BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ神話BOXトップ戻るリンク

聖書編2

ミケランジェロ「モーゼ」




その1その2その3

モーゼ

ヤコブとその一族はエジプトで副王となったヨセフに呼び寄せられ、カナンの地からエジプトのゴーシェンに移り住んだ。数百年の歳月が流れ、エジプトではイスラエル人が嫌われる様になっていった。彼等は天性の商売上手であったし、また多神教のエジプトにおいて唯一神エホバのみを崇め奉る点が気に食わなかったらしい。かくしてエジプト人はイスラエル人を圧迫する様になり、やがて奴隷として扱われる様になった。それでも、まだエジプト人達のイスラエル人への憎しみは飽き足らなかった。彼らはファラオにイスラエル人を皆殺しにする様訴えた。ファラオは皆殺しこそ認めなかったが(労働力の確保や叛乱を防ぐ意味もあったろう)、イスラエル人の男子の新生児は総て殺す様に命じた。
モーゼはそんな折に祭祀を司るアムラムの家に生まれた。アムラムの妻ヨケベデ(ヨシャベル)は息子を殺すに偲びず、娘のミリアムを連れ、モーゼを小さな葦の籠に入れ、ナイル河に泣く泣く流した。その籠を見付けたのはエジプト王女だった。彼女はこの赤ん坊を育てようと思ったが、育て方が分からない。それを見ていたミリアムが王女に実母のヨケベデを乳母として推薦した。かくして、モーゼはエジプトの王子として何不自由ない生活を送る事になる。
成人したモーゼは或る日偶然にも出生の秘密を知る。そうと知った彼はイスラエル人の力になりたいと願う様になる。或る日、モーゼはエジプト人によって強制労働させられている同胞を見た。これを見たモーゼは思わず役人を突き飛ばした。役人は打ち所が悪く死んでしまう。王宮では彼を庇おうという動きと排斥しようという動きがあったらしいが、既にモーゼの決心は固まっており、彼はエジプト王子の地位を捨て、逃亡の旅に出る。
彼はミデアンという土地でセフォラと結婚し、羊飼いとして生活し始める。そんな或る日、シナイ山の麓で不思議な光を目撃する。彼が其処に行ってみると、それは柴が燃えているのだが、一向に燃え尽きる気配がない。
その時、神の声がした。神はモーゼに自分がアブラハムやイサク、ヤコブらの神であると告げ、イスラエル人をエジプト人の圧迫から解放し、カナンの地に連れ戻す様に命じた。
モーゼは先ずイスラエル人達をまとめ上げなければならなかった。彼等は例え奴隷であっても、砂漠の多いカナンに帰る事を嫌がったからである。一方で、モーゼはファラオ(ラムセス2世といわれる)にイスラエル人の解放を求めた。しかし、ファラオにとってイスラエル人は貴重な労働力である。奴隷だから安い経費で雇える。承諾する筈がなかった。
しかし、モーゼは神の加護を度々得て、遂にイスラエル人の解放を認めさせたのである。しかし、此処からが真の試練の始まりでもあった。エジプトに住むイスラエル人は途方もない数に達していたのである。しかも、その中には老人や病人、子供もいる。その為、カナンへの移動は遅々として進まなかった。おまけにファラオが心変わりし、軍勢を繰り出してきた。前には紅海、背後には軍隊。正に絶体絶命。此処でモーゼはイスラエル人もエジプト人も仰天する奇跡を見せる。何と紅海が真っ二つに割れたのだ。かくして、イスラエル人達は逃げおおせ、逆にこれを追撃しようとしたエジプト軍は海の道が閉ざされ、壊滅状態になった。
だが、大所帯になればなる程、統制を保つ事は難しい。奇跡を次々と見せられているにも関わらず、イスラエル人達の中には、砂漠での生活に不満をならし、エジプトに帰りたがる連中が少なからずいた。それでも、モーゼは皆を何とかまとめ、シナイ山の麓迄やって来た。そして、彼は神の声を聞くべく、一人山を登っていった。
モーゼがいて、何とか結束が保たれていたイスラエル人達である。モーゼの不在をよい事に忽ち箍が緩み、乱痴気騒ぎを繰り返した。モーゼの兄・アロンでは到底この騒ぎを鎮める事は出来ず、これを放置するしかなかった。
その頃、モーゼはエホバから「十戒」を授けられていた。此処において、それ迄漠然とした信仰を拠り所としていたイスラエル人達に、初めて明確な律法を示したユダヤ教が確立されたのである。キリスト教・イスラム教の基盤も此処から発している。具体的な内容に関しては後日思想家のコーナーで述べる事にする。何れにせよ、『旧約聖書』の要こそ、モーゼの物語であり、「十戒」なのである。
かくして、モーゼが山から下りてくると、麓は乱痴気騒ぎの真っ最中だった。怒ったモーゼは神の御前で愚行をおかした連中を皆殺しにした。
因みに、モーゼがこの時持ち帰った「十戒」の石版は「契約の箱」に収められた。これは”アーク”とも呼ばれ、ゲームや映画にも度々登場する神聖なるアイテムである。
エホバは「十戒」を授けた後も、イスラエル人の信心を試す為、彼等に安住する事を許さなかった。神は不信心な輩を少しずつ排除していった。そして、何時の間にか40年もの歳月が流れた。モーゼは120歳になっていたという。
「約束の地」カナンは目の前にあった。しかし、死期を悟ったモーゼは民に同行せず、後事をヨシュアに託し、ネポ山に登り、その偉大なる生涯を終えた。
モーゼの物語は今尚キリスト教世界においても重視されている。「十戒」の教えがある事は確かだが、それと共に、モーゼの生涯そのものが多くの人々の共感を得ている事も確かな事であろう。だからこそ、古くから美術や文学、近年では映画やミュージカル、ゲーム等でしばしば題材として用いられているのである。

