BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ザ・ビートルズ
disc1 1・バック・イン・ザ・U.S.S.R./Back in the U.S.S.R. disc2 1・バースデイ/Birthday 真っ白なジャケットから通称”ホワイト・アルバム”とも称されるビートルズ最大の大作『ザ・ビートルズ』。 ブライアン・エプスタインの死後、メンバー達は各々異なる方向性に傾きつつあった。4人で立ち上げた企業”アップル”の経営に熱心だったのはポール一人で、ジョンはオノ・ヨーコと出会った事により、平和運動や前衛芸術等により関心を高めていた。ジョージはよりインドへの傾斜を見せ、リンゴは映画出演等に忙しかった。 このアルバムのセッションが開始された時、状況は『サージェント・ペパーズ』とは全く異なっていた。録音技術はより進化を遂げ、これ迄以上に多重録音のトラック数が増えた事から、メンバー全員が集結する必要性が減り、特にポールは総ての楽器を一人で担当したナンバーを幾つか録音している。エリック・クラプトンやオノ・ヨーコらがゲスト参加している事も、これ迄の公式アルバムにはない事だった。プロデューサーのジョージ・マーティンは途中で夏期休暇に入り、代理でクリス・トーマスが一部プロデュースに携わった。総じて散漫なセッションだったと言えよう。この空気に失望しただけでなく、或る種の疎外感を覚えたリンゴはメンバーからの脱退を希望した。ジョン、ポール、ジョージらも流石にこれには歩調を合わせ、リンゴをグループにとどまらせたものの、グループとしての結束力の低下は誰の目にも明らかだった。 こうした様々な要因が重なった為、『ラバー・ソウル』から『サージェント・ペパーズ』に至るアルバムとしてのコンセプトの強さやビートルズのハーモニーを中心とするチームとしての魅力に欠ける仕上りになった事は否定出来ない。その代わり、2枚組という圧倒的ヴォリュームに収録された数々の作品は”西洋音楽の歴史そのものである”と評される程多様性に満ち、メンバー各々の個性の魅力をたっぷり振り撒いている。 尤も、このアルバムのセッションによって、ポールを除く他のメンバーは各々ビートルズとして活動する事に情熱を失いつつあり、それがやがて解散を迎える事に繋がっていくのである。 disc1 1・バック・イン・ザ・U.S.S.R./Back in the U.S.S.R. ポールの作品。チャック・ベリーの「バック・イン・U.S.A.」のパロディーで、軽快なロックン・ロール。コーラス部分はビーチ・ボーイズのパロディーとなっており、遊び心が満載。ポールがリード・ギターとピアノ、ジョンがフェンダーの6弦ベース、ジョージがベースを担当している。後にビリー・ジョエルがモスクワでこの曲を歌い、世界的な話題になった。 2・ディア・プルーデンス/Dear Prudence ジョンの作品。インド滞在中にジョンは女優ミア・ファーローとその妹プルーデンスと知己になっているが、この曲はプルーデンスを題材に書かれている。アコースティック・ギターの音色に乗って、ジョンのヴォーカルがしっとりと聴かせる佳曲。後に息子のショーンがこの曲をカヴァーしている。 3・グラス・オニオン/Glass onion ジョンの作品。ビートルズ・ナンバーを題材にしたパロディー・ソングで、軽快な中に摩訶不思議な雰囲気を醸し出している。終結部のアレンジも面白い。 4・オブラディ・オブラダ/Ob-la-di,Ob-la-da ポールの作品。中南米系のカリュプソ風曲調が印象的で、アレンジもポール自身による。ブラス・セクションのみジョージ・マーティンのアレンジ。陽気で軽快な内容がこのアルバム屈指の人気作たらしめている。 5・ワイルド・ハニー・パイ/Wild honey pie ポールの作品。ビーチ・ボーイズの「ワイルド・ハニー」のパロディーで、楽器もコーラスも総てポール一人によって録音されている。ごく短い間奏的作品だ。 6・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロウ・ビル/The continuing story of bungalow bill ジョンの作品。軽快な主部と摩訶不思議な中間部からなる。ヨーコがコーラスに参加しており、独特な雰囲気を醸し出している。メロトロンはクリス・トーマス。 7・ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス/While my guitar gently weeps ジョージの作品。エリック・クラプトンがリード・ギターを担当している事で、あまりに有名な作品。クラプトンはこのセッションでポールの音楽的才能に絶大な讃辞を贈っている。何度聴いてもクラプトンの”泣きのギター”が素晴らしい逸品だ。 8・ハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン/Happiness is a warm gun ジョンの作品。ジョージ・マーティンのガン・マガジンを題材に作られている。3つの異なる歌の連なりによる構成がユニーク。歌詞に麻薬を思わせる部分がある為、ドラッグ・ソングと見なされている。 9・マーサ・マイ・ディア/Martha my dear ポールの作品。愛犬マーサを題材にした内容で、後にポールはマーサの子であるジェットも歌にしている。ピアノはポールで、ホーンとストリングスのアレンジはジョージ・マーティン。愛情溢れる軽快にして爽やかな作品だ。 10・アイム・ソー・タイアド/I'm so tired ジョンの作品。