BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ伝説的人物トップ戻る次へリンク

強き人々

山本勘助


文学の強き人々

文学は或意味伝説的人物の物語の宝庫である。古代ギリシャ・ローマ神話では神々の物語以外にもペルセウス、ヘラクレス、イアソン、アキレウス、オデュッセウス、アエネアスなどの伝説的英雄の物語がよく知られているし、中世ではアーサー王と円卓の騎士達、即ちランスロットやガウェイン、パーシヴァル等の物語、更にパーシヴァルの息子・ローエングリン、トリスタン、ローラン、シグルズ(ジークフリート)、ガラハドなどの伝説的騎士物語がよく知られている。
近世近代ではシラーが採り上げた実在人物ヴァレンシュタインや実在人物と考えられるヴィルヘルム・テル(ウィリアム・テル)なども伝説的存在と言えるだろう。小説の主人公でありながら、当時は実在を信じる読者が少なからずいたという名探偵シャーロック・ホームズなども伝説的人物と称して良かろう。

古代中国では太公望・武王などが活躍する『封神演義』、曹操・劉備・諸葛亮・関羽・張飛などが活躍する『三国志演義』、宋江・林沖などが活躍する『水滸伝』、玄奘(三蔵)に従う孫悟空・猪八戒・沙悟浄らが活躍する『西遊記』など、実在の人物や出来事に架空人物や虚構を交えて民衆の支持を得て伝説として語り継がれるケースが目立つ。

古代メソポタミアのギルガメッシュ伝説や、古代インド文学の『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』の登場人物なども今尚伝説として語り継がれている。

日本でも『古事記』でスサノオや神武東征、ヤマトタケルなどの伝説的英雄の物語が古くから愛されている。

尚、この項で名前を挙げた人々の殆どは「文学BOX」、「人物BOX」の「英傑BOX」、「神話BOX」などで既に採り上げているので、此処では名前のみを挙げるにとどめておく。

最後に、これ迄殆ど採り上げなかった伝説的人物で忘れては成らないのが中世イングランドの弓の名手、ロビン・フッドである。彼はノッティンガムのシャーウッドの森に住む無法者集団の首領とされるが、ジョン王(1167年〜1216年)の暴政に反抗した義賊として吟遊詩人によって語り継がれ、大衆から伝説的英雄として広く愛される様に成った。
ロビン・フッドの伝説は架空人物の想像上の物語というよりは、実在の人物の何人かの逸話が統合されて物語が成立したと考えられている。何れにせよ、長らく民間伝承によって愛されて来たロビン・フッドの物語は19世紀後半に数々の作家によってまとめられ、20世紀に入ると何度も映画化される様に成る。

中国の刺客達

刺客というと、依頼人から報酬を受取り、冷酷に暗殺を実行するイメージが強いが、司馬遷の不朽の大作『史記』で採り上げられている人物達は一味違う。

先ずは晋の豫譲(?〜紀元前453年?)。彼は范氏、次いで中行氏に仕えたが、冷遇された為、智瑶(智伯:?〜紀元前453年)を訪ねる。智伯は豫譲を国士として厚遇するが、宿敵・趙襄子(?〜紀元前425年)に滅ぼされてしまう。
豫譲は智伯の恩義に報いる為、趙襄子を暗殺しようと試み、趙襄子の屋敷の壁塗りに化けて機会を窺うが、殺気を悟られ、捕えられる。趙襄子は豫譲の心意気を褒め、放免して遣る。
豫譲は諦め切れず、顔を漆で変え、炭を呑んで声を変え、物乞いに身をやつして再度機会を窺った。街で出会った妻にさえ正体を見破られなかったという。
或日、橋の下で機会を窺っていた豫譲だったが、趙襄子の馬が気配を察知した為、またもや捕えられた。豫譲は趙襄子に一度助けてくれた事への礼を述べ、斬られる前に趙襄子の上着を切らせて貰い、智伯の仇を形だけでも成し遂げたいと懇願。感じ入った趙襄子はそれを許す。かくして豫譲は趙襄子の上着を切り刻み、自らを刺し貫いて死んだ。しかし、その忠義の心に趙襄子らは涙し、伝説として語り継がれる様に成った。
因みに、「己を知る者の為に死す」という豫譲の言葉から「知己」という語が生まれたという。