ヨシュア

モーゼはカナンを目前にしながら、遂にこの地を踏む事は出来なかった。エホヴァが不信心者を排除する為、イスラエル人達を長い間さすらわせた事もあるが、彼等がカナンを離れてエジプトで暮らしている間に、この地に根を下ろした民族・部族がいた為、これを撃破しなければならなかったからである。流石のモーゼも120歳という高齢では戦をする事は無理だった。其処で、機智もあり、勇敢なヨシュアを後継に指名したのである。
ヨシュアは天使の協力を得て、難攻不落で有名だったジェリコの砦を落とし、その後もじわじわと進撃を続け、遂に悲願の「約束の地」カナンを手に入れた。漸くイスラエル人は安住の地に住む事が出来る様になったのだ。かくしてヨシュアはイスラエル人の故郷奪還をはたした英雄として絶大な尊敬を捧げられる事になった。

デボラ

モーゼは民を率いて大移動の際、統制を高める為、各部族を束ねる役職を置いた。彼等は長老と呼ばれていた。
ヨシュアが亡くなった後、イスラエル人達は民族全体を束ねる人物を持たなかった。各々の部族が各々の長老達に従ったのである。
しかし、時が流れるに従って、四方を外敵に囲まれた彼等は民族を束ねる人物を長老達の中から選ぶ事にした。その役職は士師と呼ばれた。モーゼやヨシュアの様な絶対的なカリスマはそう簡単に出現するものではなく、士師に選ばれた人間総てが優れた指導力を持っていた訳ではないが、時折、後々語られる「名士師」が出現した事も確かだ。デボラは女性ながら士師として名を残している。彼女はペリシテ人によって滅亡寸前だったイスラエル人達を叱咤激励し、遂にペリシテ人の大軍を撃破し、再びイスラエルに平和を齎した救国の女傑なのである。