ブルースの影響の濃い曲調だが、タイトルからも察する事が出来る様に、倦怠感が全体を支配しているのが印象的。 11・ブラックバード/Blackbird ポールの作品。ポールお得意のアコースティック・ギターによる弾き語り。因みにブラックバードとはツグミの事だ。 12・ピッギーズ/piggies ジョージの作品。バロック調の曲調を、ジョージ・マーティンのアレンジ、クリス・トーマスのチェンバロがより強調している。美しい作品だが、豚の鳴き声のイフェクトはご愛嬌。 13・ロッキー・ラックーン/Rocky raccoon ポールの作品。物語を歌詞にした渋いC&W調で、ポールはアコースティック・ギターによる弾き語りを担当。ホンキートンク・ピアノをジョージ・マーティン。そしてジョンによる久々のハーモニカを聴く事が出来る。 14・ドント・パス・ミー・バイ/Don't pass me by リンゴの初作品。リンゴの愛するC&W調。開放感溢れる内容で、リンゴの存在感を充分に示している。 15・ホワイ・ドント・ウィ・ドゥ・イット・イン・ザ・ロード/Why don't we do it in the road ポールの作品。ポールお得意の一人多重録音。ローリング・ストーンズのスタイルをパロディー化したもので、ストーンズのサウンドやミック・ジャガーの歌いっぷりを知る者にとっては抱腹絶倒の内容となっている。最もストーンズの熱狂的な信者にとっては許し難い作品と言えるかも知れない。またストーンズをパロディー化する様な事が許されたのも、ビートルズだからだろう。また、総ての楽器をこなし、ストーンズの特徴を明確に捉えたポールの音楽的才能と器用さも見逃してはなるまい。 16・アイ・ウィル/I will ポールの作品。バラードの佳曲で、ポールの多重録音による”マウス・バス”が印象的。 17・ジュリア/Julia ジョンの作品。ジョンのアコースティック・ギターによる弾き語り。母ジュリアを題材にしているが、実際にはヨーコに捧げられた歌とされる。非常に静かな雰囲気を持つ佳曲。 disc2 1・バースデイ/Birthday ポールの作品。ジョンとの共作とする向きもある。割とハードなサウンドを持ち、ポールとジョンのコーラスをジョージとその妻パティ、リンダ、ヨーコらが支える。 2・ヤア・ブルース/Yer blues ジョンの作品。当時英国ではブルースがブームになっていたが、それを皮肉っているとされる。ギターはエリック・クラプトンとする者もいたが、今ではジョージとジョンという事になっている。 3・マザー・ネイチャーズ・サン/Mother nature's son ポールの作品。ポールの一人多重録音によるバラードの佳品で、ハードなナンバーの間で潤いを与えている。 4・エヴリボディーズ・ゴット・サムシング・トゥ・ハイド・エクセプト・ミー・アンド・マイ・モンキー/ Everybody's got something to hide except me and my monkey ジョンの作品。曲名の長さで有名だが、ハードなロックン・ロール・ナンバーで、胸のすく様なパワーに溢れている。リード・ギターはポールとされ、ジョージは”ファイヤー・ボール”と呼ばれるパーカッションを担当している。久々にジョンの力強さが爆発している曲でもある。 5・セクシー・セディ/Sexy sadie ジョンの作品。マハリシ・ヨギを皮肉った内容になっている。 6・ヘルター・スケルター/Helter skelter ポールの作品。ビートルズの全ナンバー中最もヘヴィなサウンドを持ち、多くのミュージシャンに影響を与えたとされる。正にハード・ロック〜ヘヴィ・メタル路線のパイオニア的作品なのだ。因みに、後にU2がカヴァーして話題になった。 7・ロング・ロング・ロング/Long,long,long ジョージの作品。しっとりとした愛情溢れるワルツ。 8・レヴォリューション1/Revolution 1 ジョンの作品。録音時にジョンは床に寝転びながら歌ったとされる。ジョン自身はこのゆったりとしたヴァージョンを気に入っていた様だが、シングル用にはポールとジョージの勧めもあって、アップ・テンポの軽快なヴァージョンを録音している。 9・ハニー・パイ/Honey pie ポールの作品。ヴォードビル・スタイルで書かれており、ジョージ・マーティンのホーンのアレンジがビッグ・バンド的味わいを出している。 10・サヴォイ・トラッフル/Savoy truffle ジョージの作品。エリック・クラプトンが虫歯を痛がっている様子を面白がって書いた作品。甘い物を次々と並べ立てているが、厭味というよりはエリックへの親しみを込めた作品である。因みにこのアルバムではジョージお得意のインド調による作品がない。 11・クライ・ベイビー・クライ/Cry baby cry ジョンの作った主部にポールの作った終結部を加えた作品。雑誌広告からインスパイアされたといわれている。ジョンはこの曲でギター、ピアノ、オルガンを担当しており、ポール程ではないにせよ、ビートルズのメンバー全員が多才であった事を証明している。 12・レヴォリューション9/Revolution 9 ジョンがヨーコと共に作った前衛的作品。これは音のアートであり、歌ではない。様々なテープ操作による実験的色彩が濃く、内容は難解至極だ。如何にジョンがヨーコの影響を受けていたかを偲ばせる。 13・グッド・ナイト/Good night ジョンの作品。リンゴの為に書かれた。ジョンはジョージ・マーティンに”ハリウッド風”アレンジを依頼。リンゴのヴォーカルは相変わらず下手だが味わい深く、心地よいストリングスの響きがこの長大なアルバムに素敵な余韻を残す。難解な「レヴォリューション9」の後だけに、余計に爽やかな空気が漂っているのである。 |