BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ遊戯BOXトップ戻る次へリンク

屋内編

屋内の遊び道具の定番、トランプ


ビリヤード場

日本撞球協会が設立されたのは1925年。ポール・ニューマン主演の『ハスラー』が人気となった1960年代に第一次ブームが訪れ、1971年に日本ビリヤード協会設立。
しかし、何と言っても1980年代後半から1990年代前半にかけて、ポール・ニューマンとトム・クルーズが出演した映画『ハスラー2』と漫画『ブレイク・ショット』等の影響で恐らく我が国だけでなく、世界的にビリヤードが空前絶後のブームを巻き起こしていた。その為、当時は各地で盛んにビリヤードの出来る施設が造られたものだ。ビリヤード台が大量にあった専門のビリヤード場は勿論、それよりは小規模ながら、デートには最適だったプールバー、ボウリング場やゲームセンター等が入った総合ゲーム施設の1フロアがビリヤード場になる等その勢いは凄まじいものがあった。新宿や池袋などどれだけビリヤードが出来る施設があった事だろう。我が母校・明大の近くにもビリヤード場が出来、サークル仲間達としょちゅう行っていた。徹夜なんて事も珍しくなかった。
競技としては四つ玉やエイト・ボール、ポケットなども知られていたが、断然人気があったのはナイン・ボールであろう。私もナイン・ボール中心に遊んだ口である。
バブル崩壊後は次第にブームに翳りが見え始め、かなりのビリヤード施設が潰れたが、今でも遊べる場所が辛うじて残っているのは有難い。もう10年以上プレイしていないが、何れ機会があればまた遣りたい。ブレイク・ショットの爽快感や、狙ったポケットにボールを落とした時の達成感はビリヤードならではのものだから。

ボウリング場

日本で初めてボウリング場が造られたのは1861年の事とされるが、日本中で人気となったのは1964年に全日本ボウリング協会(JBC)が設立されてからだと言われている。1970年代には3880ものボウリング場が全国に存在したという。現在はその約4分の一の1000店程だという。空前絶後のボウリング・ブームが去った後に残されたのは巨大施設。これらの多くはスーパーマーケットや駐車場になった。
また、生き残ったボウリング場の多くは、専門施設ではなく、映画館やバッティングセンター、ゲームセンター、ビリヤード場などが入った総合娯楽施設へと生まれ変わっている例が少なくない。ボウリングはストライクの爽快感が堪らないし、大人数で遊ぶにはいい競技だと思うので、何はともあれ施設が存在するのは有難い事だ。ビリヤード共々何れ機会のある時に若い頃の様に遊びたい。

バッティングセンター

ピッチングマシンから投じられるボールを打つだけの施設ながら、根強い人気を持っているのがバッティングセンターである。日本初のバッティングセンターが出来たのは1965年と言われているが、野球少年の練習や、一般人のストレス解消に向いている事もあって、全国的に増えていく。専用施設は勿論だが、ボウリング場をメインとした総合娯楽施設の屋上等にもよくバッティングセンターがある。私も若い頃はよく行ったなぁ……。

ゲームセンター

日本のゲーム史において革命的な存在となったタイトーのアーケードゲーム、『スペースインベーダー』。1978年の事である。兎に角当時、インベーダーは社会現象を巻き起こし、遊べる場所として「インベーダー喫茶」や「インベーダーハウス」が全国各地に造られた。そして、アーケードゲームで遊べる専用設備は、やがて「ゲームセンター」略して「ゲーセン」と呼ばれる様になっていく。
アーケードゲームはやがて1980年の『パックマン(ナムコ)』、1982年の『ポールポジション(ナムコ)』、1983年の『マッピー(ナムコ)』『ゼビウス(ナムコ)』『アストロンベルト(セガ)』、1984年の『ドルアーガの塔(ナムコ)』、1987年の『ファイナルラップ(ナムコ)』、1988年の『テトリス(セガ)』、1991年の『ストリートファイターU(カプコン)』、1992年の『ぷよぷよ(セガ&コンパイル)』、1993年の『バーチャ・ファイター(セガ)』、1998年の『ビートマニア2ndMIX(コナミ)』等が一大ブームを巻き起こしていく。主なジャンルとしてはアクション、シューティング、ガン・シューティング、格闘、自動車・バイク・競走馬等のレース、フライト・シミュレーション、麻雀や将棋等のテーブルゲーム、クイズ等が挙げられる。
一方、ゲームセンターの嘗てのもう一つの人気項目と言えば競馬やスロットマシーンなどのメダルゲーム。
アーケードゲームはやがて任天堂のファミリーコンピュータやスーパーファミコンが人気を博する様になると、嘗て程の存在感はなくなる。こうした時に業界が白羽の矢を立てたのがクレーンゲームである。その歴史は古く、1965年にはタイトーから発売されているが、爆発的に人気を博する様になっていくのはセガの『UFOキャッチャー』が登場してからである。景品に人気キャラクターのぬいぐるみが投入される様になった事が最大の成功の要因と言われている。
他では1995年にアトラスとセガが共同開発した『プリント倶楽部』略して『プリクラ』が女子高生を中心に爆発的人気を博する。
後は嘗て『ガチャガチャ』と称され、駄菓子屋やスーパーマーケットでよく見られた景品自動販売機の中で1988年にバンダイが登録商標した『ガシャポン』が7割近いシェアを誇り、カプセルトイの代名詞的存在となる。
他ではセガが2003年に発売したトレーディングカード方式の『甲虫王者ムシキング』が子供達に絶大な人気を博した。
後、これも定番と言えるのが1972年に世界的ビリヤード・メーカーのブランズウィック社が発表したエアホッケー。個人的にはこれがゲームセンターで一番好きだった。
尚、ゲームセンターには幾つかの営業形態があり、セガやナムコ等メーカーによる直営店やメーカーに縛られない専門店、映画館やボウリング場等他の娯楽施設の中に設置されているケースなどがある。