サムソンとデリラ

イスラエル人とペリシテ人の確執は続いていた。サムソンはギリシャ神話のヘラクレスの聖書版だという人もいる程の強力無双の士師だった。サムソンはペリシテ人の軍を打ち破り、士師として20数年平和にイスラエル人を束ねていたが、ペリシテ人達は隙あらばサムソンを討とうと狙っていた。
そんな或る日、サムソンはペリシテ人のデリラという女性に一目惚れしてしまった。ペリシテ人達は人間離れしたサムソンの強さの秘密を探る為、デリラにサムソンと結婚する様、強要した。かくしてサムソンとデリラは結婚する。デリラは色々と手を尽くし、遂にサムソンの強さの秘密を探り出した。サムソンは髪の毛を抜かれると、その力は失われるのであった。かくして、ペリシテ人達はサムソンが眠っている間に髪の毛を剃り落としてしまった。更に、彼の両目を抉り抜き、盲目にした上で、ガザの町の粉挽き場の石臼に括りつけ、昼夜を問わず粉を挽かせて楽しんでいた。サムソンは後悔し、エホバに赦しを請うた。サムソンの髪の毛は再び生え始めた。しかし、サムソンを捕らえて大喜びしているペリシテ人達はその事に気付かなかった。それどころか、ペリシテ人達の神の為の祭の場で、サムソンを馬鹿にしようという余興を思い付き、彼を神殿の柱に括りつけ、散々からかった。サムソンはエホバに祈った。すると、全盛期のサムソンの力が一瞬だけ甦った。彼はその強力で神殿の柱を引き抜いた。柱を失った神殿の屋根が下にいた多くのペリシテ人を押し潰した。そして、剛力無双と称されたサムソンもその下敷きになって死んだのである。

ルツ

モアブ人の娘。イスラエル人のマロンに嫁ぐも、夫は直ぐに病死し、未亡人となる。しかし、彼女はマロンの母・ナオミの面倒をよく見、尽くした。献身的なルツの美談は周囲に知れ渡った。その話を耳にしたボアズ(ナオミの夫エリメレクの従兄弟)は影で密かにルツを支援する。表立った支援は断られる恐れがあったからだ。ナオミはボアズがルツに好意を抱いている事に気付き、2人が結婚する事を望む。かくして、ルツはボアズと結婚し、ナオミ共々幸せに暮らす。生まれた子供はオベデと名付けられた。その子供がエサイ、そしてエサイの子、即ちルツの曾孫がダビデである。後にはダビデの血を引くとされるマリアがキリストの母になっている。

サムエル

最後の士師。優れた指導者でもあったが、高齢で愈々引退という時に、各部族の長老達から、息子達は信用がならないし、四方の外敵に対抗する為にも「王」を決めて欲しいと請願された。唯一神エホバのみを絶対の拠り所とする以上、王を置く事には反対だとサムエルは述べたが、嘗ての覇気はなく、人々を押さえる事は難しかった。エホバに恐る恐る伺いを立ててみると、エホバはこれを許し、サムエルに王たる人物を探せと命じた。エホバは民が自分を差し置き、地上にもう一つの絶対的な存在、即ち「王」を立てる事に憤っていた。嘗てあの偉大なるモーゼの時代、イスラエルの民は神の定めた律法、即ち「十戒」を守り、エホバのみを崇拝する事を誓った。それ故、イスラエル人のみがエホバの加護を得られるという約束が為されていた。つまり、神以外に法を定める者があってはならないのだ。それをこの時代のイスラエル人達は忘れてしまっていた。従って、後のイスラエルの分裂、そして滅亡はこの時定められたのだと言える。サムエルはエホバの怒りに恐れおのおきつつも、神の命である以上、王を探さねばならなかった。彼が最初に白羽の矢を立てたのはサウルだった。しかし、矢張り神に見捨てられていたのか、サウルは次第におかしくなっていった。サムエルは大いに失望した。そして、サムエルがサウルに代わる王として指名したのがダビデである。