次は韓の聶政(生没年不詳)。彼は義侠心に厚い男として知られていたが、喧嘩で相手を死なせてしまった為、老いた母や姉と斉に移り、食肉解体でひっそりと生きていた。
そんな或日、韓の大臣・厳仲子が彼の許を訪れる。厳仲子は聶政の人物を見込んで月に一度訪問する様に成る。そして或日、厳仲子は老いた母親の長寿祝いと称して二千金もの大金を贈ろうとする。聶政が固辞すると、厳仲子は「誅殺したい人間がいるので、手を貸して欲しいのです。大金はご老母の生活費に充てて下さい」と言う。しかし、聶政は「老いた母を置いてはいけない」と断ったので、厳仲子は「気が変わったら衛の濮陽の私の許においで下さい」と言い残して去る。
数年後、聶政の母はこの世を去り、姉も嫁いでいた。聶政は自分を男と見込んでくれた厳仲子の役に立とうと決め、衛の濮陽に向かった。
厳仲子は大喜びし、彼が殺そうと考えているのは韓で専横を極めている宰相の侠累だと述べた。聶政は厳仲子に罪が及ばない様、一人で計画を実行したいと言って韓に向かった。
宰相邸に着くと、門番を切り殺して強引に邸内に入り込んだ聶政はそのまま侠累を一刀両断にし、十三人の配下を切り殺した。しかし、周囲を取り囲まれ、逃げ道が無くなると、「男の死に様をよく見ておけ」と言って手にしていた剣で顔を削り、目を繰り抜き、更に腹を掻き切り、腸を手で掴み出し、壮絶な最期を遂げた。
韓では聶政の遺体を街中で晒し、下手人を知っている人間には千金の褒美を与えるとしたが、顔の削られた無惨な遺体を見ても誰も何も分からない。この謎の遺体の噂を耳にした姉は胸騒ぎがして韓に向かった。姉は遺体の黒子を見て周囲の人々に「皆さん、この男は聶政といって私の弟です」と言った。見物人達は「そんな事を言ったら、身内であるあなたも同罪ですよ」と忠告したが、姉は「私が名乗らなければ弟の名は埋もれたまま。私が名乗ったのは覚悟の上です」と言って自らを短剣で刺し貫き、その場で果てた。この話はあっという間に世に広まり、人々は「恩義に応えた聶政も立派だが、姉さんも何という烈女だ」と言って涙したという。

最後は衛の荊軻(?〜紀元前227年)。彼は燕で高漸離らと親しく交わり、田光の賓客として気儘な日々を過ごしていた。そんな或日、秦に人質として送られていた燕の太子丹(?〜紀元前226年)が逃げ帰ってきた。幼馴染である秦王政(後の始皇帝:紀元前259年〜紀元前210年)の傲慢な態度に腹を立てたのである。太子丹は田光に政暗殺の刺客を送りたいと相談する。この時田光が推挙したのが荊軻である。
荊軻は用心深い秦王政に近付く為、督亢の地図と秦王政に一族を殺され、秦王政を恨み燕に亡命してきた将軍・樊於期の首を差し出す事を太子丹に進言。太子丹は地図は用意出来るが、自らを頼って来た将軍を殺す事は出来ないと言うので、荊軻は自ら樊於期の許を訪ねる。樊於期は恨みを晴らせるならば、と喜んで死ぬ。
紀元前227年、荊軻は秦舞陽という若者を連れ、秦に向かう。本当は信頼出来る人間が遣って来るのを待っていたらしいのだが、太子丹に促された為、秦舞陽に不安を感じつつの出発であった。
咸陽に着いた荊軻は秦王政の謁見に臨んだ。秦舞陽が恐怖のあまり震え始めたので、群臣がいぶかると、荊軻は「田舎者故王の威厳に恐れおののいているのです」と言って誤魔化し、秦王の前に進み出た。そして、秦王が地図を広げ始めた刹那、猛毒を染み込ませた匕首で切りかかった。秦王は剣を抜こうとするが、飾りもかねての長剣であった為、中々抜けない。この時、侍医の夏無且が荊軻に向かって薬箱を投げ付けた。薬が目に入って荊軻がひるんだ隙に秦王は剣を抜き、激高して荊軻に切りかかった。かくして荊軻の計画は失敗し、その身体は秦王政によってズタズタに切り刻まれた。秦舞陽は全く荊軻を助ける事が出来ず、震えているだけだったという。
余談だが、後に荊軻の友人・高漸離は荊軻の復讐をせんと楽士として始皇帝に仕える。やがて彼が荊軻の友人であった事が発覚した為、両目をつぶされたものの、そのまま仕えさせたところを見ると、余程筑という楽器の名手だったのだろう。しかし、高漸離は諦めず、鉛を仕込んだ筑を始皇帝に投げ付けた。しかし、目が見えない悲しさで失敗し、結局彼も殺された。
何れにせよ、秦始皇帝という中国史上稀に見る強大な権力者に対して私心を持たず、臆する事なく立ち向かった荊軻は義士として高く評価され、中国史上最も有名な刺客として今尚語り継がれている。

