BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
聖書編3
グレコ「キリスト磔刑」
その1 | その2 | その3 |
ヨセフと聖母マリア 嘗て私はキリスト教関連の幼稚園に通っていた。勿論、幼児に自らの判断で幼稚園を選ぶ力などあろう筈がない。両親の判断によるものだが、聖書の数々の物語や、賛美歌の数々が、幼い私の人格形成に少なからぬ影響を及ぼした事は確かである。とはいうものの、別にキリスト教の信者になった訳ではないのだが……。さて、その幼稚園時代の印象的な出来事の一つに、児童達によるキリスト生誕劇がある。私はこの劇でイエスの父・ヨセフを割り当てられた。30年以上も昔の事なので、あまり覚えていないが、イエスの人形を抱いたマリア役の女の子と並んで座って、三賢者を筆頭とする人々の祝福をひたすら受けただけの様な気がする。そこには演技というものは存在しなかった。 幼い私にはこの生誕劇の意味する所は理解出来なかった。しかし、キリスト教徒にとっては途方もなく重要な事である。何故なら、嘗てのノア、アブラハム、イサク、ヤコブ、そして偉大なるモーゼ、ヨシュア、栄華を極めたダビデ、ソロモンらは皆”人の子”であった。しかし、イエス・キリストは”神の子”でなければならない。それ故イエスの教えが絶対的なものとなるのである。 尤も、イエスより一足先に生まれたヨハネも聖霊の子とされる。この時代、ユダヤ教は神官やパリサイ派が力を持っており、イザヤの考えを推し進めんとする預言者達は異教・邪教の扱いを受けていた。だからこそ、真に正しい道を歩まんとする人々が密かに『死海文書』を著したりしたのである。また、こうした権力に対抗する為には、自分達の”正統性”を主張せねばならなかった。だからこそ、ヨハネやイエスに”神性”を持たせる必要があったのである。 イエスの場合、更に血統的な”正統性”も付け加えられている。父ヨセフも母マリアもダビデの後裔であるとしている。これにより、イエスを偉大なる王家の正統なる後継者として主張しようというのである。但し、ヨセフにはもうその様な面影はない。マリアとてそうだ。しかし、キリスト教においては、”神の子”が単なる庶民の子であってはならないのだ。 また、イエスの誕生に関しては「マタイ伝」と「ルカ伝」が触れているが、その内容は異なっている。共通するのは、マリアはヨセフと婚約していたが、結婚前に受胎した、という事だ。更にそれは処女でなければならなかった。従って、処女の純潔さ、神聖さを保ちつつ、子供を身篭らせる事が出来るのは、神や聖霊の類しか存在しなかった。 マリアは悩んだが、天使ガブリエルが現れ、神の子を産む様諭したという。マリアが懐妊したと知ったヨセフは婚約解消も考えたが、矢張り夢の中で神のお告げを聞き、思いとどまった。2人は結婚した。 そして、愈々出産の日を迎えた。場所はベツレヘム。宿屋は何処も満員だった為馬小屋に泊ったヨセフとマリア。此処でマリアは産気ずく。12月24日夜から12月25日の明け方迄それは続いたという。近くの野原で夜番をしていた羊飼い達が不思議な光を目撃した。おまけに不思議な声がベツレヘムに行く様告げた。多くの人が不思議な光の溢れる馬小屋にやって来た。有名な東方の三賢者もやって来て、祝福した。後に、この日は聖なる日となった。クリスマスである。もっと大事な事は、後にイエスの生まれた年が紀元元年に定められた事であろう。これにより現在世界標準である”西暦”が始まった。 これは後にヨハネを殺したヘロデ王の父のヘロデ大王の耳に入った。彼は”救い主”誕生の噂を脅威に感じ、ベツレヘムにいる2歳以下の子供を皆殺しにする様、命令した。 ヨセフはマリアと幼いイエスを連れ、逃げた。ヘロデ大王が亡くなり、ヘロデ王の代になると、一家はナザレの村に住んだ。ヨセフは大工として生計を立てた。 現在マリアは”神の子”イエスを産んだ神聖なる女性として、”聖母”と呼ばれ、信者達の絶大なる信仰を得ている。しかし、ヨセフはイエスの育ての父親ではあっても、”真の父親”と見なされない為、マリアに比べて格段に低い扱いを受けている。 ヨハネ ユダヤの祭司ザカリヤとエリサベツ(欧米ではエリザベスまたはエリザベートと呼ばれる)の子。