サウル

サムエルが探し当てたイスラエル人初の王。サムエルはあくまで神こそが絶対であり、王はその代理として神の民を守り、教え導くのだとサウルに説いた。サウルは戦には強かった。だが、その為に慢心し、次第に神をないがしろにする様になっていった。失望したサムエルはサウルの許を去り、ダビデを王に指名する。その為、サウルは異常な迄にダビデを憎んだ。しかも、サムエルに見捨てられたという事はエホバにも見捨てられたという事。ペリシテ人が攻めてきても、サウルには何も出来なかった。王子達を次々と失い、最後は剣で胸を刺し貫き、自決する。

ダビデ

サムエルがサウルに代わる王として指名した少年。竪琴の名手で、サムエルに去られてから気落ちしていたサウルを慰める為、王宮に仕える。勿論、自分がサムエルに王として指名された事は伏せていた。しかし、生来の資質というのは隠し様がない。ダビデの評判は日増しに高まり、サウルは次第にこれを警戒する様になっていく。サウルの王子ヨナタンはダビデの親友だったから、父王の憎しみをダビデに告げる。かくしてダビデは羊飼いに戻る。
その頃、サウルが衰えたばかりでなく、発狂したとの噂を聞きつけたペリシテ人達が、好機とばかりに軍勢を繰り出してきた。特に巨人・ゴリアテには誰も歯が立たない。いい気になったゴリアテはたった一人でイスラエル軍の陣の前で彼等を思いっ切り罵倒したが、それでも皆怖気ずくばかりだ。
其処にひょっこりダビデが現れた。ダビデはゴリアテに挑んだ。ゴリアテもペリシテ人達もこの無謀な少年の姿を見て呆れ、馬鹿にして笑っていた。ダビデはエホバに祈った。するとダビデの放った石はゴリアテの目(或いは額)に当たった。ゴリアテがそれに怯んだ瞬間、ダビデはその首を切り落としていた。正にあっという間の出来事だった。これに衝撃を受けたペリシテ人達は退却、ダビデの名声は愈々高まった。
こうなるとサウルは愈々面白くない。ダビデはその気になればサウルと戦えるだけの人望とサムエルの指名者という看板を持っていたが、サウルの寿命がもはや長くはない事を知っていたダビデは、ひたすら逃亡し、じっと時を待った。
サウルが死ぬと、漸くダビデはイスラエル王になった。立派な治世を行い、国は大いに栄えた。信仰心もあったが、「英雄、色を好む」と言われる様に、女好きだった。彼は人妻のパテシバに惚れこみ、夫のウリヤを危険な戦場に送り込み、戦死させる。そして、自ら手を下さずにパテシバを得たのである。預言者のナタンにそれを非難されたダビデは、流石にサウルと違い、直ちに自らの過ちを認めるが、時既に遅く、末子を亡くす。エホバに赦しを乞い、苦行を重ねたダビデ。そんな折にパテシバが男児を出産する。ソロモンである。此処でダビデはまたも自ら悲劇の種を蒔いてしまう。ダビデはソロモンを後継者に指名するのである。当然前の王妃の子達は面白くない。特に自分こそが王位継承者と思い込んでいたアブサロムの失望と怒りは大きく、とうとう叛乱を起こす。息子と戦いたくなかったダビデだが、周囲がこれを捨て置く事を望まなかった。遂にダビデはアブサロムと戦う事を決意するが、指揮官には何とか息子を殺さずに気を付けて欲しいと頼んだ。しかし、ダビデの願いも虚しく、アブサロムはダビデ軍の兵士達に串刺しにされて殺される。これこそ神罰だと悟ったダビデにもはや覇気はなかった。ソロモンに王位を譲り、史上に残る名君とされるダビデ王は隠居するのである。