日本の強き人々

先ずは菅原道真(845年〜903年)から。
博識・能弁であった彼は、藤原家が世代交代の狭間にあったという事もあって、宇多天皇(867年〜931年)の信任を得て、朝廷の要職を歴任。天皇を頂点とする中央集権の強化を図る。また、894年には遣唐使を廃止。897年、宇多天皇の譲位により即位した醍醐天皇(885年〜930年)も道真を重用し、道真は右大臣と成る。
しかし、左大臣・藤原時平(871年〜909年)と政策を巡って意見が対立するなどソリが合わず、901年、時平の讒言によって道真は大宰府に左遷されてしまう。これには時平が目障りな道真を政権から追い払おうとしたという説と、醍醐天皇と宇多法皇の確執の犠牲に成ったのだという説がある。903年、道真は失意の内に大宰府で世を去る。
その死後、異変が相次ぎ、政敵・時平が急逝するなどした為、それらは道真の怨霊の仕業とされ、雷神と結び付けられ、やがて各地で祟りを鎮める為、「天神様」として崇め奉られる様に成り、更に後には、道真が稀代の知識人であった事から、「学問の神」として信仰される様に成った。

続いて伝説的武将・豪傑について語りたい。

伝説的文人・菅原道真に対して伝説的武人として崇め奉られている日本史上初の征夷大将軍・坂上田村麻呂(758年〜811年)、藤原道長(966年〜1028年)に仕えて源氏繁栄の先鞭をつけた源頼光(948年〜1021年)とその兄弟、頼光の弟・頼信(968年〜1048年)の子、頼義(988年〜1075年)、頼義の子で八幡太郎と称された義家(1039年〜1106年)、義家の孫・為義(1096年〜1156年)、為義の子・義朝(1123年〜1160年)、義朝の子、頼朝(1147年〜1199年)・義経(1159年〜1189年)については既に述べた。

他では先ず源為朝(1139年〜1170年?)。為義の八男で、保元の乱では父と共に長兄・義朝と戦った。身長が七尺(約2m10cm)を超える大男にして左腕が右腕より4寸(約12cm)長く、彼にしか扱う事の出来ない強弓で「無双の弓矢の達者」として人間離れした数々の伝説を残した。保元の乱後、伊豆大島に流刑と成ったが、此処でも大暴れして伝説を残している。後に『平家物語』に登場する那須与一(1169年?〜?)も弓の達人として伝説を刻んでいるが、為朝の様な破壊神的スケールの大きさは無い。
義朝の長男(庶腹)の源義平(1141年〜1160年)は伝説的な武勇を以て「鎌倉悪源太」と称され、平治の乱で大活躍した。誇張はあるものの、為朝や義平が傑出した武勇を誇る武将であった事は確かな様である。
義経の物語には欠かせない人物が武蔵坊弁慶(?〜1189年)。元々は比叡山の僧だったが、怪力無双の荒法師振りから追放と成り、京都で当時牛若と名乗っていた義経と出会い、臣従する。その後は豪勇ばかりでなく智でも義経を助け、終生忠節を尽くした。勧進帳の場面や奥州の衣川館に敵方を踏み込ませんとして無数の矢を全身に受けながら、尚立ったまま相手を睨み続けていたという「弁慶の立ち往生」の場面はあまりに有名である。因みに、これ程有名であるにも関わらず、あまりに史料に乏しい事から、嘗ては架空人物説もあったが、近年では弁慶は実在したが、物語程の活躍はせず、比叡山出身で、義経と関わりのあった僧達の逸話が次第に弁慶一人に集約されていったと見る向きもある。

