BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ遊戯BOXトップ戻るリンク

野外編

日本の夏の風物詩、花火大会


祭り

日本だけでなく、世界各地で、特定の日や期間に行われる祭り。古代より存在するこの行事の本来の意味は豊饒への祈りや感謝、神への祈りや感謝等を表すものであるが、現在は、そうした本来の目的よりも、楽しむ事を目的とした多くの人々が集う大掛かりな行事といった観がある。
尚、昔から日本では「晴れの日」「けの日」という言葉がある。「けの日」は元々人間に日常生きる活力を与えてくれるものだが、弱まった「け」の力を取り戻し、穢れを落とす為に祭りなど「晴れの日」が設けられていた。しかし、今では「けの日」というと単純に平凡な日常を指し、「晴れの日」というと非日常的な特別の日を指すと考えている人が少なくない。そもそも「晴れの日」「けの日」を知っている人自体が減ってきているともいう。
日本の祭りの主な内容としては、神輿、山車などが繰り出すものや、盆踊りなど踊りをメインとするものなどがあり、太鼓や囃子などが音楽を奏で、食べ物やお面、金魚すくい等多くの出店が軒を連ねる。日本や世界各地の主な祭りに関しては「旅BOX」で採り上げる事にしたい。
何れにせよ、祭りが本来の意味を意識していない人々をも楽しませる野外の娯楽の一つである事に間違いあるまい。

花火

「日本の夏の風物詩」とも称される全国各地で開催される花火大会。その主役である花火の起源は中国。6世紀頃という説と10世紀頃という説がある。13世紀頃それが欧州に伝わり、祝砲などに用いられる様になったという。
日本で花火が作られる様になったのは16世紀の鉄砲伝来以降らしい。「打ち上げ花火」が登場したのは18世紀半ば頃で、鍵屋や玉屋の登場で、大いに人気を博した。そして、「打ち上げ花火」は正に花火の代名詞的存在として、多くの花火大会に用いられている。一方、複数の花火を用いるなどした大掛かりな「仕掛け花火」も近年では盛んで、こちらがメインの花火大会もある。何れにせよ、音で楽しみ、観て楽しみ、涼をとる花火大会は、毎年各地で多くの人々が訪れる日本の夏の最高の娯楽の一つである。主な花火大会に関しては後日「旅BOX」で採り上げる事にしたい。
尚、花火大会で用いられる花火は危険故に職人などに取り扱いが限定されており、一般人でも楽しめる様に作られたのが「おもちゃ花火」である。これは家の庭や近所の空き地や公園で気軽に出来る為、夏になると、子供のいる家庭では必ずと言っていい程「おもちゃ花火」を楽しんでいる。主な種類としては「ねずみ花火」「UFO花火」「ロケット花火」「独楽花火」「パラシュート花火」「噴出花火」「線香花火」等がある。「線香花火」は浴衣姿の女性によく似合うアイテムとして、映像や漫画でもよくこの組み合わせを見かける。尚、パーティーなどで用いられる「クラッカー」や子供達が地面などに叩きつけたり、パチンコなどで物に当てたりして楽しむ「癇癪玉」も花火の一種である。
何れにせよ、花火が日本人にとって欠かす事の出来ない夏の野外の娯楽である事に間違いあるまい。

