BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ伝説的人物トップ次へリンク

謎多き人々

ノストラダムス

カサノヴァ

ルートヴィヒ二世

ルドルフ皇太子



華佗

『三国志演義』にも登場する華佗(?〜208年)。この時代に麻酔を用いた手術を行っていたとか、余人には到底無理な病を治療したとか、数々の逸話が残されており、民衆から「神医」と呼ばれた。今と成っては真相は不明だが、伝説的名医として華佗の名は永遠に不滅である。

サンタクロース

ローマ帝国時代、キリスト教布教に大きな功績を残したニコラオス(聖ニコラウス、聖ニコライ:270年?〜345年?)は死後も守護聖人として尊敬を捧げられ、聖ニコラオスの命日とされる12月6日を「シンタクラース祭」として14世紀頃から祝う慣習があったオランダから17世紀頃にアメリカに植民した人々がその慣習を根付かせ、19世紀に入ると米国ではクリスマス・イヴにトナカイに引かせた橇に乗って子供達にプレゼントを配るサンタクロースのイメージが形成されて行き、日本でも1910年代にはほぼ現在と変わらぬサンタクロース像が確立されていたという。更に、1931年にコカ・コーラ社が大々的に宣伝した事によって世界的に浸透したとされている。そして今やサンタクロースは実在の人物から生まれた世界一有名な架空人物として世界中の子供達に夢と幸福を与えている。

プレスター・ジョン

プレスター・ジョンは12世紀から17世紀頃の欧州で信じられていた東方のキリスト教国の君主。プレスター・ジョンの国を見付けて辿り着く事が大航海時代を齎した一因として挙げられている。しかし、その国が何処にあるのか、どういう人物だったのかは謎で、架空の域を出ないと考えられている。

ローゼンクロイツ

クリスティアン・ローゼンクロイツ(1378年〜1484年)は神聖ローマ帝国(現ドイツ)の伝説的魔術師とされ、薔薇十字団の開祖とされている。

ティル・オイレンシュピーゲル

ティル・オイレンシュピーゲル(14世紀頃)は神聖ローマ帝国(現ドイツ)の実在の人物。下層民で、遍歴職人、大道芸人、道化など職業を転々としながら、教会や富豪、権力者などを頓智でやり込めるドイツ版”一休さん”。R・シュトラウスの交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』で世界的に有名。

ゲオルク・ファウスト

ゲオルク・ファウスト(1480年?〜1540年?)は神聖ローマ帝国(現ドイツ)のヴュルテンブルク或いはハイデルベルク出身の占星術師及び錬金術師。ルターから批判された他、錬金術の実験中に爆死した事などから次第に尾鰭が付いて伝説的存在と成り、やがて文学史上最高峰の作品の一つと称されるゲーテの戯曲『ファウスト』のモデルに成った。

ノストラダムス

フランスのミシェル・ノストラダムス(1503年〜1566年)はルネサンス期の占星術師・医師・詩人・料理研究家。彼はその生涯に誇張や虚飾が盛り込まれ、予言者の代名詞として古くから欧州では伝説的存在と成っていた様で、ゲーテの戯曲『ファウスト』でもノストラダムスの名が語られる場面がある。その『予言集(日本では『諸世紀』とされていた時期もあった)』は四行詩や散文によって書かれており、人によって多様な解釈が可能な内容と成っている。日本でノストラダムスの名が俄然有名に成ったのは1970年代。ノストラダムスの人類滅亡に言及したとされる予言詩を大々的に採り上げた五島勉(1929年〜)の著書がベストセラーと成り、一大ブームが起こった。しかし、ノストラダムスが人類が滅亡すると予言したとされる1999年を過ぎると、日本では途端に扱いが冷淡に成った。一方、フランスやドイツ、米国などでは未だに彼の著書の研究が続けられているという。何処迄が虚像で何処迄が実像かは兎も角、ノストラダムスが人類史上最も有名な予言者の一人である事に変わりは無い。

在原業平

平安時代の伝説的プレイボーイとされるのが在原業平(825年〜880年)である。『伊勢物語』の主人公とも言われている。後世六歌仙及び三十六歌仙の一人に選ばれる位和歌に優れていた事でも有名。