続いて戦国の伝説的武将・豪傑について語ろう。
先ずは井上靖の小説『風林火山』やこれを原作とする三船敏郎主演の映画(1969年)や内野聖陽主演のNHK大河ドラマ(2007年)などで知られる山本勘助(晴幸、道鬼:1493年?〜1561年?)。『甲陽軍鑑』によって江戸時代を通じて講談などで武田信玄(1521年〜1573年)の伝説的名軍師として語り継がれて来た彼だが、実在を証明する史料が存在しなかった為、明治に入ると、架空人物視する向きが主流を形成しつつあった。戦後、「市河文書」が発見された事で、実在人物である事に異を唱える動きは鎮静化しつつあるが、今もってその生涯が謎に包まれている事に変わりは無い。逆に言えば、それだけ自由に描く事が出来る為、小説家にとっては好素材と言える。余談だが、山本五十六(1884年〜1943年)が山本勘助と同じ家系出身とされている事も有名だ。
前田慶次郎(利益:1541年?〜1612年?)は滝川一益(1525年〜1586年)の弟、或いは甥とされるが、前田利家(1539年〜1599年)の兄・利久(?〜1587年)の養子と成り、前田姓を名乗る。1567年、養父・利久が信長の命で隠居させられ、利家が家督を継いだ為、利久・利益親子が1581年頃、能登の利家の許に身を寄せたとされる迄の間の行動は謎である。利久の死によって前田家との縁が切れた事から、利家と袂を分かって出奔した利益は京で和歌などの風流に興じ、やがて上杉景勝(1556年〜1623年)や直江兼続(1560年〜1619年)と親しく成り、仕える様に成る。そんな彼の名が一躍世に知られる様に成ったのは、隆慶一郎(1923年〜1989年)の小説『一夢庵風流記』及びこれを原作とする原哲夫(1961年〜)の漫画『花の慶次 雲のかなたに』によってである。人間離れした強さを誇る一方で風流を愛する豪傑、豪快かつ思い遣りに溢れ、ユーモアもある傾奇者、その時代の枠を超えた魅力的な生き様はもはや謎に満ちた実像を忘れさせる位、前田利益のイメージ浸透に寄与している。実像が不明ながら伝説的軍師として愛されている山本勘助の様に。
山中幸盛(鹿之助:1545年?〜1578年)は尼子氏の家臣で、「山陰の麒麟児」とも称された勇将である。毛利氏に滅ぼされた尼子氏再興の為に忠節を尽くしたその生き様は語り草と成り、講談などでも人気を博した。特に、三日月に向かって「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」と祈った逸話はよく知られている。信長を頼り、一時的に尼子氏再興に成功した鹿之助だが、本願寺や上杉に集中したい織田軍が播磨から撤兵した為、毛利の大軍に囲まれ、上月城で孤立した尼子主従の夢は終わる。
戦国時代に終止符を打った大坂の役で徳川家康に決死の突撃を行った真田信繁(幸村:1567年〜1615年)の活躍は、当時の多くの人々に強烈な印象を刻み込んだ。元禄期には『真田三代記』が成立し、大正時代に入ると『真田十勇士』の物語が爆発的人気を呼んだ。その十人とは猿飛佐助(上月佐助をモデルとした架空の忍者)、霧隠才蔵(霧隠鹿右衛門をモデルとした架空の忍者)、三好清海入道(三好政康をモデルとする架空の破戒僧)・三好伊三入道(三好政勝をモデルとする架空の破戒僧)、穴山小介(1568年?〜1615年)、由利鎌之助(1573年?〜1615年)、筧十蔵(1573年?〜1615年)、海野六郎(1571年?〜1615年)、根津甚八(1569年?〜1615年)、望月六郎(1572年?〜1615年)である。架空人物が少なからずおり、実在の人物をベースとしたキャラクターも実像とはかけ離れたものに成っているが、逆に真田幸村の物語で彼らが登場しないと物足りなさを感じなく成る程の魅力があり、正に伝説的存在と言えよう。