エリサベツはイエスの母・マリアと親戚とされる。不妊だったエリサベツは聖霊の子を身ごもり、漸く子供を授かった。それがヨハネであり、マリアもこの出産を手伝ったとされる。マリアは後にキリストを産む。さて、数百年もの間、アッシリア、バビロン、ペルシャ、ギリシャ……と次々に他国に蹂躙され、その支配に甘んじてきたイスラエル人達。嘗てイザヤの唱えた”救世主”を待望する声は日増しに強くなっていた。有名な『死海文書』もこの時期の信心深い者達の切なる願いが反映されている。こうした時に、民衆の前に姿を現し、力強い説教を行ったのがヨハネである。イエスが”柔”だとすると、ヨハネは”剛”の人とされた。イエスは人々を諭す様に語りかけたが、ヨハネは力強く、厳しい調子でカリスマとなった。イエスより一足早く説教を始めた為、人々は彼こそ”救い主”だと考えた。しかし、ヨハネは真の救い主は間もなく現れると告げた。言う間でもなくイエスの事である。やがて、この大いなる巨星達が邂逅した。イエスは先輩格のヨハネに洗礼を受けさせて欲しいと頼んだ。ヨハネは寧ろ自分こそイエスから洗礼を受けるべき人間だと述べたが、遂には説得に応じ、イエスに洗礼を受けさせた。この為、このヨハネはイエスの使徒と区別する為、「洗礼者ヨハネ」とも呼ばれる。彼は嘗ての預言者の再来を思わせる言動が災いし、ヘロデ王に捕らえられる。そして、小悪魔的美少女サロメの願いにより、首をはねられるのである。しかし、ヨハネの出現がなければ、イエスが後世に語り継がれる業績を成し得たかどうか分からない。そうした意味において、ヨハネは正にイエスと共に当時のイスラエル人達に絶大な影響を及ぼした両輪であったと言えよう。 サロメ オスカー・ワイルドの戯曲や、これをベースにしたR・シュトラウスの楽劇で有名な美少女。ヘロデ王とヘロデアの娘。ヨハネを警戒していたヘロデアは、ヘロデ王の宴の折、サロメに王の前で踊りを披露する様促す。サロメは挑発的な踊りで王を魅了した。最後には全裸になったとされる。これで王は大喜び。サロメに褒美を与えようと言った。思惑通りに事は運んだヘロデアはサロメにヨハネの首を所望する様囁く。流石にヘロデ王は恐ろしくなったが、一度約束してしまった事を取り消す事は出来ない。何度促してもサロメの決意を変える事は出来なかった。かくして不世出の預言者ヨハネの首ははねられたのである。尚、劇ではサロメがヨハネに恋をしたが拒絶され、首を掲げながら思いが成就したと喜び、これを気味悪く思ったヘロデ王の命で兵士達に惨殺される事になっている。また、別の伝聞によれば、サロメは殺されず、後にキリストの磔刑の目撃者の一人となったという。イエス・キリスト 欧米史上最高最大の人物。熱心な信者の中には、未だに彼を”神の子”だと信じる者もいる。それ故にキリスト誕生の年を以て紀元元年とされる。イエスに関しては「人物BOX」の「思想家編」で詳しく語る事にするので、此処では簡単な記述にとどめたい。イエスの誕生のエピソードは後世の粉飾であろう。若し彼が生まれながらの”救い主”であるならば「預言者は、自分の故郷や親族以外では何処でも敬われるのに」と後年述べる事もなかっただろうから。イエスの考えは恐らく家族達からは理解されず、寧ろ厄介者扱いされていた様だ。従って、愛を説きながら、家族には冷淡だったという。特に父・ヨセフからは何度も働けと厳しく叱責されたに違いない。後にマリアのみが聖母とされ、ヨセフの影が薄くなってしまったのもそうした事情が絡んでいると思われる。 尤も、2000年以上も昔の話だ。真相など分かる筈もない。『聖書』もイエスの少年時代から布教活動を行う迄の過程には殆ど触れていないし、”人間イエス”の物語にそうした要素は必要でも、”神の子”イエスの物語にそうした要素は必要ないという事もある。それに、イエス自身無理解な両親や親族、そして周囲の人々に疎まれたこの空白の時期について語りたくなかったのだろう。それを裏付けるのが、後にイエスがナザレで説教を行おうとすると、故郷では彼を詐欺師や狂人扱いしたという。ごく普通の大工の倅で、怠け者で有名だったイエスが神の子などと信じられなかったのである。 