ソロモン

ダビデとパテシバの子ソロモンはイスラエル史上最大の栄華を誇った王である。或る日、ソロモンがエホバに供物を捧げて床に就くと、夢の中でエホバがどんな願いでも聞き届けるという。ソロモンは知恵を欲した。エホバは大そう喜び、ソロモンに地上に並びなき知恵を授け、更に富と長命をも与えた。その知恵は周辺諸国に鳴り響き、遠方からもシバの女王がソロモンに相談に訪れる程だったという。
しかし、いかんせんその知恵は神から授かったもの。生まれ持った性癖はどうにもならない。ソロモンは父ダビデ以上に女好きだった。彼は近隣諸国から次々と妃を迎えた。その為、”異教”がどんどんイスラエルに入ってきたが、ソロモンはそれを許してしまった。エジプトのイシス、フェニキアのバール等枚挙にいとまがない。これに輪をかけてイスラエルの国家を衰えさせたのが、壮麗な建築物の数々だ。後に「建築マニア」の始皇帝の死後、嘗ては戦国最強と謳われた秦が呆気なく滅んでしまったのと同様、個人的な栄華を極めんと国民生活を圧迫したソロモンの大建築の数々は彼の死後の王国分裂に繋がっていくのである。別の見方をするならば、イスラエルの民が王を立てる事に激怒したエホバの、実に遠大で手の込んだ回答が此処に示されたのかも知れない。結局王を立てた事で国家が分裂し、滅亡していくからである。

エリヤ

最後の士師サムエルの後、神の声を聞き、王に助言したり民に道を指し示す者は預言者と呼ばれていた。彼らはもはや嘗てのモーゼやヨシュア、その後の士師や王達の様な政治的な力はなかったが、時に民から大きな尊敬を集めた。後のイエス・キリストもその一人である。
さて、ソロモン王の死後、イスラエルは2つに分かれた。北のイスラエル王国と南のユダ王国である。エリヤはイスラエル王国の預言者である。アハブ王の時代、フェニキアから迎えられた妃のイゼベル(イザベル)は、バール神を熱烈に信仰していた。彼女は王をそそのかし、反対派をどんどん粛清していった。
そんな或る日、王に注意を促しに来たみすぼらしい男がいた。エリヤである。彼は嘗てモーゼがエジプトでそうした様に、数々の奇跡を王の前や民衆の前で起こして見せた。かくしてエホバを称え、バールを偽神として排斥する気運が高まった。イゼベルは怒り狂い、エリヤを捕らえる様命じた。エリヤは逃げた。やがて年老いて、死期の近い事を悟ったこの預言者は、エホバのお告げに従い後継者を探す。エリシャである。

イザヤ

イザヤはユダ王国の預言者である。この時期強国として知られたのがアッシリアである。イスラエルとシリアはユダ王国に共同でアッシリアの脅威を追い払おうと提案したが、アハズ王はそれを断った。その後、イスラエルとシリアが共にユダ王国に攻めて来るという噂が流れた。アハズ王はアッシリアに援軍を頼む事にした。そうした折にアハズ王の前に現れたのがイザヤである。彼はイスラエルやシリアと戦うよりも、アッシリアを味方にする事の方が数倍も害があると説いたが、王を始め誰も聞き入れなかった。結果はイザヤの予言通りになった。アッシリアはシリアとイスラエルを撃破したが、そのままユダ王国に雪崩込み、属国にしてしまったのである。しかも、民衆の間ではアッシリアの真似をして太陽や星を拝む事が流行ってきたという。イザヤはエホバへの信仰をなくせばイスラエルもユダも滅びるのみと説いて回ったが、誰も耳を貸そうとはしなかった。
やがてユダ王国はアハズ王の子のヒゼキアの代になっていた。アッシリアはイスラエル王国を滅ぼし、2万7千人のイスラエル人を捕虜として連れ帰った。勢いに乗るアッシリアはユダ王国にも攻め寄せてきた。都エルサレムを包囲された王国は正に絶体絶命。王はイザヤの意見を聞いてみた。彼はエホバの加護があると告げた。アッシリア軍に突如疫病が広がり、彼等は撤退。ユダ王国は救われたのである。しかし、民は直ぐに神への感謝を忘れ、堕落していった。
これに失望したイザヤの考え方は次第に変わっていった。もう今の状態ではイスラエル人による国家は滅亡するしかない、と。やがて、度重なる苦悩と受難の後に、真に正しい者、「救い主」が現れるであろう、と。更に、彼はこれ迄のエホバ神がイスラエル人達の為にのみ存在していたのに対し、エホバを信じ、正しく生きようとする者ならば、国も民族も関係ないと考える様になった。これこそ、正にイエス・キリストを準備するものである。そして、実際イエスも『イザヤ書』を愛読していたという。