テーマパーク

高度成長期の日本において、全国各地に遊園地が建設された。そうした中には鉄道会社が運営する物もかなりあり、メリーゴーランド、ローラーコースター(ジェットコースター)、観覧車、回転ブランコ、お化け屋敷等のアトラクションやヒーロー・ショーなどが人気を博し、これらの施設は特に週末になると、多くの家族連れで賑わっていた。これより規模は小さいが、デパートやスーパーマーケットなどにもアトラクションが作られ、ちびっ子達のはしゃぎ回る声で溢れていた。しかし、これらの施設の多くは似た様なアトラクションばかりで、個性に乏しく、次第に飽きられていった。
そうした折に、1983年に千葉県で開業した東京ディズニーランドは、日本で始めてテーマパークという言葉を用い、日本の遊戯施設のあり方に一大変革を齎した。以後、歴史や世界の国々、文化、海洋、映画、キャラクター、食べ物等をコンセプトに据えたテーマパークが全国各地に建設され、単なる遊園地にとどまらない各々の特色を打ち出す様になっていく。しかし、その多くは成功したとは言い難く、抜群の人気を誇り続けるのは東京ディズニーランドや東京ディズニーシーを軸とする東京ディズニーリゾートなどごく僅かの施設に過ぎない。成功している施設の特徴は、老若男女を問わず親しみ易いテーマである事、アトラクションがマンネリ化していない事、サービスが行き届いている事などが挙げられる。要するに、一回行ったら終わりではなく、何度行っても楽しめる要素を具えているという事だ。尚、遊園地に関しては、遊びに特化したテーマパークという事で、アミューズメントパークと称する向きも近年では少なくない。
他では動物園、サファリパーク、水族館、植物園などのレジャー施設があるが、中にはテーマパークとの複合型も多々見られる。
先述の様に、成功しているのは東京ディズニーリゾート等僅かではあるが、昔に比べると独特の個性を放っているテーマパークも少なくなく、家族連れやカップルで遊びに行くのにピッタリな娯楽施設である事に間違いは無い。尚、主なテーマパークに関しては後日「旅BOX」に掲載する予定である。

その他の施設

中には屋内用の施設もあるが、夏のプールと冬のスケートリンクやスキー場は外せない。ただ、行く場所やタイミングを考えないと、人、人、人で何も出来やしないのが難点。プールは女性の水着姿が世の男共を喜ばせるとはいえ、あまりに混雑すれば、うんざりしてそれどころではない。
他ではサイクリングコース。これはサイクリングだけでなく、ジョギングなどにも良い。空気を肌で感じながら、風景を楽しむ。私は好きだな。と言いつつ、最近は頓とご無沙汰だけど。
後は遊具が置いてある児童公園や、遊具の強化版が設置してあるアスレチックなども忘れてはなるまい。前者は、ジャングルジムや滑り台、ブランコ、シーソー等の遊具で遊び、砂場では山やトンネルを作ったり、飯事をしたりといった経験が子供の頃には誰しもあるだろうし、後者は大人でも楽しめる点が魅力。

その他野外の遊び

山や森・林や草原等での昆虫採集や木登り、川や池・湖や海での魚釣りやザリガニ捕り、潮干狩り、磯遊び等は今はどうか知らないが、昔は誰もがやった遊びではなかろうか。私も小学の頃迄はよくやった。尚、釣りに関しては釣堀もある。
後は、けん玉やヨーヨー、凧上げ、独楽回し、フラフープ、フリスビー、縄跳び、ゴム跳び、竹蜻蛉、竹馬、缶馬、一輪車、ローラースケート、スケートボード等も忘れ難いし、ロクムシやキャッチボール、中当て等ボールを用いた遊びや、昔の女の子にとっては羽子板も懐かしかろう。
他によくやった遊びでは缶蹴り、かくれんぼ、鬼ごっこ、刑泥(泥刑)、達磨さんが転んだ、かごめかごめ等々。
後はオリエンテーリングも宝探し的要素があって、面白い。余談だが、嘗て私の近所に防空壕跡があって(今は住宅地になっている)、探検ごっこなどというのもやっていた。

最近は特に都会等で遊び場所不足やTVゲームなどの影響で昔ながらの遊びをする子供が減ったと言われ、中にはアスファルトしか知らず、土の色を知らない子供もいるとさえ言われる。こういうのを聞くと、気の毒でならない。人間が便利さを手に入れる為に失ったものは決して小さくはないという事を思い知らされる。


ホームサイトマップ遊戯BOXトップ戻るリンク