BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップビートルズBOX戻る次へリンク

リボルバー



1・タックスマン/Taxman
2・エリナー・リグビー/Eleanor Rigby
3・アイム・オンリー・スリーピング/I'm only sleeping
4・ラヴ・ユー・トゥ/Love you to
5・ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア/Here,There and everywhere
6・イエロー・サブマリン/Yellow submarine
7・シー・セッド・シー・セッド/She said she said
8・グッド・デイ・サンシャイン/Good day sunshine
9・アンド・ユア・バード・キャン・シング/And your bird can sing
10・フォー・ノー・ワン/For no one
11・ドクター・ロバート/Doctor Robert
12・アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー/I want to tell you
13・ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ/Got to get you into my life
14・トゥモロー・ネヴァー・ノウズ/Tomorrow never knows



世界中を駆け巡り、空前絶後の成功を収めたビートルズ。しかし、もはや彼等はコンサートに興味を失いつつあり、より自分達の作品の質を高める事に専念したいと考える様になっていた。『ラバー・ソウル』は”アーティスト”ビートルズ誕生の記念すべき一歩であると同時に、コンサート活動停止に向けてカウントダウンが始まった事を意味していた。
この『リボルバー』が作られたのは、正にビートルズがコンサート活動休止を宣言する、その直前である。
このアルバムではより芸術色が高まり、またサウンド面や詞作の面で数々の実験が為された。それはもはやコンサートでは再現不可能なものが多く、このアルバムの収録曲からは1曲もコンサートで採り上げられた作品が存在しない。
ジョンとポールとジョージがより各々の個性を明確にしている事も注目すべき点だろう。ジョンは詞作でもサウンドでも数々の実験を行っているし、ポールはバラード作家として不動の地位を築きつつあり、ジョージはインド音楽との融合の道を開いた。書いた作品の数はポールが6、ジョンが5、ジョージが3で、ビートルズのアルバム史上初めてポールの曲数がジョンを上回っている。ジョージが3曲書いているのも瞠目すべきだろう。そして、この事は、ビートルズの”核”が、ジョンからポールに移行しつつあった事を示唆してもいる。また、彼等が各々の個性を打ち出し始めた事で、既にして解散への萌芽も見られる。そうした意味においても独特の位置にあるアルバムである。


1・タックスマン/Taxman
ジョージの作品。曲作りでジョン、アレンジでポールが協力しているとされる。税金を皮肉った歌詞だが、ジョンの様な鋭利な毒は持たず、ジョークに満ちている所がジョージらしい。また、こうした題材を扱う事自体、ビートルズのヴァリエーションの拡がりを感じさせる。ビートルズの全アルバム中、1曲目にジョージの作品が置かれている事も珍しいが、逆に言えば、それだけギタリストとしてだけでなく、コンポーザーとしてもジョージの存在感が高まっている事を示していよう。

2・エリナー・リグビー/Eleanor Rigby
ポールの作品。「イエスタデイ」以来の弦楽器群を起用した物語風の仕上り。アレンジはこれ迄のビートルズの例に洩れず、大プロデューサー、ジョージ・マーティン。ポールはこの曲でグラミー賞コンテンポラリー歌唱賞を受賞している。「イエスタデイ」より更にクラシカルな雰囲気を漂わせる名曲だが、クラシックに近付き過ぎた事で、人によって好みの分かれる作品でもある。とはいえ、当時はロック&ポップスとクラシックの見事な融合と評価されていた様だ。ポール自身も愛着を抱いている様で、後にポールの主演映画『ヤア!ブロード・ストリート』でも採り上げている。

3・アイム・オンリー・スリーピング/I'm only sleeping
ジョンの作品。一旦録音したフレーズを逆再生し、それにヴォーカルが重ねられている。その結果、何となく倦怠感の漂う、独特の仕上がりになっている。この時期のジョンは様々な実験を試み、後には更にオノ・ヨーコの影響もプラスされ、相当に”前衛的”な作品を生み出す事に繋がって行く。

4・ラヴ・ユー・トゥ/Love you to
ジョージがジョンやポールとは異なる真骨頂を示すのは、インドの楽器や哲学の影響を採り入れた作品である。コンポーザー、ジョージ・ハリスンの個性はこうした曲調で最大限に発揮される。特にシタールは”インドのジョージ”を象徴する楽器であり、この曲でもその響きが印象的だ。また、こうした曲調を発表した事で、ジョージ自身が後世の多くのミュージシャンに大きな影響を与える様に成っていく。

5・ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア/Here,There and everywhere
ポールの作品。如何にもポールらしい美しいメロディー・ラインとハーモニーを持ち、TVCM等でも流された事のあるビートルズを代表する名作バラードの一つ。「エリナー・リグビー」同様、後に『ヤア!ブロード・ストリート』でも採り上げられている。さり気ないアレンジやミドルの工夫も見逃してはなるまい。