安倍晴明

日本史上最も強大な権力を誇った天皇の一人、天武天皇(631年?〜686年)は676年に陰陽寮と日本初の占星台を設け、685年にはこれに携わる人間を陰陽師と称する様に成ったというが、この時期には占いが中心であったらしい。しかし、9世紀に入ると、呪術や祭祀も重視される様に成り、10世紀には神秘的な呪術の力によってカリスマ化される陰陽師が出現する様に成った。その中でもとりわけ有名なのが安倍晴明(921年〜1005年)である。
彼は村上天皇(926年〜967年)、花山天皇(968年〜1008年)、一条天皇(980年〜1011年)、そして藤原道長(966年〜1028年)などから信頼され、安倍家(室町時代からは土御門家を称する)は鎌倉時代から明治維新の頃迄陰陽寮を統括する事に成った。それも蘆屋道満との式神対決を制したり、渡辺綱(953年〜1025年)が切り落とした鬼女・橋姫の腕を封印したりするなどの強力な呪術を物語る晴明の数々の伝説に拠る所が大きい。それ故晴明は日本史上最高の陰陽師と称されている。

千利休

千利休(1522年〜1591年)は織田信長や豊臣秀吉に仕え、茶の湯に深い精神世界を盛り込んだ「茶聖」としてあまりに名高いが、その前半生や秀吉に切腹を命じられた真相など謎も少なくない。

天海

徳川家康、秀忠、家光の三代の将軍に仕え、江戸幕府の基盤形成に大いに貢献したとされるのが天台宗の僧・天海(1536年?〜1643年)である。
その栄光に満ちた後半生は兎も角、前半生が謎に満ちている事でも知られている。先ず生年からして諸説あるが、一般的には若い頃は随風と号し、織田信長による比叡山焼打ちの後、武田信玄に招かれて甲斐に行き、武田家滅亡後に上野国の長楽寺に移り、更に1588年に武蔵国川越の無量寿寺北院(現・喜多院)に移って天海を号したという。
天海が家康に協力する様に成るのは、豊臣秀吉による北条攻めの時からとも秀吉没後の1599年からとも1609年からともされている。何れにせよ、徳川家の政治相談役を担う様に成ってから、天海の華々しい活躍が始まる。また、幕府の信頼を背景に、喜多院を天台宗の関東本山とし、上野に寛永寺を創設するなど、天台宗勢力の拡大にも尽力した。
しかし、前半生がはっきりしない為、近年では「天海=明智光秀(1528年?〜1582年)説」迄ある。光秀縁故の春日局(1579年〜1643年)が家光の乳母として登用されたり、家光の名に父・秀忠との共通性がなく、代わりに光秀の「光」が用いられたり、日光の絶景地を明智平と名付けたりした事がその証拠とされているが、個人的には比叡山を信長に焼討ちされた天海にとって、「仏敵・信長」を滅ぼした光秀は救世主の様なもので、彼が光秀贔屓だったとしても不思議はなく、光秀と天海が同一人物であるという説には否定的な見解を持っている。若しかすると高い教養を備えた二人だけに、知己だったのかも知れない。何れにせよ、天海は江戸幕府初期の謎多き巨人である。また、我が川越所縁の人物という事で、何となく親近感がある。

曽呂利新左衛門

曽呂利新左衛門(?〜1597年?)は御伽衆として豊臣秀吉に仕え、「殿下が猿に似ているのではなく、猿が殿下の真似をしているのです」と言って秀吉を笑わせた他、米粒の逸話など様々なユーモア溢れる伝説を残し、落語家の始祖とも称されている。しかし、その正体は謎に包まれており、架空人物説や安楽庵策伝(1554年〜1642年)と同一人物とする説、実在はしたが逸話は後世の創作とする説などがある。

一心太助

一心太助(17世紀)は義理人情に厚い魚屋で、江戸っ子の典型とされる。大久保彦左衛門(忠教:1560年〜1639年)に気に入られ、彦左衛門の為に様々な活躍をする。かくして小説・戯曲・講談などで人気者と成った太助だが、架空人物とされている。

左甚五郎

江戸時代に並びなき伝説的彫刻職人である左甚五郎(1594年?〜1651年?)は著名な割にその生涯は謎に包まれている。

呂宋助左衛門

1978年のNHK大河ドラマ『黄金の日日』の主人公として有名な豪商・呂宋助左衛門(1565年?〜?)だが、その生涯は謎が多い。

紀伊國屋文左衛門

紀伊國屋文左衛門(1669年?〜1734年?)と言えば江戸時代元禄期を代表する大商人である。しかし、「紀文大尽」と称された全盛期は兎も角、生年や少年時代ははっきりせず、また晩年に関しては事業に失敗して乞食同然と成ったという説や安らかに余生を過ごしたという説があるなど不明な点が多い謎の人物でもある。