伝説的剣豪では塚原卜伝(1489年〜1571年)、上泉信綱(1508年?〜1577年?)、上泉泰綱(主水:?〜1600年)、伊東一刀斎(生没年不詳)、柳生宗厳(石舟斎:1527年〜1606年)、柳生宗矩(但馬守:1571年〜1646年)、柳生三厳(十兵衛:1607年〜1650年)、柳生利厳(兵庫助:1579年〜1650年)、列堂義仙(宗矩の庶子で『子連れ狼』の柳生烈堂のモデル:1635年〜1702年)、丸目長恵(1540年〜1629年)、東郷重位(1561年〜1643年)、小野忠明(神子上典膳:1569年?〜1628年)、小笠原長治(1570年?〜?)、宮本武蔵(1584年?〜1645年)、佐々木小次郎(?〜1612年)、夢想権之助(生没年不詳)、荒木又右衛門(1599年〜1638年)、堀部武庸(安兵衛:1670年〜1703年)、千葉周作(1793年〜1856年)、近藤勇(1834年〜1868年)、土方歳三(1835年〜1869年)、沖田総司(1842年?〜1868年)、永倉新八(1839年〜1915年)、斎藤一(1844年〜1915年)、田中新兵衛(1832年〜1863年)、河上彦斎(1834年〜1872年)、桐野利秋(中村半次郎:1838年〜1877年)、岡田以蔵(1838年〜1865年)、伊庭八郎(1844年〜1869年)、佐々木只三郎(1833年〜1868年)、木戸孝允(桂小五郎:1833年〜1877年)、坂本龍馬(1836年〜1867年)等々。
これらの中で、ズバ抜けた知名度と人気を誇るカリスマ的存在と言えば、”剣聖”こと宮本武蔵を置いて他にはいない。若い頃は並外れた体躯と腕力、野生動物的敏捷さと闘争本能、周囲を圧する”気”の強さなどが武器であったが、晩年に到達した高い精神的境地もまた多くの人々の崇拝の対象と成っている。佐々木小次郎もまた武蔵の好敵手とされる程の並外れた腕前を誇る伝説的存在だ。他では江戸幕府の剣術指南を務めた柳生宗矩を始めとする柳生一族、『忠臣蔵』でお馴染の堀部安兵衛、新選組でお馴染の近藤、土方、沖田、永倉、斉藤、「幕末四大人斬り」と称された田中、河上、桐野、岡田、明治維新の立役者としてだけではなく、剣豪としても名高かった木戸や坂本といったところ。
何れにせよ、誰が史上最強かは想像の世界。永遠に答えは出ない。

伝説的忍者では初代服部半蔵保長(生没年不詳)、二代目服部半蔵正成(1542年〜1596年)、三代目服部半蔵正就(1565年〜1615年?)、四代目服部半蔵正重(1580年〜1652年)、五代目風魔小太郎(?〜1603年)、伊賀忍術の祖ともされる百地丹波(1512年〜1581年?)、「飛び加藤(鳶加藤)」と称された加藤段蔵(1503年?〜1569年)、伊賀の穴九衛門(生没年不詳)等々が名高い。

時代劇でお馴染の伝説的人物としては『水戸黄門』でお馴染の徳川光圀(1628年〜1701年)、『板倉政要』でお馴染、京都所司代として活躍した板倉勝重(1545年〜1624年)と重宗(1586年〜1657年)親子、『大岡政談』でお馴染の大岡忠相(越前守:1677年〜1752年)、『鬼平犯科帳』でお馴染の長谷川宣以(平蔵:1745年〜1795年)、『遠山の金さん』でお馴染の遠山景元(金四郎:1793年〜1855年)、嘗ては日本の年末の時代劇の定番だった『忠臣蔵』の大石良雄(内蔵助:1659年〜1703年)を筆頭とする赤穂四十七士等々。
中には大岡越前の様に実像に近いキャラクターをベースにフィクションを盛り込む例もあるが、『水戸黄門』や『遠山の金さん』などの様に、実像とはかなりかけ離れたキャラクターに成っている例もある。しかし、その多くが江戸時代より講談などで広く親しまれていた事を考えると、それだけの時代背景や魅力を具えていたという事だろう。


ホームサイトマップ伝説的人物トップ戻る次へリンク