6・イエロー・サブマリン/Yellow submarine
ポールがリンゴの為に書いた作品で、後にアニメ映画『イエロー・サブマリン』の主題歌になっている。楽しい行進曲的な作風で、リンゴののどかなヴォーカルがよくマッチしている。中間部は遊び心満載。ジョンやポールが水夫の真似をしておどけてみせたり、様々な効果音が導入される。音楽を離れたこうした側面も後のアーティストに影響を与え、例えば日本でもつんくの書く歌等にそれが顕著である。終盤はスタッフ総動員でのコーラスで、正に大団円といった感じ。ポールの才とリンゴのキャラクターが合致した楽しい楽しい御馳走である。

7・シー・セッド・シー・セッド/She said she said
ビートルズが当時の社会に与えた影響は巨大なものであった。ファッションや考え方にも正に一大変革を齎した。一方で、悪影響を及ぼしたものもある。それが薬物の服用である。尤も、英国では既に架空人物ながらシャーロック・ホームズが薬物常習者として有名だった訳だが、若者のオピニオン・リーダー的存在であるビートルズが薬物に手を染めた事で、多くの人間が薬物に手を出す様になった。スケジュールに忙殺されていたビートルズのメンバーにとって、薬物は数少ないストレス発散の方法であり、現実逃避だったのかも知れない。勿論、薬物にも色々あり、海外では日本より禁止薬物の規制が緩かった様だ。因みに後にはポールが公演の為に来日したものの、薬物所持で逮捕され、世界中に衝撃を与えている。ジョンがこの時期夢中になっていたのはLSDだった。この曲も、ロサンゼルスで映画俳優のピーター・フォンダらとトリップした時の会話が素材になっているという。基本は軽快な曲調。途中で目まぐるしく拍子が変化する所等は矢張り薬物の影響かとも囁かれているが、結果的には変化に富んだ仕上りになっている所が流石といえよう。歌詞も含蓄たっぷりだ。

8・グッド・デイ・サンシャイン/Good day sunshine
ポールの作品。後に映画『ヤア!ブロード・ストリート』でも使用されている。如何にも単純明快で軽快な曲調だが、ポールとジョージ・マーティンが各々ピアノを弾く等随所に工夫が凝らされている曲だ。

9・アンド・ユア・バード・キャン・シング/And your bird can sing
ジョンの作品。曲調そのものは嘗ての”リヴァプール・サウンド”に近い軽快さや爽快感を持っているが、伴奏のあり方は矢張り熟達を感じさせるし、歌詞もシュールで話題になった。

10・フォー・ノー・ワン/For no one
ポールの作品。ビートルズの名作バラードの一つであり、「イエスタデイ」に似たシンプルなサウンドを持つ。但し、「イエスタデイ」が弦楽四重奏を導入したのに対し、こちらはフレンチホルンを導入している。この部分のアレンジはジョージ・マーティン。後の映画『ヤア!ブロード・ストリート』でも採り上げられているポールお気に入りの曲でもある。

11・ドクター・ロバート/Doctor Robert
ジョンの作品。一部はポールによって書かれている。曲調そのものは嘗てのものを思わせるが、アレンジや曲想の切り換え等が違う為、異なる雰囲気を獲得している。矢張り当時のジョンの薬物服用の影響を指摘されている。

12・アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー/I want to tell you
ジョージの作品。ジョージ特有の”インド風”ではなく、これ迄の創作活動の延長線上にある。勿論、こうした曲調でも軽快な中にジョージならではの独創性は打ち出している。ピアノはポール。

13・ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ/Got to get you into my life
ポールの作品。ビートルズとしては初めて大々的なブラス・セクションが起用された事で知られている。それだけに、サウンドは華やかで、ボリューム感たっぷり。アレンジはこれ迄の例にもれず、ジョージ・マーティンだ。ポールのヴォーカルは軽快さとワイルドさを併せ持つ。尚この曲ではリード・ギターもポールが担当。何れにせよ、金管楽器を用いた華麗なサウンドは後のポール自身の「サージェント・ペパーズ」や「マジカル・ミステリー・ツアー」、そしてジョンの「愛こそすべて」などに発展継承されていく。

14・トゥモロー・ネヴァー・ノウズ/Tomorrow never knows
ジョンの作品。極限迄切り詰められた歌詞が印象的で、サイケデリック・ソングのパイオニア的存在とも捉えられ、矢張り薬物による影響を指摘する声もある。
ジョンがラマ教の僧侶達のお経の大合唱をイメージして書いたとされるだけに、サウンドも歌詞も独特の雰囲気が漂っている。テープの逆回転が駆使され、海鳥の鳴き声を思わせるサウンド・イフェクト(これがラマ僧の大合唱を表す)が印象深い。そして、歌詞。単純だが、実に深く、哲学的だ。或る意味俳句の世界に通じるものがある。その為、後のアーティストに与えた影響は少なくない。”詩人”ジョン・レノンを語る上でも決して外す事は出来ない作品だ。



ホームサイトマップビートルズBOX戻る次へリンク