しかし、イエスは受難の道を歩んできたイスラエルをどうするべきか、誰よりも真剣に考えていた。そんな彼に大きな転機が訪れた。ヨハネの登場である。ヨハネに会ったイエスは彼を説得し、洗礼を受ける。そして40日間飲まず食わずで修業したという。悪魔の誘惑にも勝ったイエスにもはや迷いはなかった。彼もまたヨハネ同様人々を説いて回る事を固く決意したのである。 イエスはこれ迄にないタイプの預言者だった。預言者と言えば、人民を厳しく叱責し、力強く激励するのが常だった。ヨハネは正にそうした旧世界の預言者の典型である。イエスは違った。優しく、穏やかな、そして厳かな口調で人々を諭していった。イエスの説法や奇跡を目撃した人々は忽ちその魅力に取りつかれていった。 しかし、聖地エルサレムの神官、そしてパリサイ派にとって、イエスの教えは邪教に過ぎなかった。彼等にとって、エホバの神はただイスラエル人の為にのみ存在し、またそれは厳しい正義の神だった。イエスはイザヤの考えを引き継ぎ、「信じる者は救われる」と説いた。更にエホバを近寄り難い存在から慈愛に溢れた親しみ易い存在にした。しかも、自らを神の子と主張し、その正統性を打ち出していた為、神官やパリサイ派にとっては邪魔者以外の何者でもなかった。 かくして、イエスは同胞によって捕らえられた。それを手引きしたのが12使徒の一人、ユダである。ローマ帝国から総督としてこの地に派遣されたポンペイウス・ピラトにとってはイスラエル人達同士の争そいなどどうでも好かった。寧ろ、ローマの調査ではイエスは別に罪を犯している訳でもなかった。しかし、イスラエルの神官達や長老達はイエスの死刑を強行に主張した。ピラトはエルサレムの民衆に「すぎこしの祭(モーゼが始めた習慣)」の際には罪人が一人赦される事になっていた事を思い出し、バラバという男とイエス、どちらを無罪にするかと問うた。民衆はバラバの放免を望み、イエスの死罪が確定した。 イエスはゴルゴダの丘で十字架に磔にされた。強盗2人に左右を挟まれて。かくして後世の欧州世界に史上最大の影響を与える事になるイエス・キリストはその生涯を終えた。布教活動する事、凡そ2年だったというから、如何にその2年が偉大だったかという事の証明でもある。因みにイエスは使徒達を激励する為、一度復活した。そして、彼等の揺るぎない決心を見て、安心して昇天したという。 先述の様に、彼の教えについては後日「思想家編」でもう少し詳しく語る事にする。 使徒 イエスの主だった弟子達の事で、12人いた為、「12使徒」とも称される。洗礼者ヨハネがヘロデ王に捕らえられた頃、遂にイエスは荒野を出、人々を説き始めた。イエスは弟子が欲しいと思い、2人の若い漁師に声をかけた。魚ではなく、人々をすくおう(救おう)と。彼等は一目でイエスの人柄に惚れ込み、ついていく事にした。シモン(後に加わったもう一人のシモンと区別する為、ペテロと呼ばれる事が多い)とアンデレ(アンドレ)である。次いで、イエスは従兄弟の漁師のヤコブとヨハネに声をかけた。彼らもイエスに従った。他に、マタイ(ラビまたはレビ)、ピリポ、バルトロマイ、トマス、ヤコブ(もう一人のヤコブと区別する為、小ヤコブと呼ばれる事が多い)、シモン、ヤコブの子或いは弟のユダ(もう一人のユダと区別する為、タダイと呼ばれる事が多い)、そしてユダがこれに加わった。 彼等はイエスの死後、その教えを広める為にその生涯を捧げ、大半が師同様殉教している。特にその中心となったのはペテロとされる。逆にイエスを裏切り、それを後悔して自殺したユダは、使徒から外され、11使徒とする向きもある。或いは、ユダの代わりに後のマテヤを使徒に加えている物もある。他にも使徒ではないが、ステパノ、マルコ、バルナバ、バルサバ、ヨセフらの布教への功績も語り草になっている。 また、イエスの直弟子ではないが、パウロの功績の大きさは誰しも認めるところだ。パウロは最初熱心なパリサイ派であり、イエスの一派を迫害する急先鋒だった。イエスは既になかったが、パウロは使徒にとって最大の脅威だった。しかし、或る日夢の中にイエスが現れ、その後に自ら奇跡を体験してからというもの、彼は豹変した。しかし、ペテロを始めとする使徒達は彼に懐疑的だった。また、パリサイ派達はパウロを裏切り者として迫害した。