東洲斎写楽

レンブラント(1606年〜1669年)、ベラスケス(1599年〜1660年)と並ぶ世界三大肖像画家の一人に挙げる向きもある程、世界的に有名な東洲斎写楽(生没年不詳)。しかし、東洲斎写楽という名前はペンネームであり、その正体が誰かという事に関しては、現在でも斎藤十郎兵衛(1763年?〜1820年?)説を始め、諸説あり、謎多き天才画家として語り継がれている。

サンジェルマン

スペイン王女マリア・アンナ・フォン・プファルツ・ノイブルク(1667年〜1740年)の私生児とされ、フランスやプロイセンで活躍したサンジェルマン伯爵(1691年?〜1784年)は自称2000歳とも4000歳ともされ、不死の象徴とされた伝説的存在。10カ国以上の言語を操り、化学と錬金術に精通した当代きっての知識人であり、音楽や絵画にも堪能であったと言われている。

ミュンヒハウゼン

神聖ローマ帝国(現ドイツ)のミュンヒハウゼン男爵カール・フリードリヒ・ヒエロニュムス(1720年〜1797年)は自身の冒険談をほらを交えて周囲に面白おかしく語って評判に成り、後世『ほら吹き男爵の冒険』の主人公として知られる事に成った。因みに精神疾患の一つ、ミュンヒハウゼン症候群は男爵がほら話で周囲の関心を集めた事に由来している。

ドン・ファン

プレイボーイの代名詞とされるドン・ファン(ドン・ジュアン、ドン・ジョヴァンニ:17世紀頃)はスペインの伝説的人物。1000人以上の女性を口説いたとされ、最後は地獄に引き摺り込まれたとされる。モリエールの喜劇『ドン・ジュアン』、モーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』、R・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』など芸術家にとっての好素材と成っている。

カサノヴァ

ヴェネツィアのジャコモ・カサノヴァ(1725年〜1798年)はパリ、ウィーン、ドレスデン、プラハなどを渡り歩き、外交官・スパイ・政治家・哲学者・魔術師・作家など様々な職業を自由に使い分け、この時代を代表する知識人として知られていたが、何と言っても1000人以上の女性とベッドを共にして来たという女性遍歴で有名だ。彼は美男として知られていたが、自身の快楽を追求するのみならず、相手に快楽を与える事に精力を注ぎ、相手の人格を尊重した為、恋愛関係が終わった相手との親交が維持される事も少なくなかったという。また、女性だけでなく、男性とも関係を持った事でも知られている。その快楽の追求ぶりは、正に色事師の代名詞と称するに相応しい。何れにせよ、彼の恋愛遍歴は後世に迄語り継がれ、フェデリコ・フェリーニ(1920年〜1993年)監督の『カサノヴァ』(1976年)を始め、何度も映画化されている。

彷徨えるオランダ人

18世紀半ば(1751年)、神の怒りに触れ、北海或いは喜望峰周辺を最後の審判の日迄彷徨う事に成ったフライング・ダッチマン(彷徨えるオランダ人)伝説。船長の名はヘンドリック・ファン・デル・デッケン(フォン・フォルケンベルク:生没年不詳)とされる。以後、このオランダ人の幽霊船は世界各地で目撃され、ワーグナーの歌劇『彷徨えるオランダ人』の題材にも成った。

カスパー・ハウザー

カスパー・ハウザー(1812年?〜1833年)はドイツの伝説的孤児。16歳頃に保護されるも、殆ど口を利く事が出来ない一方で、五感が驚異的な迄に研ぎ澄まされていた野生児に近い状態だった為、長い間教育を受ける事なく牢獄に幽閉されていたと考えられている。しかし、教育によって彼がそれ迄の人生を語り始めた矢先、何者かによって暗殺。