エレミヤ

エレミヤはイザヤより後にユダ王国に出現した預言者である。当時各国の勢力図は変わり、バビロニアが台頭していた。この勢いに恐れをなした王はエジプトと手を結ぶが、代わりにエジプトの言うなりだった。エホバもないがしろにされた。この時、王をいさめたのがエレミヤだ。しかし、王は寧ろエレミヤを殺そうとした為、彼は身を隠した。
それから暫くしてバビロニアが攻め込んで来た。そしてとうとうユダ王国は滅んだ。多くの捕虜がバビロンの都に連れて行かれた。エレミヤはこれこそエホバを敬わなかった神罰だと叫び、今こそ信仰を取り戻し、正しい生活を送る時だと説いた。しかし、誰もエレミヤの言葉に耳を貸さなかった。逆に小うるさい爺さんだと恨まれた。最後には民衆達に石で打ち殺されたといわれている。しかし、彼が憂国の人であり、イスラエルを愛するが故に民に厳しく説いた事は明らかである。そして、それが世に名高い「エレミヤ哀歌」を生んだ。これが本人の作かどうかは疑わしいとされるが、何れにせよ、混迷の時代にひたすら正しい道を説いた彼の生涯に共感する者は少なくない。大指揮者レナード・バーンスタインもその一人だろう。

『エレミヤ哀歌』
「私の生まれた日は呪われよ
母が私を産んだ日は祝福を受けるな
何故に私は胎内を出て来て
悩みと悲しみに遭い、恥を受けて一生を過ごすのか」(山室 静・訳)

何という悲しみに満ち溢れた詩だろう。しかし、これ程の悲しみを背負いながらもエレミヤは殺される迄、例え無駄であろうとも人々に正しい道を説いて回る事を選んだのである。また、彼の辿った運命はヨハネやキリストら後世の預言者の運命をも予示している。

ユディト

これは外伝的物語なので、「正典」には入っていない。さて、嘗てアッシリアによってエルサレムが包囲された時、果敢にも敵将の首を討ち、イスラエル人の尊敬を集めた女傑。とはいえ、正面きっての攻撃ではとてもアッシリアに叶う筈がない。ユディトは正に女の武器を用いた。敵将とて男。美女が嫌いな筈がない。しかも、ユディトは誰もが見とれる程美しく着飾り、化粧を施していた。勿論、敵将も伊達に将軍に上り詰めていない。当然用心はしている。ユディトは敵将の油断を誘う用巧妙に立ち回り、最後は酒に酔って眠ったところを討ち果たしたのである。

ヨブ

これも正統に属する話とはいえないが、物語性が高い為、有名になっている。或る日、神と悪魔が賭けをした。神を熱く敬い、神からも富と幸福を授けられたヨブ。彼から富や幸福を奪っても、はたして信仰を保っていられるか、というものだ。このシチュエーションはギリシャのイソップ寓話の『北風と太陽』にも見られるが、よりその影響を感じさせるのはゲーテの不朽の名作『ファウスト』であろう。
さて、幸福の絶頂からいきなり不幸のどん底に突き落とされたヨブ。最初はそれでも揺るぎない信仰を持っていたが、次第にその心は揺らいでいく。最終的にはエホバにその事を謝し、賭けに負けた悪魔は撤退するのだが、不条理な状況に陥った時程信仰心が試されるという教訓じみた内容が、”説法”の好材料になっているのである。

その1その2その3



ホームサイトマップ神話BOXトップ戻るリンク