その他の屋内の遊戯施設

カラオケBOXやディスコなども遊戯施設に該当する。映画館なども娯楽施設として外せない。キャバクラやテレクラ、ファッションヘルス、イメクラ、ソープランド等の性風俗施設も成人男性の遊び場所という事で掲載しておく。まあ多くの男が少なくとも一度や二度は遊んでいる筈だし、昔は吉原も遊郭の代名詞であり、其処で働く女性は遊女と呼ばれていたのだから、此処で採り上げても決して場違いではないと思う。

カードゲーム

先ずは何と言ってもトランプ。ポーカーやスペード、ナポレオン、ババ抜き、7並べ、セブンブリッジ、神経衰弱、ダウト、ページワン、大富豪(大貧民)、ツーテンジャック、ブラックジャック、ハーツ、バカラ、ソリティア等がある。
他では日本では正月の定番となっているカルタ。その王道は小倉百人一首だが、他にも諺やキャラクターなどのカルタがある。
後、日本人にとっては花札も忘れてはならないものだろう。
他では一時人気を博したトランプの改良版と言われるUNO。
後、近年では『ポケモン』『遊戯王』『マジック・ザ・ギャザリング』『モンスターコレクション』『ランブリングエンジェル』等トレーディングカードを使った対戦が人気を博した。
他では我々が子供の頃流行ったスポーツ選手やTVの人気ヒーローなどのカードを使って相手のカードを裏返すなどのバトル。中でもぶ厚いカードはメンコと称されていた。
後は女の子が夢中になるトランプやタロットカードなどによる占い。
個人的によく遊んだのはトランプではポーカーと大富豪。子供の頃は7並べやババ抜き、神経衰弱などもよくやったが。後は一時期大流行したUNOも忘れ難い。正月は小倉百人一首。花札も一時期はよくやった。

ボードゲーム

日本生まれでは連珠、将棋、軍人将棋、双六、福笑い、オセロ、人生ゲーム、億万長者ゲーム、魚雷戦ゲーム、野球盤、ポンジャン、海外ではチェス、バックギャモン、ディプロマシー、バルバロッサ、カタンの開拓者達、アクワイア、6ニムト!、チェッカー、マンカラ、麻雀、シャンチー(中国将棋)、チャンギ(朝鮮将棋)、囲碁、チャトランガ、キャロム、ダイヤモンドゲーム、モノポリー、リバーシ等々。
将棋やオセロ、人生ゲームや億万長者ゲーム、野球盤などが懐かしい。正月の定番、双六や福笑いも忘れてはなるまい。子供用麻雀とも言うべきポンジャンも結構ハマった。後は軍人将棋に一時期ハマった。海外ではチェス、囲碁、麻雀、モノポリー、ディプロマシーなどが懐かしい。

その他の屋内の遊び

何処に入れるか迷ったがダーツを忘れる訳にはいかない。後はジグゾーパズル、積み木、ブロック、ルービックキューブ、紙相撲、消しゴム相撲、消しゴムレース、人形遊び、塗り絵、あやとり、折り紙、お手玉、おはじき、お医者さんごっこ等々。
この内、人形遊びに関しては男の子と女の子では全然嗜好が違う。男の子は何と言っても正義のヒーローが好き。女の子はリカちゃん人形などの米国風人形やキティちゃんなどの縫ぐるみ遊びが定番。あやとりやおはじき、お手玉などは女の子の定番。お医者さんごっこは健全な遊びとは言えないが、それでいて割と多くの男の子、女の子が経験しているスタンダードな遊びと言えるところに、人間の本能の強さや本質を感じる。
一時期圧倒的に流行したルービックキューブ、プッチンペンでスーパーカー消しゴムや普通の消しゴムを弾く消しゴムレースや、紙相撲の怪獣消しゴム版、消しゴム相撲なども忘れ難い。


ホームサイトマップ遊戯BOXトップ戻る次へリンク