孤立無援のパウロは、外国での布教活動に生涯を捧げる事になる。そして、この事がローマ帝国内にキリストの教えを広める結果に繋がるのだから、何とも言い難い歴史の皮肉である。最終的に彼は悪名高い皇帝・ネロに処刑されるが、その功績の大きさは別格的地位を獲得しており、今では使徒の筆頭格のペテロと同格扱いにする者も少なくない。 尚、超人気アニメの『新世紀エヴァンゲリオン』でも素材として”使徒”の名が用いられている。 因みに12という数字は、イスラエルの支族の数だというが、ローマ帝国の支配下にあった時代だけに、若しかするとギリシャ・ローマの12神を意識した部分も少なからずあったかも知れない。 天使と悪魔 『聖書』において唯一絶対の神であるエホバだが、人智を超えた存在は神だけではなかった。その代表的存在が天使である。天使は聖書において数々の局面に登場する。アダムとイヴがエデンを追放されて後、人間がこの楽園に入れぬ様に番をしていたのが天使達だし、ヤコブやヨシュア、マリアの受胎告知等数々の場面で彼等の名前が見られる。後世の人々はこれを階級で分けた。上級天使にはセラフィム、ケルビム、スローンズという3階級があり、その次の中級天使にはドミニオンズ、ヴァーチャズ、パワーズという3階級があった。そしてその下の下級天使にはプリンシパリティーズ、アーク・エンジェルス、エンジェルスという3階級があった。 その中で、世界的に最も有名なのは、”四大天使”を擁するアーク・エンジェルスである。その為、天使の格付けそのものを疑問視する声が少なくない。何故なら天使達の中で最も高い能力を持っていたのが他ならぬ”四大天使”であったからだ。 その4人はミカエル、ラファエル、ガブリエル、ウリエルである。 因みに、後世の人々は天使達の格付けを行った一方で、その殆どを無効化している。そして、大半の天使達は堕天使となったとしているのだ。そのとばっちりを受けたのがウリエルだ。彼は”四大天使”の中で、唯一の堕天使となっている。その為、ゲーテの『ファウスト』の冒頭でもミカエル、ラファエル、ガブリエルしか登場しない。 堕天使達は魔界に下り、神や天使達の最大の敵となった。その総帥とされるのが大魔王サタンである。元来、イスラエルでは「敵対する者」「妨げる者」の意でサタン(アラビア語でシャイターン)という語が存在したという。このサタンは特定のキャラクターを指すものではなく、もっと広汎な意味で使われていたらしい。そのイスラエル人達の中で最大の悪魔と考えられていたのが堕天使ルシフェル(ルシファー)である。その力は”四大天使”をも遥かに凌ぐと考える者もいた。だからこそ、神の最大の脅威と捉えられたのである。やがて、後にサタンとルシフェルは同一人物とされるに至る。因みにサタンは他にも幾つも化身を持っている。エデンに登場した蛇がそうだと言われているし、巨大な海龍リヴァイアサンもサタンの化身とする向きがある。ゲーテの『ファウスト』に登場するメフィストフェレスもその一人だ。つまり、神に敵対する超大物達が後の世にサタンという一つのキャラクターに統合されていったのである。だから、実はそのイメージは掴みどころがない。尚、キリスト教が広がる前にローマで尊敬されていたサテュルヌス(クロノス。ゼウスの父)はサターンと呼ばれているが、サタンとは無関係である。 ”蝿の王”ことベルゼバブも強大な権力を持った悪魔だと考えられている。他では堕天使リリス、アスタロト、マモン、『デビルマン』で有名なアモン、バール等だ。中にはバール等異教の神だった存在を悪魔化しているものも少なくない。因みにバールは日本一ソフトウェアのゲーム『マール王国』シリーズで驚異的な強さを持つ隠れボスになっている。 他で有名なのはベヒーモスだろう。これはヘブライ語では獣達の事を指すとされ、河馬や象の姿を原型としている。神の家畜であり、御馳走であったともいう。また、アラビアではバハムートと呼ばれ、大地を支える巨大な魚と考えられた。リヴァイアサン共々超人気ゲーム『ファイナル・ファンタジー』シリーズでお馴染みのバハムートだが、原型はゲームのイメージとは大分異なるものになっているのである。 |
その1 | その2 | その3 |