初めて「暗黒の大陸」とされていたアフリカ大陸横断を成功させ、ヴィクトリア滝などを発見したデイヴィッド・リヴィングストン(1813年〜1873年)、
ナイル水源の発見者とされるヘンリー・モートン・スタンリー(1841年〜1904年)、
中央アジア・西アジア探検で名高いオーレル・スタイン(1862年〜1943年)、
戦争難民の帰国及び飢餓救済活動などで「ノーベル平和賞」を受賞し、「難民の父」と称される一方で、若い頃にはグリーンランド横断など北極探検で知られていたフリチョフ・ナンセン(1861年〜1930年)、
中央アジア、チベット探検などで名高いスヴェン・ヘディン(1865年〜1952年)、
西洋人として初めて北極点に到達したとされる一方で、これを疑問視する向きもあるロバート・ピアリー(1856年〜1920年)、
1912年に人類史上初めて南極点に到達したとされるロアール・アムンセン(アムンゼン:1872年〜1928年)、
アムンセンとの南極点到達レースに後れを取り、南極点到達後、帰途に遭難したロバート・スコット(1868年〜1912年)、
南極大陸横断を成功させたアーネスト・シャクルトン(1874年〜1922年)、
長久保赤水(1717年〜1801年)や林子平(1738年〜1793年)らとは異なり、17年がかりで日本全国を測量して大日本沿海輿地全図を作成し、日本史上初めて国土の正確な姿を明らかにしたとされる伊能忠敬(1745年〜1818年)、
南極探検を行い「大和雪原」の命名者として知られる白瀬矗(1861年〜1946年)等々。

空を舞いし人々

大空を鳥の様に自在に舞う、それは古代より人類の夢の一つであった。ギリシャ・ローマ神話におけるダイダロスとイカロス親子、ルネサンス期に活躍した人類史上最大の天才・レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年〜1519年)、世界で初めて熱気球による有人飛行を成功させたモンゴルフィエ兄弟、日本の伝説的鳥人・浮田幸吉(1757年〜1847年)、ハンググライダーで飛行試験を繰り返したオットー・リリエンタール(1848年〜1896年)……。そして1903年、世界で初めてライト兄弟が飛行機による有人動力飛行に成功。
その後航空機や操縦者の技術は目覚しい発展を遂げ、1927年にチャールズ・リンドバーグ(1902年〜1974年)がニューヨーク〜パリ間の大西洋単独無着陸飛行に初めて成功。
他に1947年、音速の壁を人類史上初めて超えた伝説的パイロット、チャック・イェーガー(1923年〜)も忘れては成らない。
航空技術の発展は人類に更なる上の世界、即ち宇宙への夢に挑む事に成る。
1961年、人類史上初めて宇宙飛行を成功させ、「地球は青かった」の名言で知られるユーリイ・ガガーリン(1934年〜1968年)、
1969年、アポロ11号の機長を務め、人類史上初めて月面を二時間半程探索したニール・アームストロング(1930年〜)等々が歴史にその名を残す伝説的存在。

極に挑みし人々

1924年に行った第三次エヴェレスト遠征において頂上付近で行方不明と成り、1999年に遺体が発見。「あなたは何故エヴェレストを目指すのか」と問われた時、「其処に山があるから」と応えた事や、登頂の成否を巡って今でも議論が交わされている伝説的存在のジョージ・マロリー(1886年〜1924年?)、
1953年に人類史上初めて世界最高峰エヴェレスト(チョモランマ)登頂を果たしたエドモンド・ヒラリー(1919年〜2008年)とシェルパのテンジン・ノルゲイ(1914年?〜1986年)、
人類史上初の8000m峰全14座完全登頂(無酸素)を達成したラインホルト・メスナー(1944年〜)、
1954年にバチスカーフ号で4000mの深海を探検したオーギュスト(1884年〜1962年)とトリエステ号でマリアナ海溝チャレンジャー海淵10916m(現在は10911mに修正)に到達したジャック(1922年〜2008年)のピカール親子、
世界初の五大陸最高峰登頂、犬橇に拠る北極圏探検及び人類史上初の北極点単独行などを達成、世界初のマッキンリー厳冬期単独登頂成功後、消息不明と成った植村直己(1941年〜1984年)、
現在の日本で最も有名な登山家で山岳のゴミ回収活動などでも知られる野口健(1973年〜)等々。

夢を掘りし人々

米映画『インディアナ・ジョーンズ』シリーズの主人公、インディアナ・ジョーンズのモデルともされ、アフリカを探検しつつ、アブ・シンベル神殿やカフラー王、セティ一世の墓などを発掘したジョヴァンニ・バティスタ・ベルツォーニ(1778年〜1823年)、
ロゼッタ・ストーンを解読し、ヒエログリフを解明した「古代エジプト学の父」ことジャン・フランソワ・シャンポリオン(1790年〜1832年)、
ギリシャ神話の伝説の都市トロイアを発見し、史上最も有名な考古学者の一人と成ったハインリヒ・シュリーマン(1822年〜1890年)、
テル・ハラフ遺跡を発見したマックス・フォン・オッペンハイム(1860年〜1946年)、
古代に栄えたヒッタイトの発掘を行った事で知られるフーゴー・ウィンクラー(1863年〜1913年)、
オリンピアやアイギナ島の遺跡発掘を行った事で知られるが、今ではそれ以上にカリスマ大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年〜1954年)の父として名高いアドルフ・フルトヴェングラー(1853年〜1907年)、
クノッソス遺跡の発掘で名高いアーサー・エヴァンズ(1851年〜1941年)、
第5代カーナヴォン卿ことジョージ・ハーバート(1866年〜1923年)の資金提供を受け、エジプトの「王家の谷」でトゥト・アンク・アメン(ツタンカーメン:紀元前1342年?〜紀元前1324年?)王の墓を発見した事で世界的に名高いハワード・カーター(1874年〜1939年)、
メディアへの露出の高さや最新技術を駆使した発掘手法などで日本におけるエジプト考古学の第一人者と目される吉村作治(1943年〜)等々。


ホームサイトマップ伝説的人物トップ戻る次へリンク