ルートヴィヒ二世

「狂王」と称された第四代バイエルン国王ルートヴィヒ二世(1845年〜1886年)は19世紀欧州の伝説的君主である。彼は誰もが認める美青年へと成長したが、女性を愛する事が出来ず、同性愛とワーグナーの世界に没頭。彼が唯一理想の女性と考え、気を許していたのは幼馴染でオーストリア皇后と成っていたエリザベート(エリーザベト:1837年〜1898年)のみだったという。そのエリザベートが彼を心配して妹のゾフィー・シャルロッテ(1847年〜1897年)を紹介。1867年1月に二人は婚約する。ゾフィーはルートヴィヒに愛されようと虚構の人物を演じさえするが、彼女の健気な努力も虚しく、中々結婚を決意出来ないルートヴィヒは挙式を二度も延期。これに怒ったゾフィーの父・マクシミリアン(1808年〜1888年)は今度挙式を延期したら、婚約の話は無かった事にすると通告。これに逆ギレしたルートヴィヒはあっさり婚約破棄。この態度にエリザベートが激怒し、暫く絶縁状態と成る。
彼はバイロイト祝祭劇場の建築を援助するなど愈々ワーグナーにのめり込み、更にノイシュヴァンシュタイン城、ヘレンキムゼー城、リンダーホーフ城など築城に熱中して「メルヒェン王」と称された。また、現実を逃避して自分の世界に没頭する王の精神異常が囁かれる様に成る。因みに、この時期の王は若い頃のスラリとした美青年ぶりは影を潜め、でっぷりと肥え太っていた。
こうした王の行動に危惧を覚えた重臣達は、1886年6月12日に彼を逮捕し、強引に廃位させ、ベルク城に送る。その翌6月13日、シュタルンベルク湖畔でルートヴィヒ二世は医師のフォン・グッデンと共に水死体と成って発見される。
それを聞いたエリザベート皇后は「彼は精神病などではありません。夢を見ていただけです」と語ったという。何れにせよ、王の精神病や死に関しては今もって謎が多く、真相を巡って幾つかの説が存在する。

ルドルフ皇太子

欧州最高の名門ハプスブルク家。その皇帝フランツ・ヨーゼフ一世(1830年〜1916年)と絶世の美女と謳われた皇后エリザベート(エリーザベト)との間に産まれた皇太子がルドルフ(1858年〜1889年)である。皇帝夫妻にとっては唯一の男子であるルドルフは、次代のハプスブルク家当主として周囲の期待を一身に背負わされる事に成るが、長じるに従って、保守的な父・皇帝と自由主義的思想の皇太子ルドルフの間にはズレが生じる様に成っていた。
また、1881年にベルギーから迎えた妃シュテファニー(1864年〜1945年)とは性格的に合わず、次々と貴族専門の娼婦や女優達と関係を持つ様に成り、中でもミッツィー・カスパー(1864年〜1907年)嬢に惚れ込んでいたという。尚、1888年にルドルフは小柄なマリー・フォン・ヴェッツェラ男爵令嬢(1871年〜1889年)と出会い、交際を始めているが彼にとってはあくまでミッツィーが本命であり、マリーはその穴埋めの一人に過ぎなかった様だ。
1889年1月26日、政策を巡って父・皇帝から激しく叱責を受けたルドルフは、マリー・ヴェッツェラを呼び寄せる様、手配。1月28日、ミッツィーを訪ね、翌29日午前3時に彼女と別れ、今度はマリー・ヴェッツェラと共にマイヤーリンクへと向かう。そして1月30日午前6時10分、ルドルフの部屋から二発の銃声が鳴り響く。部屋に鍵がかかっていた為、執事が斧で扉を叩き割って中に入ると、既に皇太子とマリーは事切れていた。
この事件、正に謎が謎を呼ぶ。先ず、二人が「情死」なのか、「他殺」なのか。前者の場合、ミッツィーに共に死のうと持ちかけたが断られた為、マリーを道連れにしたという説が有力だが、二人の死亡時刻に数時間のズレがあり、ルドルフがマリーの遺体の傍で数時間座っていたという点や、何故マリーが相手に選ばれたのか、何故マリーはルドルフに従ったのかといった謎が残る。
後者に関しては帝国の瓦解から半世紀以上が経過した1983年に帝国最後の皇后であるツィタ皇后(1892年〜1989年)が公表した事によって俄然注目を浴びる様に成った。誰が皇太子暗殺を命じたのか、それすら明確に成っていないが、他殺説の根拠は幾つかある。その中の一つに、皇帝はローマ教皇に皇太子葬儀の許可を願い出たが一度目は拒否され、二度目は受諾されたという点、即ち一度目は情死で届け出たが、自殺を禁じるカトリック故に拒否され、他殺で報告した二度目に許可が出たのではないかと推測されている。
何れにせよ、「マイヤーリンク事件」は19世紀欧州最大の謎の一つとされている。


ホームサイトマップ伝説的人物トップ次へリンク